昨日、福岡高裁で言い渡しを受けた判決のご報告です。担当は久保井、小林。九州医療センターの過失認め 約2億円賠償命じる 福岡高裁NHK 福岡NEWSWEB 3月22日 19時41分 国立病院機構九州医療センターで不整脈の手術を受けたあと寝たきりの状態になった6
前回のエントリーでお伝えした感染症法改正問題について、患者・感染者に対する刑事罰を行政罰に改めることで与野党が合意したとの報道がなされています。 刑事罰が行政罰になったところで、問題は解決しません。改めて、患者・感染者を処罰の対象とすることに強く反対し
「ブログリーダー」を活用して、九州合同法律事務所さんをフォローしませんか?
昨日、福岡高裁で言い渡しを受けた判決のご報告です。担当は久保井、小林。九州医療センターの過失認め 約2億円賠償命じる 福岡高裁NHK 福岡NEWSWEB 3月22日 19時41分 国立病院機構九州医療センターで不整脈の手術を受けたあと寝たきりの状態になった6
いまから約12年前、日本海側の小さな町で起きた医療過誤事件が、つい先日、裁判所の和解で解決しました。 亡くなった方は当時79歳の男性。 数年前から肺炎等で入通院を繰り返し、年末年始の一時退院中、自宅で血液混じりの嘔吐をして被告病院に搬送され、そのまま
前回のエントリー「医療事故報告を条件に和解」に関連して、医療法上の医療事故調査制度及び報告義務について紹介します。 やや煩雑な話になりますが、しばらくおつきあいください。 まず、医療法6条の10第1項は、以下のように定めています。 病院、診療所又は
先週、福岡地裁で和解した事件のご報告です。担当は久保井、小林。久留米大学病院”医療ミス”裁判 医療事故報告も条件に和解09月02日17時43分 3年前、福岡県久留米市にある大学病院で手術を受けた後に死亡した男性の遺族が、「医療ミスがあった」として賠償を
気がつけばもう8月ではありませんか。 なんと、今年に入って初めてのブログ更新です。もっとマメに情報発信すべきですね。大いに反省したいと思います。 さて、ずいぶん間が空いてしまいましたが、周産期シリーズの第2弾です。 出生時体重4526gと巨大児で、
2021年も残すところあと2日となりました。みなさまは、どのような年末をお過ごしでしょうか。 年末年始の間に、これもしなければ、あれもしなければと思いながら、漠然とパソコンを開いて、久しくブログを更新していないことを思いだし、来年こそは、などといつも
医療過誤紛争の中には、たった1度だけの診察の機会に、ある疾患を見逃したことが死亡に繋がるというパターンのものがあります。その典型的な疾患の一つが大動脈解離であり、前回の大動脈解離の見逃し②で紹介したのがまさにそのようなケースでした。今回も、同様のケース
このシリーズで大動脈解離の見逃し①をアップしたのは、昨年の7月のことでした。ずいぶん間延びしてしまいましたが、それでも、継続は力なりと自分に言い聞かせつつ、②をアップします。 Aさんは30歳の男性。ある日曜日の朝、奥さんの免許更新につきあうため外出
前回のエントリーでお伝えした感染症法改正問題について、患者・感染者に対する刑事罰を行政罰に改めることで与野党が合意したとの報道がなされています。 刑事罰が行政罰になったところで、問題は解決しません。改めて、患者・感染者を処罰の対象とすることに強く反対し
新年明けましてもう半月以上が過ぎてしまいましたが、みなさま、ことしもよろしくお願いいたします。 毎年毎年、今年こそはきちんとブログを更新するぞとの誓いを新たにするのですが、目の前の仕事に追われ、書こうと思っていたことがどんどん過去のことになってしまい
新型コロナ問題は、緊急事態宣言が解除されて一息ついたかと思う間もなく第2波とやらで、ほんとうに憂鬱なことです。メディアでは、感染者に対する隔離のみならず、罰則付きの行動制限を求める声も堂々と報じられるようになりました。 この問題については、いずれきち
前回のエントリーで紹介した福岡大学病院の術後低血糖見逃し事件は、双方とも控訴せず、1審判決が確定しました。遅ればせながら、確定を機に事案の詳細を報告いたします。 例によって、事実関係については当事者間に争いのあるものも含まれていること、その記述に含まれ
ひととせに ふたたびも来ぬ 春なれば いとなく今日は 花をこそみれ (平兼盛) 春だというのに、新型コロナウイルスのお蔭で、鬱々とした日々が続きますね。 この問題に関しては、マスメディアでもネットでも、ほんとうに多種多様な情報が飛び交っています。感
あけましておめでとうございます。当事務所も、本日1月6日より執務を開始いたします。さて、波乱の年明けとなっていますね。
超高齢化社会といわれる今、医療事故相談でも高齢の患者さんに関する事故の相談が多いのは事実です。医療を受けている年齢層として圧倒的に高齢者が多いので、確率的に、事故に遭う方も高齢の方が多いのは、当然といえば当然ですね。 さて、さきごろ、とある法律雑誌に、
アフガンで銃撃、中村哲医師が死亡 現地で人道支援12/4(水) 16:49配信 朝日新聞 アフガニスタン東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで4日朝、同国で人道支援に取り組んできたNGO「ペシャワール会」(事務局・福岡市)の現地代表で、医師の中村哲さん(73)の乗
前回に続いて腸閉塞の事例です。 Aさん(60代の男性)が耐えがたい腹痛を訴えはじめたのは前日の午後11時頃、急患センターを受診したのが翌日午前2時頃です。ここで術後イレウス(急性腹症)との診断でペンタジンAの注射を受けていったん帰宅しました。 帰宅後
医療事故紛争解決事例シリーズ第15回、急性腹症の4例目です。今回の患者は69歳の男性。 Aさんが腹痛と吐き気を覚えるようになったのは、日曜日の夕方のことでした。頻回にトイレに通うAさんに、家族は病院へ行くよう勧めましたが、生来健康で病院嫌いだったAさ
最近「同性婚」ということばをよく耳にしませんか? いわゆる、戸籍上の男性と男性、戸籍上の女性と女性が結婚できるか、という問題です。 LGBT、すなわちレズビアン(女性同性愛者:L)、ゲイ(男性同性愛者:G)、バイセクシュアル(両性愛者:B)、性別違和
ハンセン病家族訴訟が一段落したところで、医療事故紛争解決事例シリーズの第14回です。 2回にわたって、小児の急性腹症の事例を報告してきました。なお、小児の事例としては、「医療過誤:休日夜間こども診療所などの責任認定 福岡高裁」、「佐賀の腸重積事件、上
いまから約12年前、日本海側の小さな町で起きた医療過誤事件が、つい先日、裁判所の和解で解決しました。 亡くなった方は当時79歳の男性。 数年前から肺炎等で入通院を繰り返し、年末年始の一時退院中、自宅で血液混じりの嘔吐をして被告病院に搬送され、そのまま