歴史を学ぶ意味とメリットについての探究記事。①歴史を学ぶ意味とは、②歴史を学ぶ2つのメリット 等。一言でいうならば、歴史を学ぶ意味とは、過去の歴史から今の「自分」の生き方を学ぶことであると思う。歴史を学ぶことによって 過去の時代の視点から別の国の視点から日本を観ることで、 今の日本がどうあるべきかということを考える。
歴史を学ぶ意味と2つのメリットー過去の歴史から今の「自分」の生き方を学ぶ
歴史を学ぶ意味とメリットについての探究記事。①歴史を学ぶ意味とは、②歴史を学ぶ2つのメリット 等。一言でいうならば、歴史を学ぶ意味とは、過去の歴史から今の「自分」の生き方を学ぶことであると思う。歴史を学ぶことによって 過去の時代の視点から別の国の視点から日本を観ることで、 今の日本がどうあるべきかということを考える。
キャリアへの不安を解消!気軽に相談できるキャリアコーチングがお勧めな理由
「給料が大幅に上がる見込みもないし、副業をやっている人と差が開きそう」なんて思っていませんか? 同じ学校を卒業した友人も、20代後半になるといろんな意味で差が開いてきますよね。何かやらなきゃと不安に駆られることもあるでしょう。 そんなあなたの為にオススメのサービスを紹介します!
チャイコフスキーの『悲愴』交響曲第6番第4楽章にみる人生の苦悩と悲哀
チャイコフスキーの生涯を紐解き、なぜ彼の音楽のような美しく悲しい音楽が生まれたのかを探究。①チャイコフスキーの生い立ちから青年期まで、②チャイコフスキーと二人の女性<メック夫人とアントニーナ>、③『悲愴』にみる人生の苦悩と悲哀、④祖国ロシアへの愛とロシア文学、⑤チャイコフスキーの音楽における悲哀と光明。
ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義
2024年は、アントン・ブルックナー生誕200年の記念すべき年である。①ブルックナーの少年期とカッティンガーとの出会い、②教員としての昇進と音楽理論への研鑽、③ワーグナーとの出会いとハンスリックとの対決、④ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義、⑤現役指揮者が語るブルックナー論。
ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義
2024年は、アントン・ブルックナー生誕200年の記念すべき年である。①ブルックナーの少年期とカッティンガーとの出会い、②教員としての昇進と音楽理論への研鑽、③ワーグナーとの出会いとハンスリックとの対決、④ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義、⑤現役指揮者が語るブルックナー論。
Withコロナ時代に必要な考え方と免疫力の高め方ー神仏を信じる力が免疫力になる
Withコロナ時代の霊的対処法についての探究記事。①Withコロナ時代に必要な考え方、②新型コロナウィルスの霊的正体とは、③神仏を信じる力が免疫力になる 等。Withコロナ時代のAI社会が急速に進む中においての注意喚起は、神を信じない唯物論的なAI社会は、人間の自由を奪う望ましくない社会となる可能性があるということ。
参謀の資質についてー智慧を提示することでトップが判断を間違わないようにする
参謀に求められる「資質」についての探究記事。①参謀の役割とは何か、②人物眼と正しい判断、③戦略・戦術の立案 等。参謀とは、トップが大事な判断を下すにあたって、的確な事例を挙げて意見を具申したり献策し、智慧を提示することでトップが判断を間違わないようにする役割である。
坂本龍一の「音」作りにみるインスピレーションを受けるヒントー情報遮断して心の態勢を整える
音楽制作において1%のインスピレーションを得る方法についての探究記事。①坂本龍一の「音」作りにみる作曲のヒント、②インスピレーションを受けるヒント、③インスピレーションを受ける心構え 等。自助努力の汗を流し続けて器づくりをしてこそ、器ができた時に天上界からインスピレーションが降り、発明や創造につながる。
アムピーオーンのギリシャ神話にみる音楽の力ー音楽の力による重力を克服する奇跡
音楽の力による奇跡現象についての探究記事。①アムピーオーンのギリシャ神話にみる音楽の力、②ピラミッドとストーンヘンジの共通点<音楽の力>、③ヘルメス哲学からみたアムピーオーン神話と音の錬金術 等。音楽の力による重力を克服する力によって建てられたと語られている以上、何か失われた音楽の力がそこに存在していたと考える。
言霊の力を宿し心に響く歌とはー歌い手はどんなことを念って歌っているか
念いが伝わってくる歌についての探究記事。①心に響く歌とは、②どうしたら言霊の力を宿せるのか、③神の心に届く音楽の力 等。どんなに技術的にうまい歌い方をしていても、根本は歌い手の心から出る念いがどのような念いを乗せて歌っているか。それが聞き手に心地よく届くような歌になっているかによって違いがあるのではないでしょうか。
モーツァルトのレクイエムと魔笛ー楽曲に込められた死生観とフリーメイソン
モーツァルトの死生観とフリーメイソンについての探究記事。①神童モーツァルトと門外不出の名曲”ミゼレーレ”、②モーツァルトの美学、③ハイドンとモーツァルト、④モーツァルトの死生観とフリーメイソン、⑤モーツァルトの最後の楽曲”レクイエム” 等。難しい曲を弾いていても、難しいと感じさせない自然な弾き方、それこそが本物である。
自然治癒力を促す音楽のリズムとハーモニーー音楽は人の気性を変える助けとなる
