Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風景居酒屋ごじゃ満開(goo版) https://blog.goo.ne.jp/say10ya60

居酒屋ごじゃ満開(楽天版)の続きです。与太話に房総・南部・旅先の風景を添えてご提供しています。

ぱんぷきん ぱい
フォロー
住所
盛岡市
出身
成田市
ブログ村参加

2010/05/01

arrow_drop_down
  • 3741)白河だるま市2024

    自動車会社の経営統合の協議がわずか1か月で破談になり、新聞やTVでそれぞれの主張が報じられていました。私にとってはどちらのメーカーもお世話になったのでその内容を興味深く目にしてきましたが、それぞれ歴史を持つ会社がひとつになろうとするのは難しいものなのですね。見た目は合併しても社風までひとつになるには相当時間がかかるようですし、合併した後に何か起こると「社風の違い」が取り上げられますしね。2月の当店と言えば「白河だるま市」です(と勝手に語っています)。昨年「来年は白河だるま市を知ってから25年になります。世の中はどのようになっているのでしょう・・・」と結んでから1年、世の中は変わったこともあり、変わっていないこともあり・・・かような中でまた2月11日を迎え、白河まで足を延ばせることは幸せなことでもあるのでし...3741)白河だるま市2024

  • 3740)岩手彷徨 雫石町(竜川)

    昨日の地元紙朝刊を開けば、社会面に大きく「ふじポンさん」の特集記事が載っていました。今年で活動25周年だそうで、「80歳まで岩手のアイドルと言い張る」と語っていました。私が初めてその存在を知ったのは2008年、「元気な女の子だなぁ」というのが第一印象でした。「ふじポン」という名前も跳ねているようで、より元気さを感じるのでしょう(個人の見解です)。きっとこういうご当地アイドルは各県にいるのでしょうね。昨年が少なかったせいか、今年は大雪が報じられる事が多いように感じます。この週末は日本列島の日本海側で大雪のようで、天気予報に出てくる日本列島の日本海側は大雪を示す白、太平洋側は晴天を示す緑で塗られており、両者を隔てているのが奥羽山脈をはじめとする山々です。こういう天気図を見るとこれらの山々の存在の大きさを感じず...3740)岩手彷徨雫石町(竜川)

  • 3739)盛岡彷徨 北上川2025(山田線から-2025年1月-)

    車で移動しながらラジオを聴いていたところ、DJが某タレントが70歳になってもアクティブに歌って踊っていることに触れ、「40歳をいかに過ごしたかで違ってくるのでは?」言っていました。ということは、40代をノホホンと過ごしてきた私はどんな70歳になるのでしょう・・・。考えたくもあり考えたくもなし。。、1月上旬、北東北では大雪に見舞われましたが、盛岡市内はさほど積もらず、むしろ月末に今冬最高の積雪となりました。それでも10センチ程度ですが。本日はそんな1月の山田線から見た北上川と岩手山です。と言いつつ、岩手山が映っているのはほとんどありませんでした。(-盛岡市西下台町2025/1/5-(-盛岡市西下台町20251/6-)(-盛岡市西下台町2025/1/11-)(-盛岡市西下台町20251/23-)(-盛岡市西下...3739)盛岡彷徨北上川2025(山田線から-2025年1月-)

  • 3738)岩手彷徨 北上市・西和賀町(北上線の車窓から)

    新年に入って大きなニュースが続いています。順不同で、秋北・青森の大雪、米国新大統領就任、ガザ停戦、韓国大統領弾劾、佐々木投手が大リーグドジャーズ入り、イチロー氏の殿堂入り、某芸能人と某TV局の騒動などなど・・そのような中、私の頭の中はいまだに年末の紅白歌合戦の「B’s」、新年早々の大槻ケンヂ氏の新曲「DAPPI」が繰り返し流れています。呑気なもんです。本日は正月に半公半私で乗ったJR北上線の車窓です。北上から横手へ向かったのですが、予想に反して空いており、車窓をゆっくりと愛でることができました。晴天の北上駅を後に奥羽山脈に向かって西進し、旧和賀町にて和賀川を渡ります。北上市街より少し雪が増してきました。(北上市和賀町-2025/1/2-)和賀川の南側を西に向かうに従い積雪は増し、列車は西和賀町へ。湯田ダム...3738)岩手彷徨北上市・西和賀町(北上線の車窓から)

  • 3737)青森彷徨 八戸市(馬淵川と踏切-2024-)

    盛岡では1月中旬に「カレンダー市」というのが開催されます。商社などから寄付で募った2025年のカレンダーを集め、一般に販売するというものです。毎年の楽しみなのですが、以前より値上がりしたような気がします。収益金は福祉事業に充てられるようなので「高くなった」と嘆く話ではないですが、原価を考えると「ん?」と思う自分と、「市中で買える品ではないのだから、もっと前からそれなりの値段でも良かったのでは?」と思う自分がいました。本日は、年始に半公務で出向いた際に乗った、JR八戸線の車窓から「馬淵川」と「踏切」です。馬淵川をご覧いただくのは2年ちょっとぶりです。JR八戸線で馬淵川を渡る時はいつも眺めてしまいますが、「流れ」を感じる姿を目にしたことはありません。この日乗っていたのは地元と帰省客が半々。地元客は当然のことな...3737)青森彷徨八戸市(馬淵川と踏切-2024-)

  • 3736)盛岡彷徨 盛岡八幡宮2025-正月-

    横綱照ノ富士関が現役を引退しました。横綱在位は短かったですが、実力だけの世界で序二段まで落ちてから横綱まで上りつめるというのは凄いことだなと思います。そういう人に比べれば私の日々思っていることなんて目にも見えない小さなコトなんだと思ってしまいます。とはいっても・・・ですが。本日は「盛岡八幡宮」です。今年の我が家の初もうでは「三ツ石神社」となりましたが、盛岡八幡宮にも1月中に詣でるようにしています。今更言うまでもなく、正月の参拝者が多い神社であり、人が少ないであろう時間を予想してお参りに行きましたが、八幡宮へ伸びる参道は行き交う人で賑わっていました。週末でしたが普段通り自動車も通行でき、参拝者は細い歩道を歩くしかありませんでした。(盛岡市八幡町ー2025/1/11ー)ピークほどではないでしょうが、境内に入る...3736)盛岡彷徨盛岡八幡宮2025-正月-

  • 3735)盛岡彷徨 三ツ石神社2024

    本日は「成人の日」、2022年から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、この時期に「はたちの集い」として開催する自治体が多いようです。以前の当店では毎年この時期に成人の数が減っていることに触れていましたが、新成人の数は106万人で昨年より6万人減っているそうです(総務省統計局)。統計が始まった1968(昭和43)年の新成人(20歳)は236万人だそうですから57年で半分以下になっています。来年は100万人を切ってしまいそうですね・・。世の中が3連休なので、当店も3日続けて営業します。本日ご覧いただくのは、初詣で訪れた「三ツ石神社」です。初めて訪れたのは、盛岡での奉公が始まった最初の休日だったと記憶しています(コチラ)。正月の参拝としては5年ぶりですね(前回はコチラ)。5年前といえば、まだコロナ...3735)盛岡彷徨三ツ石神社2024

  • 3734)岩手彷徨 大槌町(船越湾)

    ここ数年は同じ奉公先でも会った事のない若者と仕事のやりとりがぐっと増えましたが、先日、若手からの問い合わせが社内チャットで届き、返事をしたら絵文字で返信があり面喰いました。カーソルを当てたら「ペコリ」という意味のようでしたので悪意はなかったのでしょうが、自分にはできない芸当ですね。本日も元日の1枚です。前回ご覧いただいた釜石から国道45号線を北上し、釜石市から大槌町へ入り、次に足を止めたのは船越湾を見下ろす駐車場でした。(大槌町吉里吉里ー2025/1/1-)釜石湾同様、沖まで穏やかな姿を見せてくれました。この写真には写っていませんが、画面右側には浪板海岸があり、海岸を見下ろすホテルの駐車場は混んでいました。ここでご来光を拝んだ方も多いのでしょうね。20年以上前だと思いますが、千葉県銚子で太平洋に面したホテ...3734)岩手彷徨大槌町(船越湾)

  • 3733)元朝の釜石湾(大震災から166ヶ月)

    東日本大震災から166ヶ月目となりました。大震災発生以降、毎月11日に震災に絡めた一品をご用意し10年以上続けてきましたが、135ヶ月目となる2022年6月11日で中断してしまいました。そもそもの営業が滞ったこともあり、それ以降は2年半で3回しか触れていませんでした。必然的にそうなってしまったのですが、10数年が経ち、その後の大きな災害が続く中で、東日本大震災が話題になることもほとんどなくなってもいます。さて、今年の元日は半公務で釜石へ出向きました。本日ご覧いただくのは釜石市平田の釜石湾です。当初は釜石大観音から釜石湾を望もうかと思いましたが、同じようなことを考える方は多く、釜石大観音の駐車場はかなり混んでいましたので、予定変更、国道45号線から平田漁港へ折れ、誰もいない漁港で今年の初日と、日差しを浴びる...3733)元朝の釜石湾(大震災から166ヶ月)

  • 3732)盛岡彷徨 北上川2024(山田線からー2024年12月ー)

    全国ニュースでの扱いのほどは分かりませんが、青森と秋北では大雪の正月となりました。TVニュースで見る雪の量は相当で、ここ数日、スマホにはプッシュ通知によるJRの運休情報が断続的に着信していました。同じ北東北とはいえ、気候が全然違うことを改めて感じていますが、その大雪の絵の次に登場した快晴の関東に、よりギャップを感じてしまいました。本日は12月の山田線からの北上川と岩手山です。以前は1番列車に乗ることが多く、混んでいる車内からの撮影は憚られる事が多かったですが、ここ数か月は2本目・3本目に乗る機会が増え、カメラを構えやすくなりました。とはいえ乗車の都度とはいかず、12月は4回ほどでした。(盛岡市西下台町ー2024/12/7-)(盛岡市西下台町ー2024/12/10ー)(盛岡市西下台町ー2024/12/19ー...3732)盛岡彷徨北上川2024(山田線からー2024年12月ー)

  • 3731)ちょっと隣県へ(宮城県気仙沼市 大晦日の舘漁港)

    本日は1月2日。過去に1月2日にアップしたのは2020年ですが、その時の前菜で「年末ジャンボ」について触れていました。負け惜しみのように「宝くじ号に貢献している」と申しておりましたが、それから5年過ぎ、昨年12月の年末ジャンボでは3千円が当たりました。また深夜番組のくじをひいてみたら「金運・モテ運・健康運そろい踏み」とありました。なんかこの1年のツキを早くも使い切ってしまったような気分です。年末から年始にかけて、半公務で南三陸を回りました。本日はその時の車窓から、気仙沼市唐桑町の国道45号線から見た舘漁港の夕暮れです。この日、日本海側は荒れていたようですが、太平洋側は穏やかな大晦日で、舘漁港は静かに暮れつつありました。(宮城県気仙沼市唐桑町-2024/12/31-)唐桑といえば、2007年8月にバイクで唐...3731)ちょっと隣県へ(宮城県気仙沼市大晦日の舘漁港)

  • 3730)二度目の巳年スタート!

    にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪過去の1月1日・・・こちら2024/01/01の一品・・・3693)2度目の辰年スタート!2023/01/01の一品・・・3678)2度目の卯年スタート!2022/01/01の一品・・・3624)2度目の寅年スタート!2021/01/01の一品・・・3487)2度目の丑年スタート!2020/01/01の一品・・・3172)2度目の子年スタート!2019/01/01の一品・・・2893)亥年スタート!2018/01/01の一品・・・2687)戌年スタート!2017/01/01の一品・・・2461)酉年スタート!2016/01/01の一品・・・2213)申年スタート!2015/01/01の一品・・・2000)未年スタート!2014/01/01の一品・・・1753)午年スター...3730)二度目の巳年スタート!

