Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NEW和光市民合唱団公式ブログ https://blog.goo.ne.jp/wakosimin-gassyodan

年に一度アカデミックな曲を演奏する市民合唱団です。ご参加お待ちしています!

毎年定演をオケの演奏で行う市民合唱団です。演奏曲もアカデミックでクラシック好きには大好評!!どうぞご参加ください。

utapiyo
フォロー
住所
和光市
出身
香芝市
ブログ村参加

2012/08/20

arrow_drop_down
  • 2月16日マエストロ指導報告

    マエストロ練習7回目でした。初めに、デュルフレ『レクイエム』を通して歌った後に、1番“Introit”と2番“Kyrie”の練習をしました。次に、フォーレ『レクイエム』7番“InParadisum”の練習をしてから1番、2番、3番、5番、6番を通して歌いました。マエストロが最後に◎音を切るタイミングがテンポを決めることに繋がっているのでので、細かい音符にも気をつけて切ることが重要であるということ。CD等を聴く時もオーケストラパートを聴くようにすると良い。録音を聴いて、テンポがどうなっているかも確認してほしい。◎言葉がクリアに発語されると音程も良くなることに繋がる。◎タイの長さに気をつける。HP団員サイトには本日練習録音をアップ致します。次回の練習は3月9日(日)午後1時半声出しサンアゼリア企画展示室で練習...2月16日マエストロ指導報告

  • 2月9日マエストロ練習報告

    デュルフレ『レクイエム』8番“Liberame”と9番“InParadisum”フォーレ『レクイエム』7番“Liberame”と8番“InParadisum”以上をマエストロに指導していただきました。共通した注意点◎各パートとも特に多く指摘されたのは、出だしの音程が低いので高く明るい音で出るということでした。(事前にハミングして出る等)◎クレッシェンドはじわじわではなく行き先を意識して大きくする。◎ディミネンド最初の音が一番大きくなる。そこへ向かってクレッシェンドする。◎“tremenda(震える)”“terra(大地)”“tremens”の“r”は震えるように多めに巻く。◎“perignem”は、リエゾンして「ペリーニィエム」とつなげて歌う。◎“illa”“irre”ははっきりと区別して発音して歌う。「...2月9日マエストロ練習報告

  • 4月27日第32回定期演奏会のチラシ完成しました!

    皆様のご来場を心からお待ちしています。4月27日第32回定期演奏会のチラシ完成しました!

  • 1月19日練習報告

    本日の練習はいつもの練習会場を離れ朝霞市民会館リハーサル室で、藤井冴先生の弱点補強練習を行いました。たくさん細かい指導がありましたが、簡単に4点だけ確認事項としてあげました。全般的に指導されたことは、◎もっと明るい音程、音色にすること◎フレーズの最後の音で音色と音程、響きを保つこと(天使に髪の毛を上に引っ張られているイメージ)◎長く伸ばしている音が止まったものにならないようにする。(クルクル音を止めずに回す)◎“Christe”“Requiem”などから始まるフレーズでは、子音は母音と音程と同じ音程で歌う。(下からしゃくらないように)フォーレ“Requiem”1番“Introit&Kyrie”3番“Sanctus”5番“AgnusDei”6番“Liberame”デュルフレ“Requiem”1番“Intro...1月19日練習報告

  • 1月11日マエストロ練習報告

    本日は5回目のマエストロ練習でした。フォーレ・レクイエム3番“Sanctus”◎明るく高めに歌う。○8分音符が自分の中、血の中にあるように歌う。○“Sanctus”母音の“A(あ)”は「ありがとう」という気持ち、深みのある感情のこもった音にする。○パートの出だし“シ”から“ド”は高めに歌う。○最初はppで歌い、練習記号Aからp1つになる表情の変化を付ける。クレッシェンドはあまり早くからかけずにタイで繋がっている3拍目の音で表情豊かに膨らませる。○練習記号B、5小節目の男声の入り明るく。3拍目の“シ♭”は思い切って上げる。練習記号Cの1小節前の“シ♮”の音はそのフレーズの前にある“シ♭”と違ったものと感じて歌う。※練習記号Bは全音版などは20小節目ですが、ベーレンライター版は19小節目ですので修正をお願いし...1月11日マエストロ練習報告

  • 1月5日新年初マエストロレッスン報告

    本日はマエストロ練習でした。フォーレ『レクイエム』1番“Introit&Kyrie”◎P(ピアノ)の音色は。支えのある気合いのある音にする。高く明るい音程にする。〇最初の出だしは、鼓動が中にあるように歌う。音を保持し隙間のないように歌う。○セカンドテノール、ラの音はかなり明るく歌う。〇練習記号Aのクレシェンドは、“perpetua(永遠に)”向かって語尾は2拍しっかり伸ばす。○練習記号Bは慈愛に満ちたPPにする。3小節目からのPPPは音程に気をつける。○テノール。パートソロ練習記号D1小節目前からクレッシェンドしてfにし、36小節までfを維持する。○練習記号Eからのクレッシェンドとディミネンドは大げさに行う。4拍目の頭のダイナミクスは変えずに急激にクレッシェンドやディミネンドをする。○練習記号G3小節目か...1月5日新年初マエストロレッスン報告

  • 12月22日マエストロ指導報告

    12月22日、マエストロ練習を行いました。発声練習をした後に、フォーレ“レクイエム”についてのマエストロからの解説がありました。詳しくは、本日配布した資料をご覧ください。ダイナミクスの変化については、ベートーベンの匂いを感じるとのこと。どんな音色がふさわしいか考えて歌うこと。ベタッとしたピアノの音色にしないこと、など話されてから合唱の練習をしました。フォーレ“レクイエム”5番“AgnusDei”6番“Liberame”7番“InParadisum”デュルフレ“レクイエム”8番“Liberame”9番“InParadisum”をご指導いただきました。共通した指摘○出だしの音、子音を先に出して母音を拍に合わせて歌う。○子音の音程は続く母音の音程で歌う。(下からしゃくらないようにする)○語尾の切り方は、原則は内...12月22日マエストロ指導報告

  • 12月15日全体練習報告

    圭先生の指導による弱点強化練習でした。以下の曲目を練習しました。次回12月22日はマエストロ練習ですので、それまでに自主練習をしっかりとしてほしいと願っています。フォーレ“レクイエム”フォーレレクイエムは、特にハーモニーを大事にする指導を受けました。5番“AgnusDei”6番“Liberame”7番“InParadisum”デュルフレ“レクイエム”久々の曲でもあり、すぐに対応できない箇所がありましたので22日までにはクリアしてマエストロに聴いて頂けるように練習お願いいたします。9番“InParadisum”8番“Liberame”和光市民合唱団HP、団員専用ページにアップいたしました。欠席された方は今日の練習録音を参考にして自主練習お願いします。次回は年内最後のマエストロ全体練習を行います。12月22日...12月15日全体練習報告

  • 第二回マエストロ全体練習報告

    マエストロ全体練習を行いました。前回8月でしたから、4か月ぶりのレッスンでした。フォーレ“レクイエム”「何があっても通して歌いましょう!」とマエストロの初めの言葉でした。苦笑いありながら聞いて頂きましたが、その後、1番から止めながら指示を頂きました。ブレスを使いすぎないこと、ブレスマークがあるところまではノンブレスが基本です。フォーレレクイエムは様々な曲の中でも最も難しい曲です。とにかく和音の移動が素晴らしいのです。和音を一つずつ感じながら歌う必要がある。PPでの演奏が多いが、音程のあるPPを練習することも必要です。ヘナヘナなPPにはならないように体の中心に力を失わない。母音を演奏する時、「あ」と「う」とでは微妙な音の違いが出ます。暗くなりがちな母音では明るく歌うことが重要です。№.1Introit&Ky...第二回マエストロ全体練習報告

  • 11月30日男声練習報告

    本日男声練習でした。圭先生の指導、岩下先生のピアノでした。テノール10名、バス10名の参加でした。明日がマエストロ練習ですので、録音を聞く時間はないかもしれませんが、録音音源をアップします。HP団員専用ページからお聞きください。フォーレ“レクイエム”1番“Introit&Kyrie”2番“Offertoire”3番“Sanctus”5番“AgnusDei”6番“Liberame”デュルフレ“レクイエム”9番“InParadisum”7番“luceaeterna”8番“Liberame”デュルフレのレクイエム7.8.9番久しぶりということもあったかもしれませんが、音が定まらなかったところがかなりありましたので練習しました。参考にしていただけたらと思います。明日12/1(日)は企画展示室での第二回マエストロ全...11月30日男声練習報告

  • 11月24日全体練習報告

    日曜日の全体練習は圭先生の指導、ピアノは岩下先生でした。練習曲は「フォーレ全曲」と「デュリュフレの3,6番」■フォーレ全般の諸注意・休符の後などの飛び出しに注意・音価(音の長さ)に注意・語尾は内切り・指揮を見て空気を読む・声が固いので柔らかく→柔らかい空気に乗る■以下の発音が不揃いでしたので確認しました・7番InparadisumJerusalem⇒イエルザレムperducantte⇒ペルドゥカンテ★アルトで違う音を歌っている方がいらっしゃる箇所があります。再度自分で音取りをして下さい。⤵音違い箇所➨Ⅴ.AgnusDeiP.3083、84小節「Luceat」のファ音練習音源をHPの団員専用サイトに掲載いたしました。ダウンロードは1週間以内にお願いします。スマホでのダウンロードはファイル名のタップではなくリ...11月24日全体練習報告

  • 11月17日男声練習報告

    本日11/17(日)は、佐藤圭先生による指導、ピアノは吉田純先生でした。今日の参加は、テノールが10名、バスが12名でした。弱点補強を目的に練習しました。フォーレ『レクイエム』は、6番“Liberame”7番“InParadisum”5番“AgnusDei”2番“Offertoire”の順番に練習をしました。デュルフレ『レクイエム』は、6番“AgnusDei”3番“DomineJesuChriste”の順番に練習し最後に、1番“Introit”2番“Kyrie”と練習しました。久しぶりの練習ということもあったかもしれませんが、忘れてしまっているところが見られました。復習を各自でしていただければと思います。練習録音はHP団員サイトにアップしますので参考になさってください。次回の男声練習は11月30日/中央公...11月17日男声練習報告

