Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寮管理人
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2006/04/14

arrow_drop_down
  • 関西のモダン焼き

    備後人の私が福山市内の店で広島のお好み焼きを注文することはない。広島県南東部の福山(備後地方の中心と言ってよかろう)では「混ぜ焼き」が主流である。僅か1年半だが、広島市中区の下宿に居た頃は向こうの「重ね焼き」をしこたま食べたものだが、ソウルフードにはならなかった。広島県というざっくりした範囲で食文化を語ることは実に難しい。私は「重ね焼き」よりも美味しいと思う「混ぜ焼き」をずっと自ら作り続けている。さて話を元に戻そう。「混ぜ焼き」のメニューでよく注文するのは豚玉だが、めちゃくちゃ腹が減っている日には100円増しの「モダン焼き(そば)」にしている(広島でそばを入れないのは金欠の時だけだったな→懐が温かければ必ずいか天を入れた)。モダン焼きの語源(盛りだくさんなお好み焼きの略)は最近知った。発祥の店として大阪の...関西のモダン焼き

  • 広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション建設予定地でボーリング調査が始まる

    西町1丁目の信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)の北西角辺りでボーリング調査が始まっていた。近い内に前払式駐車場「SPパーク福山西町」及び「月極駐車場※月額料金4,000円(税別)の表示が既に緑のテープで隠されていた」は閉鎖されるだろう。着工は4月以降かな?広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション建設予定地でボーリング調査が始まる

  • 熟成フグの味

    身欠きフグは大名おろしにして柳刃包丁で薄皮を引く。中骨は捨てずに取っておく(塩焼きにしてもいいし、鍋にぶちこんでエキスを抽出することもできる)さくはペーパータオルに包み冷蔵庫内で数日寝かせる。今回は3日熟成させたが、旨味は確かにアップしていた。コリコリ触感のフグをぶつ切りにして食べることの多い私が『ねっとりとした熟成フグの刺身も大いに有りだな』と思った。気分次第で食べ方を変えるくらいの余裕は持ちたいものだ。熟成フグの味

  • 広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き 鉄板焼 えんまる 伏見町店」・令和7年2月7日(金)午後5時半オープン

    伏見町の「お好み焼き鉄板焼えんまる」2号店入口の貼り紙が取り替えられていた(※店主のブログでは1月25日に開店日が発表されていた)。今週金曜日の午後5時半にオープンするとのこと。再開発が始まる伏見町での営業がいつまで続くかは不明だが、新店長の手腕に期待したい。広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き鉄板焼えんまる伏見町店」・令和7年2月7日(金)午後5時半オープン

  • 広島県福山市東深津町3丁目6‐10・賃貸マンション「アコット東深津」新築工事

    1~2枚目の写真は昨年3月に撮影した(RC造3階建賃貸マンション建設予定地)。もともとはゴツイ反社の屋敷が建っていた場所で中心市街地で生まれ育った50代以上の人ならば詳細を知っているだろう。マンションは3月完成予定である。1LDKの賃料は5.6~6.1万円で管理費が0.3万円。「朱華楼東深津店」の近くにあたりラーメン好きにはおすすめの物件だ。私はマンションの斜向かいに位置した趣深い建物(南蔵王町4丁目1‐34)も取り壊されて更地になっているのを見てあの有名な一節を口ずさんだ。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。どうでもいい話だが、第31代警察庁長官に就任した楠芳伸氏は福山...広島県福山市東深津町3丁目6‐10・賃貸マンション「アコット東深津」新築工事

  • 節分に食べたお菓子

    令和7年の節分は2月2日。大学の友人が先月下旬に送ってくれた【節分ふくさ恵方巻き】をありがたくいただいた。製造元は京都の「菓匠清閑院」‥白あんと三色の求肥を黒胡麻風味の生地で巻き恵方巻に見立てたものだが、福山ではこのような菓子は手に入らない(笑)高級品に続いて食べたのが【福豆】‥素朴な味わいが好きで毎年購入している。暦の上では明日から春。桜の開花まで2ヶ月弱となった。節分に食べたお菓子

  • 広島県福山市西町1丁目5・賃貸マンション「セレーノ福山駅前」・令和7年5月竣工予定

    「岡田電機商会」跡地に「大和ハウス工業株式会社」が建造中の「セレーノ福山駅前」‥‥‥12階建賃貸マンションは5月完成予定。作業足場が撤去されるのは3月辺りだろうか。JR福山駅までは徒歩約13分の立地である。広島県福山市西町1丁目5・賃貸マンション「セレーノ福山駅前」・令和7年5月竣工予定

  • 広島県福山市本庄町中4丁目11‐24・賃貸アパート「アリソン」完成

    今月「ビーライン平松A・B」の跡地に完成したアパート「アリソン(※施工:東建コーポレーション株式会社)」。電子キー採用、宅配ボックス、ゴミステーションあり。駐車場の料金は4,400円。2月上旬から入居可能である。広島県福山市本庄町中4丁目11‐24・賃貸アパート「アリソン」完成

  • 広島県福山市花園町2丁目7‐1・JA福山市本所耐震補強外壁改修工事2

    「鹿島建設株式会社中国支店」によるJA福山市本所耐震補強外壁改修工事の続報。1月下旬、作業足場の解体が進行していた。「緑町公園」入口付近から撮影したが、塔屋看板(及びロゴ)が綺麗になったことはすぐに分かった。工事終了まであと2ヶ月になった。広島県福山市花園町2丁目7‐1・JA福山市本所耐震補強外壁改修工事2

  • 広島県福山市津之郷町大字加屋字水越・(仮称)サンキ福山事業所新築工事

    1~2枚目の写真は昨年7月に撮影した旧バイキングレストランの「すたみな太郎福山赤坂店」である。その後店舗は解体された。3枚目以降が現状で跡地に医薬品卸元の「(仮称)サンキ福山事業所」が建設されることになった。施工者は「積水ハウス建設中国四国株式会社CRE事業部」である。「広島県東部花き地方卸売市場」の北側に建屋が7月末までに完成する予定だ。「ニトリ福山西店」隣の景色がガラリと変わる。広島県福山市津之郷町大字加屋字水越・(仮称)サンキ福山事業所新築工事

  • 広島県福山市松浜町4丁目5・(株)栄工社松浜ビル新築工事

    令和7年1月下旬、インテリア用品店「ロージーローズ」と「FixHair」の跡地で「(株)栄工社松浜ビル」新築工事が始まった。敷地内に杭打機が入り工事関係者の詰所が設置されている。4階建は12月下旬に完成する予定である。施工業者は地吹町の「占部建設工業株式会社」。広島県福山市松浜町4丁目5・(株)栄工社松浜ビル新築工事