  • 3729)2度目の辰年終了(12の風景2024-後編-)

    昨年の大晦日を振り返れば、「今まで以上にこの先を考えた1年でしたが、世界で色々起こっている中でこうして大晦日を平穏に迎えられているのだから、幸せ者なのだとも思います。」と結んでいました。今年も、能登地震、各国での政変、続く戦争、そして航空事故・・という話題が多かった中で、昨年と同じように大晦日を迎えられているのですから幸せ者なのでしょうが、昨年以上に世代交代が進む中で、昨年以上にこの先を考えた1年でした。さて、来年はどうしたもんじゃろうなぁ・・?昨日に引き続き今年の12の風景、本日は7月から12月までです。2024年7月「盛岡競馬場(盛岡市新庄)」新聞広告につられて、初めて盛岡競馬場を訪れました。山の中にこんな立派な施設があったとは・・。競馬場がおじさんの世界というのは遠い昔ですね。(-盛岡市新庄2024...3729)2度目の辰年終了(12の風景2024-後編-)

  • 3728)2度目の辰年終了!(12の風景2024-前編-)

    毎年大晦日になると、この1年の各月の没画像をアップしています。これを始めたのは2011年の年末からで、今年で14回目となります。これまでは12ヶ月分を1枚にして御覧いただいてきましたが、今年は気分を変えて前後編に分けて1枚ずつ御覧いただくことにしました。「没」と申しましたが、そもそも暖簾を上げていなかったので、営業してれば「没」にはならなかったものもありますね。2024年1月「上野にて」どこのお店で撮ったのか、覚えていないなぁ・・・。2024年2月「伊吹山(滋賀県米原市)」北陸新幹線福井~敦賀間延伸により、北陸本線の特急が敦賀以西となる1か月前に特急「しらさぎ」に名古屋~金沢間に乗った時の1枚です。(-2024/2/10-)2024年3月「あまちゃんラッピングトレイン(釜石駅)」この頃は公務で頻繁に釜石に...3728)2度目の辰年終了!(12の風景2024-前編-)

  • 3727)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2024 2景目)

    来年は2025年、百年前の1925年が昭和元年だったので、来年は「昭和百年」ですね。昭和に起こった重大事件をランキングで紹介していた特番をチラ見しました。戦前の出来事も含めて知っている出来事ばかりでしたが、若い出演者は知らない出来事も多かったようで・・・私がリアルで見聞きした出来事ももう「歴史」なんですね。本日はお手軽に、栃木県宇都宮市の羽黒山です。今年ご覧いただくのは夏以来2度目です。この日は、雪模様の盛岡を発ち雪のない宮城県へ、そしてトンネルを抜けると本降りの福島盆地。そこから10分足らずで改正の郡山盆地と車窓は目まぐるしく変わりました。その先に現れたのが、雲一つない冬晴れの関東平野にそびえる羽黒山でした。(宇都宮市下小倉町ー2024/12/23-)宇都宮市といえば「ライトレール」、もうすっかり定着し...3727)栃木彷徨宇都宮市(羽黒山20242景目)

  • 3726)山田線はどこへ行く(おかえり山田線・・でも)

    テレビで、日本の酔っ払いが外国人の話題になっているという特集を見ました。今でこそ晩酌も滅多にせず、宴席でも乾杯のビールの後はウーロン茶という控えめな我が身ですが、その昔は乗り過ごしや二日酔いなど、周囲に迷惑かけたこともありますし、かけられたこともあります。記憶に残っていないこともあり、目が覚めたら自室の布団だったということも。見聞きする「武勇伝」に比べれば可愛いものでしょうね。2日前の12月20日(金)、8月以来不通となっていた山田線の上米内~宮古間の運転が再開されました。来年の春まで運休するのだろうと思っていたので、復旧の報道を聞いた時はちょっと驚きました。残念ながら運転再開当日に再開区間に乗ることはできませんでしたが、盛岡駅の発車案内表示に「宮古」の文字を見て、運転再開を実感しました。夜の県内版ニュー...3726)山田線はどこへ行く(おかえり山田線・・でも)

  • 3725)各地彷徨 はやぶさの車窓から(筑波山)

    今年の漢字は「金」で、選ばれたのは数度目だそうです。で、例によって「私の今年の漢字」ですが、今年は「迷」ですかね。特に7月以降は今まで以上に色々な事を考え迷いが起こっているので、即座にこの漢字が浮かびました。この「私の今年の漢字」を考え始めたのは2012年からだと思うのですが、2012年「激」「変」「忙」、2013年はなし、2014年「忙」「慌」、2015年「視」、2016年「労」、2017年「導」、2018年「伝」、2019年「変」、2020年「冷」「食」、2021年「追」、2022年「不」、2023年「我(が・われ)」と続いてきています・・・・なんかネガティブな漢字ばかりの気がしてきました。盛岡から東京へ出張で新幹線に乗るときは、基本的に進行方向右側(山側)の窓側を選ぶようにしています。右側だと山側の...3725)各地彷徨はやぶさの車窓から(筑波山)

  • 3724)盛岡彷徨 おもてなしイルミネーション2024冬・2023冬

    今週、車で秋田へ往復しました。所要時間は休憩を入れて往復約6時間、1人であることを幸いに「金子美香」さんのCDアルバムを携行し「CATCHME」の1曲目「Paradise」から「ゴールデン☆ベスト」の「Lovin’You]まで流し続け、歌い続ける「美香三昧」を堪能しました。曲の多くは30年以上前のものですが、ほぼほぼ歌えた自分に感心しました。日々のことはすぐに忘れてしまうのに・・・。本日は盛岡駅の冬を彩る?「おもてなしイルミネーション」です。当店では10度目のお披露目となります。前回ご覧いただいた2022年は「SL銀河」でしたが、今年は「はやぶさ」と「こまち」でした。MORIOKAという文字を挟んで並ぶ両列車のイメージは、盛岡駅での「はやぶさ」「こまち」の分割・併合をイメージしているのでしょう。「SL銀河...3724)盛岡彷徨おもてなしイルミネーション2024冬・2023冬

  • 3723)盛岡彷徨 北上川2024(山田線からー2024年11月ー)

    本日は12月8日、ニュースや情報番組ではお隣の国の政局と、歌手で俳優の中山美穂さんの急逝が大きく取り上げられていましたが、一方で本日は太平洋戦争の開戦日でもありました。1941(昭和16)年12月8日ですから83年前になります。かくいう私もふと思い出したというレベルなので偉そうなことは何ひとつ言えませんが、もし今、「大本営発表・・・」というあのラジオ放送がリアルに流れてきたら、どのような気持ちになるのでしょうね?あ、今だとエリアメールで配信されてくるのかもしれないですね。御免蒙る話です。その昔は毎月「北上川と岩手山」を当店でご覧いただいていました。ここ1年以上ほぼ休業状態の中でしたが、山田線に乗り、機会があれば撮ってきました。本日は11月に眺めた「北上川と岩手山」です。最後にご覧いただいたのは2023年1...3723)盛岡彷徨北上川2024(山田線からー2024年11月ー)

  • 3722)盛岡彷徨 中津川2024秋

    世の中的にどのぐらい話題になっているかわかりませんが、JRグループが長期休み時期に販売している「青春18きっぷ」が、この冬から大幅に変わりました。自動改札が通過できるようになる反面、複数人での利用や日を空けての利用ができなくなり、ネット上では辛口な声が多く目に留まりました。私が最後に利用したのはいつだったかも覚えていませんが、これだけ話題になると使ってみたくなりますね。本日は盛岡市中心部を流れる中津川です。先日御覧いただいた盛岡城跡公園の紅葉と同じ日ですので、20日前の1枚となります。初めて中津川を見たのは16年前の2008(平成20)年ですが、当時は秋になると中津川や北上川を鮭が遡上し、新聞やTVで報じられていました。当きました店でも北上川や中津川を遡上する鮭をご覧いただきましたが、初めて見た時はこうい...3722)盛岡彷徨中津川2024秋

  • 3721)岩手の紅葉2024(盛岡市 遠くにいかずとも)

    昨日「ながら見」していた番組によると、スマホを持つ手で世代がわかるそうで、左手で持つ人は40代以上に多いそうです。その背景には固定電話の名残り(左で受話器を持ち右手でダイヤルを押したりメモしたり)があるとのことですが、そもそも携帯電話のマークが受話器に依ることを若い子は知らないとか。後輩が自分の子供に「公衆電話のかけ方」を教えたという話を聞いたことがありますが、我らが当然だったことがそうでない世代が増えているのですね、もっとも逆もあると思いますが。師走に入ってしまいましたが、岩手の紅葉2024の最終回。本日ご覧いただくのは市街地の紅葉です。紅葉というと世の中的にもわたし的にもいわゆる「紅葉スポット」に目が向きがちで、今年の当店でも弘前城、盛岡城跡公園、浄福寺といった有名どころをご用意してきましたが、通勤や...3721)岩手の紅葉2024(盛岡市遠くにいかずとも)

  • 3721)盛岡彷徨 よ市2024ー終幕ー

    今朝は半公務で早起きせねばならず、4時半前に起床したのですが、カーテンを開けばこの冬初めての本格的な降雪でした。ただ外に出てみればボタ雪。数年前に千葉でよく見た雪質と同じに感じました。こちらの本来の降雪はもっとサラサラしていたはずです。個人の感想の域を超えないのですが、これも温暖化の影響なのでしょうか?本日11月30日は、盛岡市材木町の「よ市」の年内最終開催日です。毎年4月から11月の土曜日に開催され、12月から3月までは冬休みに入ります。あいにく本日は行ないことが分かっていたんで、その前週を自分の中の最終日として覗いてみました。恐らく昨年もそうだったと思いますが、今年も訪れたのは数回でした。仕事のせいにしてはいけませんが、土曜日のお勤めが多くなかなか行く機会がありませんでした。そんな1年間の私的最終開催...3721)盛岡彷徨よ市2024ー終幕ー

  • 3719)岩手の紅葉2024 住田町(浄福寺の大イチョウ2024)

    私の事業場には関東圏からの単身赴任者が幾人もいますが、その半分以上は盛岡で初めての冬を迎えます。先週半ばのちょっと寒い日に1人が「寒い寒い」と言うと、上長が「そうか、君は南関東だからより寒く感じるんだね。僕は北関東だからこれぐらいは平気だよ」と自慢げに返していました。まぁ私もかつては関東の人間でしたので偉そうなことは言えませんが、どんぐりの背比べのように感じてしまいました。本日は、当店の秋のてっぱんである、住田町の浄福寺の大イチョウです。毎年11月になるいつ行けば見頃とマッチするか思案するのですが、今年は行く日ありきでの訪問は勤労感謝の日となり、昨年より4日遅い訪問となりました。国道107号線で荷沢峠を越え、住田町世田米地区への旧道との分岐点を旧道へ折れると正面に浄福寺の大イチョウの頭が見えてきます。この...3719)岩手の紅葉2024住田町(浄福寺の大イチョウ2024)

  • 3718)岩手の紅葉2024 盛岡市(盛岡城跡公園)

    元横綱の北の富士氏が亡くなりました。享年82歳。私は現役時代を知らず、横綱というよりも千代の富士や北勝海を育てた親方であり、NHKの大相撲解説ですが、訃報を聞いて脳裏に浮かんだのは、千代の富士関が亡くなった時の氏の「強い順に逝ってしまう」というコメントでした(こちら)。強い順かどうかは分かりませんが、8年以上前のコメントがふと脳裏に浮かぶぐらい、私には印象深いひと言だったのですね。岩手の紅葉、本日は盛岡城跡公園です。過去の画像を見ると、去年も観に行ったようですが、当店でお披露目するまでに至りませんでした。今年は休日の午後に訪問し幾枚も撮った中から選択した2枚をご用意しました。最近は盛岡城跡公園でも様々なイベントが催されていますが、この日は何もなく屋台の類もなし。見物人は多いですが静かな城跡公園を1周ででき...3718)岩手の紅葉2024盛岡市(盛岡城跡公園)

  • 3717)ちょっと隣県へ 青森県弘前市(紅葉2024)