音楽と心と体の関係についての探究記事。①自然治癒力を促す音楽、②音楽のリズムと音調が健康にも作用する、③音楽によって人の気性を変える助けをする 等。体内の音楽が不調和の状態にあるときには、正常な状態のリズムとハーモニーと同じ音楽を流すことで、体内の調和が取れて健康が回復するということができるかもしれない。
ワーグナーの掲げた「総合芸術論」と楽劇(オペラ)の理想ー世界を救う「革命」
リヒャルト・ワーグナーについての探究記事。①若かりし頃のリヒャルト・ワーグナー、②ワーグナーとヒットラー、そしてニーチェ、③ワーグナーの掲げた「総合芸術論」と楽劇(オペラ)の理想、④「タンホイザー」序曲とパルジファル 等。あらゆる芸術の要素がつまった総合芸術を形作る楽劇こそ、芸術の最高位に位置付けるべきものである。
”音楽は魂の表現されたものにも機械的な表現にもなる”の意味ー心に美と調和を取り戻す橋渡しの力
機械的音楽と魂の音楽の差についての探究記事。①演奏する人によって感動が違う理由、②音楽は魂の表現されたものにも機械的な表現にもなる、③音楽は美と調和を取り戻す力 等。音楽の霊的パワーを引き出すために、音楽には魂、心に影響を及ぼす力があるということを認識しなくてはならない。
古代ギリシャの神話と政治・文化<時代背景>ー古代ギリシャ人にとっての音楽とは
古代ギリシャの時代背景についての探究記事。①古代ギリシャのヘルメス神話、②古代ギリシャの時代背景と賢人ソロン、③古代ギリシャの政治とハンナ・アーレントの理想、④古代ギリシャの文化・時代背景と音楽 等。古代ギリシャ人にとって音楽(ムーシケー)とは本来、「詩」・「舞踊」・「音楽」が統合した形を示すものであった。
音楽の父バッハの凄さとフーガの技法<天球の音楽>ー平均律がもたらしたイノベーション
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの凄さとフーガについての探究記事。①平均律の普及に貢献、②フーガの技法と天球の音楽、③音楽で神の創られた世界を表現した 等。バッハは古代ギリシャから受け継がれた天球の音楽の思想、音楽とは調和であり科学であり宇宙を貫く法則であるという思想を持ち、対位法の極致といわれるフーガを作曲したのだ。
<ムーシケーとは>ソクラテスと音楽の名言ーギリシャ哲学における音楽による魂の教育
ムーシケー、そしてソクラテスと音楽についての探究記事。①ムーシケーとは、②ソクラテスの説く音楽による魂の教育、③ハルモニア(旋法)による魂への影響、④ムーシケーとは「神の言葉を伝えるもの」等。ムーシケー(音楽)とは、古代ギリシャにおいて「詩」・「音楽」・「舞踊」が統合した形を指す言葉であった
プトレマイオスの天動説と宇宙の音階ー音楽のハーモニーと『ハルモニア論』
プトレマイオスの『ハルモニア論』についての探究記事。①プトレマイオスとヨハネス・ケプラー、②プトレマイオスの考案した宇宙の音階、③古代ギリシャ音楽と日本音楽の共通点 等。プトレマイオスの『ハルモニア論』は、ヨハネス・ケプラーが読んだことで、偉大な発見の糸口をつかみ、思いがけなく科学史に影響を与えることになった。
ヘンデルの「メサイヤ」ハレルヤコーラスと人間賛美の精神ー英語オラトリオの”詩と音楽”のハーモニー
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの英語オラトリオ「メサイヤ」についての探究記事。①ヘンデルの多彩な才能と音楽ビジネス、②ヘンデルのイギリス移住と”詞と音楽”のハーモニー、③ヘンデルのオラトリオにみるイノベーション、④ヘンデルにみるプロデューサー的才能、⑤ヘンデルの「メサイヤ」ハレルヤコーラスと人間賛美の精神 等。
シューマンの生涯と詩人の恋「美しい五月に」ークララとのロマンスと結婚への苦難
シューマンと音楽新報についての探究記事。①シューマンの生涯(前半生)、②シューマンとクララのロマンスと結婚への苦難、③シューマンによるダーヴィト同盟と音楽新報創刊、④シューマンの性格と詩人の恋 等。シューマンという音楽家は、音楽芸術の理念を構想し、新しい詩的音楽の時代への闘いを貫いた魅力ある音楽家である。
ブラームスの性格と音楽における霊感ー内なる神性の輝き(本人が語ったインタビュー)
ブラームスの性格と音楽における霊感についての探究記事。①ブラームスの活躍を予言したシューマンとクララ、②ワーグナーとブラームスの音楽芸術の理想、③ブラームスの音楽における霊感、④ブラームスのヴァイオリン協奏曲等。ワーグナーとブラームスの音楽思想上の対立が19世紀の音楽の切磋琢磨となり結果的に音楽文化の高みを創っていた。
ショパンのノクターン 2 番と生涯(前半生)ーポーランド民謡の影響
フレデリック・ショパンの生涯についての探究記事。①ショパンの生涯(幼少時)と父の教育方針、②ショパンの生涯(学生時代)とポーランド民謡の影響、③ショパンのノクターン 2 番と生涯(パリへの亡命)、④ショパンとフランツ・リストの出会い、⑤ショパンの独創性とピアノ曲の稀有なる調べ、⑥ショパンの生涯とジョルジュ・サンド
メンデルスゾーンによるバッハ《マタイ受難曲》復活上演の音楽史的影響
メンデルスゾーンとバッハについての探究記事。①メンデルスゾーンの生涯と多面的才能、②メンデルスゾーンによるバッハ《マタイ受難曲》復活上演の音楽史的影響、③メンデルスゾーンの音楽教育と交響曲第5番「宗教改革」に込められた使命感 等。100年間忘れ去られていたバッハの音楽を、再び蘇らせて音楽文化の高みを創った。
シューベルトのあだ名の変遷と性格「アヴェ・マリア」とリートの輝き