  • 11月16日女声練習報告

    本日は中央公民館、視聴覚室での女声練習を野間愛先生、伴奏を吉田先生にお願いしました。前回11/3藤井先生レッスン時、フォーレレクイエムの不出来な箇所、追加で1番5番6番を指導いただきました。野間先生はメゾソプラノ歌手なのでアルトの声を実際にお聞き出来ます。フォーレ・レクイエム№1.IntroÏtetKyrie(入祭唱)練習番号A,Bのみ歌い指導いただきました。練習番号Aのアルト、10小節目の音を確認しました。№2.Offertoire(奉献唱)Jesuは「イエーズ」です、その後に「S」を言わないように!24小節アルト、「Christe」音が低いので注意78小節からの掛け合いは、各パートPPで「ODomine!」と呼び掛ける。一拍目の前から息を流すkこと、息の勢いが必要です、FFと同じ勢いで子音を言って!ソ...11月16日女声練習報告

  • 11月3日女声練習報告

    昨日11月3日は藤井冴先生指導の女声練習でした。ここに報告を記しますので、欠席された皆様注意事項を楽譜に記入し今後の参考になさってください。主にフォーレの指導で、最後にデュルフレレクイエム9番「InParadisum」を一度歌い、終了しました。フォーレレクイエム№7Inparadisumソプラノの歌唱から始まります➨出だし「Inparadisum」は一つの言葉です、分けないでレガートに歌ってください!練習番号Bアルト、「Jerusarem」の出だしの音に注意。「イエルーザレム」と発音します。練習番号Dソプラノ、言葉がはっきりしない➨子音をはっきり、そして遅れない。「Quondampaupere」など。中でもファ♯音が下がるので注意!練習番号Eソプラノ、フォルテの指示だが、mfくらいで歌って!47小節のアル...11月3日女声練習報告

  • 10月20日(日)全体練習報告

    日曜日の練習は、藤井先生による指導、ピアノはユリエ先生でした。初めにフォーレ『レクイエム』の1曲目“IntroitetKyrie”から6曲目“InParadisum”まで練習しました。後半は、デュルフレ『レクイエム』3番“DomineJesu”から9番“InParadisum”までを練習しました。フォーレ『レクイエム』1番“IntroitetKyrie”※.歌いだしの音を柔らかくTパートソロ部分柔らかく歌えていて良いが、“Requiem”の“qui”の発語は速い方が良いが硬くならないようにしてスピード感を揃える。1つ1つの音符が見えないように大きいフレーズ感をもって歌う。S.パートソロ、初めの音に対して思い入れがあると良い。“InJerusalem”のスピード感がばらつくので気をつける。※.50小節からf...10月20日(日)全体練習報告

  • 10月13日女声練習報告

    本日は和光市中央公民館で、女声練習を行いました。指導は野間愛先生、伴奏は岩下真麻先生でした。フォーレレクイエム№ⅤAgnusDei(主よ、永遠の安息を彼らに与え御光で照らしたまえ)まずは、合唱テノールから始まります。練習番号Bで四声が揃い歌い始めます。「AgnusDeiQuitollispeccatamundi」ハーモニーが大事、エ母音が多く歌われるが、音が低くなる。その為に子音「D」のあとの「E」が子音を超える事を覚える。23小節の四分休符で、次の言葉「peccata(痛み)」の息を吸う事。練習番号Cからのアルトはソプラノの声に同じような響きの場所でハモること。声が肩から下に落ちるとハーモニーができない。28小節からのソプラノ、「donaeis」で一言ずつに分かれない事、息を流し続け、音符の間で息が動い...10月13日女声練習報告

  • 10月6日男声練習報告

    本日は佐藤圭先生の指導による男声練習でした。テノール10名、バス12名の参加がありました。ピアノは、近藤先生でした。発声練習の後、フォーレ『レクイエム』6番“Liberame”と7番“InParadisum”の音取りをしました。次に、前回練習した5番“AgnusDei”を練習しました。特に練習記号Eの男性が4パートに分かれて歌う部分のハーモニーの確認を丁寧に行いました。デュルフレ『レクイエム』は、9番“InParadisum”の練習をしました。音やハーモニーの確認をしていきました。(フォーレの音取りもすべて終了したことになりました。)続けて5番“AgnusDei”の音取りをしました。後半はデュルフレ『レクイエム』の9番“InParadisum”4番“Sanctus”6番“AgnusDei”7番“Luxae...10月6日男声練習報告

  • 日程変更のお知らせ

    和光市民合唱団団員の皆様にお知らせです。10月27日に衆議院議員総選挙が行われることになりました。サンアゼリア企画展示室が選挙に使用されるため和光市民合唱団のマエストロ全体練習が出来なくなります。マエストロ指導日は12月1日となります。和光市民合唱団HP及び公式ブログでお知らせいたします。以下の新日程表を必ずご確認ください。⇓日程変更のお知らせ

  • 9月29日(日)女声練習報告

    昨日はサンアゼリア展示棟「企画展示室」で女声練習を行いました。毎回、団員を笑顔にする藤井冴先生と伴奏は岩下真麻先生のご指導でした。フォーレレクイエムを前に進めデュルフレレクイエムの復習もして頂きました。★フォーレレクイエム№.Ⅲ.Sanctus「万軍の神なるイエスの栄光は天地に満つ」フレーズの最後は伸びすぎない(内切りで)、特に4分音符+8分音符の切りに注意!(ソプラノ5小節目のような箇所)練習番号B,ソプラノ20小節目のファ音は太くならないようにする。ソプラノ、練習番号Dからは停滞せずに息を進める。ソプラノはキラッキラな音をまとって歌ってください。最後の54小節でアルトがこの曲唯一の声出し場所なのです、PPで四声のハーモニーを壊さないように出てください。№.Ⅴ.AgnusDei「主よ、永遠の安息を彼らに...9月29日(日)女声練習報告

  • 9月22日男声練習報告

    本日は、男声練習でした。佐藤圭先生の指導による練習でした。テノール9名、バス15名の参加がありました。ピアノは、ユリエ先生でした。発声練習の後、フォーレ『レクイエム』3番“Sanctus”の音の確認をしました。続けて5番“AgnusDei”の音取りをしました。後半はデュルフレ『レクイエム』の4番“Sanctus”6番“AgnusDei”3番“DomineJesuChriste”の順番に練習しました。最後に、フォーレ1番“IntroitetKyrie”の練習をして終了しました。本日の練習音源は和光市民合唱団ホームページの団員専用サイトでお聴きになれます。次回の練習は9月29日(日)午後1時半からサンアゼリア企画展示室での女声練習(9回目)です。合唱指導:藤井冴先生ピアノ伴奏:岩下真麻先生フォーレレクイエムの...9月22日男声練習報告

  • 9月15日全体練習報告

    佐藤圭先生がイタリア公演を終えて帰国され全体練習を指導されました。ピアノ伴奏は吉田純先生にお願いしました。男声、女声合わせた初フォーレレクイエム全体練習でした。1番“IntroitetKyrie”、2番“Offertoire”、3番“Sanctus”の練習をしました。テノールは2番を全部頭声で歌うようにという指示がありました。後半はDurufleレクイエム3番“DomineJesuChriste”最後に4番“Sanctus”を歌って終了しました。団員の皆様練習音源は和光市民合唱団のホームページ。、団員専用ページでご確認ください。9月22日(日)1時半~4時半和光市中央公民館音楽室での男声練習を行います。指導は佐藤圭先生、伴奏はユリエ先生です。9月29日(日)1時半~4時半和光市民文化センター企画展示室での...9月15日全体練習報告

  • 8月31日女声練習報告

    中央公民館視聴覚室で女声練習を行いました。指導は野間愛先生、伴奏ピアノは岩下先生でした。まずはフォーレレクイエム2番、3番の音取り、言葉付けを行い後半はデュルフレレクイエムを復習して頂きました。Ⅱ.Offertoireまずはアルトから譜読みをしました。その後リズム読みで歌詞をしゃべりました。PPで始まり練習番号A~Cはドルチェで柔らかい響きが必要です。P10で男声と共に盛り上がるところも気を付けて歌い、バリトンソロに音楽を受け渡します。13ページからは、男声、アルト、ソプラノとPPで音を重ねて行き、練習番号Jからクレッシェンドします。86小節のアルトは音が低くなるが「レド」の音では高い響きを感じたまま歌います。そしてsempredolce、柔らかくPPを歌ってください。91小節からは全パートPPPで盛り上...8月31日女声練習報告

  • 8月25日女声練習報告

    藤井先生の女声練習でした、ピアノ伴奏は吉田純先生前半はフォーレレクイエム第一曲「REQUIEM」1‐INTROÏTetKYRIE後半はデュルフレレクイエム第9曲、8曲、7曲フォーレレクイエム「REQUIEM」1‐INTROÏTetKYRIE練習番号Aまでは常にPPで演奏練習番号Aからはクレシェンドし、常にfで10小節ではdim.11小節でP、この部分のソプラノはシ♭音、アルトはソ音、両パートとも音が怪しい、13小節の「luceateis」特に「ce」は口を縦長に、ソプラノの「eisソ♭ラ♭」音が変。15小節ではPPPでの演奏なので、子音を言うこと。16~17小節アルトの音は重要だがレガートに歌い、語尾などはっきり言いすぎない。練習番号Eのソプラノは明るく、後ろに清らかな天使が居るようなイメージ。音の変化で...8月25日女声練習報告