  • 今年はちょっとだけ早い豆まき『福まき』・福山城天守前広場で令和7年2月1日(土)開催

    今年も福山城天守前で豆まきをやるようだ。「備後護国神社」近くに『福まき』の看板が設置してあった。2万個の福まき(豆まき)‥‥‥無料という言葉は実に魅力的である(笑)。「艮神社」の節分祭は翌日(日曜日)の開催だ。こちらも臨時駐車場(※「渡邊神社」の南側の空き地)が満車になるはず。2月のイベントに参加する親子連れはかなりの数にのぼる。今年はちょっとだけ早い豆まき『福まき』・福山城天守前広場で令和7年2月1日(土)開催

  • 広島県福山市霞町1丁目3‐13・「サロン・ド・ゴ爛柯(日本棋院福山中央支部)」解体前

    「サロン・ド・ゴ爛柯(日本棋院福山中央支部)」入口に【建屋解体の為閉鎖します。‥‥‥】との張り紙がしてあった。ひょっとして隣の旧「おとえんばん(※レコードショップ)」も一緒に取り壊すのかもしれない。ローズナード霞及び久松通りにも着実に再開発の波が押し寄せてきた。5年後には周辺が相当に変化しているのではないかと思う。広島県福山市霞町1丁目3‐13・「サロン・ド・ゴ爛柯(日本棋院福山中央支部)」解体前

  • 第12回福山かきまつり(令和7年1月26日開催)

    本日、福山市中心部で第12回福山かきまつりが開催された。まつりには不要な犯罪者予備軍があちこちをウロウロしているのには笑った。昨年福山東警察署長の不祥事が発覚して組織の体を成していないことがモロバレとなり見回りも困難なのだろう。弱体化した警察のお膝下で闇バイト強盗の検挙はまず無理だし、有益な情報がもたらされることもない。重責を担う県警本部長には心から同情する。会場の一つである「アイネスフクヤマ」1階では室津産の殻付きかきが販売されていた(午後の価格表は値引きされていた)。客の入りはそこそこでテーブルで焼きがきを食べている人もいた。私は何も買わずに会場を後にした、学生時代にかき養殖の権威から教わったことが耳にこびりついているからだ。『かきは犬も見向きしなくなった3月に買えばいい。身が非常に大きくなって美味な...第12回福山かきまつり(令和7年1月26日開催)

  • わけぎとコハダのぬた

    わけぎ(分葱)の県内産地で有名なのは三原と尾道である。尾道産を「安原商店」で見つけて購入した。茹で時間は2分弱、ザルに移して団扇であおいで粗熱を取る。食べやすい長さ(4~5cm)に切り塩と酢で〆たコハダの細切りを加えて酢味噌で和える。コハダ酢を酒肴にすることが多いが、ぬたも悪くない。わけぎとコハダのぬた

  • 広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」新築工事

    国道2号【福山新橋西詰】交差点(入船町3丁目側)から北方を望むと「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」建設地に大型クレーン車が入っていた。ほぼ予定通りに新築工事が始まったのである。既に「三吉町公園」寄りに掘っ立て小屋(土木作業員の詰所)の設置が完了している。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」新築工事

  • 小フグ鍋の締めはインスタントラーメンよ!

    瀬戸内で小フグと呼称されるショウサイフグ(ナゴヤフグ)は庶民の食べ物である。比較的安価で美味のため冬場は大人気の食材だ。鮮魚店で購入した小フグの大半を鍋の材料として使う。他の具材は豆腐、白菜、椎茸など。土鍋に薄い昆布だしを張り少量の塩と日本酒を足しフグと野菜類を煮る。フグの身から上品な旨味がだしに溶けて野菜の味が格段に上がる(笑)。まさにフグマジックである。残っただしは漉してインスタントラーメンのスープとして有効活用する。今回はストックしていた東洋水産のマルちゃん正麺を使ったが、やはり昔の柔い麺(例えばサッポロ一番とか出前一丁)の方が合うと思う。粉末調味料では再現不能な奥行きのある味わいのスープにニンマリ。皆さんもたまには奮発してデラックス版湯豆腐を食べてみて!小フグ鍋の締めはインスタントラーメンよ!

  • JR福山駅北口の再開発案

    最初の写真は【東2番ガード(北)】付近より西方を撮影したもので左手が「さんすて福山」の東端(※今後バスターミナルの移転で取り壊される可能性あり)である。福山市がバスターミナルを福山駅南口から北口に移す計画を発表したことに対して反対意見が続出したという記事を地方紙が条件反射的に掲載した。私はガラリとレイアウトを変えることには賛成で昔の広島駅北口のように地味な印象の丸之内や城見町に光を当てるためにもやった方がいいと思う(飲食店の少なさは異常と言える)。まわローズの運転手が《バスでどこ行く?運賃無料ウィーク》に【JR福山駅口(※最後の写真)】~【西1番ガード(北)】をバス専用道とする必要性について語っていたが、マイカーの進入規制は渋滞緩和の面からも実施すべきと考える。市民側にも柔軟な発想への切り替えが求められる...JR福山駅北口の再開発案

  • 小クワイの素揚げ

    正月用の食材として買い求めたクワイが野菜室で眠っていたのを思い出し手っ取り早くサラダ油で揚げることにした。表面がキツネ色になるまでじっくり火を通して油を切り塩を軽く振る。小さいクワイは苦みが少ないのでなんぼでも食べられる。まだ市場には出回っているので酒のアテを作ってみるとよい。小クワイの素揚げ

  • 広島県福山市野上町1丁目6‐28・積水ハウスの賃貸住宅「べレオ プティ ボア」新築工事2

    積水ハウスの賃貸住宅「べレオプティボア」新築工事の続報。1月中旬、建屋の周りの作業足場が撤去されていた。仕上げ工事の終盤に差し掛かっており来月から外構工事に移る。平成の末から野上エリアには賃貸住宅(マンション及びアパート)が激増している。広島県福山市野上町1丁目6‐28・積水ハウスの賃貸住宅「べレオプティボア」新築工事2

  • 潮風を浴びながら宮島街道を歩く

    JR前空駅南口から宮島街道(=国道2号線)に出て南西方向へ歩いていく。交通量はかなり多い。高温多湿の夏場はタクシーを利用するのだが、秋以降は徒歩で問題なし(昼食代位は節約できる)。午前10時オープンの「かきの館てらいわ」で浜焼きを楽しむ人が数人いた。瀬戸内海(と宮島)を眺めながら食事が出来るので山口県から足を延ばす観光客も多いとか。お目当ての飲食店には8分で到着した(タクシーに乗ると片道約千円弱)潮風を浴びながら宮島街道を歩く

