神経難病のリハビリテーションに関するブログです。
神経難病(特に筋萎縮性側索硬化症:ALS、脊髄小脳変性症:SCD、パーキンソン病:PD)のリハビリテーションに従事する理学療法士の日々の気付きや出来事を綴ったブログです。
あけまして、おめでとうございます。 1年の計は元旦にあり、といいますが、計を考える前に2013年をざっくりレビューしておこうかと思います。 1月は、法人の50周年特別企画の運営と、 雑誌「理学療法」 の解説記事書きに忙殺されてました。運動療法のこれから、なんていう大それた...
臨床を科学するにはー福島雅典先生の退官記念講演録についての備忘録
資料作成のために検索していたら、偶然ヒットした福島雅典先生の退官記念講演の講演録 臨床科学:その原理と実践─科学と人と法─ (注:PDFが開きます) 読んでみて、とても感銘を受けたのと、幾つか思うことがあったので忘れない様にメモ。 僕自身、恥ずかしながら、福島先生を存...
あるブログ記事を拝見して、同じ神経難病医療に関わる者の一人として、その問題意識に強く同意するとともに、医療保険からレスパイトケア入院を切り離そうとする厚労省の考え方に強い疑問を感じた。 大阪にある拓海会神経内科クリニックのブログ記事。 【レスパイトケア入院の診療報酬単...
今年も残すところあと僅かとなりました。 皆さんにとって、2011年はどんな年だったでしょうか? 世界で起きた出来事を振り返ると、様々なことが起こりました。 1月:チェニジアのジャスミン革命 2月:エジプト革命 3月:日本人の心に深い影を落とした、忘れら...
11月5日(土)に、 北海道理学療法士会道東支部の平成23年度研修会 で講演してきました。 ↑研修会会場のさこうリハビリクリニック 止せば良かったのに、 道東支部のHP をみてしまったのが良くなかった。 HPには過去に講演された先生方の名前があるのですが、 そ...
ちょっと前のコトですが、10月16日第19回群馬県理学療法士学会が群馬県吾妻郡中之条町で行われました。 なんと、そこでウチ(神経難病リハ科)のエース @tsukka1983 が学会長賞(最優秀賞)を受賞したのです。 ↑授賞式の様子。@tsukka1983が緊張の面持ち...
先々週の土曜日のことになりますが、久々に母校のある札幌に行きました。 ↑富士山がバックになっているのは何故? 日曜日に北海道理学療法士会が主催で盆子原先生を講師に研修会を開催するにあたり、せっかく北海道まできてもらうんだから母校の1期生を対象とした勉強会を開こうという...
Vimeoネタ第2弾。 この作者の動画もいいですね。 どれもわずか1分にまとめられたものなんですが、すごく楽しい気持ちにさせてくれる動画です。思わず旅行に行きたくなる。 こういう映像を作れる作者の感性が素敵すぎる。 MOVEは30秒あたりで、パン!と手を叩くところが...
Vimeoを色々検索していたら、こんな感動的な動画がありました。 TSO Photographyさんの作品です。 作者の感性、ほんとうに素晴らしいですね。 個人的には、The Mountainの45秒から53秒にかけて、雲が海のようにうねるところがツボでした。 ...
僕のアイドルがまた一人、逝去しました。 このアイドルとは、今日多くのブロガーが書いているであろう、 スティーブ・ジョブズ のことです。 今日はこのニュースを耳にしてから、Appleの社員でもないのに、何となくソワソワして、気持ちここにあらずという感じでした。 ニ...
連日の東北太平洋大震災のニュースも段々少なくなり、最近は原発に関するものが大半を占め、それに混じって、海外の震災支援のニュースが流れてくる。 災害救助隊の派遣に始まり、チャリティーマッチの申し込み、各種スポーツイベント時の試合前の黙祷に喪章を着けての試合、チャリティーのTV番...
今年も桜の咲く季節になりました。病院の敷地内にある桜が満開です。 ↑近所の公園で撮った桜 伊勢崎はどこの公園に行っても桜の木があります。 地元の別海町に居た時は、桜が開花するのは日本でも一番最後で、5月末頃。 こっちほど沢山桜がないので、別海町に居た時は花見らしい花見をし...