  • 8月18日マエストロ全体指導

    4月の定期演奏会後、フランスの二人の作曲家による「レクイエム」練習を開始し初めてマエストロに「デュルフレ・レクイエム」全曲合唱を聴いて頂きました。その練習報告を録音でお届けします、HP団員専用ページでお聴きいただけます。お休みされた皆様はご確認頂き楽譜に記入することをお願いいたします。また、マエストロの「デュルフレレクイエム」解説を配布。同紙に12月末までの日程表を掲載しました。HPには日程表がすでに掲載されています。******************************初めに「デュルフレ・レクイエム」について解説をしていただきました。続いて発声練習。解説文の裏にあった旋法の左側(正格旋法)の音階でも練習しました。(右側は変格旋法)合唱の練習は、デュルフレのレクイエムを最初から最後まで歌いました。1...8月18日マエストロ全体指導

  • 和光市民合唱団前指揮者 久保田洋先生 逝去

    2017年第27回定期演奏会「ヴェルディレクイエム」公演まで和光市民合唱団を15年間、導いて下さった「久保田洋先生」が去る7月15日、ご逝去されましたことを謹んでご報告いたします。当初、ご本人のご意向で何も行わない、とのことでしたが本日、奥様の久保田郁子さんから以下のご連絡を頂きました。これまでのご指導に感謝の気持ちを捧げたいと思い突然ではありますが、団員の皆様にご報告申し上げます。================================7月15日に逝去しましたマエストロ久保田洋の追悼ミサを捧げていただけることになりました。本年2024年、10月14日(月・祝)、15時30分カトリック麹町聖イグナチオ教会(東京都千代田区麹町6丁目5−1)主聖堂にて、ボニー・ジェームス神父様の司式で行う予定です。ご...和光市民合唱団前指揮者久保田洋先生逝去

  • 8月4日全体練習報告

    5月から練習を始めた「デュルフレ・レクイエム」の音取りが一通り終わり、18日のマエストロ前練習として4日佐藤圭先生がご指導くださいました。「デュルフレ・レクイエム」はメゾソプラノソロとバリトンソロを伴う9曲からなるレクイエムです。一通り演奏し、その後、各ポイントで指導~練習を行い、2度目はラスト「Ⅸ.InParadisum」から歌い「Introitーkyrie」に戻りました。Ⅰ.Introit:Chœur(入祭唱)入りの音に注意、アルトはテノール&バスの歌いだしと同じ音で始まると書いておく。p.5二段目ソプラノはデクレシェンド忘れない。ページめくってp.6アルトの歌いだし、あやふやな音と三連符のリズムにならないこと。しっかり練習を!そしてデクレッシェンド忘れない。p.9終わり「EnchaÎnez」はフラン...8月4日全体練習報告

  • 7月28日男声練習報告

    本日は、たいへん暑い中でしたが、練習ご苦労様でした。男声は、テノール8名、バス12名の参加でした。圭先生が所用で25分ほど遅れて来られたので、その間ピアニストの吉田先生が発声練習と8番Liberameの音の確認の指導をしていただきました。その後、圭先生の指導で8番と9番InParadisumの練習を行いました。続いて、後ろから順番に全曲の練習をしました。残りの15分ほどで6番“AgnusDei”から8番“Liberame”を通して歌って終了しました。7/28の男声練習録音はHP団員専用サイトからお聞き頂けます。次回8月4日(日)1時半からサンアゼリア企画展示室で全体練習を行います。佐藤圭先生指導、伴奏を岩下真麻先生にお願いしています。「デュルフレレクイエム」№1Introït(入祭唱~kyrie)から復習...7月28日男声練習報告

  • 7月21日女声練習報告

    本日は暑い一日でしたがサンアゼリア企画展示室で女声練習を行いましたのでご報告いたします。指導は藤井冴先生、伴奏はユリエ先生でした。まずは「デュルフレレクイエム」の最終曲から。№9InParadisum(天国にて)練習番号101から曲終わりまでのアルト1の音をソプラノ2が一緒に歌う。一部➨練習番号102「æternamhabeasre」の部分はソプラノ本来の音を歌う。と藤井先生から指示がありました。お休みされた方は楽譜への記入お願いします。最初のソプラノソロの部分は積極的に演奏してほしい、入りの「InPa」の2度の移動がすでに狭く低い、それ以後の2度の音の変化でも、広がりを持って歌って!最初のリズムは4/4で、練習番号99では3/4となる。この変化を数えて演奏する。また練習番号100でも2/3となりリズムを...7月21日女声練習報告

  • 7月14日女声練習報告

    デュリュフレ「Ⅶ:Luxaeterna」と「Ⅷ:Liberame」を野間先生にご指導いただきました「Ⅶ:Luxaeterna」ソプラノ「P」⇒息はしっかり速く流す→糸巻が細い糸を紡ぐように〃「PP]⇒「P」より遠くになるイメージアルト「PP」⇒遠くに飛ばすようなイメージで[75]ソプラノ・前奏でしっかりブレスをして準備する・4小節目6拍目「ラ」の音程に注意[75]アルト・「u」は上唇をしっかり使い、広がった響きにならないようにする・息で動かす・低音域は地声にならないように[77]ソプラノ・前奏でしっかりブレスをして準備する・チェンジの音域のため音程が下がりやすいので注意・「エ母音」は音程が下がりやすいので細く先の方へ響かせる・2、4小節目の「レ・ファ」は跳躍が必要なので上下のバランスを使う[77]アルト・...7月14日女声練習報告

  • 7月7日全体練習報告

    7月7日七夕の日に合唱指導/藤井冴先生と伴奏近藤先生のご指導で全体練習を行いました。100名を超える参加者を迎え「デュルフレ・レクイエム」の男声・女声合わせた復習練習でした。No.3~No.6をしっかり学び全体のハーモニーも味わえてこの曲の雰囲気を味わえたかと思います。。練習録音は和光市民合唱団HPの団員専用サイトでご確認ください。次回は7月14日(日)1時半から中央公民館視聴覚室での女声練習です。指導/野間愛先生、伴奏/岩下真麻先生予習&復習を行ってお集まりください。7月7日全体練習報告

  • 6月23日女声練習報告

    本日は中央公民館視聴覚室で女声練習を行いました。初めてメゾソプラノ野間愛先生にご指導頂きました。低音が多いデュルフレレクイエムをじっくりご指導頂きました。伴奏はユリエ先生。発声では横隔膜の使い方、手を広げ体の周りにぐるっと円を描き腕から外にはみ出る声の向かうポイントは無いというお話。例えば高声でギャーっと破綻した声を出さないために目指すポイントを円の中に設定する例えば低声は腕を前にまっすぐ伸ばしたところから目指すポイントを下げない。そうすると響きが腕から下には行かず、響きのある低声が得られる。そしてソプラノの高い響きに寄り添ったハーモニーが作れて美しい音楽となる!音階で歌い、次に母音だけで歌う。その後子音を付ける。その時、母音が子音より前に出るように歌うと響きが乗っかる。No.4Sanctus三声(Sop...6月23日女声練習報告

  • 6月16日男声練習報告

    佐藤圭先生の指導でした。テノール10名、バス12名の参加がありました。発声練習の後、前回音取りをしたデュルフレのレクイエム4番“Sanctus”6番“AgnusDei”の練習をしました。その後に、7番“Luxaeterna”の音取りをしました。音取りの後、1番“Introit”3番“DomineJesuChriste”の練習をしました。特に3番はP.20からテンポが速くなるところの言葉を付ける練習もしながら何回か歌いました。さらに、4番、6番、今日音取りをした7番と練習しました。次回の練習は、全体練習になりますので、個人で忘れないようにHPを活用、練習をして参加していただけたらと思います。男声練習録音はHP団員専用ページに掲載いたしました。女声練習は録音がありませんので、欠席された方はブログで確認し復習お...6月16日男声練習報告

  • 本日の女声練習報告

    本日の女声練習報告です。指導は藤井冴先生、伴奏はユリエ先生でした。No.3DomineJesuChriste(主イエスよ)練習番号21からのアルト「Rex」前でブレスし、はっきり「Rex」」言う。音楽用語の「pocorinf」は以下の意味。pocorinforzando(伊)ポコリンフォルツァンドその音を強く。その部分をより強調して練習番号23は緊張感がほしい練習番号24から女声3部になる。ソプラノは直線的な声でなく練習番号26「leonis」は切らずに言う。アルト、「onis」ラ音は高めに。練習番号25ソプラノ「at」は落としすぎない。アルト「レ♯」を確実に音取り。練習番号26の「cu」は「U母音」は「O」に近く言う練習番号28アルト「eas」明るく練習番号29ソプラノ「eas」ファ音をのびやかに高めに...本日の女声練習報告

  • 6月9日男声練習報告

    6/9佐藤圭先生の指導でした。テノール11名、バス13名の参加がありました。発声練習の後、デュルフレのレクイエム4番“Sanctus”6番“AgnusDei”の音取りをしました。その後に、1番から3番までの練習をし、最後に今日音取りをした4番と6番を通して歌いました。転調して入るところがあり最初の音を取るのが難しいところがありました。音取りサイトやYouTubeなどを利用してでの音の入りが分かるようにしたいところです。3番は、少しずつ速いテンポでも歌えるように練習しました。言葉をしっかりとテンポで言えるように練習しておきましょう。1番、2番、3番の練習は録音できていませんでした。HPの団員専用サイトに練習音源をアップしています。復習にご利用ください。6月16日(日)女声練習サンアゼリア企画展示室午後1時半...6月9日男声練習報告

  • 6月2日デュルフレ・レクイエム初全体練習

    本日6月2日「デュルフレ・レクイエム」初全体練習を行いました。天気予報が雨・雷などを伝えていたのでやや少なめの参加者でしたが佐藤圭先生の指導により発声練習の後、デュルフレのレクイエム1番から3番まで合わせて練習しました。音やリズムが不確かなところがまだまだ多いと思います。復習をしっかりしておきたいものです。次の練習は、4番以降の音取り練習になります。予習をして練習に参加していただきたいと思います。練習録音をホームページ団員専用サイトにアップしました。次回🎵男声練習6月9日(日)1時半~中央公民館音楽室6月16日(日)1時半~中央公民館音楽室🎵女声練習6月16日(日)1時半~企画展示室6月2日デュルフレ・レクイエム初全体練習