  • 広島県福山市三吉町3丁目4‐8の売地

    旧福山医療器株式会社本社ビル(※手城町3丁目に移転)跡地に「売地」の看板が立っている。問い合わせ先は大和ハウス工業株式会社福山支店である。公式ウェブサイトで価格等を調べたが、まだ情報は掲載されていない。広島県福山市三吉町3丁目4‐8の売地

  • 広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き 鉄板焼 えんまる 伏見町店」・令和7年2月上旬オープン予定

    NHK広島が「ねぎ房’Z」閉店までの様子を取材して昨年末に【お好みワイドひろしま】で特集として放送した。閉店理由は店主の体力の限界ということだが、「お好み焼き鉄板焼えんまる(元町15‐5※最後の画像)」を営む千葉雅量(まさかず)さんが店を引き継ぐことになった(人気メニューは今後も提供される)。2号店となる「お好み焼き鉄板焼えんまる伏見町店」は2月上旬オープン予定とのこと。かつての常連客も新店に足を運ぶことだろう。広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き鉄板焼えんまる伏見町店」・令和7年2月上旬オープン予定

  • 広島県福山市多治米町4丁目33‐8・賃貸マンション「月光 多治米」竣工間近

    「関塾多治米進学教室(多治米町4丁目33‐10)」の東隣にまもなく賃貸マンション「月光多治米(15戸)」が完成する。1LDKの賃料は4.6~5.2万円(共益費等が1万円)。3月中旬から入居可能となる予定。広島県福山市多治米町4丁目33‐8・賃貸マンション「月光多治米」竣工間近

  • 広島県福山市桜馬場町7・ダイワハウスの賃貸住宅D‐room新築工事

    【東小学校】交差点のちょい北側(昨年の夏辺りまで古い住宅が建っていた場所)に「大和ハウス工業」が賃貸住宅を建設している。3月下旬完成予定だが、アパート名はまだネット検索で出てこない。福山駅は徒歩圏内にあり比較的静かなエリアというのがウリである。広島県福山市桜馬場町7・ダイワハウスの賃貸住宅D‐room新築工事

  • 広島県福山市入船町2丁目1‐10・冷凍食品専門店「かまくら 福山店」跡

    ラックス学院ビル1階の冷凍食品専門店「かまくら福山店」が閉店しテナント募集の表示が出ていた。残念ながら1年持たなかったのである。私は冷凍食品を殆ど利用することがなく、ごくたまにコンビニかドラッグストアでチャーハンの類を買う位だ。高級路線はやはり福山では受け入れられなかった(苦笑)広島県福山市入船町2丁目1‐10・冷凍食品専門店「かまくら福山店」跡

  • 自動運転バス実証実験再開(広島県福山市)

    昨年末もトラブルが発生して自動運転実証実験が中断していた。多くの福山市民が呆れたのは言うまでもないが、1月に入ってこっそり実験が再開されていた。私は「エフピコアリーナふくやま」の近くでバス型車両が走っているのを目撃した。ドライバーや通行人が不安げにバスを眺めているのが印象的だった。自動運転バス実証実験再開(広島県福山市)

  • 広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事2

    「穴吹工務店」、「JR西日本プロパティーズ」、「広島電鉄」3社がタッグを組んだ新ブランド‥‥‥「ザ・マークスコート」‥‥‥全154邸の分譲マンションの施工業者は「穴吹工務店・広電建設共同企業体」である。工期は令和9年(2027)2月中旬迄となっている。現場に「株式会社瀬戸内基礎」の重機が入っていた(※杭工事用)広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事2

  • 広島県福山市三吉町2丁目5‐14・旧福山市三吉ふれあいプラザ解体工事

    「福山市東交流館(東町3丁目7‐53)」の誕生によって用済みとなった旧施設の一つ‥‥‥「福山市三吉ふれあいプラザ」1~2枚目の写真は昨年12月中旬に撮影しておいた。当地が市有財産売払い一般競争入札で8,500万円で落札されたことを知っていたからだ。今月中旬、現地を訪れると高齢者交流施設が綺麗に消え失せていた。旧役人村の急速な変貌を福山維新の会代表はどう見ているのだろう。ミニ街宣車で街中を走り回り【メルヘン】と連呼するパフォーマンスには苦笑を禁じ得ないが、忌み嫌われた小森が灰になってもう少しで4年だから好きにしたらよい。広島県福山市三吉町2丁目5‐14・旧福山市三吉ふれあいプラザ解体工事

  • JR山陽本線・前空駅で下車

    宮島口駅の隣駅(※広島寄り)が前空(まえぞら)駅である。所在地は廿日市市前空5丁目で現在は無人駅になっている。当駅の存在を知らない広島県人(東部在住者)はかなり多いと思う。3月で開業から25年を迎える。私は駅南口に出て周辺案内図を見つめた。JR山陽本線・前空駅で下車

  • 広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・「(仮称)創建ホーム 福山支店」新築工事2

    南蔵王町3丁目の「(仮称)創建ホーム福山支店」新築工事の続報。令和7年1月上旬、現場は土工事に移っていた。仮囲いの一部がクリアパネルになっており一般人も歩道から工事の進捗具合を確認できる。住宅メーカーの展示場(兼事務所)は葬祭会場同様に増加し続けている。広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・「(仮称)創建ホーム福山支店」新築工事2

  • 広島県福山市西深津町4丁目4・テイクアウト専門店「やきとり鳥福(とりふく)」休業中

    テイクアウト専門店「やきとり鳥福」が店主の体調不良のため休業に入っている。やきとりはなかなかのレベルだが、秋頃から営業日数が減っており気にはなっていた。物価高騰が続きこの種の店も持ちこたえるのは大変だと思う。北三吉の「ひまわり」駐車場に週1でやって来る「道楽」のマスターは元気である。最近、中華おこわを扱うようになり時々購入している。さほど待たなくてよいのがウリでやきとりの品揃えも多い。「竹乃屋」と「道楽」があれば十分だ。広島県福山市西深津町4丁目4・テイクアウト専門店「やきとり鳥福(とりふく)」休業中

  • 広島県福山市本庄町中4丁目11‐24・賃貸アパート「アリソン」竣工間近

    「ビーライン平松A・B」の跡地に「東建コーポレーション株式会社」が建造している2階建アパート「アリソン」‥‥‥今月下旬に完成する予定だ。1Kの賃料は5.4万円(共益費が0.4万円)。JR福山駅までは約1.7km(徒歩約23分、自転車を使えば10分圏内)、本庄エリアは賃貸住宅の建設ラッシュになっている。広島県福山市本庄町中4丁目11‐24・賃貸アパート「アリソン」竣工間近