フランツ・シューベルトの歌曲についての探究記事。①シューベルトのあだ名と性格、②シューベルトの「魔王」の秘密と教員時代、③シューベルトとベートーヴェン、④シューベルトの「アヴェ・マリア」とリートの輝き 等。シューベルトは死ぬまでに1200曲を遺したと言われているが、 湯水の如く浮かんでくる着想の中心は歌曲にあった。
パパ・ハイドンの性格とモーツァルトとベートーヴェン<二人の天才との関係>
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンと 二人の天才、モーツァルトとベートーヴェンについての探究記事。①パパ・ハイドンの人生と性格、②ハイドンの日課と好きな食べ物、③ハイドンとモーツァルトの関係、④ハイドンに師事したベートーヴェン、⑤教育者パパ・ハイドンの功績 等。二人の天才音楽家を導いたのは「パパ・ハイドン」であった。
ピタゴラスの音楽についての探究記事。①”天球の音楽”を説いたピタゴラスの宗教観、世界観、②ピタゴラスの説く”天球の音楽”とは、③”天球の音楽”と大宇宙を貫く調和(ハーモニー)の法則 等。”天球の音楽”という概念から世界は調和という法則で統べられており、音と音を調和させる数の法則が大宇宙をも統べる法則であるとした。
アリオンのギリシャ神話と音の神秘についての探究記事。①映画「海獣の子供」にみる世界観、②アリオンのギリシャ神話にみる音の神秘、③音波の種類による魚の飼いならしの研究、④音の周波数と文様の神秘 等。音を聴き分ける海の海獣イルカとのコミュニケーションや音の周波数による人間への影響など、興味はつきない。
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの音楽についての探究記事。①ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの天啓の音楽、②神を賛美する歌を歌うことの意味、③<ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの音楽の預言>讃美歌の合唱は心の浄化をもたらす 等。聖歌を合唱するならば、天上的な合唱をもって神性を告げ知らせる。
邪気を払う除霊・浄化の音楽についての探究記事。①現代音楽の問題点<除霊・浄化の音楽の探究>、②音楽に秘められた力<除霊・浄化の作用>1.心を調和させ、平静な心をつくる、2.ヒーリング(癒し)、3.除霊・浄化の作用、4.霊的な架け橋となる、③除霊・浄化の音楽の必要性 等。ほんとうの音楽とは、人の心に喜びを与えるもの。
「芸術の感動の源にあるものとは」についての探究記事。①芸術の感動の源にあるものは神の光、②芸術の究極には神がある、③「美しい」と感じることのほんとうの意味、④霊的な美と物質的な美 等。芸術というのは宗教に極めて近いもので、実は神の言葉を書き言葉以外で表現するものが芸術である。心のなかに、美を感ずる魂の面がある理由。
音楽や歌詞が心に与える悪い影響についての探究記事。音楽が若者の心に与える悪い影響とは?①好きな音楽の価値観は心に染み込んでいく、②歌詞は人間の倫理に影響を及ぼす。音楽には人々の心を良い方向にも悪しき方向にも動かす力がある。この音楽の力を知ったならば、この音楽を自らの力を高めるために使うこともできるのではないだろうか。
ベートーヴェンの「運命」に込められた魅力についての探究記事。①ベートーヴェンの少年時代、②難聴と闘うベートーヴェンの「運命」、③ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』の魅力 等。ベートーヴェンはその時代の”時代精神”たる精神を音楽に表し、作品として残すということを試みた稀有なる音楽家である。
今日は、「英雄史観」と「左翼史観」について 探究してみたいと思います。 英雄史観とは何か &nb
今日は、アリストテレスと音楽について 探究してみたいと思う。 アリストテレスが説いた音楽が人格に
今日は、芸能人・女優が持つ 人を惹きつけるオーラの秘密について、 探究してみたいと思います。 芸能人・女優の醸
皆様、こんにちは。 今日は、マーベル・コミックスの顔であり 数多くのヒーローを生み出した、スタン・リーについて
今日は、マルティン・ルターがなぜ讃美歌を 作曲したのかについて探究してみたい。 マルティン・ルタ
今日は、古代ギリシャの哲学者、 プラトンと音楽について探究してみたいと思う。 私は、古代ギリシャ
今日は、古代ギリシャの音楽について 探究してみたいと思う。 音楽の起源についてはいろいろと言われているが、 現
なによりもワーグナーは、毀誉褒貶の激しい人物だった。市民社会の誕生は芸術家のプライドをも目覚めさせたが、とりわ
今日は、新時代の芸術家の仕事について 探究してみたいと思います。 美への絶対的確信があるか 『「
モーツァルトは、”音楽職人”の最後の世代と言えます。作曲家には大きく分けて、シンフォニー型とオペラ型の二種類があります。ベートーヴェンのように論理を積み重ねて曲を作るのが得意な人と、物語や文学性といっ
今日は、H・G・ウェルズの未来社会予言について探究してみたい。 最近、久しぶりに『H・G・ウェルズの未来社会透視リーディング』を 読み返してみたのだが、今だからこそ真実味が非常に増した 予言が説かれていたので改めて取り上げてみ
今日は、映画『美しき誘惑ー現代の「画皮」ー』について探究してみたい。 目次 1 1.映画『美しき誘惑ー現代の「画皮」ー』を初回観た感想2 2.映画の楽曲が効果的に使われているところが凄い!3 3.仏法真理とエンターテインメント
今日は、”鎖に繋がれた象”が鎖を断ち切る方法を探究してみたい。 目次 1 1.”鎖に繋がれた象”は心の思い込み2 2.象が鎖を断ち切る方法2.1 1.気力を絞る2.2 2.知力を絞る2.3 3.決然として立つ 1.”鎖に繋がれ
