2024年9月7日兵庫県加東市にあるJR加古川線の「滝野駅(たきの)」に行ってきました。闘竜灘から徒歩15分程で到着です。闘竜灘に行くときは隣の滝駅から徒歩5分で移動しましたが、帰りは滝野駅を見学するために少し歩きました。大きくて立派な駅舎です。ただ、駅の機能があるのは左の部分です。駅周辺は住宅地で、駅前は立派なロータリーがありました。無人駅ですが、交通系ICカードは利用できます。建物の真ん中部分はギャラリー...
滋賀を中心に、キャンプをしながら旅行や道の駅巡りをしています。たまに乗り鉄、撮り鉄、撮り駅なんかも。
滋賀在住のお父さんです。目標、日本全国制覇を目指してコツコツと旅してます。道の駅のスタンプを集めてます。まだまだゴールは遠いけど地道に頑張ります!
2024年9月7日兵庫県加東市にあるJR加古川線の「滝野駅(たきの)」に行ってきました。闘竜灘から徒歩15分程で到着です。闘竜灘に行くときは隣の滝駅から徒歩5分で移動しましたが、帰りは滝野駅を見学するために少し歩きました。大きくて立派な駅舎です。ただ、駅の機能があるのは左の部分です。駅周辺は住宅地で、駅前は立派なロータリーがありました。無人駅ですが、交通系ICカードは利用できます。建物の真ん中部分はギャラリー...
2024年9月7日兵庫県加東市にある加古川中流域にある「闘竜灘(とうりゅうなだ)」に行ってきました。JR加古川線の滝駅から徒歩約5分で、住宅街を加古川に向かって少し歩くと到着です。公園としても整備されています。公園にある阿江与助(あえよすけ)銅像。加古川舟運の祖と呼ばれるです。昔は加古川を使って米俵等を運んでいたそうです。公園を抜けると加古川に到着です。この辺りは、闘竜灘という名の通り激しい流れです。この...
2024年9月7日兵庫県加東市にあるJR加古川線の「滝駅(たき)」に行ってきました。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅も終わって、粟生駅から再びJR加古川線に乗車です。粟生駅から約20分で滝駅に到着しました。1面1線の小さな駅です。駅名標。隣の駅が「滝野」なのが少し紛らわしいです。降り間違いの無いように注意しましょう。駅舎は無く、屋根がある待合所があるだけです。一応交通系ICカードには対応しています。滝駅を外から...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「播磨横田駅(はりまよこた)」です。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅で下車できませんでしたが、北条町駅で駅スタンプはゲットできました。「美しい田園風景に溶け込む駅」ということで、田園風景です。播磨横田駅に限らず、北条鉄道はだいたい田園風景に溶け込んでました(笑)車内から撮った駅名標です。駅舎は10年前ぐらいに建てられた新しい建物だそうです。...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「田原駅(たはら)」です。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅で下車できませんでしたが、北条町駅で駅スタンプはゲットできました。「悠々・木陰で読書サロンの駅」だそうです。車内から撮った駅名標です。駅舎は15年前ぐらいに改築され、比較的新しい木造の駅舎がある駅のようです。...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「播磨下里駅(はりましもさと)」に行ってきました。網引駅から3駅約10分で到着です。これで北条鉄道6駅目の下車です。1面1線のホームです。この駅も古い駅舎が魅力の駅です。播磨下里駅も古い駅名標です。ホーローの駅名標に手書き感がたまりません(^o^)新しい駅名標もあります。ホーム上にある石碑。石庭になっています。待合室は椅子だけでなくテーブルも。元駅員室が待合...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「網引駅(あびき)」に行ってきました。長駅から4駅約12分で到着です。すっかり見慣れたこの車両。この日の日中は「フラワ2000-2号」しか走っていないため、ずっと同じ車両でした。1面1線のホームです。駅舎内は綺麗な待合室になっています。まちライブラリーになっていて、漫画や単行本等が置いてました。駅舎は小さな木造の建物です。10年ぐらい前に建てられたそうです。駅前...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「長駅(おさ)」に行ってきました。法華口駅から2駅7分程で到着です。緑の中を走り去っていく気動車がいい感じです。長駅も昔からの古い駅舎が残されています。ドラマのセットのような雰囲気です。国登録有形文化財にも指定されています。古い駅名標がとてもいい感じを出しています。新しい駅名標もちゃんとあります。昔は「長石」の出荷駅だったことで、駅員さんのような石像が...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「法華口駅(ほっけぐち)」に行ってきました。北条町駅から4駅約15分で到着です。ホームは2面2線で列車交換が可能になっています。駅舎前にもう一つホームがありますが、現在はこのホームには列車は停まりません。歴史を感じる古い駅名標。新しい駅名標もあります。ホームの真ん中に分岐線。これはなかなか見られませんね。現在は使われていないこのホームは昭和の風景を感じま...