  • 広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事2

    「サイクルショップ自転車BOX春日店」前から「(仮称)福山春日典礼会館」建設現場を望む。1月上旬の段階で建屋はほぼ出来上がっている。完成まで3ヶ月を切った。春日エリアも少しずつ変化していくのだ。広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事2

  • 広島県福山市春日町5丁目1‐3・ザグザグ福山春日店・令和7年春オープン予定

    「すき家福山蔵王店」の向かい(=東側)に建設中の「ザグザグ福山春日店」‥‥‥概形が出来上がってきた。今春のオープン予定で系列店の入口に求人チラシが貼られていた。令和に入って市内にドラッグストアは相当に増えたと感じる。広島県福山市春日町5丁目1‐3・ザグザグ福山春日店・令和7年春オープン予定

  • 広島県福山市手城町2丁目1‐7・新築賃貸マンション「月光 手城ルート2」

    昨年11月、国道2号線沿い(南側)に完成した「月光手城ルート2」‥‥‥「キャッスルボウル福山」の斜向かいと言った方が分かりやすいだろう。1LDKの賃料が5.0~5.6万円、共益費は1.0万円。最寄りのバス停は【千間土手西】である。広島県福山市手城町2丁目1‐7・新築賃貸マンション「月光手城ルート2」

  • 広島県福山市寺町14‐13・新築賃貸アパート「カーサ ベラ」

    「世良内科医院」跡地に先月完成した3階建アパート「カーサベラ(6戸)」‥‥‥施工業者は「大和ハウス工業株式会社」である。1LDKの賃料は約8万円で共益費が0.5万円。商業施設、小中学校、JR福山駅は徒歩圏内にある。広島県福山市寺町14‐13・新築賃貸アパート「カーサベラ」

  • 広島県福山市西町2丁目14‐17・賃貸マンション「月光 福山城下」竣工間近

    「福山商工会議所」の近くに建造中の「月光福山城下」は今月中に完成し2月下旬から入居可能になるようだ。1LDKの賃料は5.7~6.0万円、管理費が1万円である。広島県福山市西町2丁目14‐17・賃貸マンション「月光福山城下」竣工間近

  • マルタイの鍋用棒ラーメン(業務用60g×4束)

    福山市内の食品スーパー「エブリイ」で購入したマルタイの鍋用棒ラーメン。簡易包装の鍋用棒ラーメン(業務用)は市販品のそれよりも安価である(1束が約40円)私はデラックス版湯豆腐を楽しんでから汁にだしの素顆粒と薄口醤油を加え味を調えて棒ラーメンを入れてよく食べている。今回は雑煮のだしと合わせて年明け和風ラーメンにしてみた。悪くない出来だ。常備しておくといろいろと役立つ乾麺である。マルタイの鍋用棒ラーメン(業務用60g×4束)

  • 広島県福山市元町6‐12・オーディオ専門店「ミノルムセン」・令和6年12月末日をもって閉店

    駅前大通り沿いの「ミノルムセン」が昨年末に閉店した。私は店主の寺岡さんにヴィンテージオーディオ(プリメインアンプ)の修理を依頼したのがきっかけで何度か足を運んで真空管アンプを通して視聴もさせてもらった。オーディオ全盛期の話をする時の彼の嬉し気な表情が今でも目に浮かぶ。洋楽(と邦楽)が最後の輝きを放っていたのが80年代後期迄でバブル崩壊とインターネットの普及によって音楽の質と単品コンポの人気は下降線を辿っていった。ピュアオーディオは富裕層のための機材として何とか生き残ってはいるが、彼はその現状にやるせない思いを抱いていたのだろう。私は今後も周囲から【時代遅れ】と言われようが、システムと盤(コンパクトディスク)には拘っていくつもりだ。広島県福山市元町6‐12・オーディオ専門店「ミノルムセン」・令和6年12月末日をもって閉店

  • 福山とんど祭り(令和7年)

    福山城天守前広場での各学区の【とんど】の展示は1月12日(日)まで。13日(月・祝)にはとんどの練り歩きが行われる。中央公園をスタートし各商店街を回り、旧岡田書店の先から二手(東コースと旭コース)に分かれる。久々に観に行ってみようかな。小学校校庭でのとんどの火入れは1月19日(日)実施の予定。福山とんど祭り(令和7年)

  • 広島県福山市笠岡町4‐25・邂逅レコード跡

    本通の「邂逅レコード」が閉店してもぬけの殻になっていた。マニアックな中古レコードやCDを扱う店が福山という街で成功するのは難しいと私は思っていたが、ついに撤退の時が来たのだった。テナント募集から半年以内に後継が決まるか‥‥結局のところ賃料次第であろう。広島県福山市笠岡町4‐25・邂逅レコード跡

  • 我が家のお節(令和7年版)

    12月21日からお節の仕込みを始めた。最初に鮮魚店で購入した活けシラサエビを茹でて味を含ませてピッチシートに入れて冷凍した。乾物及び野菜の煮しめは30日と31日の2日間に分けて作った。私は地味な食材である結び昆布と干し椎茸(※冷水に2日浸して戻した)の煮物が大好きである。我が家のお節に高級食材は殆ど入らない(笑)。正月三が日は自作品をつまみながら酒を飲み白米を少し食べるだけ。体調を整えながら厳しい冬を乗り切るのだ。我が家のお節(令和7年版)

  • 広島県福山市三之丸町4‐16・アパマンショップ福山駅前店・令和7年1月4日(土)移転オープン

    「創建ホーム株式会社」が手掛けた貸店舗の1階に「アパマンショップ福山駅前店」が入った。旧店舗は伏見町の「とよた珈琲店」の上にあった。伏見町の再開発の話は本決まりで近場に店舗を構えるとなるとやはり駅南側の三之丸町が望ましい。1月4日(土)から営業を開始する。広島県福山市三之丸町4‐16・アパマンショップ福山駅前店・令和7年1月4日(土)移転オープン

  • 広島県福山市野上町1丁目2‐11・「ザ・マークスコート福山」プロジェクト準備室

    「サーパス福山駅ザ・ガーデンマンションギャラリー」が内装解体を経て「ザ・マークスコート福山」プロジェクト準備室になっていた。今後、光南町2丁目に建設される分譲マンションのモデルルームとして建屋を再利用するのだ。一から造り上げるよりは遥かに安く出来て無駄がない。現地(※最後の写真)に比較的近いというメリットもある。広島県福山市野上町1丁目2‐11・「ザ・マークスコート福山」プロジェクト準備室