今日は、天狗の心と感謝について探究してみたいと思う。 目次 1 1.天狗的傾向への気づき2 2.まず愛あれ3 3.愛は循環なり。愛を止めるな 1.天狗的傾向への気づき 私は現在教育関係で働いているのだが、 最近、御法話や実体験
今日は、本物の自信について探究したいと思う。 目次 1 1.本物の自信の見分け方2 2.本物の自信を持つ方法 1.本物の自信の見分け方 現在、私は教育関係にいるため、 学生との面談などで「もっと自信を持て」 と言
今日は、前回に引き続き「思い」と「行い」と「結果」について探究してみたいと思う。 目次 1 1.指導者的愛とエゴのための自己実現の違い2 2.結果を出すためのプロセスに違いが現れる 1.指導者的愛とエゴのための自己実現の違い
今日は、「思い」と「行い」と「結果」のウエイトの違いについて探究したい。 目次 1 1.「思い」と「行い」の”ウエイトの違い”が表側と裏側を分ける2 2.”愛は与えた人のものになる”という霊的法則の意味 1.「思い」と「行い」
今日は、中国・武漢発の新型コロナウィルスの霊的側面について探究したい。 目次 1 1.世界の混迷の原因2 2.新型コロナウィルスの霊的正体とは3 3.神仏を信じる力が免疫力になる 1.世界の混迷の原因 2021年
皆様、明けましておめでとうございます。 昨年もお世話になりました。 2021年もどうぞ宜しくお願い致します。 目次 1 1、「鬼滅の刃」にみる「商業主義」2 2.「商業主義」の先にあるものとは 1、「鬼滅の刃」にみる「商業主義
今日は、大川隆法総裁の創られている新しい音楽について、 ”心の癒し”という視点から、探究してみたいと思う。 大川隆法総裁の創られる音楽は、 ”人の心を癒し、魂を救済する音楽”と言われている。 音楽の力を探究している私としても、
今日は、8/28から公開している 映画『奇跡との出会い。ー心に寄り添う。3ー』について 感想を踏まえ探究してみたいと思う。 目次 1 1.奇跡との出会い。に込められた真実の力2 2.音楽の楽曲から映画を制作するという意味 1.
残暑のなか、 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 安倍首相辞任など、 この時期に起こるのを見ても、 やはり今年2020年は大変な年ですね。 コロナ禍もあり、 最近はつくづく人生というものについて 考えることが多くなりました。 人と違う人生、
今日は、新しい楽曲を Youtube(Aoide Channel)に UPしたので紹介します。 『Prayer to Lovers【original】』 Vocal:Chiharu Songwriting by arion
【お知らせ】新しく、楽曲紹介カテゴリを追加しました。 新しい音楽を探究していくために、音楽史や音楽論探究だけでなく、 実際の楽曲で良いものや、天国的音楽の紹介をしていきたいと思います。 今回は、トップバッターとして自作の曲を紹介します。 &
「THE THUNDERに込められた霊的パワー」を味わってみた
今日は、「編曲者が語るTHE THUNDERに込められた霊的パワー」について探究してみたい。 この映像は、天使のモーニングコール独占インタビューとして 最近、Youtubeにアップされた映像だが、 音楽を志すクリエーター、アーティストにとっ
今日は、都知事戦でも話題になっている、AI(テクノロジー)による未来社会について探究してみたい。 昨日は、遅ればせながら『AI崩壊』という映画を観た。 近未来、医療AIの暴走により、日本中がパニックに陥る、というストーリーである。 興行的に
今日は、久しぶりに私の一押しアーティストの紹介をしてみたい。 それは、、 『milet』(ミレイ)というシンガー・ソング・ライターである。 私は、けっこうたくさんアーティストの曲を聴いているのだが、 最初、miletの楽曲を聴いたときに衝撃
『THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲―』の凄さを考える
今日は、5月31日にデジタル先行配信が開始された、 『THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲ー』について探究してみたいと思う。 目次 1 1.楽曲が完成するまでの驚きのエピソード2 2.楽曲に込められた念い 1.楽曲が完成するまでの驚
『THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲―』の凄さを考える
今日は、5月31日にデジタル先行配信が開始された、 『THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲ー』について探究してみたいと思う。 この曲は、2020年4月24日に大川隆法総裁のところにベートヴェンの霊が訪れ、 最初左手が動いてピアノを弾
映画「心霊喫茶『エクストラ』の秘密ーThe Real Exorcistー」感想
今日は、映画「心霊喫茶『エクストラ』の秘密ーThe Real Exorcistー」について探究してみたい。 モナコ国際映画祭で最優秀作品賞を受賞し、ナイジェリアのエコ国際映画祭でも 最優秀作品賞を受賞するなど、合計6カ国で21冠を獲得した本
今日は、Withコロナ時代の霊的対処法について探究したいと思う。 目次 0.1 1.Withコロナ時代に必要なもの1 【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ1.1 2.新型コロナの霊的真実とは1.2 3.信仰免疫こそ最大の特効