  • 5月26日女声練習報告

    5月26日は「デュルフレ・レクイエム」女声練習2回目でした。佐藤圭先生の指導で第三番を歌いましたが「良く歌えています」と褒めていただきました。引続き頑張りましょう~アルトメンバーを大募集しています!No.3「DomineJesuChriste」主イエスよ:バリトンソロを伴う練習番号21からアルトパートが始まります。3/4~2/4~4/4と拍子が変化しながら歌い進む。アルト練習番号21の2小節でブレスし、「Rex」をはっきり言う。練習番号24まで歌い進み、四声がともに歌う。ソプラノが二部に分かれる。練習番号24の3小節目でアルトのラ音とソプラノ②のシ♭音がぶつかるので覚えておいて!練習番号25の3小節目でブレスして下さい。次の20ページで調が変わります。変ロ短調。次の22ページではC♯マイナーに。23ページ...5月26日女声練習報告

  • 5月19日男声練習報告

    19日の男声は、テノール10名、バス13名の参加がありました。発声練習の後、デュルフレのレクイエム3番の音を確認した後言葉を付けて練習しました。休憩後、レクイエムの1番と2番の音の確認を、最後に1番と2番、3番を通して歌いました。次回は、全体練習になりますので、復習をしっかりとして参加してほしいと思います。練習録音はHPの団員専用サイトに掲載しました。次回の練習は6月2日(日)サンアゼリア企画展示室での全体練習です。佐藤圭先生に女声も含めた1~3番のまとめ練習をご指導いただきます。伴奏は岩下真麻先生です。5月19日男声練習報告

  • 定期演奏会後初の合唱練習は

    4月21日第31回定期演奏会を終えてから3週間966名の観客を前にあれだけの合唱が叶ったのは先生方のお陰です。昨日、第32回定演に向け、会場を二つに分け「MauriceDURUFLÉ」の「REQUIEM」から練習始めました。男声は中央公民館で佐藤圭先生の指導、伴奏はユリエ先生女声はサンアゼリア展示棟内企画展示室で藤井冴先生の指導、伴奏は近藤香織先生2015年4月27日までの一年間二人のフランス巨匠の「レクイエム」をご指導いただきます。団員の皆様、めげることなく頑張りましょう!●歌詞と訳のプリントを配布しています。両作曲家を並列して掲載していますので自習お願いします。●HP「団員専用」に音取りサイトをご紹介しています。ご活用ください。本日女声練習ではNo.1Introit「入祭唱」主よ、彼らに永遠の安息を与...定期演奏会後初の合唱練習は

  • 第32回定期演奏会練習開始!

    いよいよ5/12から第32回定期演奏会の練習を開始します。女声はサンアゼリア企画展示室午後1時半から男声は中央公民館視聴覚室午後1時半から「デュルフレ・レクイエム」を女声は藤井冴先生に男声は佐藤圭先生にご指導いただきます。HP団員専用ページには音取りサイトを開設しています。楽譜をお持ちの方はご確認お願いいたします。練習日程も8月末まで確定しています。HPからもご確認できます。第32回定期演奏会練習開始!

  • 打ち上げでは「感謝状」が

    コロナ禍で打ち上げも叶わない時期が続きましたがようやく本年はマエストロ・ソリスト・合唱指導者・フィルハーモニアリリカ代表からご挨拶、講評を頂いた後場所を変えて行うことが出来ました。合唱団長老のバスメンバーが先生方に感謝状を読み上げてくださいました。一部不鮮明で読めない部分もありますが、古風な文章での感謝状は集まったメンバーの笑いを誘いました。一部ご紹介いたします。「打ち上げでは「感謝状」が

  • 和光市民合唱団第31回定期演奏会盛会に終演

    和光市民合唱団第31回定期演奏会が盛会のうちに終演しました。当日の午前中まで特訓があるほど難しかった『ブラームスのドイツレクイエム』毎年「挑戦曲」と言いながら、今年はレベル違いの挑戦曲になりました。あたたかい息で歌えたか?怒りの息で歌えたか?穏やかな息で歌えたか?各自が自分に問い、鍛える日々でした。完成したとは言い難いかもしれませんが終演後、プロオケ『フィルハーモニアリリカ』のコンミス清岡氏から「弱音が美しかった」と言って頂き本当に嬉しいです。特に終曲「今から後、主にあって死ぬ人は幸いである」の最後は救済への祈りを捧げるように第一曲目冒頭の「悲しんでいる人たちは幸いである」のモチーフが繰り返され清澄な木管楽器とハープの和音で穏やかに締めくくられる静寂の世界。お聴き頂いた皆様にも伝わっていればと思います。大...和光市民合唱団第31回定期演奏会盛会に終演

  • 4月14日オーケストラ合わせ報告

    昨日、サンアゼリア小ホールにハープ、ティンパニなど大きな楽器が運び込まれ132名の団員が緊張の面持ちで本番前の初オケ合わせを行いました。佐藤宏充マエストロ率いる「フィルハーモニア・リリカ」は東京芸大卒業メンバー中心のプロオケです。アマチュア合唱団を美しい響きで包み込んでくださいます。最初ソリストお二人による歌曲(素晴らしいブラームスのドイツ歌曲、本番をお楽しみに)2曲。続いて“ネニエ"の練習です。ドイツレイクエムは、ソロ付きの曲から練習しました。3番、5番、6番の順に練習しました。次に2番、1番、7番、4番の順に練習を行いました。〇マエストロからは、楽譜を高く持って歌うこと。特に小さく歌う時に下げがちになるので気をつけること。〇一緒に息を吸って音を出すようにすること。等、注意がありました。録音を聞く時は、...4月14日オーケストラ合わせ報告

  • 4月7日ラスト全体練習報告

    4月7日は127名参加で最初に“ネニエ”の練習をしました。続いて『ドイツレクイエム』1番から全曲練習しました。4番を歌い終わった後に、オケのチューニングとソプラノの光岡さんが入る間を2,3分座る。マエストロの合図で立って5番から最後まで歌う。〇今回の演奏会は体力勝負。是非下半身が弱くならないように、最後まで歌えるように、声はつま先が出る。〇曲の最後歌い終わっても、指揮棒が下りるまでは動かないでじっとしている。譜面をめくるのは、その後で音を立てないように。〇できる限りお客さんに美しいものを聴かせたい。立ち姿、楽譜の扱い、入退場など全部気合いを入れてちゃんとした姿を見せるようにする。〇7曲目に向かって、1曲目から全体像の計画を立てて歌ってほしい。〇4曲目、ほとんどダイナミックスがついていない。でこぼこが亡いと...4月7日ラスト全体練習報告

  • 第32回定期演奏会合唱団員募集が始まっています!

    デュルフレ作曲「レクイエム」フォーレ作曲「レクイエム」和光市民合唱団第32回定期演奏会団員募集が始まりました。2曲演奏できる、貴重な演奏会です。お早めにお申し込みください!練習日程が8月まで決定しました。現団員は練習日にお申込みください。新規団員はHPからお申込みいただけます。第32回定期演奏会合唱団員募集が始まっています!

  • 3月24日マエストロ全体練習

    最初に“ネニエ”の練習をしました。続いて『ドイツレクイエム』5番、6番、7番を通して歌いました。7番、6番、5番の順に細かく指導していただきました。〇楽譜を高く持って、顔を上げて歌う。声を遠くに届けるように。〇必ず指揮を見て歌ってほしい箇所を指示されました。何カ所もありますので必ず楽譜にはっきりとした印を付けておきましょう。〇何度も言われていることですが、ディミネンドの最初はフォルテで歌う。また、クレッシェンドはラッパ型に後半に声を大きくし、ディミネンドは砲弾型に声を小さくする。※細かい指導がたくさんありましたので、各自で楽譜に書き込んでおきたいものです。録音を聞いて確認しておくと良いと思います。本日の録音はホームページ団員専用サイトからご確認いただけます。是非オケ合わせ前の大事な練習4月7日には確実に歌...3月24日マエストロ全体練習

  • 佐藤圭先生全体練習行いました

    本日は、佐藤圭先生の指導による弱点補強練習でした。『ネニエ』の練習に時間を取り、細かいところまで音程や歌い方を指導していただきました。『ドイツレクイエム』5番、6番を練習して最後に7番を通して歌いました。本日の練習録音は和光市民合唱団HP「団員専用サイト」にアップいたしました。お休みされた皆様、復習にお役立てください。本日は定期演奏会の「タイムテーブル」「諸注意」「録音CD,DVD等の申込書」のプリントを配布し説明をしました。必ず読んでいただき、スムーズな演奏会運営にご協力お願いいたします。次回マエストロ全体練習は最後の全体練習となります。3月24日(日)1時半からサンアゼリア企画展示室で行います。マスク着用で、体調管理しっかり行いご参加ください。佐藤圭先生全体練習行いました

  • 来年度の合唱メンバー募集始まりました!

    第32回定期演奏会の団員募集を始めました。事務局にとっては、忙しい日々が始まります。同時に新たなメンバーも加え、新曲に挑戦が始まります。どんどんご応募くださいね。HPからお申し込みが出来ます。埼玉県和光市和光市民合唱団はオーケストラと共にクラシックの名曲を和光市民文化センター「サンアゼリア大ホール」で演奏する混声合唱団です。次回定期演奏会は、2018年5月20日(日)メ...和光市民合唱団来年度の合唱メンバー募集始まりました!