    久しぶりに、岩手県の道路地図を買いました。それまで持っていた地図は5年前のもので、まだ盛岡宮古横断道路も全通していませんでしたし、JR平津戸駅もありました。16年前に買った地図は休日の度に愛車と共に出かけたのでボロボロになってしまいましたが、今回の地図がそうなるまで、あちこちに出かけられるといいなと思いながら眺めていました。本日は青森県弘前市の弘前公園の紅葉をご用意しました。半公務的な用事で弘前へ出向いたので、折角だからと足を延ばしてみました。桜の時期(弘前さくらまつり)は大混雑するであろう弘前公園ですが、紅葉の時期は「弘前城菊と紅葉まつり」が催されていながら春ほどの混雑ではないようです。そんな公園の散策から、数点をお披露目します。幾度もシャッター切ったなかからまともにご覧いただける3枚です(すべて弘前市...3717)ちょっと隣県へ青森県弘前市(紅葉2024)

  • 3716)大震災から5000日

    日本人だけなのか世界的なのか分かりませんが、物事が起こってからの日が区切りを迎えると話題になりますね。100日・1000日・10年・50年といった下一桁が0になった節目がその例でしょう。その考えで行くと、本日2023年11月17日は、東日本大震災から5000日(発生日を0日目として)となります。「13年と8か月」と表現されるより5000日と表現する方が、時間の経過を強く感じる気がするのですが、いかがでしょうか?5000日の間に復旧復興は進み、その後に大きな災害が続いていることもあり、「話題」としては次第に小さくなっているとは思います。それこそ、節目(3月11日や半年後の9月11日)には取り上げられることもありますが、まだまだ復旧途中の能登半島、風水害に見舞われた地域が多々あり、ニュースとは文字通り「New...3716)大震災から5000日

  • 3715)山田線はどこへ行く(盛岡~宮古開業90周年)

    本日は特別国会の召集日です。与党が単独過半数を占めない中ですが、見聞きする報道では現首相が再選されそうです(当店がのれんを上げる時間にはまだ決まっていません)。何事もなければ4年間は衆院は少数与党となり、国政に様々な影響があることでしょう。ん?4年後・・・私は赤いチャンチャンコを羽織っていますね。先週の11月6日、いつものようにJR山田線で出勤し盛岡駅に着いたところ、法被を着た人々が販促物を持って待ち構えていました。おりしも「秋は短かし旅せよ岩手」キャンペーン中なので、その販促物かな?と思ったところ、JR山田線の盛岡~宮古間開業90周年を迎えたことに伴う販促物でした。中には山田線の利用促進を促すマンガと、ティッシュ、切符を模した記念の札が入っていました。しかし冊子の発行者を見るとJRの名前は無く、「盛岡市...3715)山田線はどこへ行く(盛岡~宮古開業90周年)

  • 3714)岩手の紅葉2024 宮古市(兜明神岳と盛岡宮古横断道路・・やや遅し)

    先日、地上波で映画「ゴジラ-1.0」が放送されました。この作品は上映時に映像技術が大きな話題となり、アカデミー賞も受賞しましたね。そんな作品だから・・という温度感で観始めたのですが、物語の奥深さに感情移入してしまい、最後は涙腺が熱くなってしまいました。それは年のせいでしょうが、映画館で観ていたらどうなっていたかなぁ・・。昨秋は目先に追われて当店の営業ができず、紅葉は住田町の大イチョウでだけでした。盛岡城跡公園も散歩したのですが、御覧いただく機会を逸しました。営業することを目的化しないと自分に課していますのでそれはそれでいいのですが、今年は気持ちも営業に向かい、本日はやや遅れた紅葉ですが、ご用意しました。1枚目は当店で幾度か登場している「兜明神岳」です。宮古へ公務へ行く機会がなくなり、かつ、盛岡宮古横断道路...3714)岩手の紅葉2024宮古市(兜明神岳と盛岡宮古横断道路・・やや遅し)

  • 3713)青森彷徨 八戸市(八戸市の夕暮れ)

    前回、当店の暖簾を上げたのは9月24日、その前日プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」がパリーグを制しました。それから1か月ちょっとの間にホークスはクライマックスシリーズを制し日本シリーズに入りましたが、本日横浜DeNAベイスターズに完敗・・・。リーグ3位からの日本一は2010年の千葉ロッテ依頼だそうで。14年前のその時は青森県八戸市民でしたね。前菜にかこつけたわけではありませんが、本日は青森県八戸の風景です。青森県の風景をご覧いただくのはいつ以来だろう?と思ったら、2年ぶりでした。とはいれ、名所旧跡の類ではありません。所用で本八戸へ出向いた帰り、本八戸駅のホームに上がったところ、真っ赤な夕焼けが視界に入りました。遠き山に日は落ちて・・ですね。そんな風景に心動きカメラを向けてみました。(2024/11/2ー...3713)青森彷徨八戸市(八戸市の夕暮れ)

  • 3712)岩手彷徨 花巻市(刈り取り間近)

    昨日、プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」がパ・リーグを制しましたが、こちら(岩手)でのTV中継は無く、ニュースも他に報じることが多かったせいか、TVでの扱いはさほど大きくなかったように感じています。ちなみに前回優勝は2020(令和2)年。コロナが猛威をふるう中での優勝でした。それから4年、すっかり知らない選手ばかりになりましたが、それでもひいきのチームが優勝するのは嬉しいものです。2回前の当店の前菜で「令和の米騒動」について触れましたが、今年の岩手県産米の作柄は「やや良」(9月上旬現在)となっており、騒動になって以降空っぽになっていたスーパーの米売り場の棚にも、新米が並ぶようになりました。もっともその価格は(肌感覚ですが)昨年の新米の倍になっているように感じています。本日は、花巻市西部の県道13号線沿い...3712)岩手彷徨花巻市(刈り取り間近)

  • 3711)山田線はどこへ行く-一部運転再開-

    拙宅の書棚に35年位前に購入したコミック本があり、先日全巻読み返しました。当時の私は10代後半、作中の主な登場人物も同世代だったのでリアル感を持って読んだ記憶があります。35年経って読んでも内容は色あせないのですが、読み手の私同様登場人物も年を重ねていたら、どのような姿になっているのでしょう?・・・読破した後、そんなことを考えてしまいました。昨日(9月15日)、8月27日の大雨により運休していたJR山田線の盛岡~上米内間が19日ぶりに運転再開しました。拙宅の近くは1日7往復(休日6往復)しか走りませんが、少ない運転本数が逆に時計代わりとなっていました。再び時が動き出した・・・と言ったら大げさでしょうか?運転再開初日の姿を見ることはできませんでしたが、本日、その姿を見に夕顔瀬地区へ行きました。まるで世界中の...3711)山田線はどこへ行く-一部運転再開-

  • 3710)盛岡彷徨 秋晴れ岩手山2024

    ここにきて急にコメ不足が騒がれてきています。猛暑や台風などの影響と言われており、「令和の米騒動」と書いているネット記事もありました。ただ、米騒動のルーツである昭和の米騒動は実力行使が伴いましたが、平成や令和の米騒動は「コメが売っていない」ことを表現しており、ちょっとニュアンスが違うように感じます。それでも店頭にお米が並んでいないのは事実で、新米の流通を待ちわびている方も多いことでしょう。昨年ほどではないですが、夜のエアコン稼働が多かった8月が終わり9月に入りましたが、8月下旬の「線状降水帯」以降、空気が変わった感じがしています。昼間は30度前後となり蒸し暑さを感じますが、朝晩はずいぶん涼しくなりました。本日は、そんな県都盛岡の朝の1枚です。秋晴れと言っていいのですかね?雲一つない青空の下、岩手山がそびえて...3710)盛岡彷徨秋晴れ岩手山2024

  • 3709)山田線はどこへ行く-全線運休中-

    台風10号の迷走ぶりに困っている方が多数いるであろう中、二百十日を迎えました。かの台風は日本列島をなぞるように進みあちこちに大きな被害をもたらせています。被災された方にお見舞い申し上げます、ところで先週火曜日(8月27日)、岩手県に線状降水帯が発生し、盛岡市でも大雨となりました。一部河川が氾濫し、市街地の道路も一時は膝近くまで水が来たましたが、JR山田線も山岸~区界間の複数個所で路盤流失や倒木などにより、27日以降全線で運休しています。山田線はその歴史の中で幾度も災害による被害を受けており、最近でも2015(平成27)年12月に土砂流入があり、復旧まで2年を要しました。今回は盛岡市街地の区間でも被害が出ており、9年前のように盛岡~上米内の市街地のみ運転ということもできません。JR上盛岡駅、駅には全線運休中...3709)山田線はどこへ行く-全線運休中-

  • 3708)残暑お見舞い申し上げますー2024-

    2023/08/13の一品・・・3689)残暑お見舞い申し上げますー2023ー2022/08/13の一品・・・3658)残暑お見舞い申し上げますー2022ー2021/08/13の一品・・・3562)残暑お見舞い申し上げます-2021-2020/08/13の一品・・・3397)残暑お見舞い申し上げます-2020-2019/08/13の一品・・・3035)残暑お見舞い申し上げます-2019-2018/08/13の一品・・・2816)残暑お見舞い申し上げます-2018-2017/08/13の一品・・・2596)残暑お見舞い申し上げます-2017-2016/08/13の一品・・・2367)残暑お見舞い申し上げます-2016-2015/08/13の一品・・・2124)残暑お見舞い申し上げます-2015-2014/0...3708)残暑お見舞い申し上げますー2024-

  • 3707)盛岡彷徨 盛岡さんさ2024

    今週は「南海トラフトラフ地震の臨時情報」「神奈川での地震」と地震の話が大きく取り上げられました。株価も乱高下し、昨年に引き続き・・いやそれ以上に暑い日々が続いています。そして北東北を目指さんとする台風5号・・・どうなる8月の日本?もう終わって1週間経ちますが、本日の一品は「盛岡さんさ」です。3度目の盛岡奉公で初めての見物ですから、2019(令和元)年以来の見物でしたが、中央通りの踊りのゴール近くではなく、遠回りしてスタート地点(裁判所近く)で見物してみました。この日は最終日(4日)でしたので企業の団体は少ないようで、大学や自治会のようなグループが多かったようです。今年の参加団体は延べ203団体2.5万5千人、コロナ前の2019年は253団体3.5万人(当店による)でしたので当時に比べて50団体も減っている...3707)盛岡彷徨盛岡さんさ2024

  • 3706)山田線はどこへ行くー秋の計画運休-

    気づけばパリ五輪が始まって久しく経ち、連日競技やインタビューがメディアを賑わせています。ついこの前東京五輪が開催された気がしますが、今回は4年でなく3年しか経っていないので、そう感じるのでしょう。無観客だった東京五輪から大きな歓声に包まれている巴里五輪になり、新型コロナが遠い話のように思えてしまいますが、周囲では最近また感染者が増えつつあります。インフルと同様の扱いとなり、却って全体像が見えなくなった感があります。山田線の秋の風物詩?といえば、車輪空転による遅延・運休です。いつからそうだったのかはわかりませんが、ここ数年は毎年発生しています。スマホに山田線の運行情報が配信されるように設定していますが、秋になると毎日のように「車輪空転による遅れ・運休」が配信されてきます。先日の報道によると、その対策?として...3706)山田線はどこへ行くー秋の計画運休-

  • 3705)今日までそして明日からー2024ー

    気づけば3度目の盛岡奉公は丸4年を超えていました。これまでの奉公人生で最長は3年9ヶ月でしたので、大幅?に更新していましたが、その間に人の入れ替えが続き、東京圏からひと回り以上下の若手が幾人もやってきました。やる気に満ち溢れており、日々接するものが真新しく、「こうしたい」「ああしたい」という思いも伝わってきます。そういう人々から見れば、還暦間近の古株である私はどのように映っているのか、先月以降とみに考えるようになりました。8月3日に「今日までそして明日から」と綴り始めたことには想像しなかった心境で、周囲への「老害」を感じつつあるこの頃です。謙虚な性格であればそういうことは無いのでしょうが、そうではないので、自分の言動が東京圏から来た人々のやる気を奪っていないかという自問がある一方で、(良し悪しは別として)...3705)今日までそして明日からー2024ー

  • 3704)盛岡彷徨 きたぎんボールパーク(県営野球場)

