阪堺電車の撮影の合間に南海高野線の列車も住吉東駅付近で撮影しました。6000系6両の各停・河内長野ゆきです。(6023F+6909F)なんば駅側の後部4両が6…
南海高野線・住吉東駅にて(2025年1月16日撮影)南海6000系の各停&泉北3000系
阪堺電車の撮影の合間に南海高野線の列車も住吉東駅付近で撮影しました。6000系6両の各停・河内長野ゆきです。(6023F+6909F)なんば駅側の後部4両が6…
阪堺電車・あびこ道電停にて 1001形堺トラムとモ701形の車両交換
車庫から出てきた1001形堺トラムですが、なぜか普段使用されない4番ホームに停車し「天王寺駅前」表示となりました。程なくして浜寺駅前から来たモ701形(704…
この日の阪堺電車撮影のメインはコチラでした。他の車両を撮影していて見つけたので撮影しながら追うことにしました。あびこ道電停で見送った後は徒歩で移動しました。・…
あびこ道電停で撮影中に続行運転している車両を発見して撮影を開始しました。モ351形(354号車)の貸切列車でした。この後、浜寺駅前方面に走り去りました。さらに…
阪堺電車モ351形(355号車)の回送列車(2025年1月16日撮影)
2025年1月16日(木)にも阪堺電車に撮影に出かけました。妙国寺前電停で列車を待っていると・・・浜寺駅前方面ゆきの「回送」がやって来ました。モ351形(35…
阪堺モ351形3両(351号車・353号車・354号車)住吉電停付近にて
モ161形の正月臨時輸送を撮影中にモ351形も撮ることが出来ました。撮影出来たのは351号車・353号車・354号車の3両です。吊り掛けモーターの駆動音が良い…
阪堺モ161形(162号車)青雲塗装・正月臨時輸送(2025年1月3日撮影)
モ161形・161号車と共に正月臨時輸送に就く162号車の青雲塗装車です。1001形(堺トラム)との離合も撮影出来ました。新型低床車と比べるとモ161形は重厚…
2025年の撮影開始は1月3日(金)の阪堺電車からスタートです。正月臨時輸送時のモ161型(161号車)です。神ノ木電停でも撮影しました。最後に住吉電停付近に…
明けましておめでとうございます記事更新2025年(令和7年)もYOUTUBE動画やブログ記事投稿などに励んでまいります。皆様、今年もよろしくお願いいたします。…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その32(最終回) 新神戸駅でのトラブルなど
帰りは岡山駅から新幹線に乗車して移動します。列車待ちの間に700系レールスターが到着しました。(こだま号の岡山止)700系レールスターも500系と共に好きな車…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その31 JR四国8000系アンパンマン列車
岡山駅に到着する特急しおかぜ10号(松山始発)です。JR四国8000系アンパンマン列車でした。右手に見切れているのは瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その30 227系500番台Urara試運転
岡山駅ホームで撮影中に227系500番台Uraraの試運転(6両)に遭遇しました。お隣の出雲市ゆきの特急やくも(新型273系)と並びました。 227系500番…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その29 僅か2駅の短区間運転(普通・備前西市ゆき)
213系2両編成が到着。乗客がいなかったので出庫してきたものと思われます。普通・備前西市ゆきです。岡山駅からわずか2駅のみの区間運転列車です。この列車の到着前…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その28 瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき
瀬戸大橋線の児島ゆきなどが停車する突先ホームにアンパンマントロッコが停車していました。・岡山駅11:17分発の瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき(トロ…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その27 備中高梁駅&岡山駅にて
新見駅から乗車して一旦、備中高梁駅で休憩を兼ねて下車します。左の115系4両編成が備中高梁始発の普通・岡山ゆきとなりますが、発車まで時間があるので外に出てみよ…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その26 特急やくも1号&6号(273系)
新見駅8:10着11発の特急やくも1号・出雲市ゆきが到着。(本来は先行の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきが約50分遅れのため、この日はやくも1号が先にやって…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その25 285系寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆき
新見駅到着が定刻よりも約50分遅れた285系の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきがようやく入線してきました。私が乗車予定の岡山ゆきの前に到着して良かったです。…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
岡山駅6:33発の普通列車が到着。(新見駅8:03着)227系500番台Urara(2両)でした。 津山駅6:11発の普通列車が到着。(新見駅8:07着)2…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その23 朝の新見駅にて
2024年8月2日です。旅も3日目、帰路につく前に撮影を・・・。線路をはがされたと思われる部分もありますが、かなり広い構内ですね。暑いのであまり動かずに列車の…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その22 備後落合駅(到着時&発車時)
木次線・備後落合駅の場内信号機です。右から合流してくる線路は芸備線です。本線横(右側)の空き地には、かつて車庫の建屋があったそうですね。備後落合駅到着寸前の駅…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その21 スイッチバックと絶景を望む
出雲坂根駅を発車。これからスイッチバック線へと向かいます。ポイントを超えてから坂を上っていくと・・・スイッチバック線に到着。ポイントを左に向かうと備後落合方面…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その20 出雲横田駅にて
宍道駅から2両編成で走行していましたが・・・出雲横田駅で後部車両を切り離して1両(単行)で備後落合駅に向かいます。タラコ色のキハ120の2両でしたが・・・切り…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その19 木次線の回送列車など
早朝に私が南宍道駅から乗車してきた木次線色のキハ120です。宍道駅9時11分発の普通・木次ゆきとして発車してゆきました。 宍道駅の跨線橋から発車シーンを撮影し…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その18 キハ187系&キハ126系(宍道駅にて)
南宍道駅から宍道駅に戻り、少し列車撮影を行いました。山陰本線を爆走する気動車特急のスーパーまつかぜ(キハ187系)です。山陰本線の普通列車は殆どキハ40系で運…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その17 JR木次線・南宍道駅にて
快速・松江ゆきの発車後に留置線から入線してきた宍道駅発の木次線の始発列車です。(普通・木次ゆき)ピンクと黄色の塗装は凄く目立ちますね。 留置線からホームへの入…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その16 宍道駅で撮影の快速・松江ゆき(キハ120)
2024年8月1日となりました。旅の2日目のスタートは宿泊地の米子駅から普通列車で宍道駅まで約1時間の移動からスタートでした。・米子駅6:05発 普通・出雲市…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その15 出雲横田駅とキハ120
ようやく乗車する列車が宍道駅からやってきました。(宍道駅16:02発・出雲横田駅17:50着)2両編成ですが到着後に切り離しを行います。宍道側はラッピング車で…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その14 出雲横田駅にて
出雲坂根駅で下車後は、奥出雲交通の路線バスに乗車して移動しました。【途中、八川駅に立ち寄って撮影したのですが、写真の撮影サイズが大きくてブログに貼れないという…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その13 出雲坂根駅で下車(初訪問)
列車が去った後に駅を撮影しようと思います。ホーム奥は行き止まりですね。車止めは、草が茂っていて見えませんが分岐器があんなところにあったりしますね。駅舎側ホーム…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その12 JR木次線・出雲坂根駅
出雲坂根駅で列車から下車して発車シーンを撮影します。ここで列車から降りるのは結構勇気がいりますが・・・ゆっくりとエンジン音を響かせて去ってゆくキハ120の普通…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その11 木次線名物のスイッチバック