  • 3月9日(土)マエストロ全体練習報告

    本日も、マエストロ練習でした。発声練習の後、“ネニエ”の練習を行いました。次に、本番を想定して『ドイツレクイエム』1番~4番までを続けて歌いました。休憩を取って1番と2番を細かく指導していただきました。〇合唱はほとんどユニゾン休みなく歌わなければならないので、良い姿勢で良い空気を吸って歌う事が大切。楽譜を見るために、下を向いていては、音も下がるし良い声で歌えません。〇1番の出だしはとてもとても大事なので、音を正確に、前奏を聞きながら、出す音を取って、歌ってください。1番の出だしですべてが決まるとのことでした。〇直前ブレスはしない。〇ピアニッシモはフォルテッシモで歌う体を作ってから声に出す。〇オーケストラと仲良くしてください。ピアノを良く聞いて正しい音にたどり着くように!!!(特に出だしの音。)〇低い音を持...3月9日(土)マエストロ全体練習報告

  • マエストロ指導音源

    前回2月18日の練習でマエストロから7番の指導報告を確認して復習しておくよう指示がありました。7番だけではなく、これまでのマエストロ指導録音をHP団員専用サイトにまとめてアップいたしました。指示の確認をよろしくお願いいたします。マエストロ指導音源

  • 2月18日マエストロ全体練習報告

    2月18日(日)マエストロ全体指導行いました。発声練習の後、“ネニエ”の練習に入り、難しい音程もパートごとに確認しました。休憩後、ドイツレクイエム5番の練習をしました。次に6番を練習しましたが、かなり忘れていました。言葉がはっきり聞こえてこないので、楽譜最後のページ(BREITKOPF版)に掲載されている「EindeutschesRequiem」のテキストを声に出して読む練習をするようにと指導されました。レガートで歌えるように言葉をしっかりと話せるようにしたいものです。最後に7番を1度歌って終了しました。次回の練習は3月9日(土)サンアゼリア企画展示室午後1時半からマエストロ全体練習を行います。「哀悼歌・ネーニエ」と「ドイツレクイエム」No.1から定期演奏会本番まで2か月となりました。しっかり自主練習をし...2月18日マエストロ全体練習報告

  • 2月11日マエストロ全体練習報告

    発声練習の後、“ネニエ”の練習を行いました。始めに、発音の確認をし前半部分練習番号B~Eを主に練習しました。次回はP11下段の♯5つの部分から練習番号F、からラストまでの練習となります。予習復習をしっかりと行ってから練習に参加していただけたらと思います。ドイツレクイエム3番「Herr,lehredochmich主よ、私に終わりがあることをお教え下さい」と4番「WielieblichsinddeineWohnungen万軍の主よ、あなたの住まいは」の練習を行いました。3番では、フォルテ、ピアノ、クレッシェンド、ディミネンド等しっかり表現するように今回も指摘されました。全体的に母音を聞かせるようにレガートで歌うことも指導された大きなポイントだと思います。4番では「『直前ブレス』は絶対にしないということ。」を楽...2月11日マエストロ全体練習報告

  • 2月4日全体練習報告

    藤井先生による全体練習を「朝霞ゆめぱれすリハーサル室」で行いました。発声練習の後、“ネニエ”の練習を行いました。ネニエの後ドイツレクイエム3番、4番、5番の練習をし残りの時間で“ネニエ”の再練習をして終了しました。4番と5番は褒めていただきました。ネニエはこれからも毎回練習していくそうです。慣れていくことでしっかり歌えるようになっていけたらと思います。尚、本番では4番の後にオーケストラの音合わせが入りそのタイミングで合唱団は座りソプラノソリストが入場します。5番は座ったまま歌うという考えもあるので今日は座って歌いました。次回2月11日(日)1時半からサンアゼリア企画展示室でマエストロ全体練習を行います。本日の藤井先生指示を和光市民合唱団ホームページ団員専用サイトから本日の録音をお聴き頂き復習練習をしてお集...2月4日全体練習報告

  • 1月28日マエストロ全体練習報告

    本日は朝霞市産業文化センターでマエストロ全体練習を行いました。発声練習の後、“ネニエ”の練習を行いました。この曲に登場してくるギリシャ神話についてお話があり、詳しく自分で調べてみて歌うようにとおっしゃっていました。歌い出しのP(ピアノ)1個のところは小さい音量に過ぎないように歌う。決して悲観的な曲ではないので、明るく歌い始めるようにという指示がありました。練習番号C,D,E、82小節は『ヘミオラ』のリズムなので、このリズムの違いをはっきりと歌う。「ここで終わりますよ。」という意味を持つ。後半は、ドイツレクイエム2番“DennallesFleischesistwieGras”の練習をしました。この曲の出だしのピアノも小さくし過ぎないように歌う。直前ブレスにならないように気をつける。“dolce”の部分は、レ...1月28日マエストロ全体練習報告

  • 1月21日男声練習

    1月21日は中央公民館音楽室で男声練習を行いました。HP団員専用サイトに練習音源をアップしました。次回1月28日(日)マエストロ練習朝霞市産業文化センター〒351-0033埼玉県朝霞市大字浜崎669-1048-487-6222city.asaka.lg.jpネニエの練習を行う予定です。音と言葉を付ける練習に時間があまり取れませんでしたので、個々で見直していただければ幸いです。1月21日男声練習

  • 第31回定期演奏会フライヤー完成!

    4月21日(日)午後2時開演、和光市民文化センターサンアゼリア大ホールにぜひお越しください!和光市が誇るソプラノ光岡晃恵さん二期会バリトン青山貴さんをお迎えしてブラームス作曲「ドイツレクイエム」をプロオケと共に演奏いたします。3月21日からサンアゼリアチケットコーナーイトーヨーカドー2階チケットコーナーで発売開始です💕第31回定期演奏会フライヤー完成!

  • 藤井先生の女声練習報告「NĀNIE」

    中央公民館視聴覚室で、女声練習を行いました。第一部で演奏するブラームス作曲「Nänie」を指導いただきました。20ページ分「Nänie」全曲の音取りと言葉付けを終了しました。練習番号B「Auch」の「ch」聞こえるように。34小節「ben」を強くなく柔らかく言う。43小節「eherne」の「ehe」は発音「i」よりに。p.5をめくってすぐに「Brust」を歌うので、楽譜に書き込んでください。44、45小節アルト、ファ♮音に注意52小節「erweichte」の「te」言う63小節「zurück」の「k」言う67小節「Aphrodite」の「ph」は「f」と発音76小節「Held」は素早く言う77小節アルト、「ソ♮」に注意78小節「Mutter」は深い音で歌う81小節「fallend」は早めに「f」を発音する...藤井先生の女声練習報告「NĀNIE」

  • 今年初のマエストロ全体練習行いました

    今年初のマエストロ指導でした。ドイツレクイエム7番と1番を細かく指導していただきました。125名の合唱団音が初歌い。中でも、バスは全員参加、男声の出席率が毎回素晴らしいです。和光市民合唱団ホームページ団員専用サイトに練習音源をアップしました。次回の練習は、1月14日(日)1時半から中央公民館視聴覚室で女声練習指導は藤井冴先生、1月21日(日)1時半から中央公民館音楽室で男声練習です。指導は佐藤圭先生、どちらも「ネニエ」を仕上げます。28日のマエストロ練習で見ていただきますので、音をしっかりと見直して参加していただきたいと思います。今年初のマエストロ全体練習行いました

  • 久々のマエストロ稽古

    12月24日(日)マエストロのご指導を受けました。クリスマスイヴの日にもかかわらず120名の合唱団員が集合四声での迫力のハーモニーを聴いて頂きました。ブラームス・レクイエム、№5~№7特に6番はハードで長い曲なので時間をかけた練習となりました。年明けの1月7日もマエストロに聴いて頂きます。年末年始、忙しいとは思いますが復習をしてサンアゼリア企画展示室に集合してください。練習音源はHPの団員専用ページでご確認いただけます。2024年1月7日(日)1時半~マエストロ全体練習練習中はマスク着用をお願いいたします。久々のマエストロ稽古

  • 先週に続いて女声練習行いました

    まずは第一部で演奏するブラームス作曲「Nänie悲歌」を練習。先週、藤井冴先生にもご指導頂いていましたが、続きを佐藤圭先生にご指導頂きました。続いてブラームス作曲「ドイツレクイエム」の7番と6番の復習も行いました。第一部演奏曲Nänie「悲歌」楽譜にはドイツ語と英語の歌詞が書かれています。英語のための小さい音符は歌わないようにしてください。練習番号Bは4拍目をつかむ。71小節、72小節は一拍目と4拍目に印をつける。78~80小節、82小節、85~86小節はソプラノとアルトが同音のフレーズブレスの位置をカンマの所で決めておきましょう。特に101小節の「weinen」の後、102小節の「alle」の後。このフレーズは音が取りにくいので3つのパートに分けて歌うと覚えやすいです。ソプラノ39小節の「Schöne」...先週に続いて女声練習行いました

  • 12月10日女声練習報告

    本日は男声練習を中央公民館で行い女声練習をサンアゼリア企画展示室で行いました男声指導は佐藤圭先生女声指導は藤井冴先生男声報告はHPの団員専用ページから音源などご確認ください。女声練習報告音源はありませんのでこの専用ブログでご確認ください。№7SeligsinddieToten,dieindemHerrensterben「今から後、主に会って死ぬ人は幸いである」ソプラノ出だし、虹のような演奏をソプラノ66小節から70小節など下降系のフレーズでは下りすぎる傾向があるので注意ソプラノ7小節の三連符の入り方揃えて「Selig」は「幸せです」の意味なのでそのような演奏をアルト音への注意「20小節」「21小節」のシ♭、シ♮音「55小節」の低い「シ音」ソプラノ音注意「23小節」「24小節」のレ♭音「26小節」ド♯ソプラ...12月10日女声練習報告

  • 団員募集締め切りました!!

    和光市民合唱団・第31回定期演奏会「ブラームス作曲・定期演奏会」団員募集は11月30日で終了いたしました。佐藤充宏マエストロの元、素晴らしいソリストSop光岡暁恵B青山貴さんをお迎えしプロオーケストラ「フィルハーモニア・リリカ」と共に4月21日(日)サンアゼリア大ホールで開催いたします。公演まで4か月、ブラームスの素晴らしい音楽を和光市民文化センター大ホールに響かせられるようメンバー全員精進してまいります。団員募集締め切りました!!