    昨年の7月15日に秋田市を中心とした地域に大雨が降り、甚大な被害が発生しました。それから1年経った先々週、「今年は穏やかだね」と秋田の方と話していたのですが、1週経った先週後半に秋田県南を中心に大雨となり、大きな被害が発生しました。盛岡は被害はありませんが北上川が濁流となっており、本日の北上川船下り大会は中止となりました。最近は毎年、どこかで豪雨被害が発生しているのではないでしょうか。昨年、岩手県営野球場が盛岡市南部に「きたぎんボールパーク」となって移転しました。昨年は行く機会が作れなかったのですが、先日、高校野球岩手県大会観戦で訪れる機会がありました。昨今見聞きする新しい野球場は、野球を観に行くだけの場所でなく、誘客に様々な工夫をこらしているようですが、新しい県営野球場は旧野球場をきれいにして移してきた...3704)盛岡彷徨きたぎんボールパーク(県営野球場)

  • 3703)盛岡彷徨 monaka開業

    昨日、経済紙朝刊を買いにコンビニに行ったとろ、通常の紙面の外側を大リーガー大谷翔平選手とお茶畑が覆っていました。5月に同選手ど伊藤園の「おーいお茶」がグローバル契約を結んだことによるのでしょう。このような大きな広告だけでなく様々なキャンペーンが展開されるのでしょうが、契約料ってどのぐらいなんだろう?という下種な事を考えている自分がいました。そんな金額では測れない効果があるのでしょうね。7月11日(木)、盛岡市の肴町に複合商業施設「monaka(モナカ)」が開業しました。元々川徳盛岡本店があった場所で、私が盛岡市民になった時は中三デパートだったかと。その後2012(平成24)年9月にNanak(ナナック)となり再スタートしましたが、2019(平成30)年6月に閉店。新たに建て替えたうえで「monaka」とし...3703)盛岡彷徨monaka開業

  • 3702)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2024 1景目)

    数日前に20年ぶりの新札が発行されました。新札はおおよそ20年ごとに発行されるそうですから、私がこの世に出て時に流通していた紙幣から数えると2度目(ホログラムの変更を含めると3度目)ですが、新札が出ても旧札は使えますから、有効な紙幣が増える一方ですね。レジで若い子に聖徳太子を出したら「これ本物ですか?」と言われそうです・・。前回一関遊水地をご覧いただきましたが、一関遊水地とくれば次は栃木県宇都宮市の羽黒山ですので、先月お江戸に出向いた際の羽黒山です。日の長い6月の往復でしたので、往復とも眺めることができました。(宇都宮市下小倉町ー2024/06/24ー)復路は夕刻、新幹線通勤での混雑を予想していましたがさほど混まず、夜に沈んでいく羽黒山が車窓西側を過ぎていきました。(同上)ふと前回の羽黒山を見返したら昨年...3702)栃木彷徨宇都宮市(羽黒山20241景目)

  • 3701)岩手彷徨 一関遊水地2024

    私の奉公先は年に数度、規模の大きい人事異動が年に2~3回あり、本日から新たな体制が始まります。そういえば私は3度目の盛岡奉公が4年目に入っていました。同じ奉公先にこれだけ居るのは30数年の奉公生活で初めてのことです。とはいえ、いつ何が起こるか分からないのが人事ですから、1ヶ月には「引っ越しをするよ2024」をご覧いただいているかもしれませんね。先月は新幹線に乗る機会が多く、一関遊水地を幾度も渡りました。本日は久々にその風景をご用意しました。6月といえば日々夏に向かい、遊水地も日ごとに緑が濃くなっていきます。今年は入梅が遅く、晴天の日が多かった6月・・という印象なのです(昨6月30日は盛岡市内も本降りでした)が、一関遊水地を渡った時はどちらも厚い雲の下でした。(一関市中里-2024/6/13-)(一関市中里...3701)岩手彷徨一関遊水地2024

  • 3700)盛岡彷徨 旭橋からの夜景

    日本陸上選手権なるものをTV観戦しました。女子800メートルで優勝した方は16歳、ということは2008(平成20)年生まれですが、この年はここの店主の最初の盛岡での生活が始まった年でもあります。2008年という言葉で両者が結びついたとき、何とも形容し難い気持ちになりました。本日は盛岡の夜景です。この日は仙台で所用があり、盛岡に戻ってきたのは夜。暗い旭橋を渡る時、開運橋と木伏緑地と月がそれぞれ目を惹きました。日々なんだかんだありますが、こういう風景が見られることに幸せを感じながら今年前半を終え、明日より今年の後半戦に入ります。(盛岡市盛岡駅前北通ー2024/6/21ー)にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪過去の6月30日・・・こちら3700)盛岡彷徨旭橋からの夜景

  • 3699)ちょっと隣県へ 秋田県秋田市(雄物川からの夕日)

    5月は自動車税の納付月ですが、届いた納税通知を見て、その金額にちょっと驚きました。初年度検査から13年経過すると12,900円にもなるのですね。きっと買い替えを促す作戦なのでしょうが、慣れ親しんだMT車。たいして乗っていなくても買い替えや手放しには躊躇してしまいますね。本日もお隣り秋田県からです。5月の大型連休中に、公務で秋田県に点在する事業場を回りました。雲ひとつない天気の下、行楽に出かける人々に混ざりながら「何してんだべ?」と自問しつつ秋田県内を巡り、最後に訪れたにかほ市の事業場を出たのが17時過ぎ、鉄路で出向いたの秋田へ戻る列車の車窓には夕日に照らされた静かな日本海が広がっていました。列車は秋田市へ入り雄物川を渡りましたが、視界に現れた、乱れひとつない川面とその奥で静かに沈んでいく太陽が、この日にお...3699)ちょっと隣県へ秋田県秋田市(雄物川からの夕日)

  • 3698)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(八幡平アスピーテライン)

    当店の日々の一品の前菜で何だりかんだり語っていますが、以前5月19日営業したのはコロナ真っただ中の2020年、読み返すと「特別定額給付金」について記していました。新コロで萎んだ景気に刺激を・・という目的だったと記憶していますが、読み返すまですっかり忘れていました。どのように景気刺激に活用したかも覚えていないです。貰う時は騒いで貰った後は忘却の彼方・・・何事にも通じるような気がします。コロナ自身が話題になることはほとんどありませんが、北東北は高止まりの状態が続いているようです。本日公務で仙北市へ行きました。盛岡~仙北を車で移動する場合は基本的に国道46号線での往復ですが、好天の中素直に戻るのは勿体なくなり、旧田沢湖町から国道341号線を北上し、八幡平アスピーテライン経由で帰盛しようと考えました。雪の回廊はも...3698)ちょっと隣県へ秋田県仙北市(八幡平アスピーテライン)

  • 3697)盛岡彷徨 開運橋花壇2024春

    大型連休後半の4連休となり(巷は)、盛岡にも多くの観光客が押し寄せていますが、有名なパン屋さんは朝7時から50人以上が並び、駅前の冷麺屋さんは21時過ぎても行列ができていました。来盛した時でないと食べられませんから何時間並んでも食べたいのでしょう。ここの店主は食に執着がないもので、その心中を理解できずにいます。本日は3年ぶりの登場、春の開運橋花壇でございます。春の開運橋花壇といえばチューリップで、当店でも幾度もご覧いただいた場所ですが、ここ数年は目先の忙しさも相まってお披露目どころか見に行こうという思いにすら至りませんでした。1年前と何も変わっていないのですが4月下旬にふと開運橋花壇を見てみようと思い、出勤の途中に寄ってみましたが、すでに見頃は過ぎており、遊歩道沿いのチューリップの多くは茎だけになっていま...3697)盛岡彷徨開運橋花壇2024春

  • 3696)盛岡の桜2024(北夕顔瀬町)

    三陸鉄道が開業40周年を迎えました。開業した1984(昭和59)年4月は、高校1年生になった年です。当時は日本で最初の第3セクター鉄道開業ということで全国で報じられていましたが、自分の中では遠い場所の出来事という認識でした。40年後に岩手県に住みついていることになっているとはね。人生って不思議なものです。4月の当店の鉄板といえば「桜」ですが、昨年度はそれをご覧いただく機会がありませんでした。過去の画像を見ると水沢競馬場には行っていましたが、タイミングを逸したようでした。そして1年後、憂いは尽きませんが季節は巡り、4月12日に盛岡で桜の開花宣言がありました。開花宣言から1週間ぐらいで満開という感覚でいましたが、暖かさの影響か、2日後の4月14日には満開のように見えました。以前のようにあちこちの桜を愛でる状況...3696)盛岡の桜2024(北夕顔瀬町)

  • 3695)2023年度終了

    2024年3度目の営業は、2023年度最後の営業ともなりました。「年」と「年度」・・・1年を振り返る機会が2度あるというのもちょっと不思議な気がしつつ、数十年の間、1年を2度振り返っています。振り返ると言えば、当店最後では過去の同月同日の品々を振り返っています。前回3月31日に暖簾を上げたのは、4年前(2020年)の3月31日でした。新型コロナウイルスが拡大しつつある中で、当時の前菜でもそのことを触れていましたが、読み返してみるとなんだか遠い話に感じてしまいました。「喉元過ぎれば・・」ではないですが、コロナを話題にする人は自分も含めてほとんどいないですね。2023年度最後の1品は、「北上川から見た岩手山」です。昨日の岩手県は黄砂の影響か、朝から町が埃っぽく感じられ、山田線から見た北上川越しの岩手山も隠れて...3695)2023年度終了

  • 3694)白河だるま市2024

    元日の新年のご挨拶を申して以来の営業です。元日に能登半島地震、その翌日に羽田空港の事故と正月気分を吹き飛ばす出来事で2024年の幕が開け、政も騒々しい日々が続いています。世の中も奉公先も落ち着く日が来るのかな?と思いながら3連休最終日も奉公に行ってきます。本日は2年ぶりの「白河だるま市」です。昨年はどうしても仕事のやりくりがつかず行けずじまいでした。今年は昨年以上に仕事が目詰まりを起こしていますが、意を決して白河へ、駅に降り立つとやや寒い北風が迎えてくれました。(2年前と違い雪の無い白河)当店の暖簾を挙げてからでも10回以上訪問しており、混雑を避けるには市が始まる午前9時前に会場へ入るのがよいと思っており、今回も9時前に会場の旧国道294号へ足を入れました。出店のほとんどは仕込みの最中の中、だるま販売の出...3694)白河だるま市2024

  • 3693)2度目の辰年スタート!

    にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪2023/01/01の一品・・・3678)2度目の卯年スタート!2022/01/01の一品・・・3624)2度目の寅年スタート!2021/01/01の一品・・・3487)2度目の丑年スタート!2020/01/01の一品・・・3172)2度目の子年スタート!2019/01/01の一品・・・2893)亥年スタート!2018/01/01の一品・・・2687)戌年スタート!2017/01/01の一品・・・2461)酉年スタート!2016/01/01の一品・・・2213)申年スタート!2015/01/01の一品・・・2000)未年スタート!2014/01/01の一品・・・1753)午年スタート!2013/01/01の一品・・・1542)巳年スタート!2012/01/01の一品・・...3693)2度目の辰年スタート!