三井野原駅を発車して走っていると、前方に遠方信号機が見えてきました。その先の場内信号機です。(スイッチバック線に対するもの)スイッチバック線が見えました。停止…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その10 JR木次線・油木駅
備後落合駅を14:44に発車し、宍道方面に向かいます。油木駅に間もなく到着です。(警笛を鳴らしています)第四種踏切がありました。島式ホームが見えますが、かつて…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その9 備後落合駅を発車するキハ120
昼過ぎの備後落合駅が最もにぎわう14時台ですが、1本ずつ列車が発車してゆきます。・備後落合駅14:40発 普通・三次ゆき芸備線の三次ゆきが発車してゆきました。…
昼過ぎの14時台には備後落合駅は3列車がホームに並びます。芸備線の三次ゆき(左)と芸備線の新見ゆき(右)です。駅舎側のホームには木次線の宍道ゆきが停車中です。…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その7 新見駅12時58分発の普通・備後落合ゆき
ようやく乗車する列車が留置線からホームへ入線してきました。キハ120単行の普通・備後落合ゆきです。・新見駅12:58発・・・備後落合駅14:24着ホームに並ん…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その6 JR伯備線・豪渓駅にて
岡山駅9:56発 普通・新見ゆき213系4両でしたが、後部2両は途中の備中高梁駅で切り離しを行うとの事でした。途中の伯備線・豪渓駅で特急やくも7号・出雲市ゆき…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その5 岡山駅で新型273系特急やくもを撮影
岡山駅9:13発の特急やくも5号・出雲市ゆき(8両)が発車です。2編成繋げた8両編成でした。273系は今回が初撮影ですが、実車は思っていたよりもカッコいいです…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その4 通過する貨物列車(北斗星色&福山レールEXP)
岡山駅ホームで待機中に貨物列車がやって来たので撮影しました。ラッキーなことにEF510の北斗星色牽引でした。かつては寝台特急北斗星を牽引していましたが、現在は…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その3 岡山駅に到着する105系4両の普通列車
岡山駅9:39着の府中駅始発(7:51発)の福塩線105系4両の普通列車を撮影しました。撮影を開始した時点で幕回しをしていました。万能倉(まなぐら)表示府中表…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その2 227系500番台Urara
岡山駅在来線ホームに移動しました。早速、瀬戸大橋線の普通・児島ゆきが目に留まり撮影しました。今回初撮影ですが、早くも撮ることが出来ました。新型の227系500…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その1 山陽新幹線500系こだま841号・博多ゆきなど
2024年7月31日(水)~8月2日(火)の2泊3日で「青春18きっぷ」を利用して列車旅に出かけました。 ・大阪駅6:50発 新快速・姫路ゆき(大阪始発)7:…
写真が7月号で申し訳ないですが・・・【本日8月号の発売日ですね】 本日7月20日(土)から「青春18きっぷ」の利用期間が始まりました。(9月10日まで) 私は…
大阪メトロ中央線・弁天町駅にて(2024年5月30日撮影)新型400系
大阪メトロ中央線・弁天町駅で朝ラッシュ時に撮影を行いました。400系同士が並びました。ヘッドライト&尾灯が従来の車両とは全く違う配置になっていてインパクトが凄…
泉北3000系の8両が運用を離脱しました。(3509F+3551F+3553F)これにより50番台(先頭車化改造車)は消滅となりました。たまたま泉北線内の撮影…
京阪淀駅臨時停車の3000系快急&2200系急行(2024年5月26日撮影)
2024年5月26日(日)の朝9時半頃から昼12時頃まで、京阪淀駅で撮影を行いました。【快速急行】3000系大阪・関西万博ラッピング車の3005Fです。東京卍…
京阪3000系(3002F)東京卍リベンジャーズ描き下ろし新体験展最後の世界線 開催記念特別列車
淀駅を通過する特急・出町柳ゆきの3000系(3002F)前後でHMの絵柄が違います。しばらく待っていると、出町柳駅からの折り返しで戻ってきました。快速急行・淀…
京阪3000系(3001F)特急・出町柳ゆきの鳩マークが再起動?(淀駅通過時)2024年5月26