2020年に入り、初めてブログを書こうと思う。 今日は、音楽における調和の法則について探究してみたいと思う。 以前、「天体の音楽とハーモニーの絆」というブログで、 第三のパラレルワールド、 ハーモニーの法則が統べる世界があるということについ
今日は、『ニュータイプの時代』にみる逃走論について探究してみたいと思う。 山口周氏の『ニュータイプの時代』、 新時代を生き抜く24の思考・行動様式ということで 大変興味深く読ませていただいた。 6つのメガトレンド、 ①飽和するモノと枯渇する
今日は、源氏の旗揚げについて探究してみたいと思う。 最近、源平の時代に非常に興味が湧いて、 大河ドラマの『草燃える』(1979年)を総集編で観た。(全5回) 源氏と平家は武家の二大勢力であり、 保元の乱と平治の乱の2つの合戦の後、 平清盛が
今日は、2019/10/18(金)から公開の映画『世界から希望が消えたなら。』について ネタバレしない程度に、感想を述べてみたい。 (抽象的な表現になってしまうことをお許しいただきたい) この映画は初日に観させていただいた。 私は、信仰者で
今日は、光り合う生命。について述べてみたい。 2019年8月30日より、映画『光り合う生命。-心に寄り添う。2-』が全国で公開された。 まずは、映画予告編をご覧いただきたい。 本映画は、ドキュメンタリー映画である
今日は、「ユートピアの原理」からみた現在について探究してみたいと思う。 2020年からの次の30年の未来ビジョン、 ユートピア論を考えるときに、 決して外してはならないのが幸福の科学の原点である。 大川隆法総裁が、創業期にどのような構想を描
今日は、大学教育における国際競争力について探究してみたい。 まずは、有料記事で申し訳ないが、 NewPicksの動画を紹介したい。 【動画】日本人は、沖縄に集まる「秘密の科学者たち」を知らない ここで紹介されている沖縄科学技術
今日は、日本の未来ビジョンについて探究してみたい。 現在は2019年8月、参議院選挙も終わり、 香港デモと中国共産党の動きや韓国政府の反日機運の高まり、 日本においても安倍政権の長期化による一強化、 益々きな臭いと感じる夏である。 そんな中
今日は、中国のTop of Topの大学にみる未来について探究してみたいと思う。 NewsPicksの特集で、興味深い短編の動画があったので まずはご覧いただきたい。 【動画】中国モンスター企業を生む秘密の「30人クラス」を追う
今日は、消費税増税にみる日本の未来について探究してみたいと思う。 まずは、以下の動画をご覧いただきたい。 現在の日本で、もし上野動物園のシャンシャン(香香)とソクラテスが選挙をしたら、 ソクラテスはシャンシャンに
今日は、映画『キングダム』について探究してみたいと思う。 先日、仕事終わりにレイトショーでやっと、 『キングダム』を観ることができた。 以前も『キングダム』についてブログで触れたが、 アニメで非常に人気があったとしても、 日本
今日は、令和の時代の日本社会について探究してみたいと思う。 久しぶりに、NewsPicksのWeeklyOchiaiの番組を観ようと思い立ち、 「【落合陽一×宮台真司×田原総一朗×西田亮介】令和時代に語るべきこと」 という番組
今日は、『アベンジャーズ/エンドゲーム』について探究してみたいと思う。 公開して1週間余り、忙しくて観に行くことができず、 昨日(5/5)レイトショーでやっと観ることができた。 それまでの数週間は、前評判記事で『アベンジャーズ/エンドゲーム
元号が令和となって初めての記事。 今日は、サブスクリプション(定額課金)サービスについて探究してみたいと思う。 まずは、以下の記事をご覧いただきたい。 目次 1 20、30代は洋服より消費罪悪感ないサブスク出費。給料下がればアプリ断捨離2
みなさん、こんにちは。 今日は、エイジレス生活を探究してみたいと思う。 最近、ここ何週間か体調を崩しがちで、 40代を過ぎての回復力の低下と治癒力の低下を 思い知った。 以前の自分であれば、同じ病にかかっても だいたいこの程度で回復するだろ
今日は、町おこしアイデアについて探究してみたいと思います。 HSU(Happy Science University)のある千葉県長生村が、 こんな試みをしていました。 目次 1 村の魅力物語風に 長生村がプロモ短編映画2 町
今日は、ビジネスの新しい形について探究してみたいと思います。 皆様は、ジョギングやランニングはされますか? 私はなかなかご無沙汰ですが(笑) ランニングシューズはジムに行くときに いつも履いています。 まずは、この動画をご覧ください。 &n
「ブログリーダー」を活用して、arionさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
歴史を学ぶ意味とメリットについての探究記事。①歴史を学ぶ意味とは、②歴史を学ぶ2つのメリット 等。一言でいうならば、歴史を学ぶ意味とは、過去の歴史から今の「自分」の生き方を学ぶことであると思う。歴史を学ぶことによって 過去の時代の視点から別の国の視点から日本を観ることで、 今の日本がどうあるべきかということを考える。
「給料が大幅に上がる見込みもないし、副業をやっている人と差が開きそう」なんて思っていませんか? 同じ学校を卒業した友人も、20代後半になるといろんな意味で差が開いてきますよね。何かやらなきゃと不安に駆られることもあるでしょう。 そんなあなたの為にオススメのサービスを紹介します!