  • 3692)2度目の卯年終了(12の風景2023)

    1年前の12月31日の当店一品は3677品目、そして本日は3692品目ということは、本日を含めてこの1年で15品の提供にとどまったということになります(昨年は55品、一昨年は137品)。当店の営業日数と奉公先での繁忙度は反比例しており、奉公先で商売繁盛となると当店の暖簾を上げる日数が減ってしまいます。義務感に囚われたら閉店と決めていますので、これでいいのですが、ログインのパスワードを忘れてしまいそうです。モバイル時代ということもあり、今まで以上に本業に埋もれた1年の自分を漢字で表現すると「我(が・われ)」でしょうか。辞書を引けば単字では「じぶん」「ひとりよがり」といった意味で、熟語では「我慢(がまん)」「我儘(わがまま)」「我見(がけん)」といった、ややネガティブな表現が並んでいました。自分では客観的と思...3692)2度目の卯年終了(12の風景2023)

  • 3691)友、遠方へ逝く

    昨日の情報番組でスパゲテッティを取り上げていました。私にとってお手軽な鉄板メニューで(とはいえレトルトですが)、週に1度は口にしていると思います。番組では家食でのスパゲッティがメインでしたが、学生時代を名古屋で過ごした身としては、名古屋市昭和区にあった某スパゲッティ店を思い出します。学生向きだったボリューム重視のメニューをもう一度味わってみたいとは思いますが、食べきれる自信はありません・・・。その学生時代を過ごした名古屋、卒業しても付き合いの続く人が幾人かいますが、そのうちの1人が旅立っていたことを、先月知りました。卒業以来年賀状・暑中見舞いとお互いに欠かしたことのない彼からの年賀状が今年は途絶え、どうしたのかなと気になってはいたのですが、まさかそんなことになっていたとは・・という思いです。賀状のやりとり...3691)友、遠方へ逝く

  • 3690)岩手の紅葉2023 住田町(浄福寺の大イチョウ2023)

    約3ヶ月ぶりの更新です。この期間に猛暑から短い秋を経て、冬に入りつつあります。昨日のラジオから流れてきたのは「冬が来る前に(紙ふうせん」。久々に終日会社から離れた1日(メールは飛んできましたが)、ふと更新を思い立った次第です。数えてみれば今年は13日目ののれん上げです。今年中にあと何回ご来店いただけることでしょう?本日は毎秋おなじみ?の浄福寺(住田町)の大イチョウです。昨年より10日ほど早い訪問となりましたが、落葉が進んでいるとはいえ、まだ枝はにぎわっていました。今年も見物人には会いませんでしたが、この先の駐車場でカメラを構えている方がいました。たまたま車を回転させるために進入したのですが、来年はこちらも愛でましょうかね。(住田町世田米ー2023/11/19ー)2013年の大イチョウ2015年の大イチョウ...3690)岩手の紅葉2023住田町(浄福寺の大イチョウ2023)

  • 3689)残暑お見舞い申し上げますー2023ー

    2022/08/13の一品・・・3658)残暑お見舞い申し上げますー2022ー2021/08/13の一品・・・3562)残暑お見舞い申し上げます-2021-2020/08/13の一品・・・3397)残暑お見舞い申し上げます-2020-2019/08/13の一品・・・3035)残暑お見舞い申し上げます-2019-2018/08/13の一品・・・2816)残暑お見舞い申し上げます-2018-2017/08/13の一品・・・2596)残暑お見舞い申し上げます-2017-2016/08/13の一品・・・2367)残暑お見舞い申し上げます-2016-2015/08/13の一品・・・2124)残暑お見舞い申し上げます-2015-2014/08/13の一品・・・1918)残暑お見舞い申し上げます-2014-2013/0...3689)残暑お見舞い申し上げますー2023ー

  • 3688)今日までそして明日から-2023-

    本日のタイトル「今日までそして明日から」は、言うまでもなく吉田拓郎氏が作った曲のタイトルを拝借したものです。このタイトルを初めて拝借したのは2013年8月のこと、それから毎年8月3日には「今日までそして明日から」と称して徒然に語る日になりました(昨年はサボってしましたが)。丸10年経ちましたが、当時四十路だった私も五十路後半。この歌を作った吉田拓郎氏も78歳となり、昨年を以て音楽活動から引退してしまいました。耳目に慣れ親しんだ歌手や俳優の訃報や引退の報に触れると時間の経過を感じますが、身の回りでもここ数年、お世話になった先輩が旅立ったり、定年で会社の一線を退いたり・・と続いています。一方で自分が入社した30数年前には生まれていなかった世代から仕事の指示を受ける機会も増えました。入社時に50歳後半の先輩を仰...3688)今日までそして明日から-2023-

  • 3687)盛岡彷徨 盛岡駅前(東口バスターミナル)

    こういう挨拶もなんですが「お久しぶりです」。前回は50日ぶりでしたが、それから70日ぶりの営業です。この間に世の中はいろいろなことが起こっています。この前菜は世の中の出来事を振り返るのにもちょっと便利だったのですが、2023年はそういう意味では役に立たないなと思います(苦笑)。50日・70日ときたから、次は90日後でしょうか。70日ぶりの1品は何にしようかと思いましたが、昨今の心境を映しているようなシーンの1枚を選びました。ちょっと前ですが夕方の盛岡駅東口で目にした光景です。もともと盛岡駅東口のバスロータリーを行き交うバスには混とんとしたものを感じていたのですが、この日のこのシーンはそれを一層感じさせました。もちろん当事者達にはきちんとしたルールがあって、それに基づいて行き来しているのでしょうが。(盛岡市...3687)盛岡彷徨盛岡駅前(東口バスターミナル)

  • 3686)岩手彷徨 花巻市(鹿踊像)

    約50日ぶりの営業となります。この期間、生産性の話は別として非常に忙しく、当店への時間が割けませんでした。「義務感でのアップとなったら終わり」と自分の中で整理しているので、久々に営業しようと思った今日に暖簾を上げるということでいいのだと思っています。さて次回はいつ営業できるかな?」そんな久々の営業での一品は、JR花巻駅ホームにある「鹿踊(ししおどり)」像です。花巻駅の東北本線ホーム東京方に立っているのですが、列車の停車位置から外れており、気づかない人も多いかもしれません。(花巻駅ー2023/04/29ー)私がこの像を初めて見たのは、2008(平成20)年2月だったと記憶しています。宇都宮から盛岡への異動直前に盛岡~秋田とひと回りし、どういう理由かは思い出せませんが、花巻駅へも降り立っています(その時の様子...3686)岩手彷徨花巻市(鹿踊像)

  • 3685)千葉県道1号線(大震災から144ヶ月)

    昨年からともに忙しくなり、営業もままならぬ状態が続いています。「商売繁盛」と言えばそれまでですが、毎月11日に暖簾を上げることもままならぬまま、東日本大震災から12年を迎えました。本日は12年前の1枚です。写っているのは千葉県道1号線です。画像ナンバーは7885、撮影日は2011年4月3日です。この1枚前(№7884)の撮影日は同年3月7日でしたので、約1ヶ月空いています。当時千葉に住んでいた私は暦通りの仕事でしたので、週末の度あちこちに出かけていました。都度デジカメのシャッターを切っていましたので、画像と画像の間で1ヶ月近く空いているのはそうそうありません。当然に東日本大震災発生後の様々な空気が外出を控えさせていました。とはいえ落ち着きのないここの店主は、約1ヶ月後に市川市まで出向いていました。どういう...3685)千葉県道1号線(大震災から144ヶ月)

  • 3684)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(玉川と生保内発電所)

    気づけば2月は今日と明日のみ。白河だるま市にも行けず、あっという間の1ヶ月が間もなく終わるのですが、その先には何が待っているのでしょう?そんなことを思う間もなく3月もも始まりそうです。「訳もわからず走り続けてふと見上げれば、やけに眩しい空の青さに立ちつくす」と中牟田俊男氏が唄っていましたが、ふと見上げる日は来るのかな?秋田新幹線「こまち」秋田行に乗り、田沢湖駅を発車すると加速しながら川を渡ります。秋田岩手県境を源とする玉川です。、秋田新幹線の上流側に旧道らしき橋がが架かっており、その上流には生保内発電所があります。「こまち」でこの橋を渡る度に「撮りたい」と思ってきたのですが、1月にようやくその機会がありました。本日はその1枚です。(秋田県仙北市ー2023/01/18ー)にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪...3684)ちょっと隣県へ秋田県仙北市(玉川と生保内発電所)

  • 3683)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2023 ー1・2景目ー)

    お取引先の(私より)若者が、杖をついて来社しました。聞けば雪道で転倒して捻挫したそうです。杖をついて歩く様に「まるでモロボシダンみたいだねぇ」と言いかけましたが、きっと通じないと思いやめました(分かりますよね?ウルトラマンレオのモロボシダンです)。こういう「通じないだろう」と思い飲み込む「例え」が増えてきたように感じます。本日は1月の一関遊水地です。片や厚い雲の下、片やうっすら雪化粧でした。1枚目は柵がメインになってしまいましたが、2枚目は夏油の山々が映えています。これだけすっきりと山々が見えるのは、自分の中では珍しいかもしれません。(一関市中里ー2022/01/14ー)(一関市中里ー2022/01/17ー)以前も触れましたが、最近の県南との行き来は在来線利用が増えてきました。以前触れたときは「ゆっくりし...3683)岩手彷徨一関市(一関遊水地2023ー1・2景目ー)

  • 3682)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2023 1景目)

    会社で行き交うメールの最後が「よろしくお願いします」と結ばれることが多いのですが、この言葉、分かるようでよく分からないことがしばしばあります。資料がメールで送付される際に「よろしくお願いします」と言われると、わしゃ何をすればいいんだべかと悩んでしまい、最近は差出人に意図を聞いてしまうこともあります。差出人にすれば「このオッサン何言っているんだ!」とご不快のことでしょうが、分からんもんは分からんのです。本日は昨年5月以来の登場。栃木県宇都宮市の羽黒山です。あいにくの曇天で、冬場れの下の姿を拝むことはできませんでしたが、約8か月ぶりにその姿を目にすることができました。ブランクがあったからかもしれませんが、ぼんやり車窓を眺めていたら見落としそうになりました。(宇都宮市下小倉町ー2023/01/14ー)画像の記録...3682)栃木彷徨宇都宮市(羽黒山20231景目)

  • 3681)盛岡彷徨 おもてなしイルミネーション2022冬

    滅多にこない寒波が日本中を覆い、県都盛岡も21年ぶり?の寒さだそうです。私の奉公先には盛岡の冬を初めて過ごす方がいますが、寒さや水抜きに驚いているようです。私が盛岡とご縁ができてから10数年経ちますが、最初の冬はどう感じていたのでしょう?転倒してデジタルカメラを壊したことと冬タイヤ初日に坂を登れなかったことは覚えていますが、寒さの記憶は残っていないですね。本日は当店冬の定番(?)、盛岡駅の「おもてなしイルミネーション」です。数えてみたら9回目の登場でした。今年のテーマは「SL銀河」でした。前々から今年の初夏に運転を終了すると報じられており、昨年からSL銀河運転日の釜石線沿線は撮り鉄で賑わっています。春に運転再開すれば、一層賑わうのでしょうね。(盛岡市盛岡駅前通ー2023/01/08-)そう思いながら、過去...3681)盛岡彷徨おもてなしイルミネーション2022冬

  • 3680)盛岡彷徨 盛岡八幡宮2023(初詣)

    新型コロナがインフルエンザと同じ「5類」へ引き下げる方向のようです。未知の病気で世界中を緊張に陥れてから3年、我が周囲でも当初は感染をひた隠しにしていましたが、最近は「流行り病になりまして」と公言できる雰囲気にに変わっています。「慣れ」なんでしょうかね?むしろインフルエンザの方が怖い気がしてきました。今年も初詣は盛岡八幡宮に行きました。参拝の序章ではないですが、肴町周辺の駐車場に車を停めて参道を歩き正面から境内へ。コロナ禍となって3度目の初詣ですが、それぞれ時間は違いますが2021年より2022年、2022年より2023年と参拝客が戻ってきているように感じます。(盛岡市八幡町ー2023/01/01ー)昨年と同じように拝殿の中央の列が長かったので左の列へ。数日後の仕事始めで商売繁盛祈願を受けるので、本日は私...3680)盛岡彷徨盛岡八幡宮2023(初詣)

  • 3679)盛岡彷徨 北上川2022(70~76景目)

    昨年末の話ですが、部屋の掃除をしていたら未開封の通販の段ボールが2つ出てきました。どちらも開封したら出てきたのは「本」。その数4冊。うち1冊は書店でも買っていました。ちょっとショック。それはさておきこの1年間でどれだけ読む時間を作ることができるか。1日は24時間しかないのですからね。昨年と同じく、本日は昨年12月の山田線からの北上川です。こうして振り返ると先月と違って撮る機会が多かったですね。一気に季節が冬に移った感もあります。朝の山田線の乗客のほとんどは高校生ですが、北上川や岩手山を眺める人は皆無です。座ってスマホに夢中の高校生達は卒業し就職すると、この風景を懐かしむのでしょうかね?(盛岡市西下台町ー2022/12/01ー)(盛岡市西下台町ー2022/12/02ー)(盛岡市西下台町ー2022/12/07...3679)盛岡彷徨北上川2022(70~76景目)

  • 3678)2度目の卯年スタート!

    にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪2022/01/01の一品・・・3624)2度目の寅年スタート!2021/01/01の一品・・・3487)2度目の丑年スタート!2020/01/01の一品・・・3172)2度目の子年スタート!2019/01/01の一品・・・2893)亥年スタート!2018/01/01の一品・・・2687)戌年スタート!2017/01/01の一品・・・2461)酉年スタート!2016/01/01の一品・・・2213)申年スタート!2015/01/01の一品・・・2000)未年スタート!2014/01/01の一品・・・1753)午年スタート!2013/01/01の一品・・・1542)巳年スタート!2012/01/01の一品・・・1186)辰年スタート!2011/01/01の一品・・・841...3678)2度目の卯年スタート!

  • 3677)2度目の寅年終了(12の風景2022)

    毎年この日になると「あっという間に年末」と思いますが、今年は特にそう思います。日々様々なことに追いかけられた1年を漢字一文字で表現すると、「不」ですかね?辞書を引けば「・・・ない。打消しの語」「ない、しない」とありますが、「不」の付く熟語がいくつも脳裏に浮かび、それらが自分の心境と合致してしまいました。もっとも50半ばになっても不惑は当てはまりません。そんな2022年の営業日数は本日で55日目です。昨年が137回でしたから、その半分以下でした。営業に至らずボツになった写真も多々ありましたが、今年も最後はその中から12枚を選びました。1段目左から1月・・・刺巻駅(秋田県仙北市)2月・・・平津戸駅(宮古市)3月・・・線路を逃げる鹿(宮古市)2段目左から4月・・・鳥海山(秋田県にかほ市)5月・・・夕暮れの岩手山...3677)2度目の寅年終了(12の風景2022)

  • 3676)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -9~10景目-)

    昨日(12月28日)が御用納めという方も多いことでしょう。わが奉公先もお江戸の本丸は昨日が年内最終営業日です。29日ら6日間、ほぼお江戸からの下知は飛んでこないでしょうから、溜まっていた宿題を片付けるチャンスです。でもあれこれ考えていても、結局何もできずに仕事始めを迎えてしまうのですよね。まだ12月は終わっていませんが、本日は11月と12月の北上遊水地です。通常は1ヶ月遅れでご覧いただきますが、今回は2ヶ月分まとめてご用意しました。あまりに対照的でしたので、一気にご覧いただきたくなりました。(一関市中里-2022/11/14ー)(一関市中里-2022/12/24ー)にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪過去の12月29日・・・こちら3676)岩手彷徨一関市(一関遊水地2022-9~10景目-)

  • 3675)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー68~69景目ー)

    約20日ぶりの営業でございます。右往左往している間に2022年も残り1/3程度となってしまいました。この1年を振り返る時期となり、今年の漢字も「戦」と発表されました。今年の私の漢字は・・・そんなことを考える間もなく大みそかになりそうな気もしています。本日はテッパンの山田線からの北上川と岩手山です。今年の3月のダイヤ改正で、日々利用する列車が上米内始発に変わったことで、昨年までのように車輪空転の影響を受けることなくほぼ定時に運転されています。そのおかげで利用が増えたのか、はたまた2両が1両になったせいなのか、車内は空席がほとんどなく、なかなかシャッターが切れない日々が続きました。その数少ないシャッターを切った中から2枚ご用意しました。(盛岡市西下台町-2022/11/19-)(盛岡市西下台町-2022/11...3675)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー68~69景目ー)

  • 3674)岩手の紅葉2022 住田町(浄福寺の大イチョウ)

    気づけばサッカーW杯が始まっていましたね。当店が営業を開始してから4度目のW杯です。今回は初戦で独逸に勝利し、1993年の「ドーハの悲劇」が「ドーハの歓喜」になったとか。私はドーハの悲劇の瞬間をライブでは見ていませんが、その時間に電話をかけており、受話器の向こうから「あ、入っちゃった」という声が聞こえてきたのを覚えています。岩手の紅葉2022、最後は住田町浄福寺の大イチョウです。毎秋の紅葉巡りで2013年に登場して以降、2015・2018・2019・2020年・2021年と御覧いただき今回7度目の登場です。盛岡からここまで2時間以上かけてやってくるのですが、国道107号線から世田米の旧道へ入る時に、この浄福寺の大イチョウのてっぺんが見えます。そこで「2時間以上かけて来た甲斐があった」となるか「2時間以上か...3674)岩手の紅葉2022住田町(浄福寺の大イチョウ)

  • 3673)岩手の紅葉2022 平泉町(旧国道4号)

    いつの間にかあちこちのお店でクリスマスソングが流れてくる時期になりました。その中で買い物を繰り返していると、クリスマスソングが脳みそに刷り込まれてしまうのですよね。「慌てん坊のサンタクロース」と口ずさんでいる自分がいます。もっとも単細胞なので、正月になれば「春の海」が頭の中を流れ出すのですが・・。「岩手の紅葉2022」、本日は平泉町の旧国道4号線沿いの紅葉、前回の釜石と同じく公務の通りすがりでの1枚です。JR平泉駅から中尊寺へ向かう道といえば桜並木が思い浮かびますが、この日目に留まったのは銀杏でした。バイパスが開通して以降、静かな旧道となったのでゆったりと撮れましたが、初めて通った2007(平成19)年は旧道ではなかったので、大渋滞でした。8月だったので渋滞+暑さはバイク乗りにはきつく、周囲を眺める余裕は...3673)岩手の紅葉2022平泉町(旧国道4号)

  • 3672)岩手の紅葉2022 釜石市(陸中大橋)

    昨晩見たブログに、盛岡市内の中津川沿いのきれいな銀杏が載っていました。「きれいだなぁ」と思っていたら、今日その前を通った人から、もうすっかり落葉していたと聞きました。時間のズレがあるのは分かっていますが、もし見に行っていたらがっかりしていたことでしょう。桜や紅葉というのは行ける都合と見頃はなかなか合わないものです。冬が来る前に、岩手の紅葉です。とはいえ、わざわざ見に行ったというよりも、出張の合間に目に留まったものばかりです。本日ご覧いただくのは、JR釜石線の上有住~陸中大橋間の車窓からです。陸中大橋駅を発った列車は甲子(かっし)川に沿う谷をオメガ(Ω)カーブで上り、走ってきた線路を眼下に見下ろします。広がる紅葉はすでに見頃を過ぎていますが、遠目に見れば色鮮やかです。(釜石市甲子町ー2022年11月9日ー)...3672)岩手の紅葉2022釜石市(陸中大橋)

  • 3671)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー64~67景目ー)

    もう11月も後半、紅葉をゆっくり愛でる間もなく岩手山は白くなり、秋から冬へと移るところですが、「冬が」近づいているのか、「冬に」近づいているか、どちらなのでしょう?自分と冬、どちら側から見るかの違いなのでしょうが、歌のタイトルでは「冬が始まるよ」「冬が来る前に」のように、冬が主語ですね。すっかり営業頻度が落ちて数ヶ月、その中でも毎月「北上川」をご覧いただいています。本日は10月の北上川と岩手山ですが、10月は下旬しか撮ることができませんでした。岩手山もあまり眺められなかった10月・・という気がします。(盛岡市西下台町ー2022/10/25ー)(盛岡市西下台町ー2022/10/26ー)(盛岡市西下台町ー2022/10/27ー)(盛岡市西下台町ー2022/10/29ー)次回この風景をご覧いただく時はもう師走な...3671)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー64~67景目ー)

  • 3670)ちょっと隣県へ(秋田県仙北市~こまちの車窓から~)

    明日(11月1日)の公務に備え、本日秋田に前泊することになったのですが、ネットでホテルを検索してビックリ!駅周辺での素泊まりでどのホテルも1万円半ばから2万円もしていました。旅行割や紅葉シーズンで人の動きがある中で稼ごうということなのでしょうが、ちょっと便乗じゃないかなぁ?と思いました。10月最後の風景は、秋田新幹線「こまち」の車窓から。盛岡の市街地はまだ紅葉に至っていませんが、「こまち」で西へ向かい雫石町から仙岩峠を上り始めると木々が色づいてきました。新幹線とはいえこの区間はゆっくりと走りますので、車窓はゆっくりと動いていきます。(仙北市田沢湖生保内ー2022/10/26ー)この仙岩峠を挟む区間を長大トンネルに置き換える構想があります。工期は10年程度かかるそうですからまだまだ先の話ですが、いずれ仙岩峠...3670)ちょっと隣県へ(秋田県仙北市~こまちの車窓から~)

  • 3669)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -7~8景目-)

    前回の前菜で「鉄道150周年」に触れましたが、150周年記念としてJR東日本は管内3日間乗り放題の「JR東日本パス」を発売しました。このパスと旅行割の効果なのでしょうか、盛岡駅は久しく見たことのないぐらいの大勢の人が行き交い、駅近くの冷麺やじゃじゃ麺の店は「何分待つんだべ?」というほどの行列でした。この賑わい、しばらく続くのでしょうかね?本日は9月の一関遊水地です。この日は朝夕と遊水地を眺めましたが、朝は一面の霧でした。花北側から一関トンネルを抜けると天気が一変することが多く、この日も「トンネルを抜けると霧の中」でした。(一関市中里ー2022/09/11ー)帰路は一変、夕日を浴びた遊水地が車窓に現れました。水害を受けることなく実りの秋を迎えましたね。(一関市中里ー2022/09/11ー)にほんブログ村←岩...3669)岩手彷徨一関市(一関遊水地2022-7~8景目-)

  • 3668)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー59~63景目ー)

    もう3日経過してしまいましたが、10月14日は「鉄道の日」。1872年10月14日に日本で最初の鉄道が開業したことに因んでいますが、今年は150周年ということで例年以上に様々なイベントが開催されているようです。一方で赤字路線をはじめ、様々な課題が論じられてもいます。鉄道の日200周年をこの目で見ることができるとは思っていませんが、その日の鉄路はどのような姿なのでしょうか?10月も後半となり、紅葉前線が南下しつつある中ですが、本日は9月の北上川と岩手山です。秋晴れの下の姿もあれば、厚い雲の下の姿もありますが、季節は少しずつ進んでいます。。(盛岡市西下台町ー2022/09/10-)(盛岡市西下台町-2022/09/16ー)(盛岡市西下台町ー2022/09/18ー)(盛岡市西下台町ー2022/09/22ー)(盛...3668)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー59~63景目ー)

  • 3667)青森彷徨 八戸市(馬淵川2022秋)

    プロ野球パ・リーグは、オリックスの逆転優勝という結果に相成りました。ホークスにマジックが点灯したときはこのまま優勝だろうとまさに「高(鷹)を括って」いたのですが、こんな結果もあるのですね。ホークスに熱かった20年ぐらい前なら悔しがってやけ酒でも飲んでいたかもしれませんが、淡々とオリックスの胴上げを見ている自分がいました。平和ですね。本日は2年ぶりの「青森彷徨」です。この間、青森県に足を入れていなかったわけではなく、公務を中心に幾度も青森県に出向いていましたが、ご覧いただく機会がありませんでした。久々の青森県ですが、ご覧いただくのは毎度おなじみ、JR八戸線からの馬淵川です。この構図でご覧いただくのは7年半ぶりですが、7年半前同様、水が流れているように見えません。上流の岩手県側では激しい流れを目にするのですが...3667)青森彷徨八戸市(馬淵川2022秋)

  • 3667)ちょっと隣県へ 秋田県鹿角市(天高く・・・)