淀駅通過直前に全面LEDの鳩マークが突然消えて再び点灯しました。これは偶然なのか・・・それとも運転士さんがタイミングを見て再起動して鳩が飛ぶ起動時を見せてくれ…
【新デザインで運転開始】泉北12000系(12021F)特急泉北ライナー
本日、5月30日(木)の特急泉北ライナー62号・なんばゆきから営業運転に入った新デザインの泉北12000系(12021F)です。天下茶屋駅での発車シーンを撮影…
【南海12000系・12001F】特急泉北ライナー代走中(泉北12000系は千代田入場中)
【2024年4月18日撮影】堺東駅にて堺東駅に到着してすぐに通過していった回送列車の12000系(12001F)なんば駅で運用を終えて光明池車庫まで回送されて…
泉北12000系(12021F)デザイン変更へ(2024年5月30日から運転開始)
泉北12000系(12021F)特急泉北ライナーがデザイン変更を行うと発表されましたね。4月上旬に車両検査のため、千代田工場へ入場しましたがなかなか出てこない…
南海天下茶屋駅を通過する回送列車(2024年4月11日撮影)
回送表示でやって来たのは9000系更新車6両の9513Fです。9000系6両の更新車は2本のみで、残りは全て4両です。7100系6両(7181F+7155F)…
南海天下茶屋駅にて(2024年4月11日撮影)朝9時頃から9時35分頃までの列車
4月11日(木)に南海天下茶屋駅で朝9時頃から9時35分頃までの列車を撮影しました。1000系8両の空港急行です。1051F+1036F+1035Fでした。1…
なんばへ向かう際に対向列車が2000系だったので撮影したら、ブツ8の急行・三日市町ゆきでした。ブツ8はなかなかお目にかかれないのでラッキーでした。その後、天下…
南海50000系【セレッソ×特急ラピート30周年記念ラッピング車】
MOBラッピング車と同じ日に撮影したセレッソ×特急ラピート30周年記念ラッピング車です。思っていたよりもピンクが目立ちますね。セレッソ大阪とのコラボであるとと…
南海なんば駅にて(2024年4月11日撮影)50000系MOBラピート(50504F)
撮影出来ていなかった南海50000系のMOBラッピングの特急ラピートも撮影することが出来ました。ラッピング車ですが、普通にカッコいいというか、紺色のラピートの…
南海なんば駅にて(2024年4月11日撮影)8320F【堺ブレイザーズトレイン】
なんば駅で遭遇した8300系の8320Fですが・・・走っているのを失念しておりましたが、堺ブレイザーズトレインでした。普通・和歌山市ゆきでしたので、行ってし…
南海萩ノ茶屋駅で撮影中に観光列車「天空」に遭遇(2024年4月11日撮影)
南海萩ノ茶屋駅で撮影していて2000系が見えたので撮ってみたら・・・観光列車「天空」の編成がなんば駅に向かって回送されていきました。なんば駅からの折り返し時に…
大阪メトロ御堂筋線・新大阪駅にて(2024年3月27日撮影)北急8000形ポールスター
2024年3月23日(土)に千里中央駅~箕面萱野駅間が延伸開業しました。(千里中央ゆきは箕面萱野ゆきとなり消滅)既に9000形での置き換えが発表されている80…
大阪メトロ御堂筋線・北花田駅にて(2024年3月21日撮影)千里中央ゆき惜別撮影
2024年3月22日(金)に大阪メトロ御堂筋線の北花田駅で少し撮影してきました。この日が千里中央ゆきの最終運転日で、翌日の23日からは箕面萱野ゆきとなります。…
南海なんば駅にて(2024年3月11日撮影)快速急行・橋本ゆきなど
2024年3月11日になんば駅で撮影した高野線の快速急行です。なんば駅11:02発と12:02発の橋本ゆき6両(8300系)を撮影しました。8両から6両に減車…
近鉄時刻表を購入しに大阪上本町駅へ朝から行きました。ホームにちょうどA更新車が停車中でした。コチラは区間準急・大和朝倉ゆきです。コチラは急行・青山町ゆきでした…
2024年3月23日(土)千里中央~箕面萱野駅間が延伸開業【さらば千里中央ゆき】
千里中央~箕面萱野駅間が延伸開業しましたが、これに伴い千里中央ゆきの運転が終了しました。桃山台駅で撮影した大阪メトロ21系のトップナンバー車(21601F)で…
【普通・武生ゆき】金沢駅を発車する521系4両編成(4次車併結)
前の2両のLED幕はコチラ。後部2両(4次車)はフルカラーLED幕で白いです。金沢駅発の普通・武生ゆきです。 2024年3月16日に開業した第三セクター・ハピ…
JR521系4両の普通・大聖寺ゆき(2022年12月21日撮影)
2024年3月16日(土)に金沢~敦賀間の在来線区間は第三セクターとなりました。(北陸新幹線延伸開業による)・IRいしかわ鉄道・・・金沢~大聖寺間(46.4K…
金沢駅へ乗り入れ終了【特急サンダーバード・しらさぎ・ダイナスター・おやすみエクスプレス】など
2024年3月15日(金)をもって北陸本線の敦賀~金沢間の在来線特急列車の運転も終わりを告げることとなります。 金沢駅に入線する特急サンダーバード50号・大阪…