  • 広島県福山市の深津隧道入口に設置された注意喚起標識

    今年の8月7日に車道をシニアカー(※一般的に歩行者とみなされる)で走行していた老人が軽自動車にはねられてその後死亡した事故は記憶に新しい。何故老人は歩道部を走らなかったのか‥‥幅員が【1m】と狭いため運転しづらいコースをあえて避けたのではないだろうか。実は私もこの隧道を時々自転車に乗って走り抜けていたが、非常に気を遣う場所でもあった。トンネル入口横に注意喚起を促す標識が設置されていることに最近気付いた。譲り合いの精神をもって事故を未然に防いでほしいという意図だ。向こうから人が来ている場合は中に入らずに通過するまで待つのが基本である。自転車を押して歩くとなると2~3分は要するが、致し方ないところだな。広島県福山市の深津隧道入口に設置された注意喚起標識

  • 福山城天守前広場で「とんど」の展示が始まる

    12月28日から福山城天守前広場で7基のとんどの展示が始まった。福山城博物館は大晦日まで休館し元旦から開館する。さんすて福山1階の飲食店が元日から営業するのは城からの人の流れを考えてのことだろう。今町の「とんこつこばやし」も店を開けるみたいだな。福山城天守前広場で「とんど」の展示が始まる

  • 竹乃屋の博多ぐるぐるとりかわをテイクアウト

    「竹乃屋福山駅ナカ店」で購入した人気メニューの博多ぐるぐるとりかわ。フライパンを中火で熱し串を回転させながら5分程度加熱した(※サラダ油は入れなくてよい)。加工の際に脂を落としているのでしつこさはない。モチモチの触感で自然な旨さを堪能できる。私は【極上宝焼酎タンチュー】のアテにしたが、日本酒、ビールなどにもよく合うと思う。竹乃屋の博多ぐるぐるとりかわをテイクアウト

  • 広島県福山市南蔵王町6丁目11‐4・「Green ノア」オープン

    「大和ハウス工業株式会社」が手掛けた建屋の1階が「Greenノア」になった(※先ずは8月に「幼児教室コペル福山南蔵王教室」が2階に移転オープンしていた)。来年1月14日から弁当を販売し、いずれはレストランを開業するという。広島県福山市南蔵王町6丁目11‐4・「Greenノア」オープン

  • 広島県福山市御船町1丁目12・土屋歯科医院増築工事3

    12月下旬の段階で増築部分(建屋)はほぼ完成している。東側にロゴが取り付けられモダンな雰囲気である。残るは駐車場の整備。きたはま通り沿いの風景がガラリと変わる。使用開始は新年度からか?広島県福山市御船町1丁目12・土屋歯科医院増築工事3

  • 広島県福山市三吉町南2丁目5・(仮称)コーナンPRO福山三吉町南店新築工事3

    12月下旬、「福山東警察署」のすぐ北側にする現場では鉄骨建方工事が急ピッチで進んでいた。2枚目の写真は国道313号【三吉町南2丁目】交差点(入船町1丁目側)から撮影した。広島県福山市三吉町南2丁目5・(仮称)コーナンPRO福山三吉町南店新築工事3

  • 餃子の王将・令和6年の創業祭

    12月24日と25日には餃子の王将創業祭が開催される。各種割引処理後の会計金額税込500円ごとに税込250円割引券を貰える。この割引券は12月26日から来年の3月末日まで有効なので大変ありがたい。餃子の王将・令和6年の創業祭

  • 広島県福山市城見町2丁目5‐20・「株式会社福山ガス 北部ショップ / 有限会社キョウリツ」

    旧店舗の解体を経て新たに建屋が敷地奥(西側)に配置され、残りが駐車場になった。フェンスに取りつけられた看板から判断すると2社の事務所として使用するのであろう。広島県福山市城見町2丁目5‐20・「株式会社福山ガス北部ショップ/有限会社キョウリツ」

  • 高値が続くキャベツ

    「エブリイ」の日曜日の特売品はキャベツ(1玉税込み137円)。超目玉の野菜を購入するために大勢の人が店の前に並んだ。キャベツ以外の購入額の合計が税抜き1,000円以上という縛りはあったが、非常に有難かった。最近は白菜で代用することが多かったので年内にお好み焼きを作れそうだ。高値が続くキャベツ

  • 福山市緑町公園屋内競技場屋内プール増設工事3

    福山市緑町公園屋内競技場屋内プールの外壁はベージュを基調とするようだ。目にやさしい色合いである。公園の駐車場改修工事も同時並行で進んでおり、レイアウトも間近で確認できるようになっている。これらが完成する春が待ち遠しい。福山市緑町公園屋内競技場屋内プール増設工事3

  • 広島県福山市東桜町7・分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」・令和7年1月中旬完成予定

    市役所通りの【東桜町(東)】交差点より竣工間近の分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」を望む。上層階に《実邸モデルルーム公開》と印刷された懸垂幕が掲げられている。マンションの北側にタワー型パーキング(48区画)が建設された。JR福山駅までは徒歩約6分(約460m)という好立地だ。広島県福山市東桜町7・分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」・令和7年1月中旬完成予定

  • バスでどこ行く?運賃無料ウィーク(広島県福山市)

    12月18日(水)から24日(火)まで福山市内を発着するバス路線が無料になる。街中で暮らす私は久々に中心部循環路線【まわローズ】に乗って320円分を節約することが出来た。まわローズの座席が殆ど埋まっている状態を初めて見た(笑)。飲酒運転の取り締まりが強化される時期なのでバスを利用して駅周辺で早い時間から飲むのもいいかもしれない。バスでどこ行く?運賃無料ウィーク(広島県福山市)

  • 食品スーパー「エブリイ」の初売りは1月5日(日)

    食品スーパー「エブリイ」は大晦日の午後4時で店仕舞いする。正月休みは4日間。1月5日(日)が初売りである。私が最もよく利用するのは「フジ福山三吉店」で「エブリイ」には週2回買い物に行く。家からもう少し近いとありがたいが、贅沢を言えば切りがない。食品スーパー「エブリイ」の初売りは1月5日(日)

  • 広島県福山市三之丸町30‐1・「博多ぐるぐるとりかわ竹乃屋 福山駅ナカ店」・令和6年12月27日(金)午前10時オープン

    「さんすて福山」1階の「おひつごはん四六時中さんすて福山店」の東隣が「博多ぐるぐるとりかわ竹乃屋福山駅ナカ店」になる。今月27日のオープンで新聞に割引クーポンの印刷されたチラシが入った。朝10時から昼2時まで定食を提供する(かつ朝飲みもOKである)のがミソ。居酒屋メニューも豊富で価格は適正だと思う。まずは【博多ぐるぐるとりかわ】をテイクアウトしてみよう。広島県福山市三之丸町30‐1・「博多ぐるぐるとりかわ竹乃屋福山駅ナカ店」・令和6年12月27日(金)午前10時オープン