チャイコフスキーの生涯を紐解き、なぜ彼の音楽のような美しく悲しい音楽が生まれたのかを探究。①チャイコフスキーの生い立ちから青年期まで、②チャイコフスキーと二人の女性<メック夫人とアントニーナ>、③『悲愴』にみる人生の苦悩と悲哀、④祖国ロシアへの愛とロシア文学、⑤チャイコフスキーの音楽における悲哀と光明。
2024年は、アントン・ブルックナー生誕200年の記念すべき年である。①ブルックナーの少年期とカッティンガーとの出会い、②教員としての昇進と音楽理論への研鑽、③ワーグナーとの出会いとハンスリックとの対決、④ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義、⑤現役指揮者が語るブルックナー論。
2024年は、アントン・ブルックナー生誕200年の記念すべき年である。①ブルックナーの少年期とカッティンガーとの出会い、②教員としての昇進と音楽理論への研鑽、③ワーグナーとの出会いとハンスリックとの対決、④ブルックナー【交響曲第4番ロマンティック】にみる飽くなき探究心と完璧主義、⑤現役指揮者が語るブルックナー論。
Withコロナ時代の霊的対処法についての探究記事。①Withコロナ時代に必要な考え方、②新型コロナウィルスの霊的正体とは、③神仏を信じる力が免疫力になる 等。Withコロナ時代のAI社会が急速に進む中においての注意喚起は、神を信じない唯物論的なAI社会は、人間の自由を奪う望ましくない社会となる可能性があるということ。
参謀に求められる「資質」についての探究記事。①参謀の役割とは何か、②人物眼と正しい判断、③戦略・戦術の立案 等。参謀とは、トップが大事な判断を下すにあたって、的確な事例を挙げて意見を具申したり献策し、智慧を提示することでトップが判断を間違わないようにする役割である。
音楽制作において1%のインスピレーションを得る方法についての探究記事。①坂本龍一の「音」作りにみる作曲のヒント、②インスピレーションを受けるヒント、③インスピレーションを受ける心構え 等。自助努力の汗を流し続けて器づくりをしてこそ、器ができた時に天上界からインスピレーションが降り、発明や創造につながる。
音楽の力による奇跡現象についての探究記事。①アムピーオーンのギリシャ神話にみる音楽の力、②ピラミッドとストーンヘンジの共通点<音楽の力>、③ヘルメス哲学からみたアムピーオーン神話と音の錬金術 等。音楽の力による重力を克服する力によって建てられたと語られている以上、何か失われた音楽の力がそこに存在していたと考える。
念いが伝わってくる歌についての探究記事。①心に響く歌とは、②どうしたら言霊の力を宿せるのか、③神の心に届く音楽の力 等。どんなに技術的にうまい歌い方をしていても、根本は歌い手の心から出る念いがどのような念いを乗せて歌っているか。それが聞き手に心地よく届くような歌になっているかによって違いがあるのではないでしょうか。
モーツァルトの死生観とフリーメイソンについての探究記事。①神童モーツァルトと門外不出の名曲”ミゼレーレ”、②モーツァルトの美学、③ハイドンとモーツァルト、④モーツァルトの死生観とフリーメイソン、⑤モーツァルトの最後の楽曲”レクイエム” 等。難しい曲を弾いていても、難しいと感じさせない自然な弾き方、それこそが本物である。
音楽と心と体の関係についての探究記事。①自然治癒力を促す音楽、②音楽のリズムと音調が健康にも作用する、③音楽によって人の気性を変える助けをする 等。体内の音楽が不調和の状態にあるときには、正常な状態のリズムとハーモニーと同じ音楽を流すことで、体内の調和が取れて健康が回復するということができるかもしれない。
リヒャルト・ワーグナーについての探究記事。①若かりし頃のリヒャルト・ワーグナー、②ワーグナーとヒットラー、そしてニーチェ、③ワーグナーの掲げた「総合芸術論」と楽劇(オペラ)の理想、④「タンホイザー」序曲とパルジファル 等。あらゆる芸術の要素がつまった総合芸術を形作る楽劇こそ、芸術の最高位に位置付けるべきものである。
機械的音楽と魂の音楽の差についての探究記事。①演奏する人によって感動が違う理由、②音楽は魂の表現されたものにも機械的な表現にもなる、③音楽は美と調和を取り戻す力 等。音楽の霊的パワーを引き出すために、音楽には魂、心に影響を及ぼす力があるということを認識しなくてはならない。