個人的には驚きましたが車齢を考えると仕方ないのかなと思ったりもします。2022年4月9日の桜の時期に橿原神宮前駅で撮影したものです。この時は撮影出来てラッキー…
JR阪和線・浅香駅にて(2024年1月11日撮影)287系ロケットカイロス号(HC606編成)
運良くコチラも撮影開始後すぐに撮ることが出来ました。実際にロケットカイロス号を撮るのは今回が初めてです。 287系(HC606編成)ロケットカイロス号の動画で…
JR阪和線・浅香駅にて(2024年1月11日撮影)271系+281系(白はるか)9両
新年最初の動画は、JR阪和線の浅香駅での撮影からスタートすることにします。撮影を始めてやって来たのは9両の特急はるか号でした。天王寺側は6両の281系白はるか…
南海電鉄の南海アプリ(南海本線・高野線を含む全線の列車走行位置が分かります。阪堺電車も確認できます)高野線等の表示の中に・・・分かりますでしょうか? 「なつ…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年12月14日撮影)9000形箕面ラッピングトレイン
9000形ポールスターⅡ(9005F)の箕面ラッピングトレイン(ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号)がやってきました。ラッピング車の「千里中央」ゆきの表示もあ…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年12月14日撮影)8000形ポールスター
桃山台駅に移動して撮影していると運良く8000形ポールスター(8006F)と遭遇しました。間もなく「千里中央」表示も見納めとなりますね。先頭車には延伸開業のH…
大阪メトロ御堂筋線・新大阪駅にて(2023年12月14日撮影)
前回のリベンジもあり再び大阪メトロ御堂筋線へ・・・。撮影中は21系を見かけることが多かったです。21系も2025年頃から置き換えが始まるような話があるようです…
この日は北大阪急行のラッピング車を撮るつもりで出かけましたが、なかなか出会うことが出来ずに仕方なく千里中央駅の様子を見に行きました。途中駅のホームドア下部には…
京阪土居駅にて(2023年12月1日撮影)8000系大阪・関西万博ラッピング車など
近鉄鶴橋駅での撮影後に京阪電車の土居駅へ久しぶりに移動しました。これは通常塗装の8000系特急です。3000系の快速急行です。上の3005Fは1月20日(土)…
近鉄鶴橋駅にて(2023年12月1日撮影)A更新車と阪神1000系日本一記念ラッピング車
大阪難波駅への送り込み回送中の50000系しまかぜ(右)と場内信号で停止中の阪神1000系(左)。日本一記念ラッピング車でした。快速急行・神戸三宮ゆき。やって…
南海高野線6000系6両(6023F+6909F)(2023年11月24日撮影)
なつかしのステンレス無塗装(6001F+6907F)の他にこの6023F+6909Fも6両編成で運用に就いていました。(日中の区間急行運用)天見駅での撮影と・…
南海高野線・紀見峠駅にて(2023年11月24日撮影)通過する快速急行(ステンレス無塗装)
撮影のお目当てはこの列車でした。6000系6両(6001F+6907F)ステンレス無塗装車の快速急行・橋本ゆきです。快速急行の運用に入る機会の少ない6両編成な…
南海高野線6300系+6000系(2023年11月24日撮影) 三日市町駅&紀見峠駅にて
この日は朝からフリー乗車券を利用して撮影に出ました。堺東駅から乗車して一旦、三日市町駅で下車しました。三日市町止まりの急行でしたから・・・。前2両が6000系…
阪神9000系6両(9209F)の特急&直通特急(2023年11月12日撮影)
動画のサムネに使ったものです。特急・須磨浦公園ゆき 特急・大阪梅田ゆきが通過。(千船駅にて)直通特急・姫路ゆきが通過。(千船駅にて)直通特急・大阪梅田ゆきが…
阪神5500系リニューアル車&5550系旧塗装(2023年11月12日撮影)
あけあおめでとうございます2024年(令和6年)もよろしくお願いいたします阪神5500系ジェットカー(リニューアル車)です。個人的に独特なモーター音が気に入っ…
【前後で顔の違う編成】阪神8000系(8523F) 2023年11月12日撮影
阪神8000系(8523F)の急行・大阪梅田ゆきです。折り返しは急行・西宮ゆきでした。(千船駅にて)前後で顔が違う編成はこの1編成のみで、幕式車でもあり貴重な…
阪神5000系ジェットカー(青胴車)5025F ( 2023年11月12日撮影)
阪神5000系ジェットカー(5025F)です。阪神タイガース日本一記念HMを掲出していました。この組み合わせを見れるのもこれが最後かも・・・。上は千船駅、下は…
阪神武庫川線用5500系本線特別運行【TORACO号+トラッキー号】2023年11月12日撮影
この日の撮影のお目当ての一つがこの5500系ブツ4(武庫川線用)の本線特別運行です。撮影者の多い中に混じり、私も尼崎車庫からの出庫シーンを撮影しました。その後…