    政府日銀が24年ぶりに円買い介入を行ないました。50半ばになっても為替の仕組みを理解していないので解説や論評できる立場にありませんが、24年前を振り返ることはできます。前回介入した1998(平成10)年6月というと、学生時代以来の一人暮らしを始めて数ヶ月経った頃です。どんな日々を過ごしていたのかは朧気ですが、「もう少し時間を上手に使っていれば・・」と思い返す日々だったと思います。このところ、暖簾を上げる機会が少ないのですが、外出時に「おっ」と思った時はカメラを向けています。その中から本日はお隣り秋田県鹿角市の風景でございます。この日は半公務で秋田県北まで往復しました。1枚目は東北自動車道湯瀬パーキングエリア(PA)です。小用で立ち寄った際、筋雲が走る秋空と緑の山々が目に留まりました。この画像とは関係ありま...3667)ちょっと隣県へ秋田県鹿角市(天高く・・・)

  • 3664)盛岡彷徨 さらば岩手県営野球場

    本日(9月23日)、西九州新幹線(武雄温泉駅~長崎駅)が開業しました。博多駅~長崎駅間1時間半程度で結ばれるようになりましたが、博多駅~武雄温泉駅間は在来線のままなので、武雄温泉で乗り換えなければなりません。乗り換えなしの2時間と乗り換えての1時間半・・・どちらが良いのか意見が分かれるところですが、しばらくは長崎が賑わいそうですね。各都道府県には野球場があまたあることと思います。ここ岩手県にも県営野球場があります。建設されたのは岩手国体の開催前の1970(昭和45)年、場所は盛岡市街から離れた三ツ割地区でした。今でこそ北山トンネルが通じて行きやすくなりましたが、私が盛岡市民となったころは急坂で山を越える道しかありませんでした(当時の観戦記はこちら)ので、車やバスでなく観戦に行くのは容易でなかったです。。(...3664)盛岡彷徨さらば岩手県営野球場

  • 3664)盛岡彷徨 開運橋花壇2022初秋

    本日は敬老の日、日本の人口の65歳以上は総人口の29.1%と過去最高を更新しました。70歳以上も2872万人となりました・・というのは昨年9月21日の前菜の数字を変えただけです。5月のこどもの日と9月の敬老の日を迎えると、改めて日本の少子高齢化を感じずにいられません。本日は「開運橋花壇」です、当店では幾度も登場しているのですが、昨年5月以来のようです。今回の主役であるコスモスが咲く開運橋花壇をご覧いただくのは2年ぶりです。あの時は朝の通勤時、快晴の下の様子をご覧いただきましたが、今回は曇天の昼下がり・・・、この日は台風14号が九州を襲っていましたので、その影響が早くも出つつあったのでしょう。(盛岡市大通-2022/09/18-)以前も触れたかもしれませんが、コスモスは撮るのが難しいです。チューリップやヒマ...3664)盛岡彷徨開運橋花壇2022初秋

  • 3663)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー51~58景目ー)

    ちょうど1年前の当店の一品はJR花輪線の「十和田南駅」で、かつて十和田観光の拠点としてにぎわっていた頃を偲ばせる路線バスの大屋根を取り上げていましたが、先日立ち寄ってみたら撤去されていました。十和田観光としての役目を終えて久しい中での撤去でしたが、花輪線は8月上旬の大雨で十和田南駅をはさむ区間が不通となっており、このまま駅としての役目も終えてしまうのではないかと心配しております。本日は8月の北上川です。今年の8月は雨が多く、過去天気のサイトを見ると盛岡市は31日中21日に傘のマークが付いていました。また、明けたはずの梅雨が「特定できない」という、あまり聞かない結果に置き換えられられました。そんな1ヶ月でしたので、8月の北上川はいつも御覧いただているようなきれい?な姿ではなく、茶色く濁った姿ばかりでした。こ...3663)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー51~58景目ー)

  • 3662 )野蒜駅(大震災から138ヶ月)

    本日9月11日は東日本大震災発生から11年半です。ローカルニュースで沿岸の様子を報じていましたが、全国ニュースではウクライナやコロナ、台風12号といった話題が主で、震災関連は最後にちょっと触れていました。かくいう私、大震災発生以降毎月11日は欠かさず震災に関する話をしたためてきましたが、7・8月は筆を執ることができませんでしたので、報道に対してとやかく言う資格はありません。3ヶ月ぶりの11日ご覧いただくのは、JR仙石線の野蒜(のびる)駅です。ひょんなことから訪れる機会を得ました。震災を機に「野蒜」を読めるようになった方も多いのではないでしょうか?私も震災報道で頻繁に耳にするようになってから、野蒜駅や地区の存在を知った次第です。震災時の仙石線のこの区間は海沿いを走っており、津波の被害を受けました。復旧に際し...3662)野蒜駅(大震災から138ヶ月)

  • 3661)盛岡彷徨 濁流北上川2022

    昨日床から出ると雨。所用で県南から気仙沼へ往復しました。往路から気仙沼を発つまではずっと雨でしたが、帰路に岩手県に入ると空が明るくなり、一ノ関から北上する頃には日が差してきました。久しぶりに青空を眺め、心が洗われた気分で1日を終えました。されどまた日が昇れば1週間の始まり・・・。梅雨が明けてからの北東北は雨が多く降り、特に秋田県北や青森県津軽半島で大きな被害が出ているようです。今更ではありますが、被災地域の皆様へお見舞い申し上げます。これらの地域ほどではないですが、岩手県も梅雨明けからお盆にかけて雨が多く降りました。県都を流れる北上川の水量も増し、上旬と中旬の2回、遊歩道が水没しました。その前後も雨が続き、過去天気のサイトを見ると28日中18日に雨マークが付いていました。本日は、遊歩道が水没した盛岡市街の...3661)盛岡彷徨濁流北上川2022

  • 3660)岩手彷徨 一関市(遊水地2022-6景目-)

    先日夜の帰り道でラジオを聴いていたら、松田聖子氏の「青い珊瑚礁」が流れてきました。曲が終わってDJが「今から42年前の曲です」と結びましたが、「ほぉ、42年!」と思ってしまいました。算数上は間違っていないのですが、そんな「昔」の曲なんですね。同じ計算を42年前(1980年)にしたら、1938(昭和13)年になってしまいます。当時の音楽をウィキで調べたら、世相を反映したような曲名ばかりでした。本日は7月の北上遊水地です。2回新幹線に乗ったはずですが、1回しか撮っていないようでした。この日は晴れていたはずですが、一関を離れる頃に雲が厚くなったようです。(一関市中里ー2022/07/05ー)東北新幹線が一関を北へ向けて発車し、磐井川を渡って一関トンネルに入るまで、遊水地の上をまっすぐに走っていくのですが、この区...3660)岩手彷徨一関市(遊水地2022-6景目-)

  • 3659)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー47~50景目ー)

    当店にとって8月は3日「今日までそして明日から」、13日「残暑お見舞い申し上げます」、15日「開店記念日」と節目が続く1ヶ月となります・・が、今年の3日は下書きをしている間に日が過ぎてしまい、残暑見舞いは何とかしたためたものの、15日は節目を感じる前に終わってしまいました。開店の節目ごとに見返す過去1年の営業割合ですが、昨年初めて50%を切り、今年は30%をも切ってしまいました。さて、16年目は何日営業できるかのう?つい2回前が「盛岡彷徨北上川2022」でしたが、本日は7月の「北上川2022」です。7月最初は久々に青空下の岩手山を眺めることができました。(盛岡市西下台町-2022/07/03ー)しかしその後は曇天や雨の日々が続き、車窓に見る北上川もすっきりしない日々が続きました。(盛岡市西下台町ー2022...3659)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー47~50景目ー)

  • 3658)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー41~46景目ー)

    30日ぶりの営業です。この30日間ボーッとしていたのではなく、非常に「充実」していたがゆえに、当店の暖簾を上げるに至れず・・・。こんなことは間もなく15年を迎える当店で恐らく初めてのことです。世の中や身の回りの出来事の備忘を兼ねていた前菜を残せないと、2022年7月の出来事を思い出せなくなりますが、そのために日々暖簾を上げるほどの店ではありませんし「義務感に追われたら閉店の時」と思っているので、これでいいのです。30日ぶりの一品は、1ヶ月前の北上川と岩手山です。6月は一度も山田線から岩手山を見ることができませんでしたね。晴れているから見えるわけではない・・・14年間見てきて分かってはいますが、全然見えないと寂しいもんですな。(-盛岡市西下台町2022/06/02-)(-盛岡市西下台町2022/06/04-...3658)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー41~46景目ー)

  • 3657)栃木彷徨 宇都宮市(羽黒山2022-1景目-)

    あっという間に2022年も半分終わってしまいました。毎日追いかけられて半年過ぎたというのが感想です。それは当店の品数にも反映していますね。この先半年、内外ともどのような日々が待っているのでしょう?本日は2年ぶりの登場、羽黒山です。ちょうど2年前に千葉から盛岡に戻る車窓で眺めて以来です。往路は盛岡6時過ぎの「はやぶさ」でその脇を通りましたので、朝日の下の羽黒山を眺められると思っていたのですが、目が覚めたら宇都宮を通過したところで、車窓には2年ぶりに眺める宇都宮市街が去っていきました。公務が予想より早く終わったので、18時過ぎの新幹線で東京を後にしました。幸い昼間が長い季節、宇都宮を発車して加速する車窓に、黒々とした羽黒山が現われました。(宇都宮市下小倉町ー2022/05/23ー)次に眺めるのはいつでしょうね...3657)栃木彷徨宇都宮市(羽黒山2022-1景目-)

  • 3655)次の「新」へ(東北新幹線開業40周年)

    数日過ぎてしまいましたが、6月23日は東北新幹線の大宮-盛岡間が開業して40周年の節目の日です。10年・20年・30年と過ぎてきましたが、10周年=1992年=千葉、20周年=2002年=大宮は節目で盛り上がっていた記憶がありません。20周年は開業時の南の起点である大宮に勤めていたのですがね。この開業記念に絡め、本日は当時の時刻表をご用意しました(交通公社時刻表82年7月号)。大宮~盛岡間を運転する定期「やまびこ」は4往復しかありませんが、6月23日というのは大宮~盛岡間の仮営業開始日のようなもので、上野~東北間に在来線の優等列車がまだ多く走っていました。本格的な開業は約5ヶ月後の11月15日ですが、仮営業だろうが何だろうが、開業日が6月23日というのは変わりありません。40年前は4往復で始まった仙台~盛...3655)次の「新」へ(東北新幹線開業40周年)

  • 3654)盛岡彷徨 チャグチャグ馬コ2022

    先日のプロ野球で、オリックスの山本投手がノーヒットノーランを達成しました。今シーズンは佐々木投手(ロッテ)に始まり東浜投手(ホークス)、今永投手(DeNA)に次いで4人目ですが、どの投手も達成後に晴れ晴れしていたり、淡々としているのが印象的でした。巨人の星で星飛雄馬が投手生命と引き換え?に悲愴な思いで完全試合を達成したのとは対照的です。この夏は「3年ぶりの開催」が多くありそうですが、本日御覧いただくのは3年ぶりに開催された「チャグチャグ馬コ」です。初めて見たのは2008(平成20)年、この日の朝は岩手宮城内陸地震が起こった日でした。そのせいか、自分の中には馬コと紐づいてこの地震を思い出してしまいます。それはさておき3年ぶりのせいでしょう、正午過ぎに通過予定の夕顔瀬橋は30分以上前から多くの人が集まっていま...3654)盛岡彷徨チャグチャグ馬コ2022

  • 3653)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -3~5景目-)

    2年前の6月17日、中味はのどかな朝散歩ですが、前菜では感情について述べておりました。2年前と変わらず色々思う昨今、瞬間湯沸かし器(死語?)にならぬよう意識していますが、できているでしょうか?本日は約3ケ月振りの「一関遊水地」でございます。東北新幹線に乗らないと見られない風景ですが、このところ県南との行き来をゆっくりしたいという気持ちが強く、在来線で行き来する機会が多くなりました。時間を費やしている分、ぜいたくな気がします。そんな中で5月は久しぶりに盛岡以南に向かう際新幹線に乗りましたので、遊水地を目にすることができました。上旬と下旬では苗の成長ぶりを感じますね。(一関市中里ー2022/05/17ー)(一関市中里ー2022/05/23ー)(一関市中里ー2022/05/31ー)6月も後半。今月は遊水地を眺め...3653)岩手彷徨一関市(一関遊水地2022-3~5景目-)