2024年9月7日兵庫県加西市にあるJ北条鉄道北条線の「北条町駅(ほうじょうまち)」に行ってきました。昼食の時間だったので、電車旅も一時中断して休憩タイムです。駅前には「アスティアかさい」という大きな商業施設があります。駅前は大きなロータリーが整備されています。駅の外からも北条町駅の車両がよく見えます。高架橋(ペデストリアンデッキ)からの駅前の景色です。駅前は広い道路が整備されています。建物もたくさん建...
2024年9月7日兵庫県加西市にあるJ北条鉄道北条線の「北条町駅(ほうじょうまち)」に行ってきました。粟生駅から約20分で終点の北条町駅に到着です。駅名標。まずは窓口で一日乗車券を購入です。お目当ての駅スタンプ。北条町駅のスタンプは窓口の横に置いていました。図柄は北条の五百羅漢。北条町駅から徒歩15分ぐらいの距離にある羅漢寺にあります。こちらは北条鉄道の車両と北条の五百羅漢です。駅員さんに駅スタンプのことを...
2024年9月7日この日は北条鉄道一日乗車券を使って北条鉄道に乗りました。北条鉄道北条線は兵庫県小野市の粟生駅と加西市の谷川駅を結ぶ約13kmの路線です。第三セクター方式で運営されています。一日乗車券は北条町駅で1000円で購入しました。粟生駅からは切符を買わずに乗車し、北条町駅で運転手さんに一日乗車券を買うと申告すれば大丈夫です。片道420円なので単純に往復だけでは元は取れませんが、途中下車するのであればお得に...
兵庫 JR加古川線・北条鉄道北条線・神戸電鉄粟生線 粟生駅 スタンプ
2024年9月7日兵庫県小野市にあるJR加古川線と北条鉄道北条線と神戸電鉄粟生線の「粟生駅(あお)」に行ってきました。日岡駅から普通列車で約20分で到着です。跨線橋から見た南側の風景です。田園の中に大きなマンションが見えます。跨線橋から見た北側の風景です。田畑と民家が点在した長閑な風景です。粟生駅は周辺は田舎町ですが3路線が乗り入れるターミナル駅です。1つ目は乗ってきたJR加古川線。駅名標です。2つ目は神戸電...
2024年9月7日兵庫県加古川市にあるJR加古川線の「日岡駅(ひおか)」に行ってきました。加古川駅の隣の駅で約3分で到着です。2面2線のホームです。駅舎は降りたホームの反対側にあります。反対側の駅舎へ移動するには、構内踏切を渡る必要があります。駅の外に出ました。日岡駅には古い木造建築の駅舎があります。昭和23年に建てられて駅舎です。このような駅舎は建て替えが進んでいるのでいつまでも残っていて欲しいですね。...
2024年9月7日この日は青春18キップを使って加古川線に乗りました。JR山陽本線の加古川駅とJR福知山線の谷川駅を結ぶ路線です。ローカル路線ですが、全線が電化されていて電車が走っています。加古川駅からはこの車両に乗車します。国鉄時代の103系の古い車両ですが、加古川線では現役で走っています。厄神駅です。加古川線の中では利用客が多く、加古川から厄神間は運転本数も多い区間です。市場駅です。市場町の中心は加古川の対...
2024年9月7日兵庫県加古川市にあるJR山陽本線と加古川線の「加古川駅(かこがわ)」に行ってきました。青春18きっぷで行く加古川線の旅、まずは加古川駅からです。今まで何度も素通りしてきて、今回初めて下車しました。まずはお目当ての駅スタンプ。改札内に置いていました。図柄は「聖徳太子建立の鶴林寺」ということで、鶴林寺(かくりんじ)です。加古川駅から徒歩15分ぐらいの距離にあります。南口です。加古川駅は高架駅に...
2024年9月7日この日は青春18キップを使って旅行をしました。今回は関西地方のJRで唯一乗った事が無かったJR加古川線です。もうひとつ、途中駅の粟生駅から出ている北条鉄道にも乗ってきました。スタートはJR加古川駅です。始めて下車したので駅スタンプもゲットしました。加古川線の車両です。ロングシートの2両編成でした。JR加古川線は加古川という河川に沿って北上する路線です。途中粟生駅で北条鉄道に乗り換えです。北条鉄道...