阪神1000系&8000系「日本一記念ラッピング車」(2023年11月12日撮影)
2023年11月12日(日)に阪神電車に撮影に行きました。お目当ては1000系&8000系のラッピング車と、武庫川線用5500系の本線特別運行です。まずはラッ…
南海6000系なつかしのステンレス無塗装・泉北線運用を追う(2023年10月22日撮影)
和泉中央駅では泉北5000系ラッピング車(せんぼくん&鉄道むすめ)と並びました。そのあとにやって来た南海6300系とも並びました。やっぱりステンレス無塗装車は…
泉北5000系ラッピング車(せんぼくん&鉄道むすめ) 2023年10月22日撮影
9300系や6000系ステンレス未塗装も撮影しつつ、こちらの5000系ラッピング車も撮影しました。和泉中央駅側の先頭車はピンク色で、和泉中央ゆきの時の右側面は…
泉北9300系の各停・光明池ゆき(2023年10月22日撮影)
紀見峠駅から中百舌鳥駅へ移動して泉北線のホームに行くと・・・新型9300系の各停・光明池ゆきが来ました。空いていたので車内も撮影。泉ヶ丘駅で下車して動画も撮影…
南海高野線・紀見峠駅にて(2023年10月22日撮影)朝9時半頃から10時半頃までの列車
6000系6両(6001F+6907F)のステンレス無塗装車をお届けしましたが、今回はその他の撮影列車を紹介しようと思います。紀見峠駅を通過する快速急行・橋本…
南海高野線・紀見峠駅にて(2023年10月22日撮影)6000系ステンレス無塗装の急行運用
堺東駅から橋本方面ゆきの列車に乗車する前に6000系ステンレス無塗装車の急行運用を撮影。なかなか急行・快速急行の優等列車運用には入りませんね・・・。撮影後は紀…
南海天下茶屋駅にて(2023年9月14日撮影)平日朝ラッシュ時の列車(高野線・南海本線)
現在は、特急泉北ライナーの運用に就いていますが撮影時は特急りんかん運用でした。11000系(11001F)+30000系(30003F)の8両です。しばらくし…
南海天下茶屋駅にて(2023年9月14日撮影)平日朝ラッシュ時の本線準急2本
南海天下茶屋駅で撮影した朝ラッシュ時の本線準急です。まずは1本目の準急・なんばゆきですが・・・9000系更新車6両編成の9511Fでした。1本目の本線準急は、…
南海高野線6000系(6001F+6907F)なつかしのステンレス無塗装
早朝の撮影後に天下茶屋駅に移動して朝ラッシュ時の撮影をしていると・・・念願の「なつかしのステンレス無塗装」6000系6両がやってきました。なんば駅からの折り返…
南海なんば駅にて(2023年9月14日撮影)大運転急行&各停・北野田ゆきなど
前回の近鉄鶴橋駅の記事の前に紹介すべきでしたが、9月分が残っておりました・・・。まずは、平日朝に2000系4両で運転される急行・極楽橋ゆきです。撮影時の列車は…
近鉄鶴橋駅にて(2023年10月5日撮影)相互乗り入れの阪神車など
近鉄奈良線との相互乗り入れを行っている阪神電車の車両(1000系・9000系)は、阪神タイガースのリーグ優勝記念の副標を掲出していました。阪神1000系のSD…
近鉄鶴橋駅にて(2023年10月5日撮影)A更新車とLED幕車
2023年10月5日(木)に南海の1日乗車券を購入するついでに近鉄鶴橋駅で撮影を行いました。初撮影の近鉄A更新車(前2両)を含む6両編成の準急・大阪上本町ゆき…
泉北9300系を撮る・その2(2023年9月5日撮影)栂・美木多駅など
深井駅入線時です。(各停・中百舌鳥ゆき)折り返し線から中百舌鳥駅入線時です。(各停・和泉中央ゆき)栂・美木多駅で撮影のため下車しました。見送った後、折り返して…
泉北9300系を撮る・その1(2023年9月5日撮影)なんば駅&堺東駅にて
9月5日に撮れていなかった泉北高速線の新型車両9300系を撮るべく撮影に出かけました。まずはなんば駅へ・・・しばらく待つとやってきました。9300系デビュー記…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年8月2日撮影) 平日朝ラッシュ時
桃山台駅での撮影は殆ど動画撮影を行うため写真は少ないです。何本か見かけた21系です。この日の御堂筋線車両(大阪メトロ車)は30000系が多かったです。21系も…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年8月2日撮影) 8000形&9000形の回送列車
出庫時の桃山台車庫~千里中央駅間と運用後の千里中央駅~桃山台車庫への回送列車を見ることが出来ます。桃山台車庫から8000形ポールスター(8007F)が出庫して…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年8月2日撮影) 9000形(9005F)箕面ラッピングトレイ
北大阪急行の桃山台駅で早朝6時頃から9時過ぎまで撮影でした。桃山台車庫から車両が出庫してきます。9000形の9005Fです。箕面ラッピングトレインとして202…
「ブログリーダー」を活用して、マーチさんをフォローしませんか?