新年度になりました。 年度はじめの恒例行事になりましたが、4月1日に辞令交付がありました。 科長という職位の重さ以上に、新しく「神経難病リハビリテーション科」という科が出来たこと、新しいチャレンジが出来ること、そして、今までは何となく自分一人でやっていたことが、科が出来たこ...
昨日のおっくの結婚式の二次会で同期から色々なコメントをもらった。 中でもうちの同期生のリーダー格のOさんは、社会人入学ということもあり、色々と社会のキビシサを酒の席を通して教えてくれた人。 入学当時、社会に出るというのはこんなにお酒を飲むものなのか、とビックリするぐらいお酒...
久々の札幌を満喫しようということで市内を散策。 3月中に集中に降り積もった雪がまだ根雪として残っている状態。 札幌は4年間住んでいたのですが、すっかり観光客モード全開(笑)。 まずは、新しい札幌のランドマーク、 JRタワースリーエイト へ。 ↑JRタワースリーエイト...
昨日は、僕の養成校時代からの友達の結婚式。 彼は、学生時代から今に至るまで深い付き合いをさせてもらっている一人。 今回、計画停電の影響などで、札幌まで来られるか不安でしたが、何とか来ることが出来て良かった。 式は人前式から、笑いの絶えない明るくて楽しい会だった。これも...
あるツイートで拡散希望されていた、youtube映像。 総統閣下がお怒りになられています。 メガネを外す手が怒りのあまり震えるほどに。 総統閣下のお怒りを今すぐ鎮めないと、大変な事に・・・。 ちなみに、こちらは僕の家の近くのスーパーの画像(写真は3/13に撮影したも...
事実は変えられないが、受け止め方は変えられる(かも知れない)
連日の震災報道、原発事故、計画停電、買い占め等々、色々な事がここ数日間の内に起きてます。 また、それらについての様々な情報が錯綜しています。 こういう時こそ、被災地にではないところに居る者は冷静に情報を吟味して行動しないといけないですね。 被災地にない関東の人間の方がパニ...
輪番停電に備えてup ※あくまでもリンク集です。実施に際しては内容をよく確認し自己責任にてお願い致します。 難病情報センター 各種災害マニュアル (難病情報センターへジャンプします) 各都道府県の災害マニュアル ●神奈川県 人工呼吸器・在宅酸素・吸引器をご使用中の...
東北地方太平洋沖地震に被災された方々には心よりお悔やみを申し上げます。 1日も早い復興を願ってやみません。 僕は、夕方に都内で開かれるQOLの勉強会に参加する予定でしたが、すでに交通網が完全に麻痺したため参加を見送りました。これが午後の早い時間に開催されていれば、僕も帰宅困...
僕自身、すっかり忘れていた書籍の印税について、お支払明細書なるものが出版社から送られてきました。 △過去エントリ「初めて、自分の名前が載った本が出ました。」 本を出す事自体初めてなので、印税とはどんなものなのか、ドキドキしながら開封。 元々そんなに高くないテキストなの...
先週の土曜日に、群馬神経系理学療法研究会で 「ALSの理学療法とQOL」をテーマに講演させて頂きました。 Macとプロジェクターの相性が悪く、スライドがイマイチだったり、プリントアウトした資料に写っているデータがなぜかスライドは抜けていたりと、色々不備があって、散々な出来で...
2/26の第2回群馬神経系理学療法研究会で、 「筋萎縮性側索硬化症の理学療法とQOL」というテーマで 講演させて頂くことになりました。 今回の講演は、僕自身の初めての試みとして、USTREAMで講演のライブ中継を致します。 (研究会の幹事の先生方には、提案をご快諾頂...
新年あけましておめでとうございます。 といっても、すでに1月も4日経過していますが。 ブログの大掃除が中々大変で、年を跨いで整理中です。 書きかけの記事で溢れかえっています(汗)。 今年はウサギ年ということで、跳躍の年という意味があるそうです。 僕もウサギ年にあやか...
自分の病院内でのことですが、今日は、正式に来年度のスタッフ配置が発表されました。 なんと、PTの1名増員が決定しました!! 事前に、上司から相談されていたので、分かってはいても正式に発表されるとウレシイものです。 これで4月からは自分を入れてPT・OT・ST合わせて11...
「ブログリーダー」を活用して、ドクトル・kickさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。