  • 広島県福山市南蔵王町6丁目26・分譲マンション「ヴェルディ東福山駅北」新築工事3

    12月中旬、分譲マンション「ヴェルディ東福山駅北」の建設現場を訪れた。躯体工事は順調に進んでおり「ハローズ引野店」の高さの約倍になっていた。完成は13ヶ月後である。広島県福山市南蔵王町6丁目26・分譲マンション「ヴェルディ東福山駅北」新築工事3

  • 広島県福山市入船町3丁目1・JR西日本プロパティーズの分譲マンション「プレディア福山入船町」新築工事3

    「ポートプラザ日化」の駐車場南端に隣接する「プレディア福山入船町」の建設現場。前回の撮影から4ヶ月が経過し現場は基礎工事に移っていた。地上14階建マンションは再来年の2月下旬に竣工する予定。徐々に手城産業道路の【大山樋門】交差点角の景色は変わっていく。広島県福山市入船町3丁目1・JR西日本プロパティーズの分譲マンション「プレディア福山入船町」新築工事3

  • 剣先イカ(刺身)を冷凍する

    刺身用剣先イカを小分けしてラップで包み冷凍した。正月の酒のアテにするのだ。イカは冷凍しても味の劣化が殆どないので重宝する。これで三が日は大丈夫だ。剣先イカ(刺身)を冷凍する

  • 冬の宮島(後編)

    人々は何故宮島を目指すのだろうか。理由は様々だが、私の場合は瀬戸内海が見たくなった時に出掛けているような気がする。近年、宮島には外国人向けの店が増えた。島に確実にお金を落としてくれるのは彼らの方だから理解は出来る。私は入島税を払うだけで滞在時間はたったの20分程である。離れた場所から厳島神社の大鳥居と社殿を眺めてから引き返すことが多い。冬の宮島(後編)

  • 我が家のおでん

    冬になって初めておでんを仕込んだ。種は安い物ばかりである(笑)。留め型は大根、コンニャク、茹で玉子。短時間加熱して自然冷却する際に種に出汁を吸わせる。私のこだわりは揚げ物(厚揚げやがんもどきなど)は油抜きしてから別鍋で味を含ませることだ。出汁が濁るのがどうも嫌でこのやり方で通している。ちくわやはんぺんは食べる直前に鍋に投入して2~3分火を通すだけ。寒い日にフーフー息を吹きかけながらおでんを頬張るのはある意味贅沢とも言える。我が家のおでん

  • 大新涯鎮守「塩崎神社」再建への動き

    令和6年2月17日に発生した火災で社殿が全焼した「塩崎神社(広島県福山市曙町5丁目32‐22)」‥‥その後、残骸は解体撤去されて現在に至る。遥拝所(テント)の支柱に【火災のお詫びとお知らせ】が括り付けられていた。当神社は【塩崎神社再建実行委員会】を立ち上げて必要な資金を集めるようだ。今流行りのクラウドファンディングで広く寄付を募る計画なのかもしれない。物悲しさの漂う境内に社殿が建つのは何年後だろうか。大新涯鎮守「塩崎神社」再建への動き

  • 広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地の再開発3

    「来来亭福山蔵王店」東側(※ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地)で杭工事が始まった。工事車両出入口には警備員が配置され多くのドライバーが再開発の様子を興味深そうに眺めていた。広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地の再開発3

  • 広島県福山市旭町1・長谷工不動産の分譲マンション「ブランシエラ福山」新築工事3

    長谷工不動産の分譲マンション「ブランシエラ福山」着工から半年が経過した。現場では躯体工事が順調に進んでいる。地上13階建は再来年の1月竣工予定である。「ブランシエラ福山マンションギャラリー」の所在地は入船町2丁目9‐10。広島県福山市旭町1・長谷工不動産の分譲マンション「ブランシエラ福山」新築工事3

  • 広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地の再開発2

    ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地に仮囲いが設置され中に「有限会社石田工業」の重機が入っていた。まだ工事の標識等は取り付けられていないが、杭工事が近々始まるようだ。年末に向けて周辺は騒がしくなる。広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・ダイソー青山100YENPLAZA福山南蔵王店跡地の再開発2

  • 広島県福山市南蔵王町2丁目21‐29・D‐residence南蔵王新築工事

    廻鮮寿司しまなみ蔵王店(南蔵王町2丁目21‐32)」の東隣で建造が進む賃貸アパート「D‐residence南蔵王」。12月下旬の完成予定である。2LDKの賃料は9.7~10.3万円、共益費が0.55万円。最寄りのバス停は【広尾】になる。広島県福山市南蔵王町2丁目21‐29・D‐residence南蔵王新築工事

  • 冬の宮島(中編)

    令和5年(2023)10月1日から宮島訪問税(1人1回につき100円)がかかるようになった。JR西日本宮島フェリーの往復乗船券(宮島訪問税込み)は500円である。自動改札機にQRコードをかざして通過すると乗船場には大勢の人が並んでいた。約10分の船旅で宮島に到着する。穏やかな瀬戸内海に浮かぶ牡蠣いかだを私は目を細めて眺めていたが、殆どの外国人は遠方の大鳥居の方にスマホを向けて動画を撮影していた。冬の宮島(中編)

  • 貧民救済週間(広島県福山市内の飲食チェーン店)

    「かつや」の年末感謝祭は12月8日(日)まで。ロースカツ定食など4品が税込み649円で食べられるとあってむさくるしいおっさん達が店内で並んでいた。カツはそれなりの味だが、この値段では文句は言えぬ。「元祖豚丼屋TONTON福山店」でも2周年ありがとうフェアが10日(火)まで開催される。こちらは元祖豚丼(並)が税込み715円に値下げされる。オープン当日(2年前)に私の隣に座っていた男性が店の対応に激怒して退店しグーグルの評価に☆(星一つ)をつけていたのを思い出したが、ケツの穴の小さいクレーマー共の攻撃を見事に跳ね返したことに盛大な拍手を送りたい(笑)貧民救済週間(広島県福山市内の飲食チェーン店)

  • 広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事

    「ひかり眼科(春日町1丁目5‐45)」と「有限会社ワコーメディカルサプライ(同町1丁目5‐44)」の跡地で建設が進む「株式会社日本セレモニー」の家族葬ホール。竣工予定は来年の3月末なのでオープンは新年度になるのだろう。工事現場の西隣は「エディオン福山サービスセンター(同町1丁目5‐48)」である。広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事