古代ギリシャの時代背景についての探究記事。①古代ギリシャのヘルメス神話、②古代ギリシャの時代背景と賢人ソロン、③古代ギリシャの政治とハンナ・アーレントの理想、④古代ギリシャの文化・時代背景と音楽 等。古代ギリシャ人にとって音楽(ムーシケー)とは本来、「詩」・「舞踊」・「音楽」が統合した形を示すものであった。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの凄さとフーガについての探究記事。①平均律の普及に貢献、②フーガの技法と天球の音楽、③音楽で神の創られた世界を表現した 等。バッハは古代ギリシャから受け継がれた天球の音楽の思想、音楽とは調和であり科学であり宇宙を貫く法則であるという思想を持ち、対位法の極致といわれるフーガを作曲したのだ。
ムーシケー、そしてソクラテスと音楽についての探究記事。①ムーシケーとは、②ソクラテスの説く音楽による魂の教育、③ハルモニア(旋法)による魂への影響、④ムーシケーとは「神の言葉を伝えるもの」等。ムーシケー(音楽)とは、古代ギリシャにおいて「詩」・「音楽」・「舞踊」が統合した形を指す言葉であった
プトレマイオスの『ハルモニア論』についての探究記事。①プトレマイオスとヨハネス・ケプラー、②プトレマイオスの考案した宇宙の音階、③古代ギリシャ音楽と日本音楽の共通点 等。プトレマイオスの『ハルモニア論』は、ヨハネス・ケプラーが読んだことで、偉大な発見の糸口をつかみ、思いがけなく科学史に影響を与えることになった。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの英語オラトリオ「メサイヤ」についての探究記事。①ヘンデルの多彩な才能と音楽ビジネス、②ヘンデルのイギリス移住と”詞と音楽”のハーモニー、③ヘンデルのオラトリオにみるイノベーション、④ヘンデルにみるプロデューサー的才能、⑤ヘンデルの「メサイヤ」ハレルヤコーラスと人間賛美の精神 等。
シューマンと音楽新報についての探究記事。①シューマンの生涯(前半生)、②シューマンとクララのロマンスと結婚への苦難、③シューマンによるダーヴィト同盟と音楽新報創刊、④シューマンの性格と詩人の恋 等。シューマンという音楽家は、音楽芸術の理念を構想し、新しい詩的音楽の時代への闘いを貫いた魅力ある音楽家である。
Withコロナ時代の霊的対処法についての探究記事。①Withコロナ時代に必要な考え方、②新型コロナウィルスの霊的正体とは、③神仏を信じる力が免疫力になる 等。Withコロナ時代のAI社会が急速に進む中においての注意喚起は、神を信じない唯物論的なAI社会は、人間の自由を奪う望ましくない社会となる可能性があるということ。
参謀に求められる「資質」についての探究記事。①参謀の役割とは何か、②人物眼と正しい判断、③戦略・戦術の立案 等。参謀とは、トップが大事な判断を下すにあたって、的確な事例を挙げて意見を具申したり献策し、智慧を提示することでトップが判断を間違わないようにする役割である。
音楽制作において1%のインスピレーションを得る方法についての探究記事。①坂本龍一の「音」作りにみる作曲のヒント、②インスピレーションを受けるヒント、③インスピレーションを受ける心構え 等。自助努力の汗を流し続けて器づくりをしてこそ、器ができた時に天上界からインスピレーションが降り、発明や創造につながる。
音楽の力による奇跡現象についての探究記事。①アムピーオーンのギリシャ神話にみる音楽の力、②ピラミッドとストーンヘンジの共通点<音楽の力>、③ヘルメス哲学からみたアムピーオーン神話と音の錬金術 等。音楽の力による重力を克服する力によって建てられたと語られている以上、何か失われた音楽の力がそこに存在していたと考える。
念いが伝わってくる歌についての探究記事。①心に響く歌とは、②どうしたら言霊の力を宿せるのか、③神の心に届く音楽の力 等。どんなに技術的にうまい歌い方をしていても、根本は歌い手の心から出る念いがどのような念いを乗せて歌っているか。それが聞き手に心地よく届くような歌になっているかによって違いがあるのではないでしょうか。
モーツァルトの死生観とフリーメイソンについての探究記事。①神童モーツァルトと門外不出の名曲”ミゼレーレ”、②モーツァルトの美学、③ハイドンとモーツァルト、④モーツァルトの死生観とフリーメイソン、⑤モーツァルトの最後の楽曲”レクイエム” 等。難しい曲を弾いていても、難しいと感じさせない自然な弾き方、それこそが本物である。
音楽と心と体の関係についての探究記事。①自然治癒力を促す音楽、②音楽のリズムと音調が健康にも作用する、③音楽によって人の気性を変える助けをする 等。体内の音楽が不調和の状態にあるときには、正常な状態のリズムとハーモニーと同じ音楽を流すことで、体内の調和が取れて健康が回復するということができるかもしれない。
リヒャルト・ワーグナーについての探究記事。①若かりし頃のリヒャルト・ワーグナー、②ワーグナーとヒットラー、そしてニーチェ、③ワーグナーの掲げた「総合芸術論」と楽劇(オペラ)の理想、④「タンホイザー」序曲とパルジファル 等。あらゆる芸術の要素がつまった総合芸術を形作る楽劇こそ、芸術の最高位に位置付けるべきものである。