  • 11月26日女声練習報告

    本日は先週に続き6番、7番を佐藤圭先生に指導いただきました。アルトの皆様へ10年前の定期演奏会で使用した楽譜を現在版に修正してください。★№6、297小節「ミソファ♯」を「ソソファ♯」に。323小節「ミファ♯」を「ソファ♯」に変更してください。今年度購入された楽譜はそのままです。№6DenwirhabenhiekeinebleibendeStatt「この地上に永遠の都はない」ハ短調で始まる6番、明るく歌い始める。カンマのある個所については少し間を開けて歌うことを忘れない。ドイツ語の語尾をしっかり発音して「Statt」「nicht」「sieg」「Tod」「würdig」「undれ」「Kraft」「durch」「」U母音は平たくならないこと。深く発音して「zu」「du」休符前の音譜長さは正しく、長く伸ばさず、...11月26日女声練習報告

  • 11月19日女声練習報告

    11月19日は男声、女声、の練習を別々の会場で行いました。男声の練習報告&音源はホームページの団員専用ページでご確認ください。女声は主に6番を練習し、忘れないために1番、2番も復習しました。№6DenwirhabenhiekeinebleibendeStatt「この地上に永遠の都はない」クレシェンド&デクレッシェンドは急に大きくせず徐々に大きくし、そして小さくして行く。ディミヌエンドしたからといって縮まらず広がるイメージで!U母音が浅くならないこと。常に深い「U」エ母音は口の中の空間を広くする。決して狭くならないように!!ォ母音はさらに縦に広く口を開ける。40小節、53小節からPPで歌うが、子音をしっかりしゃべること。特にソプラノ。69小節からのソプラノ、音は初めからその音なのです、ずり上げたりしない!9...11月19日女声練習報告

  • 11月から本番までの日程です

    10月は和光市の「午王山ごぼうやま遺跡」が国指定遺跡に指定された記念展示会が行われていたため企画展示室が借用できず長いお休みになってしまいました。その間、男声練習が2回中央公民館で行われました。録音などはホームページ団員専用ページで確認いただけます。和光市民祭りもあって、女声はひと月以上のお休みです。ドイツレクイエムの楽譜を一度も開かなかった?(笑)方があるかもしれませんね。11月19日(日)1時半から男声は中央公民館音楽室での練習、指導は佐藤圭先生女声は19日(日)1時半からサンアゼリア企画展示室で藤井先生の指導です。双方とも6番、あるいは6番7番の練習です。予習&復習を行いご参加ください。11月から本番までの日程です

  • 10月8日女声練習報告

    6番を藤井冴先生にご指導いただきました。No.6DennvirhabenhiekeinebleibendeStattこの地上には永遠の都はないマエストロ解説よりハ短調4/4拍子~嬰ヘ短調~ハ短調3/4Vivace~ハ長調4/2~ハ長調へ。ラストのフーガは明るい長性ハ長調へ大フーガが、創造主への大讃歌として繰り広げられる。歌詞私たちはこの地上に永遠の都を持っておらず、来るべき都を求めている見よ、私はあなた方に奥義(神秘)を告げよう私たちは皆、眠り続けるのではない、私たちは全てを変えられる瞬く間に、一瞬にして最後のラッパの響きと共にというのは、ラッパが鳴り響き、死者は朽ちない者に蘇えらされ私たちは変えられるのであるその時、聖書に書いてある言葉が成就するのである死は勝利に飲み込まれてしまった。死よ、お前の勝利は...10月8日女声練習報告

  • 10月8日は女声練習➨中央公民館です

    本日10月8日(日)の女声練習は中央公民館3階視聴覚室での練習です。お間違えの無いようにご来場ください。1時半から藤井冴先生のご指導で行います!10月8日は女声練習➨中央公民館です

  • マエストロ練習日程変更

    マエストロの練習日程が一部変更となりました。マエストロレッスンへの参加は7割を目安にご参加ください。マエストロ練習日程(いずれも午後)<2023年>8/26(土)10/1(日)12/24日(日)<2024年>1/7(日)・28日(日)2/11(日)・18日(日)3/9(土)(3/17(日)から変更)・24日(日)4/7(日)4/14(日)オケ合わせ4/20(土)ゲネプロ4/21(日)本番1月以降の全日程は決定次第、HP&ブログに掲載し、紙で配布いたします。マエストロ練習日程変更

  • 全体練習9/24

    久々に藤井冴先生に全体練習をみていただきました。9月は皆様、様々なイベントがお忙しいらしく100名に満たないメンバーでしたがNo.3、No.4、No.5を熱心に指導いただきました。10月1日にはマエストロ全体練習を予定していますので音の確認、リズム確認、ドイツ語もしっかり教えていただきました。音もリズムも難しいブラームス・レクイエム。まだまだ道半ばですが、10/1は少しでも指揮棒を見て歌えるように毎日努力いたしましょう!9/24録音や報告は和光市民合唱団HPの団員ページでご確認ください。次回は10月1日(日)1時半から4時半サンアゼリア企画展示室マエストロ指導日です体調に留意し、できるだけお休みされず練習にご参加ください。まだまだ安心できないコロナ感染、インフルエンザも流行中です。マスク着用をお願いいたし...全体練習9/24

  • 9月17日女声練習報告

    女声練習を行いました。圭先生がイタリアから帰国されて初指導。ますます元気に、以下の順にご指導いただきました。No.5IhrhabtnunTraurigkeitNo.4WielieblichsinddeineWohnungenHerZebaoth!No.3Herr,lehredochmichNo.5IhrhabtnunTraurigkeitこのように、あなたがたも今は不安がある初めての練習なので音を「ya」「Lo」で歌い、その後、言葉を付けました。ソプラノソロとの演奏曲外国の曲を歌う時、子音には音程があることを覚える。歌うとは吸引である。言葉はたくさんありません。よく覚えること。21小節アルトのファ音は主音なのでしっかり出す、言葉のsineを「ザイン」と言わない。25小節「trõsted」の発音に注意➨口は...9月17日女声練習報告

  • 初マエストロ全体指導

    メサイア本番以来、初のマエストロ全体練習変わらずお優しい佐藤宏充マエストロでした。先生が作成して下さったブラームス作品「ドイツレクイエムとネーニエ」解説を配布しましたのでしっかり読んで練習に生かしてください!ご指導の最初は「ことば」ドイツ語の持つ母音の深さと単語一つで悲しみや喜びを表す言葉の大切さ口の形、口輪筋をよく使うこと、口の中の容量を大きく保つこと➨日本人には特にウ母音が狭くなる、卵一個入るほど容量大きく保つ有声子音の使い方➨Z・TRE等子音に音程があり、早めに言うことで表現できるNo.1「SelichsinddiedaLeidtragen」悲しんでいる人々は幸いであるNo.2「DennallesFlisch,esistwieGras」人はみな草のごとくNo.3「Herr,lehredochmich...初マエストロ全体指導

  • 8月19日女声練習報告

    5月からドイツレクイエムを練習開始して以来初の登場です!ソプラノ藤井冴先生にご指導いただきました。初めて先生の指導を受けられる方のために⇓HPにプロフィル紹介あります。ソプラノの先生にご指導いただけると高音発声習得にはとても効果的ですね。26日のマエストロ稽古の為に4番の言葉付け~1番2番3番ご指導いただきました。No.4「WielieblichsinddeinWohnungenHerr,Zebaoth」万軍の主よ、あなたの住まいよ言葉は配布されている資料を参考にソプラノ長い音符例えば9小節19小節「zebaoth」息が前に進む回転をかけた声で歌う➨体を使い続ける。アルトは低音で声を胸に落としすぎない18小節「gen」ファ音。34小節ファ♯音も明るい声で40小節は両パート「Wohnungen」で揃って語尾...8月19日女声練習報告

  • 第31回定期演奏会「ドイツレクイエム」ソリストご紹介

    ドイツレクエムで演奏頂くお二人をご紹介します。毎回豪華なメンバーにご出演頂きます.和光市の歌姫、ソプラノの光岡暁恵氏二期会のバリトン青山貴氏第31回定期演奏会「ドイツレクイエム」ソリストご紹介

  • 11月までの練習日程を掲載します。

    ホームページからもご覧になれます。11月までの練習日程を掲載します。

  • 7月16日(日)女声練習報告

    昨日は女声練習日でした。ドイツレクイエムNo.3後半とNo.4の音取り練習を行いました。No.3「Herr,lehredochmich,daseinEndemitmirhabenmus」主よ、私に終わりがあることをお教えください37p164小節からのご指導です。パート毎に「Ma]や「Ya]で歌ってみる➡言葉付け➡ニ声で合わせるソプラノ165小節からのフレーズはとても美しい「dich」後のカンマでブレス、170小節も「dich」後のカンマでブレス、171小節付点二部音符の一拍半を忘れないで!アルト166小節「hoffe」のカンマでブレス,167小節の「auf」は素早くしゃべって!アルト169小節「シ音」注意。アルト170小節「hoffe」付点のつかない四分音符4つのリズム間違えないで。173小節から2/2拍...7月16日(日)女声練習報告

  • 7月2日、第二回目の全体練習を行いました

    本日は5月以来の2度目の全体練習をサンアゼリア企画展示室で行いました。No.2「DennallesFleisch,esistwieGras」人はみな草のごとく四声での初合わせ練習No.3「Herr,lehredochmich,daseinEndemitmirhabenmus」主よ、私に終わりがあることをお教えください四声での初合わせ練習、音と言葉はついていますが揃っての練習は37pのダブルバーの前までここからフーガに入り難しいので各パート練習を行います。予習しておいてください。★音源はホームページ団員専用ページに掲載しました。欠席された団員はご確認、復習お願いします。7月2日、第二回目の全体練習を行いました