  • 広島県福山市春日町5丁目1・(仮称)ザグザグ春日店新築工事2

    12月初旬、現場は鉄骨建方工事に移っていた。年末までには骨格が出来上がっていることだろう。春日地区の他の空き地でも動きがあったのを私は確認した。広島県福山市春日町5丁目1・(仮称)ザグザグ春日店新築工事2

  • 広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事

    光南町2丁目の前払式チケットパーキング「ザ・パーク光南町2丁目第1(閉鎖)」の標識及び機器が撤去された。分譲マンション建設地に油圧ショベルが3台入っており工事関係者が忙しく動いていた。新築工事の前準備と思われる。広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事

  • 広島県福山市東手城町1丁目2‐45・「家族葬の飛鳥会館 福山東手城店」

    東手城町1丁目の居抜き物件(有限会社石田鉄工所の跡?)が家族葬ホールになっていた。まさかここにも出来るとは‥‥‥。令和になって少人数で葬儀を執り行うのが普通になったと感じる。広島県福山市東手城町1丁目2‐45・「家族葬の飛鳥会館福山東手城店」

  • 福山市緑町公園屋内競技場屋内プール増設工事2

    令和6年(2024)12月初旬の緑町公園。屋内プール(建屋)の詳細が分かるようになっている。37年前の話になるが、私は最後の学園祭を観るために同級生と広島から鈍行に乗って福山に一時帰省した。時は流れ校舎は全て消滅し当時(戦前の歩兵第四十一聯隊兵營)を偲ぶことができる建造物は敷地北側の石垣位である。福山市緑町公園屋内競技場屋内プール増設工事2

  • 天丼てんや福山曙店8周年感謝祭(令和6年12月8日・9日・10日)

    今月8日から10日までの3日間限定で「てんや福山曙店」はサンキュー天丼とゴーゴーセットを提供する。この世知辛いご時世に本当にありがたいことである。初日は特に大勢の人が集まるだろうね。天丼てんや福山曙店8周年感謝祭(令和6年12月8日・9日・10日)

  • 広島県福山市伏見町3‐10・時間貸し駐車場・令和6年12月15日(日)21時をもって閉鎖

    伏見町の時間貸し駐車場(確か以前は「ランドパーキング福山駅前第2」という名称だったと思う)が今月15日で閉鎖される。奥側(=南側)が「天満屋伏見町駐車場(伏見町3‐14)」だが、いよいよ伏見町の東端でも再開発着手となるのだろうか?広島県福山市伏見町3‐10・時間貸し駐車場・令和6年12月15日(日)21時をもって閉鎖

  • 広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事3

    11月下旬に鉄骨建方工事は9階まで到達していた。霞町1丁目の再開発は徐々に進んでおり来年は更に加速するものと思われる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事3

  • 冬の宮島(前編)

    JR広島駅から乗車した客の殆どが宮島口駅で下車する(山陽本線下り)。皆宮島観光が目的なのである。あなごめしで有名な店は繁盛していた。ここからフェリー乗り場までは徒歩約3分。広電宮島口駅及び宮島口旅客ターミナルが小奇麗になったのはつい最近のことである。冬の宮島(前編)

  • 銀杏紅葉(いちょうもみじ)

    「福山市立東中学校」の近くにある「荒神社(地元では荒神さんと呼ばれている)」の大きな銀杏‥‥葉が深黄色になって非常に美しい。晩秋(というかもう冬)の風景にしばし見とれた私だった。銀杏紅葉(いちょうもみじ)

  • サンキュー中華そばが食べられるのは明日までよ(笑)

    本日「中華そばタヌキ」がグランドオープンした。待ち客が多くてびっくりしたのだが、「てんや福山曙店」のようなサービスを行っていたので納得した。通常価格の半値の中華そば(税込み390円)‥‥見た目はあっさりだが、スープは決して薄味ではない(甘味が結構強い)。麺の茹で具合はやわめで好みが分かれるところ。卓上の調味料を加えて味変を楽しんでくれというスタンスはいい。私は【こんぶ酢】をたっぷり入れて味をシャキッとさせた。年に3~4回位は利用するかもしれん(尾道のバランスの悪い頓死ラーメンよりは遥かにマシであるw)サンキュー中華そばが食べられるのは明日までよ(笑)

  • 広島県福山市入船町3丁目3・「BYD AUTO 福山」新築工事5

    「セブン‐イレブン福山ポートプラザ店」跡地に建造中の「BYDAUTO福山」‥‥‥まもなく完成する。なかなかオシャレな感じのショールームだ。まだ正式な発表はないが、12月中のオープンと思われる。広島県福山市入船町3丁目3・「BYDAUTO福山」新築工事5

  • 広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・「ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場」・令和6年12月14日(土)オープン

    建て替えられた「ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場」はシブい色調の平屋である。駐車場の整備も完了し12月14日にオープンすることが決まった。隣のド派手な看板との対比が面白い。広島県福山市南蔵王町4丁目5‐13・「ライフデザイン・カバヤ(株)福山中央展示場」・令和6年12月14日(土)オープン

  • 魯山人のすき焼きを味わう

    「精肉直売所にくよし多治米店」で牛肩薄切り肉を購入した、家ですき焼きを作るために。この店が誕生して新涯の肉屋に行くことは無くなった。向こうはレジでフン詰まりになるのがとても嫌だったが、こちらでは自分で商品のバーコードを機械に読み取らせてさっさと会計を済ますことが出来る(いらちにはありがたい)私は年に数回北大路房次郎(魯山人)のすき焼きが食べたくなる。北京鍋を熱し牛脂を溶かし肉を焼き付け日本酒と醤油を加えて手早く味を付ける。甘味のないすき焼きは酒肴としては素晴らしい。飯のおかずにする時には少し本味醂(もしくは上白糖)を足すといい。魯山人のすき焼きを味わう

  • 広島県福山市松浜町1丁目4‐34・福山ゴム工業株式会社松浜製品倉庫跡

    「福山ゴム工業株式会社松浜製品倉庫」が「安建工業株式会社」によって取り壊された。場所は「ブライダルギャラリー福茂(南町12‐9)」の対面(東側)にあたる。解体工事の元請は「佐戸島建設株式会社」だが、跡地はどのように活用されるのであろうか?広島県福山市松浜町1丁目4‐34・福山ゴム工業株式会社松浜製品倉庫跡