阪堺電車の撮影の合間に南海高野線の列車も住吉東駅付近で撮影しました。6000系6両の各停・河内長野ゆきです。(6023F+6909F)なんば駅側の後部4両が6…
車庫から出てきた1001形堺トラムですが、なぜか普段使用されない4番ホームに停車し「天王寺駅前」表示となりました。程なくして浜寺駅前から来たモ701形(704…
この日の阪堺電車撮影のメインはコチラでした。他の車両を撮影していて見つけたので撮影しながら追うことにしました。あびこ道電停で見送った後は徒歩で移動しました。・…
あびこ道電停で撮影中に続行運転している車両を発見して撮影を開始しました。モ351形(354号車)の貸切列車でした。この後、浜寺駅前方面に走り去りました。さらに…
2025年1月16日(木)にも阪堺電車に撮影に出かけました。妙国寺前電停で列車を待っていると・・・浜寺駅前方面ゆきの「回送」がやって来ました。モ351形(35…
モ161形の正月臨時輸送を撮影中にモ351形も撮ることが出来ました。撮影出来たのは351号車・353号車・354号車の3両です。吊り掛けモーターの駆動音が良い…
モ161形・161号車と共に正月臨時輸送に就く162号車の青雲塗装車です。1001形(堺トラム)との離合も撮影出来ました。新型低床車と比べるとモ161形は重厚…
2025年の撮影開始は1月3日(金)の阪堺電車からスタートです。正月臨時輸送時のモ161型(161号車)です。神ノ木電停でも撮影しました。最後に住吉電停付近に…
明けましておめでとうございます記事更新2025年(令和7年)もYOUTUBE動画やブログ記事投稿などに励んでまいります。皆様、今年もよろしくお願いいたします。…
帰りは岡山駅から新幹線に乗車して移動します。列車待ちの間に700系レールスターが到着しました。(こだま号の岡山止)700系レールスターも500系と共に好きな車…
岡山駅に到着する特急しおかぜ10号(松山始発)です。JR四国8000系アンパンマン列車でした。右手に見切れているのは瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき…
岡山駅ホームで撮影中に227系500番台Uraraの試運転(6両)に遭遇しました。お隣の出雲市ゆきの特急やくも(新型273系)と並びました。 227系500番…
213系2両編成が到着。乗客がいなかったので出庫してきたものと思われます。普通・備前西市ゆきです。岡山駅からわずか2駅のみの区間運転列車です。この列車の到着前…
瀬戸大橋線の児島ゆきなどが停車する突先ホームにアンパンマントロッコが停車していました。・岡山駅11:17分発の瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき(トロ…
新見駅から乗車して一旦、備中高梁駅で休憩を兼ねて下車します。左の115系4両編成が備中高梁始発の普通・岡山ゆきとなりますが、発車まで時間があるので外に出てみよ…
新見駅8:10着11発の特急やくも1号・出雲市ゆきが到着。(本来は先行の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきが約50分遅れのため、この日はやくも1号が先にやって…
新見駅到着が定刻よりも約50分遅れた285系の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきがようやく入線してきました。私が乗車予定の岡山ゆきの前に到着して良かったです。…
岡山駅6:33発の普通列車が到着。(新見駅8:03着)227系500番台Urara(2両)でした。 津山駅6:11発の普通列車が到着。(新見駅8:07着)2…
2024年8月2日です。旅も3日目、帰路につく前に撮影を・・・。線路をはがされたと思われる部分もありますが、かなり広い構内ですね。暑いのであまり動かずに列車の…