  • 6月25日男声練習を行いました

    ご報告が遅くなりました。6月25日は男声練習日でした。ブラームス作曲ドイツレクエムNo.2「DennallesFleisch,esistwieGras」人はみな草のごとく音取り&言葉付け復習No.3「Herr,lehredochmich,daseinEndemitmirhabenmus」主よ、私に終わりがあることをお教えください音取りと言葉付け、バスとテノール二声での合わせは163小節まで行い残りは次回ということで終了しました。★音源はホームページ団員専用ページに掲載しました。欠席された団員はご確認、復習お願いします。6月25日男声練習を行いました

  • 6月18日ドイツレクイエム女声練習報告

    本日は女声練習を行いました。練習個所No.2,復習とNo.3前半音取りと言葉付けNo.2「DennallesFleisch,esistwieGras」人はみな草のごとくFlischの後のカンマをしっかり切ってください。例えば180小節。Zukunft「ft」を言う時、共鳴する場所で発語する。体を使うということ!109小節「er」発音する。116小節「Abendregen」で景色が見える感じに「R」を使う。123小節「duldig」語尾押しすぎない。217小節アルト、ミ♭からド音に上がりきっていない、注意!225小節ソプラノ「Freude」ラ音からソ音に下がりすぎている。その後「wirtǖber」の音確認、「ihrem」でしゃくらない。アルト239小節からの「undSchmerzSeufzenwirtweg...6月18日ドイツレクイエム女声練習報告

  • 練習音源及び練習報告について

    練習音源と練習報告について音源は全体練習時、男声練習時に録音しています。6月以降は和光市民合唱団ホームページの団員ページで公開する事といたします。なお、女声練習時の練習報告は今まで通り、文章でブログにアップいたします。★6月11日男声練習の録音をHPにアップ(団員専用)しました。男声団員の皆様はご確認ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。練習音源及び練習報告について

  • 6月4日女声練習報告

    第2番「DennallesFleisch,esistwieGras」人はみな草のごとく5月21日の全体練習で、「DennallesFleisch,esistwieGras」テーマ部分を音取り、さっと言葉付けを行っただけでしたが6/4は曲の最後までの音取り&言葉付けを圭先生にご指導いただきました。No.2「DennallesFleisch,esistwieGras」人はみな草のごとく変ロ短調の曲です。ドイツ語は母音を長く演奏します。練習番号A、B,F,G,の代表的なフレーズ「DennallesFleisch,esistwieGras」先回練習した内容を更に詳細に練習。言葉「Herrlich」28小節。2分音符のレ音しっかり巻き、次のlichにつなげる。言葉「Grases」32小節64小節、「G」日本語の「グ...6月4日女声練習報告

  • ドイツレクイエム初全体練習終わりました。

    21日、初めて男声、女声合わせての全体練習を行いました。指導は佐藤圭先生No.1SelichsinddiedaLeidtragen悲しんでいる人々は幸いであるPの世界、静かに歌う、ヘ長調の音楽です。アルト、ソプラノ、子音が弱い、しっかり言う19小節に「espressivo」の記号があるが、音量を上げるのではない。クレッシェンドしない!「trōstet」の発音に注意。母音はE➡Oではない時々出てくる記号「<>」はクレッシェンドデクレッシェンドと捉えるよりは「アクセント」と捉えてください。例えば29、31小節39小節最初の「denn」ですがバスは「ド♯」を明るく歌い、テノールは「ラ音」をしっかり出し、アルト「ミ音」の響きを失わず歌う。41小節テノールの「ド音➡ド♯音」の変化を他パートのメンバーはしっかり聞いて...ドイツレクイエム初全体練習終わりました。

  • 5月14日ドイツレクイエム女声練習初日報告

    JOHANNESBRAHMS[EindeutschesRequiem]初回の女声練習を14日行いました。すでに100名を超える女声が集まっていますが初めてドイツレクイエムを歌う方もかなりいらっしゃり和光市民合唱団でも10年ぶり2回目の演奏となりました。10年前よりどのくらい充実した歌声を聞いて頂けるか2024年4月21日が今から楽しみです。佐藤圭先生の指導で1番を音取り、言葉付けまで行いました。欠席された方はこのブログを参考に、楽譜に書き込むなど予習に役立てて下さい。なお、発音表プリントも配布しています。No.1Selingsind,diedaLeidtragen「悲しんでいる人々は幸いである」ドイツ音楽は内声が大切です。21小節ソプラノ「シ♮音」下がりすぎないで。22小節アルト「Leid」で音が変化する...5月14日ドイツレクイエム女声練習初日報告

  • 第31回定演ブラームス作曲「ドイツレクイエム」5月7日男声練習報告

    大好評をいただいた「メサイア」の感動も覚めやらない中、5月7日、第31演奏会ブラームス「ドイツレクイエム」に向けた練習がスタートしました。まずは、男声練習。男声の参加登録者がテノール14名、バス15名。特にテノールはメサイア・メンバーの多くが残り、ほぼ同数のスタートとなりました。連休最終日でしたが男声の出席率は極めて好調で、テノール13名、バス14名の参加がありました。NO.1“Seligsind,diedaLeid”佐藤圭先生のご指導で1番“Seligsind,diedaLeid”から練習を始めました。<確認事項等>〇バス:41.42.125.131小節は2パート(バスとバリトン)に分かれる。〇臨時記号に驚かないで冷静に対応すること。〇調性を分かって歌うようにする。1番はFdurヘ長調の曲。〇“,(カン...第31回定演ブラームス作曲「ドイツレクイエム」5月7日男声練習報告

  • サンアゼリア30周年記念の美しい舞台

    サンアゼリアホールが誕生して30年和光市民合唱団はその年に「こけら落とし記念第九演奏会」がきっかけで出来上がった市民合唱団です。30年の時を経てこんなに素敵なライトアップと字幕がつけられる合唱団に、そして大ホールになりました~感謝和光市民合唱団「第31回定期演奏会」は2024年4月21日(日)ブラームス作曲「ドイツレクイエム」を演奏します。皆様のご参加を心よりお待ちしていますサンアゼリア30周年記念の美しい舞台

  • 第30回定期演奏会「メサイア全曲」成功裏に終演

    4月23日に140名の合唱を約1000名の皆様にお楽しみいただきました。サンアゼリアホールと共に成長してきた「和光市民合唱団」次回2014年月21日にはブラームス作曲「ドイツレクイエム」をドイツ語で演奏いたします。合唱団員絶賛募集中です藤原歌劇団のソプラノ光岡晃恵さん、前回9年前演奏の同曲でもソロを務めて下さったバリトン青山貴氏がご出演くださいます。プロオケ「フィルハーモニアリリカ」との共演にどうぞご期待ください。第30回定期演奏会「メサイア全曲」成功裏に終演

  • いよいよGP

    22日はいよいよGPです。22日大ホール正面客入り口からホワイエ集合楽屋口から入るのは23日のみです、お間違いのないようにお願いいたします。★11時50分から舞台設営⇒男声★12時~1時、舞台上椅子不足分を展示棟から舞台へ運び込み11時からホワイエでプログラムに挟み込み作業⇒ソプラノ午後1時から発声、入場練習、1時半からGP体調整え、マスク着用でご参加ください。5時大ホール正面入り口から退場長いメサイア全曲、団員の皆様、ゆっくり体を休め体調整えてください。いよいよGP

  • 4月9日ラストのマエストロ全体練習でした!

    小ホールでラストのピアノ全体練習行いました。次回16日は小ホールでオケ合わせです。復習の徹底、特に35番、41番、お願いします。マエストロは、かなり歌の出来上がりに不安をお持ちです。皆様の最後の頑張りしか残す手はありません。あとの二週間精一杯頑張りましょう!本日は33番から51番のご指導でした。★練習を通してのマエストロ注意歌い始めてからリズムとテンポを感じるのでは遅いのです、歌い始める前の指揮でテンポを感じてから歌い始めなければなりません。それが出来ていない。皆と一緒に歌っている事を感じて、声を合わせることが最も重要な事です。No.33LiftupyourheadsOyegates裏拍が聞こえない、例えば2小節目「andbeyeliftup」の16分音符「and」など。歌い出し早めに!音量落とした時に遅...4月9日ラストのマエストロ全体練習でした!

  • 3月26日マエストロ全体練習報告

    本日もオケ合わせ前の合唱練習を行いました。第一部4番から第二部33番までの11曲。第一部第一部は全体的にダンス音楽です。明るくダンスのリズム感をもって歌ってください。No.4AndtheGlorytheGloryoftheGod最初の合唱曲です、第一印象が大事。前曲の練習番号Eで立つ。onetwothreeのリズムに乗って、第一音は強めに~とても大事な言葉が付いている。8分音符の動きはっきり。例えば20小節バス「shallberevealed」他パートも同じく。「andallfleshshallseeittogether」は笑顔で歌って!51小節男声長い音「forthemouth」はトランペットでファンファーレを吹くように。134小節女声の長い音符「Lord」は男声「Lord」と一緒に歌い終えるように。切...3月26日マエストロ全体練習報告

  • 3月19日マエストロ全体練習報告

    本日は44番ハレルヤコーラスから始め、第3部を通して指導頂きました。アカペラの難しい部分に時間をかけて53番まで修正頂いたので団員の皆様楽譜の確認改めてお願い致します。No.44Hallelujah表情に明るさを強くイメージをすることが大切な曲です。音の切方にもはっきりとした意思を。12小節のユニゾン「FortheLord」に意識をもって!13小節「omnipotent」が一つの言葉と意識する。練習番号Bソプラノ「レ音」響きを上に「ソ~ソ」オクターブの移動も響きを変えない。ソプラノ「ForthelordGodomnipotentreighneth」に対して、他パートの「Hallelujah」は伴奏だと思って歌う。これ以降も主旋律との対比はっきりと。25小節テノール「FortheLord」の入りのラ音美しい...3月19日マエストロ全体練習報告

