インターネット規制が行われることになると危惧されている「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」の「中間取りまとめ」(※1)に対して、日本経済団体連合会が、独立行政委員会を設置するべきだという意見を述べていることが分かった(※2)。政界に重大な影響力を持つ同連合会が、独立行政委員会を設置する方向を目指していることは心強い。電波のみならず通信まで規制する強大な権力が政治によって左右されることをおそれたのだと思われる。この意見はパブリックコメントとして提出されたもので、内容は次のとおり。
■■引用開始■■
今回の中間まとめでは、法体系のあり方について論じているが、執行する側の行政組織のあり方についても平行的に議論すべきである。
マーケット重視、事業展開を促進する法体系を標榜する以上は、現在、産業振興、競争政策、規制、コンテンツ政策などが複数の官庁に跨り、取り扱われてる現状を抜本的に見直す必要があると考える。
具体的には、来るIP時代を見据え、国家行政組織法第3条に基づく独立行政委員会として、電気通信・放送に関する独立規制機関の設置を検討すべきである。本規制機関は、事業者、産業振興部門から独立した中立的な立場から、通信・放送分野の競争ルールの策定・執行、周波数配分などを担当すべきである。
また、最終取りまとめに当たっては、「プラットフォーム」、「端末」等、用語の共通化も含め、「ネットワークの中立性に関する懇談会」、「モバイルビジネス研究会」等の関係報告書と連携を取り、また、国民の不安感を煽ることのないよう、具体的なものとすべきである。
((社)日本経済団体連合会)
■■引用終了■■
ということで、狙いは表現の自由の確保ではないが、独立行政委員会ができること自体は悪いことではない。
民主党は、独立行政委員会を設置する方向で法案を設置しているし、日本経済団体連合会の要望で自民党までその気になれば、戦後つぶされた独立行政委員会の復帰も夢ではない。
頑張りましょう!
ちなみに冒頭は米国の放送・通信に関する独立行政委員会「FCC」のキャラクター。これって…
※1:http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=145207094&OBJCD=100145&GROUP=
関連記事:その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11、その12、その13、その14、その15、その16
※2:※1の「意見の詳細」の62頁
★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。
■■引用開始■■
今回の中間まとめでは、法体系のあり方について論じているが、執行する側の行政組織のあり方についても平行的に議論すべきである。
マーケット重視、事業展開を促進する法体系を標榜する以上は、現在、産業振興、競争政策、規制、コンテンツ政策などが複数の官庁に跨り、取り扱われてる現状を抜本的に見直す必要があると考える。
具体的には、来るIP時代を見据え、国家行政組織法第3条に基づく独立行政委員会として、電気通信・放送に関する独立規制機関の設置を検討すべきである。本規制機関は、事業者、産業振興部門から独立した中立的な立場から、通信・放送分野の競争ルールの策定・執行、周波数配分などを担当すべきである。
また、最終取りまとめに当たっては、「プラットフォーム」、「端末」等、用語の共通化も含め、「ネットワークの中立性に関する懇談会」、「モバイルビジネス研究会」等の関係報告書と連携を取り、また、国民の不安感を煽ることのないよう、具体的なものとすべきである。
((社)日本経済団体連合会)
■■引用終了■■
ということで、狙いは表現の自由の確保ではないが、独立行政委員会ができること自体は悪いことではない。
民主党は、独立行政委員会を設置する方向で法案を設置しているし、日本経済団体連合会の要望で自民党までその気になれば、戦後つぶされた独立行政委員会の復帰も夢ではない。
頑張りましょう!
ちなみに冒頭は米国の放送・通信に関する独立行政委員会「FCC」のキャラクター。これって…
※1:http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=145207094&OBJCD=100145&GROUP=
関連記事:その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11、その12、その13、その14、その15、その16
※2:※1の「意見の詳細」の62頁
★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。