木次線・備後落合駅の場内信号機です。右から合流してくる線路は芸備線です。本線横(右側)の空き地には、かつて車庫の建屋があったそうですね。備後落合駅到着寸前の駅…
この日は北大阪急行のラッピング車を撮るつもりで出かけましたが、なかなか出会うことが出来ずに仕方なく千里中央駅の様子を見に行きました。途中駅のホームドア下部には…
近鉄鶴橋駅での撮影後に京阪電車の土居駅へ久しぶりに移動しました。これは通常塗装の8000系特急です。3000系の快速急行です。上の3005Fは1月20日(土)…
大阪難波駅への送り込み回送中の50000系しまかぜ(右)と場内信号で停止中の阪神1000系(左)。日本一記念ラッピング車でした。快速急行・神戸三宮ゆき。やって…
なつかしのステンレス無塗装(6001F+6907F)の他にこの6023F+6909Fも6両編成で運用に就いていました。(日中の区間急行運用)天見駅での撮影と・…
撮影のお目当てはこの列車でした。6000系6両(6001F+6907F)ステンレス無塗装車の快速急行・橋本ゆきです。快速急行の運用に入る機会の少ない6両編成な…
この日は朝からフリー乗車券を利用して撮影に出ました。堺東駅から乗車して一旦、三日市町駅で下車しました。三日市町止まりの急行でしたから・・・。前2両が6000系…
動画のサムネに使ったものです。特急・須磨浦公園ゆき 特急・大阪梅田ゆきが通過。(千船駅にて)直通特急・姫路ゆきが通過。(千船駅にて)直通特急・大阪梅田ゆきが…
あけあおめでとうございます2024年(令和6年)もよろしくお願いいたします阪神5500系ジェットカー(リニューアル車)です。個人的に独特なモーター音が気に入っ…
阪神8000系(8523F)の急行・大阪梅田ゆきです。折り返しは急行・西宮ゆきでした。(千船駅にて)前後で顔が違う編成はこの1編成のみで、幕式車でもあり貴重な…
阪神5000系ジェットカー(5025F)です。阪神タイガース日本一記念HMを掲出していました。この組み合わせを見れるのもこれが最後かも・・・。上は千船駅、下は…
この日の撮影のお目当ての一つがこの5500系ブツ4(武庫川線用)の本線特別運行です。撮影者の多い中に混じり、私も尼崎車庫からの出庫シーンを撮影しました。その後…
2023年11月12日(日)に阪神電車に撮影に行きました。お目当ては1000系&8000系のラッピング車と、武庫川線用5500系の本線特別運行です。まずはラッ…
和泉中央駅では泉北5000系ラッピング車(せんぼくん&鉄道むすめ)と並びました。そのあとにやって来た南海6300系とも並びました。やっぱりステンレス無塗装車は…
9300系や6000系ステンレス未塗装も撮影しつつ、こちらの5000系ラッピング車も撮影しました。和泉中央駅側の先頭車はピンク色で、和泉中央ゆきの時の右側面は…
紀見峠駅から中百舌鳥駅へ移動して泉北線のホームに行くと・・・新型9300系の各停・光明池ゆきが来ました。空いていたので車内も撮影。泉ヶ丘駅で下車して動画も撮影…
6000系6両(6001F+6907F)のステンレス無塗装車をお届けしましたが、今回はその他の撮影列車を紹介しようと思います。紀見峠駅を通過する快速急行・橋本…
堺東駅から橋本方面ゆきの列車に乗車する前に6000系ステンレス無塗装車の急行運用を撮影。なかなか急行・快速急行の優等列車運用には入りませんね・・・。撮影後は紀…
現在は、特急泉北ライナーの運用に就いていますが撮影時は特急りんかん運用でした。11000系(11001F)+30000系(30003F)の8両です。しばらくし…
南海天下茶屋駅で撮影した朝ラッシュ時の本線準急です。まずは1本目の準急・なんばゆきですが・・・9000系更新車6両編成の9511Fでした。1本目の本線準急は、…
早朝の撮影後に天下茶屋駅に移動して朝ラッシュ時の撮影をしていると・・・念願の「なつかしのステンレス無塗装」6000系6両がやってきました。なんば駅からの折り返…