  • 3月4日マエストロ全体練習

    前回のマエストロの全体練習「No.24~No.33」に引き続き35番から41番までご指導頂きました。発声で全回行った短調ハーモニー指導もして頂き、最後に難曲41番「LETUS」までの4曲の練習になりました。英語について:今回の演奏会はアメリカ英語では無くイギリス英語に寄った発語をとっています、配布済みの発音表を参考にして下さい!No.35Letalltheangelsofgodworshiphimリズム感が大事2種類のメロディで出来ている曲、終わりのことば語尾を小節内で終えることが重要です。2つのメロディ終わりは「him」「God」です。[Ⅿ][Ⅾ]をきちんと発語できる練習を。そしてメロディ始まりのことばもくっきりと出られるように、あやふやにならない!例えば、3小節目&8小節目バス、「GOD」と「WORS...3月4日マエストロ全体練習

  • 2月19日マエストロ全体練習報告

    2月19日、マエストロの全体練習「No.24~No.33」を行いました。まず、発声練習で短調のハーモニーの練習をし、第二部の曲への準備をしました。No.24SurelyHeHathBorneOurGriefs通して歌ってもらうとわかるのですが、歌になっていない。もっと母音をゆるめず、保ち、歌って。つまりレガートを実行することです。体では血潮が流れるような8分音符で刻んだリズムを感じ続けて歌ってほしい。リズムを感じると音が下がりにくくなる!「Surely」感情で激しく歌うのではなく、全員のハーモニーで感情を表すように。語尾が逃げないようにしっかり最後まで言う。7小節バス、レ♭音高目に。8小節全パート「SORROWS」下がらないこと。10小節カンマがあることがわかるように歌って!アルト「griefs」ラ♮音高...2月19日マエストロ全体練習報告

  • 2月12日練習報告

    マエストロ練習を予定していましたがご都合悪くなり、圭先生の指導となりました・No.51ButthanksbetoGod休符が間に入るので大事に、音の切を揃え、語尾を言う。特に「GOD」27~28小節テノール音に注意。200ページ「JesusChrist」丁寧にしゃべる。40小節バス、かなり休んだ後の「butthanks」なのでしっかり出て.練習番号Cはソプラノ二答える形です、そういう風に歌って!57小節「God」短く切る。59小節と60小節のソプラノ、付点が付くところと付かないところの区別をしていないメンバーがいるので注意、リズム通りに!!66小節バス「thanksbetoGod」レガートに。68小節のソプラノ、高い音でしゃくって出さない。高いソ音で最初から声を出す。その後を大きく歌いすぎる傾向、音量は押...2月12日練習報告

  • 2月5日練習報告

    本日もマエストロの全体練習を行いました。9番から22番までNo.9OTHAUTHATTELLESTGOODTIDINGSTOZION7番演奏終了後、そのまま立っている。8番9番にアルトソロ。その後合唱演奏。46ページソプラノ歌い始め「Othou」を繋げない。フォルテの指示があるが脅迫するような歌い方では無く明るく!全パートマルカート気味に歌う。114小節バス「arise」低い音を掘らないで。116小節、全パート「sayuntothecities」の前のブレスは喜びに満ちたブレスにして。マルカートに歌う。「arise」「Behold」などは笑っているような感じに歌う。その前のブレスで感動の言葉を体の中で言うくらいに。123小節「O」の前で全員ブレス。126小節バス「Zion」130小節「the」音注意。12...2月5日練習報告

  • 1月28日マエストロ全体指導

    1月28日の練習報告です。藤井冴先生が発声など指導下さり、その後マエストロにご指導頂きました。第一部から第三部、アーメンコーラスまでたち座り含めて通しました。以下の報告、録音も参考にして、欠席された団員はしっかり復習お願いします。PartⅠNo.4前頁3段目の練習番号Eで立つ。この曲は明るい音色で笑顔で歌ってほしいです!言葉の指示➡「glory」を言う時、「O」母音が小節線に来るように歌う事、何度も言われています、注意!「the」は次の言葉にくっつけてしゃべります。thegloryなど、theに力が入りすぎる。「glory」の「L」に「U」母音が入らないように練習してください。「L」を言う時、舌を上の歯の裏にすぐにくっつけます。14ページ57小節にはカンマが付いています、しっかり切ってください。18ページ...1月28日マエストロ全体指導

  • 1月22日全体練習報告

    22日、新年初圭先生のレッスンは弱点補強をお願いしました。8日のマエストロ同様、最も難しいアカペラで始まる49番から始め第一部のメリスマが難しい曲に焦点を当ててご指導頂きました。No.49Sincebymancamedeath特にアカペラ部分は少人数に分けて各パート声の確認、音の確認を行いました。アカペラ部分はPで演奏、息のスピード感、とハーモニー感を感じて歌う前半アカペラ部分アルト5小節ラ音は固めに発語、6小節のソ♯ファ#ソは音に注意。バスは5小節ファ♯音、高めに。練習番号Bのアカペラ部分、ソプラノはバスの声に包まれて歌う。22小節のレド#シド音に注意。No.4Andthegloryoftheload12ページ、19小節からのバスはレガートに演奏。Shallと言う言葉は少し長めに気を使って歌って43小節...1月22日全体練習報告

  • 1月8日マエストロ全体練習指導報告

    サンアゼリア広場には今年も新成人が華やかな和服姿で集まっていました。一足早い「和光市成人式」が大ホールで行われる中の全体練習。年明け一番は最も難曲なNo.46からマエストロのご指導が始まりました。No.46SincebymancamedeathGrave指示、アカペラ部分は♩=60の速度で演奏する。伴奏の8分音符を感じて歌うこと練習番号A「resurection」の「R」巻く、4分音符は長めに歌う13小節「dead」カンマで全員ブレス、語尾の「d」を言う。16小節では少しクレシェンドエルの発音で語尾に「U」母音が無いように上歯の裏に舌をはじいてエッレを言う、「all」「Christ」など人の名前は明確に。最初の文字にアクセントを付ける「Adam」など。バスの21小節「シ♭音」は高目に22小節でデクレシェン...1月8日マエストロ全体練習指導報告

  • 2023年新年の御挨拶

    blog読者の皆様本年も和光市民合唱団をどうぞよろしくお願い申し上げます。第30回定期演奏会のチラシが完成しました。チケット発売も22日からサンアゼリア窓口イトーヨーカドーチケットコーナーで販売開始です。満員のお客様にお聴きいただきたいメサイア全曲・字幕付き4月23日までしっかり練習して参ります。2023年新年の御挨拶

  • 12月25日マエストロ全体練習報告

    年内最後の練習はマエストロによる全体練習でした。マエストロから初めに「ヘンデルはバロック最大のオペラ作曲家です。本日練習する第二部はこの曲の中でも最も重要な部分でドラマティックさが必要です」というお話がありました。PARTTWONo.22BeholdthelambofGodこの曲全体をPで歌います。唯一練習番号Bに入った16小節のみFで演奏Beholdは二重母音「OU」を発音する事BeholdthelambofGod・・・・一語一語分けて言う「GOD]ははっきり言う15小節の休符は指揮を見る、息を吸うため、飛び出さず揃える16小節も同じく、休符をしっかり休む。休符を楽しむぐらいの感じです20小節バス、「ソシラ」のリズムを間違えない。25小節「world」と「the」の間に切れ目を入れて歌うこのシーンは楽を...12月25日マエストロ全体練習報告

  • 12月17日女声練習報告

    中央公民館で女声だけの練習を行いました。圭先生にしっかりご指導頂いたので女声の皆様は25日に向けた自信が付いたのではないでしょうか?以下、ご指導内容です、休まれた皆様しっかり確認、楽譜への書き込みお忘れなく!【33番】Liftupyourheads,Oyegates・悲しい曲は30番で終わり・ハレルヤに向かって行く曲なのでシャキシャキと歌う・前奏から目をキラキラさせて歌う・「Liftupyourheads」は命令形で・「glory」→「-ry」は短く・「shall」→「-ll」は舌を使って発音する・付点の音符は歌いすぎない→ジャンプする感じで・歌詞はタイトにしゃべる・休符は休まず次につなげる→ブレスをしっかり見せる・〔15小節〕4拍目→「the」しっかり入る・〔18小節〕2拍目→カンマでしっかり切る・〔1...12月17日女声練習報告

  • 12月11日全体練習報告

    圭先生指導で全体練習を行いました。No.37Theroadgavetheworld3小節目「Greatwasthecompany」の4声出だしを揃えハッキリ出る4小節目、23小節など「preachers,」カンマでしっかり切るThe・・・・は決して「ザ」と言わないで!あちこちにありますが、例えば4小節の「theとcompany」は繋げて歌う。「preachers」の「s」z言う。17~18小節「ファファソラシ」聞こえてほしい~バスからアルト16分音符で歌うところ。19小節ソプラノ「great」はっきり、突き進んで!No.41Letusbreaktheirbondsasunder前曲から繋がってアタッカでの演奏で6小節アルト、しっかり出る「Letusbreak」9小節ソプラノリズムはっきり「asunder」...12月11日全体練習報告

  • 12月4日男声練習報告

    12月4日男声練習報告今年度最後の男声練習が12月4日(日)に行われましたが、テノール9人、ベース13人と参加者は少なめでした。圭先生からは「22番以降はキリストの受難の曲なので、その気持ちを持って歌うことが必要」と繰り返しのご指導がありました。【22番】BeholdtheLambofGod・キリストがゴルゴタの丘を、十字架を背負って歩く姿を描いている。・「付点8分音符+16分音符」は複複点までではないが鋭く、足を引きずるキリストを表現する・マエストロは8分音符を1拍として振ると思うので、飛び出さない。・五線譜の上にある音符で歌う(付点で)。・長い音符は重力を感じるように歌う・音量は中身が詰まっている、重い感じで。・重要な単語(「hold」「sin」等)は重心を置いて、はっきりと歌う・発音は内切りで!・単...12月4日男声練習報告

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、utapiyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
utapiyoさん
ブログタイトル
NEW和光市民合唱団公式ブログ
フォロー
NEW和光市民合唱団公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用