機械的音楽と魂の音楽の差についての探究記事。①演奏する人によって感動が違う理由、②音楽は魂の表現されたものにも機械的な表現にもなる、③音楽は美と調和を取り戻す力 等。音楽の霊的パワーを引き出すために、音楽には魂、心に影響を及ぼす力があるということを認識しなくてはならない。
古代ギリシャの時代背景についての探究記事。①古代ギリシャのヘルメス神話、②古代ギリシャの時代背景と賢人ソロン、③古代ギリシャの政治とハンナ・アーレントの理想、④古代ギリシャの文化・時代背景と音楽 等。古代ギリシャ人にとって音楽(ムーシケー)とは本来、「詩」・「舞踊」・「音楽」が統合した形を示すものであった。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの凄さとフーガについての探究記事。①平均律の普及に貢献、②フーガの技法と天球の音楽、③音楽で神の創られた世界を表現した 等。バッハは古代ギリシャから受け継がれた天球の音楽の思想、音楽とは調和であり科学であり宇宙を貫く法則であるという思想を持ち、対位法の極致といわれるフーガを作曲したのだ。
ムーシケー、そしてソクラテスと音楽についての探究記事。①ムーシケーとは、②ソクラテスの説く音楽による魂の教育、③ハルモニア(旋法)による魂への影響、④ムーシケーとは「神の言葉を伝えるもの」等。ムーシケー(音楽)とは、古代ギリシャにおいて「詩」・「音楽」・「舞踊」が統合した形を指す言葉であった
プトレマイオスの『ハルモニア論』についての探究記事。①プトレマイオスとヨハネス・ケプラー、②プトレマイオスの考案した宇宙の音階、③古代ギリシャ音楽と日本音楽の共通点 等。プトレマイオスの『ハルモニア論』は、ヨハネス・ケプラーが読んだことで、偉大な発見の糸口をつかみ、思いがけなく科学史に影響を与えることになった。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの英語オラトリオ「メサイヤ」についての探究記事。①ヘンデルの多彩な才能と音楽ビジネス、②ヘンデルのイギリス移住と”詞と音楽”のハーモニー、③ヘンデルのオラトリオにみるイノベーション、④ヘンデルにみるプロデューサー的才能、⑤ヘンデルの「メサイヤ」ハレルヤコーラスと人間賛美の精神 等。
シューマンと音楽新報についての探究記事。①シューマンの生涯(前半生)、②シューマンとクララのロマンスと結婚への苦難、③シューマンによるダーヴィト同盟と音楽新報創刊、④シューマンの性格と詩人の恋 等。シューマンという音楽家は、音楽芸術の理念を構想し、新しい詩的音楽の時代への闘いを貫いた魅力ある音楽家である。
ブラームスの性格と音楽における霊感についての探究記事。①ブラームスの活躍を予言したシューマンとクララ、②ワーグナーとブラームスの音楽芸術の理想、③ブラームスの音楽における霊感、④ブラームスのヴァイオリン協奏曲等。ワーグナーとブラームスの音楽思想上の対立が19世紀の音楽の切磋琢磨となり結果的に音楽文化の高みを創っていた。
フレデリック・ショパンの生涯についての探究記事。①ショパンの生涯(幼少時)と父の教育方針、②ショパンの生涯(学生時代)とポーランド民謡の影響、③ショパンのノクターン 2 番と生涯(パリへの亡命)、④ショパンとフランツ・リストの出会い、⑤ショパンの独創性とピアノ曲の稀有なる調べ、⑥ショパンの生涯とジョルジュ・サンド
メンデルスゾーンとバッハについての探究記事。①メンデルスゾーンの生涯と多面的才能、②メンデルスゾーンによるバッハ《マタイ受難曲》復活上演の音楽史的影響、③メンデルスゾーンの音楽教育と交響曲第5番「宗教改革」に込められた使命感 等。100年間忘れ去られていたバッハの音楽を、再び蘇らせて音楽文化の高みを創った。
フランツ・シューベルトの歌曲についての探究記事。①シューベルトのあだ名と性格、②シューベルトの「魔王」の秘密と教員時代、③シューベルトとベートーヴェン、④シューベルトの「アヴェ・マリア」とリートの輝き 等。シューベルトは死ぬまでに1200曲を遺したと言われているが、 湯水の如く浮かんでくる着想の中心は歌曲にあった。
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンと 二人の天才、モーツァルトとベートーヴェンについての探究記事。①パパ・ハイドンの人生と性格、②ハイドンの日課と好きな食べ物、③ハイドンとモーツァルトの関係、④ハイドンに師事したベートーヴェン、⑤教育者パパ・ハイドンの功績 等。二人の天才音楽家を導いたのは「パパ・ハイドン」であった。