Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ビスケットのあれこれ

ビジュアル言語ビスケット(Viscuit)に関するあれこれを書いてゆきます.

教育のIT化,何をやったらいいか

2010-05-31 10:02:29 | 1
端末を子ども一人に1台ずつ配るのは慎重に.

端末は,単なるメディア再生装置だけでなく,コミュニケーション装置でもある.

メディア再生装置の性質なら,教室の本棚に図鑑が並んでいたように(もしかしたら図書館にしかない?)まずは共有で使えばよい.みんなで一緒に調べ物をする学習とか.特に個人でやらなきゃならない,個人でやるのが必須なものではないと思う.

コミュニケーション装置としては,社会人になるまでに,どこかでちゃんとネットコミュニケーションについて訓練しなければならない.適当にその世界に投げ出して,自動的に習得できるのならいいけれど,それにはある程度以上の年齢にならないと無理.小さい子には危険すぎる.

小さい子には,まずは対面のコミュニケーションからきちんと教えるべき.伝言ゲームのようなアナログの遊びで,記憶のあいまいさとか,伝播による情報の劣化,などは教えられる.音声から,文字の情報に変換したとき,どれだけ情報が不完全になるのか,という遊びもあるだろう.こんな訓練から徐々に,デジタルに移行すればよい.

デジタルのご利益は最初から活用した方がよい.たとえば,親が何度も授業を見学するのは,時間的に難しい.デジタルならば,毎晩可能である.これは密室の授業の可視化でもあるし,学校もひとつのサービス業である,という認識でもある.ある進んでいる幼稚園ではWebカメラでいつでも親が子どもの様子をみることができるそうである.

教育クラウドというのは何をやるのか.
まずは,前の記事でも書いたが,クラスに閉じたtwitterのようなコミュニケーションツール.先生,子ども,親の関係で子どもを訓練してゆく.先生一人では大変なので,他のクラスの親でデジタルが得意な人にサポートとして入ってもらおう.とにかく大事なのは,親子でITに強くなってもらうということ.どこかで子どもは親を抜いてゆくのだと思うけれど,一緒にやったということが子どもにとっての経験としても重要だし,親が近くにいるということだけでも,子どもは変な方向に行きづらい.
あと,先生もこのツールでメリットを感じてもらわないと.

クラスが慣れてきたら,授業の写真のアップやクラスを代表したつぶやきなどを子どもにやらせて,そのサイト自体が授業の記録となるようにする.

ここまでは,クラスに数台の端末さえあれば十分.大体3-4年生を想定してます.

小学校低学年は親も子どもに興味があるけど,学年があがるにしたがって,子どもへの興味がなくなる.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