  • 3652)大槌川の水門(大震災から135ヶ月)

    公務で盛岡→宮古→釜石→盛岡(あるいはその逆)と回る際、最近は列車利用が増えてきました。眠くなったら居眠りできることや、社内で仕事が多少は進めることができるから、というのがその理由ですが、それでも沿岸に出ると車窓に目が向いてしまいます。仕事でこんな風景を眺められるなんて、バチが当たりそうです。私の目が向いてしまう宮古~釜石間は旧JR山田線、東日本大震災による大津波で大きな被害を受け、2019(平成31)年3月に三陸鉄道に移管されました。移管された宮古~釜石間は山あり海ありの車窓ですが、海が近づくと防潮堤が視界に現われます。海が見えないことには賛否両論ありますが、事実としては東日本大震災以降防潮堤は増えたと思います。東日本大震災では川を遡上した津波でも大きな被害が発生しましたから、水門も増えたのではないかと...3652)大槌川の水門(大震災から135ヶ月)

  • 3651)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー35~40景目ー)

    昨年の6月5日の前菜で「青森ねぶた」中止について述べていました。結果として盛岡さんさを含むほとんどの夏祭りが中止となりましたが、1年経過し今年はほとんどの夏祭りが開催される見込みです「3年ぶり」を謳い文句にどのお祭りも多くの人出でにぎわうことでしょう。すっかり更新頻度が落ちてしまいましたが、本日は毎月おなじみ北上川でございます。岩手山は日ごとに雪が少なくなり、月末にはほとんどかなり減りました。それは遠目からの話であって実際はまだそれなりの残雪があるのでしょう。生で見てみたくもあり、かといって山頂まで至る体力は無し、でございます。(盛岡市西下台町ー2022/05/01-)(盛岡市西下台町ー2022/05/02ー)(盛岡市西下台町ー2022//05/03ー)(盛岡市西下台町ー2022/05/05ー)(盛岡市西...3651)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー35~40景目ー)

  • 3650)恋をしようよ Yeah!Yeah!

    30年前の若造時代に大変お世話になった先輩が昨年末に急逝していたとの連絡を受けました。最後に会ったのはいつだろう?と思いながら、往時の日々も脳裏によみがえってきました。まだ数人にデスクトップ型パソコンが1台という時代。先輩とは毎月上旬に泊まり込みで売り上げを締めていたものでした。夜中に照合が完了すればそのまま打ち上げ。つまみもなくひたすらビールを飲みながら、先輩は答えの出ない若造の悩みや愚痴を聞いてくれたものです。そんな先輩の思い出のひとつが、本日の見出しにある「恋をしようよ!Yeah!Yeah!」です。事務所のコピー機での大量印刷の間、リンドバーグのこの曲の歌い出しに合わせて、「HelloILoveYOU恋をしようよ!Yeah!Yeah!」腰を振りながら踊っていたことが、強く脳裏に焼き付いています。そんな頃の...3650)恋をしようよYeah!Yeah!

  • 3649)津軽石駅の貸付財産票(大震災から134ヶ月)

    東日本大震災で三陸沿岸は津波により大きな被害を受けましたが、それを教訓として後世に伝えるため、様々な石碑などと合わせて、津波の高さを示す「津波浸水深」があちこちに示されています。三陸鉄道に移管された津軽石駅もその一つで、駅舎正面に「津波浸水深」の看板が書か掲げられています。震災で不通になり閉ざされた駅舎につけられ、三陸鉄道に移管されてもそのまま掲げられています。ところでこの看板の下に「貸付財産票」が錆びた画鋲でピン止めされていました。貸主はJR東日本、借主は宮古市。津波浸水深を示す標識部分をJRが宮古市に貸していたのでしょう。後世に伝えるという公的な目的であっても、そこはしっかりと・・ということなのでしょう。契約期間は2020(平成32)年3月までとなっていますが、山田線が三鉄に移管したのはその前年ですから、現...3649)津軽石駅の貸付財産票(大震災から134ヶ月)

  • 3648)桜前線通過 盛岡市(高松の池・旭橋から)

    世界で様々な事が起こっている中、日本は大型連休が続いています。コロナが収束したわけではありませんが多くの方があちこちに繰り出しているようで、一昨日に平泉町で開催された藤原まつりの「東下り」にも24万人が詰めかけたと、主催者は発表していました(平泉町の人口は約7千人)。もし事実であれば、普段1平方キロあたり111人のところ3,786人となったのですから、相当なものですね。桜前線は遠のいてしまいましたが、本日は4月に御覧いただけなかった桜をご用意しました。まずは当店ではテッパンである高松の池を囲む桜たちです。とはいえ池の全景や岩手山を入れた品は以前にも御覧いただいているので、本日は池で憩う白鳥をバックにした1枚にしてみました。晴れていれば良かったですが、訪れた時は曇天となってしまいました。それでも多くの人が訪れてお...3648)桜前線通過盛岡市(高松の池・旭橋から)

  • 3647)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー29~34景目ー)

    令和4年は5ヶ月目ですが、令和は本日で4年目に入ります。令和初日の前菜を読み返したら「八方丸く収まる時代だといいな」と申しておりましたが、実際は皆さまご存じのとおり。仮に平成が続いていたとしても同じだったのかもしれませんが、令和4周目はどうなるのでしょうか?まずは昨年5月1日のような地震が来ないことを祈ります。本日は4月の山田線から見た北上川と岩手山です。学校が始まるまではガラガラで連日のようにシャッターを切れましたが、学校が始まってからは平日は座席がほぼ埋まるようになり、上流側を眺めることも難しくなりました。こうして見返すと、4月は穏やかな天気の日が多かったですね。(盛岡市西下台町-2022/04/01-)(盛岡市西下台町-2022/04/03-)(盛岡市西下台町-2022/04/10-)(盛岡市西下台町-2...3647)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー29~34景目ー)

  • 3646)桜前線通過 釜石市(松倉駅)・宮古市(山田線車窓)

    3年ぶりに賑わう大型連休が始まりました。昨日も盛岡駅も大きなカバンを持った人や新幹線改札で出迎える人が目に留まりましたし、県南一関から盛岡へ向かう東北道では「つくば」「春日部」といった関東ナンバーの車を目にしました。戦争・沈没・コロナ等々、気が滅入るニュースが多い中で大型連休の話題が流れると改めて、世の中色々あるなと思います。4月最後の営業は5度目の営業です。本日は4月中旬に沿岸に出向いた時に目に留まった桜です。この時は盛岡→釜石→宮古→盛岡と鉄路で1週しながら事業場やお取引先を回りました。沿線のあちこちで桜が満開を迎えつつありましたが、釜石駅の2つ前の松倉駅で大きな桜の木が目に留まりました。コンパクトな駅舎との対比が我が琴線に触れました。(釜石市松倉-2022/04/13-)釜石から三陸鉄道で宮古へ。所用を済...3646)桜前線通過釜石市(松倉駅)・宮古市(山田線車窓)

  • 3645)桜前線通過 盛岡市(石割・城跡・岩大裏門)

    花粉はよく飛んでいますが天気は穏やかで、過ごしやすい気候の日々が続いています。その一方で日々接することに色々考えてしまいます。こういうのを内憂外患というのでしょうが、ちょっとした閉塞感ですね。大声で叫べがスッキリするのでしょうか?4月も最終週となり、桜前線も北東北を過ぎて久しくなりました。本日は今年の盛岡市の桜です。例年であれば、撮影地ごとに日を改めてお披露目してきましたが、今年は同様にすると下手すりゃ盛夏に花見をしていただくことになりそうなので、圧縮してご用意しました。まずは鉄板「石割桜」です。盛岡地方裁判所に咲くこの桜は毎年多くの人が訪れます。当店での登場は春以外も含めて過去13度(タイトルで検索)あり、比較的登場頻度は高いのではないでしょうか?とはいえ、令和になってから初めての登場でした。(盛岡市内丸ー2...3645)桜前線通過盛岡市(石割・城跡・岩大裏門)

  • 3644)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー24~28景目ー)

    4月で3日目の営業となりました。この間に盛岡の桜は開花し満開となり、20度を超える日もあったりと、一気に春がやってきた感です。いろいろ憂いは尽きませんが、季節は進んでいます。桜の見ごろも過ぎてしまいましたが、本日は3月の積み残し、山田線が渡る北上川からの岩手山です。3月下旬の12日間のうち5日間もカメラを向けていました。(盛岡市西下台町ー2022/03/20ー)(盛岡市西下台町ー2022/03/22ー)次の1枚。撮った時はまったく気づきませんでしたが、後で見返してみると煙が写っていました。この日の朝、画像中央に写っている「パンション」で火災が発生していました。火災が発生してほどなく、わが列車は北上川を渡りました。(盛岡市西下台町ー2022/03/24ー)(盛岡市西下台町ー2022/03/29ー)天気の良い(岩手...3644)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー24~28景目ー)

  • 3643)超特急一ノ関行(大震災から133ヶ月)

    福島県沖を震源とする強い地震から26日経ちました。この地震で東北新幹線「やまびこ223号」仙台行が脱線、設備にも大きな被害が発生し、那須塩原~盛岡間が不通になりました。その後部分的に復旧し、4月4日には一ノ関~仙台間が復旧、残る仙台~福島間が3日後の4月14日に復旧し、29日ぶりに全線がつながります。本日の1枚は一ノ関~仙台間が復旧する前、すなわち一ノ関~新函館北斗間での運転となっていた時の盛岡駅発車時刻表です。一ノ関を始発・終着とする列車は通常ありませんから、ある意味レアですが、あまりお目にかかりたくない表示でもあります。先週末、秋田のお取引様とのメールで「新幹線が14日に全面復旧しますね」と書いて送信したら「無事の運転再開を祈るだけです」と返事がきました。にほんブログ村←岩手の情報はコチラ♪2021/04/...3643)超特急一ノ関行(大震災から133ヶ月)

  • 3642)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー18 ~23景目-)

    2週間ぶりの営業となりました。この間に2021年度から2022年度になりましたが、コロナ・ウクライナ侵攻と状況が変わった感はみられません。それに加えて日常品の値上げ・・・。諸々に追いかけられる中で、ホークスが開幕10試合を9勝1敗という快進撃をしていても、浮かれた筆を進める気にならない日々です。本日は3月の山田線からの北上川です。3月は山田線に乗る都度シャッターを切っていたように思います。数えたら11枚もありました。本日はそのうち半分をご用意しました。3月は冬から春へ変わる時期ですが、時々季節が戻ったりと起伏に富んでいた1か月だったなと思います。(ー盛岡市西下台町2022/3/2ー)(ー盛岡市西下台町2022/03/03-)(ー盛岡市西下台町2022/03/06-)(ー盛岡市西下台町2022/03/07ー)最後...3642)盛岡彷徨北上川2022(山田線からー18~23景目-)

  • 3641)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -1~2景目-)

    公務で久々に車で一関へ向かいました。ご存じのとおり今月16日深夜の大地震で東北新幹線が部分不通となっていますが、すれ違った一関と仙台を結ぶ高速バスはほぼ満席でした。もともとこの区間は高速バスの需要があったのですが、そこに新幹線不通による需要が加わったのですから、必然的な混雑なのでしょう。3月もあと5日で終わりますが、本日は2月の一関遊水地です。一関遊水地をご覧いただくのは昨年11月以来です。東京への会議招集が無くなり、一関遊水地を新幹線で渡るのは一関の事業場へ行く時と私的遠征の時のみです。1枚目は2月1日、どんな用事で乗ったのだか、写真を見ただけでは思い出しませんでしたが、予定を見て、往路は在来線、復路が新幹線利用だったことを思い出しました。2枚目は、以前ご覧いただいた「白河だるま市」へ向かう時の車窓の遊水地で...3641)岩手彷徨一関市(一関遊水地2022-1~2景目-)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱんぷきん ぱいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱんぷきん ぱいさん
ブログタイトル
風景居酒屋ごじゃ満開(goo版)
フォロー
風景居酒屋ごじゃ満開(goo版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用