  • 鶏団子鍋をつつきながら冷や酒を飲む

    若鶏ミンチ(250g)に対して塩(小さじ2分の1)、片栗粉(小さじ1)、生姜のしぼり汁(少々)、溶き卵(約半個分)を加えて練る。『ちょっとゆるいかな』という位に(加水して調整)するのがベストだ。沸騰水に大スプーンを使ってタネを落としていく(団子が浮き上がってくれば完成)。不格好でも気にしない。市販の肉団子を買わないのはふんわり感と上品さに欠けるため。土鍋にだし汁を張り団子、豆腐、野菜を入れて火を通す。私は小鍋立てで日本酒を飲み、残りを飯のおかずにすることが多い。鶏団子鍋をつつきながら冷や酒を飲む

  • 広島県福山市光南町2丁目1・前払式チケットパーキング「ザ・パーク光南町2丁目第1」閉鎖

    前払式チケットパーキング「ザ・パーク光南町2丁目第1」が11月20日(水)で閉鎖された。分譲マンションの建設工事が近々始まるためである。マンション名は「ザ・マークスコート福山(RC造地上15階建・施工業者が穴吹工務店広島支店)」に決まった。公式ウェブサイトが立ち上げられて既にテレビCMも始まっている。広島県福山市光南町2丁目1・前払式チケットパーキング「ザ・パーク光南町2丁目第1」閉鎖

  • 広島県福山市東桜町7‐5・「とおとうみ パーキング東桜町」オープン

    「サーパス福山駅ザ・ガーデン」東隣のビルの跡地はアスファルト舗装が施されて時間貸し駐車場になった。管理会社は岡山市北区奥田本町の「有限会社ピーアンドピー」で同社の出張所が福山市内の意外な所にある(笑)広島県福山市東桜町7‐5・「とおとうみパーキング東桜町」オープン

  • タイラギの炙り

    タイラギの造りは結構美味であるが、表面をさっと炙ることで旨味が強くなり歯応えも増す。私は焼き物(※内部は生)の方が好みだ。これを拵えて愛知の地酒がグビグビ進んだ。貝に目がない人は冬の酒肴として覚えておくといい。タイラギの炙り

  • 広島県福山市三之丸町14‐8・「The フローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事2

    「福山三之丸住宅(三之丸町14‐11)」東隣の建設現場(三之丸パーキング等の跡地)で杭打ち工事が始まった。JR福山駅南口に位置する「NEWCASPA」までは徒歩5分(約370m)である。市立西小学校及び西幼稚園にも近い。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事2

  • 広島県福山市霞町1丁目1−8・「ファミリーマート 福山霞町店」・令和6年12月4日(水)午前7時リニューアルオープン

    リニューアル工事のため臨時休業している「ファミリーマート福山霞町店」。国道2号線沿いの店舗の営業再開は12月4日(水)の朝7時からとなる。広島県福山市霞町1丁目1−8・「ファミリーマート福山霞町店」・令和6年12月4日(水)午前7時リニューアルオープン

  • 冬の訪れ

    季節が夏から一気に冬へ飛んだ感じである。緑町公園周辺の街路樹は紅葉が進み葉が落ち始めている。秋を殆ど満喫することなく暖房を使うことになるとは‥‥。今後の電気代を考えると頭が痛い。冬の訪れ

  • 広島県福山市入船町2丁目11‐30・コスモシティビル解体工事

    手城産業道路【入船町2丁目】交差点角の民家が最近取り壊された(最初の写真は9月下旬に撮影した)。続いてコスモシティビルも同様の工事が始まった。令和になってから8のシマがどんどん駐車場に変わっていく悲惨な現実。かつての歓楽街の賑わいを知る者は減るばかりである。広島県福山市入船町2丁目11‐30・コスモシティビル解体工事

  • てんやの日(てんや福山曙店)

    毎月18日と19日は貧民救済デイ(笑)。税込み390円で天丼が食べられる「てんや福山曙店」には年金暮らしの老夫婦が多数押し寄せていた。これが一地方都市の現実である。私も心の中で手を合わせながら【タレ抜き天丼】をペロリと平らげて会計時に【えび天1本無料券】を貰った。来月は8周年感謝祭なのでまた食べに行こう。てんやの日(てんや福山曙店)

  • 広島県福山市北吉津町2丁目1・「せんたくプラザ / 北吉津店」

    コインランドリーの「有限会社みやもと企画」が運営する「コインランドリー木之庄店」が取り壊されて新たに建屋が完成した。前は入口が西についていたが、今回は北である。道路からも内部が見えやすくなっているので利用客は増えると思う。そろそろオープンするだろう。広島県福山市北吉津町2丁目1・「せんたくプラザ/北吉津店」

  • 広島県福山市霞町1丁目7の再開発

    「トマト銀行福山支店」のちょい東側の店舗が「安建工業株式会社」によって解体された。冒頭の写真は10月初旬に撮影した。「福山わいん工房」が醸造を中断せざるを得なくなった話は大変気の毒だが、土地は民間企業が購入したらしい。消滅したのはローズナード霞の「旧石井洋品雑貨」「旧丸福洋品店」「FMCJAPAN」「福山わいん工房(令和6年7月31日をもって立ち退き)」である。再開発が始まるのは年明けだろうか?広島県福山市霞町1丁目7の再開発

  • 広島県福山市三之丸町14‐8・「The フローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事

    章栄不動産の分譲マンション「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」建設地に仮囲いが設置され工事の標識などが取り付けられている。11月着工で再来年の7月中旬竣工予定。工事施工業者が「飛島建設株式会社中国支店(広島市南区的場町1丁目)」に変更されていた。広島県福山市三之丸町14‐8・「Theフローレンス三之丸‐西御門‐」新築工事

  • 広島県福山市東吉津町6‐1・家族葬専用式場「アークハウス 福山北」リニューアルオープン

    家族葬専用式場「アークハウス福山北」のリニューアル工事が完了しついに営業を再開することになった。11月16日(土)と17日(日)に見学・相談会を開催する。お楽しみ抽選会もあり。広島県福山市東吉津町6‐1・家族葬専用式場「アークハウス福山北」リニューアルオープン

  • 広島県福山市寺町14・賃貸アパート「カーサ ベラ」新築工事

    「世良内科医院」跡地(※「松坂産業株式会社」の売土地になった)でダイワハウスの賃貸住宅「カーサベラ」新築工事が進んでいる。軽量鉄骨造3階建は12月下旬に完成する予定。1LDKの賃料は7.1~8万円、管理費等が5千円である。広島県福山市寺町14・賃貸アパート「カーサベラ」新築工事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
寮管理人さん
ブログタイトル
寮管理人の呟き
フォロー
寮管理人の呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用