2024年8月20日大阪府豊中市にある阪急宝塚線の「蛍池駅(ほたるがいけ)」に行って来ました。大阪モノレールの蛍池駅から徒歩で移動です。鉄筋コンクリート造の橋上駅舎です。駅前はロータリーが整備されています。周辺は商店街があって、人通りが多かったです。改札前にはコンビニがあります。改札は自動改札機がたくさん並んでいました。お目当ての駅スタンプ。改札内にありました。図柄は駅名標と、大阪空港最寄駅ということで...
2024年8月20日大阪府豊中市にある大阪モノレールの「蛍池駅(ほたるがいけ)」に行って来ました。大阪空港駅から1駅3分で到着です。普段あまり見ることの無いモノレールの線路。なかなかカッコイイです。モノレールの駅はだいたい同じ構造ですね。1面2線のホームでホームドアもあります。駅名標。名前のとおり、近くに蛍ケ池という池があります。改札内は写真が飾ってあるギャラリーや休憩スペースがあります。お目当ての駅ス...
2024年8月20日大阪府豊中市にある大阪モノレールの「大阪空港駅(おおさかくうこう)」に行って来ました。その名のとおり大阪国際空港の最寄駅です。多くのビジネスマンや旅行客で賑わっています。連絡通路を渡るとすぐに大阪国際空港です。改札はもちろん自動改札機です。お目当ての駅スタンプ。改札口前に置いていました。図柄は駅名標です。改札内に入りました。ちょっとした休憩スペースがあります。ホーム階に上がって駅名標...
2024年8月20日大阪府豊中市にある「大阪国際空港(伊丹空港) (おおさかこくさいくうこう)(いたみくうこう)」に行って来ました。この日は大阪空港から旅立ち・・・ではなく、大阪空港に遊びに行って来ました。大阪国際空港の通称が伊丹空港と呼ばれているとおり、大阪府と兵庫県に跨っているので、所在地が大阪なのか兵庫なのか難しいですが、カテゴリは大阪にしました。展望デッキをメインに見学したので、まずは吉本エンタメ...
2024年8月13日香川県坂出市にあるJR予讃線の「坂出駅(さかいで)」に行ってきました。この旅最後の下車駅になります。瀬戸大橋を渡って岡山方面へ向かう快速マリンライナーの乗換駅です。ホームは2面3線の高架駅です。ホームからは高層マンションが見えます。四国の玄関口で岡山、高松に近いのでベッドタウンとしても人気がありそうです。綺麗で明るい雰囲気の駅舎内です。改札は自動改札機はありませんがICカードは使えます。...
2024年8月13日香川県多度津町にあるJR予讃線と土讃線の「多度津駅(たどつ)」に行ってきました。伊予三島駅から普通列車で約1時間。高知方面への乗換駅多度津駅に到着です。ホームは2面4線で特急列車も停車します。ホームと改札口は地下通路で繋がっています。昔ながらの雰囲気です。お目当ての駅スタンプ。改札外に置いていました。図柄は「四国鉄道発祥地の駅」ということで、蒸気機関車です。カレーパンマンのスタンプもあ...
2024年8月13日愛媛県四国中央市にあるJR予讃線の「伊予三島駅(いよみしま)」に行ってきました。箕浦駅から2駅約10分で到着です。再び愛媛県に戻ってきました。人口約8万人の四国中央市。旧川之江市、伊予三島市等が合併してできた街です。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「製紙工場の煙突が見える駅」ということで、イメージはちょっと違いますが、紙を作る職人さんです。図柄は和紙を作る...
2024年8月13日香川県観音寺市にあるJR予讃線の「箕浦駅(みのうら)」に行ってきました。伊予西条駅から普通列車で約1時間。香川県に入って箕浦駅に到着です。ホームは1面2線の小さな無人駅です。駅舎へは構内踏切で移動になります。駅舎は貨車を改造したものと思いますが、中は待合室だけの小さな駅舎です。駅の外に出ました。ホーム側から見た感じとほぼ同じです。駅前は国道が走っています。隣にはうどん屋さんがあります。...
2024年8月13日愛媛県西条市にある「観光交流センター(かんこうこうりゅうせんたー)」に行ってきました。うちぬきと呼ばれる湧き水を飲むことが出来ます。四国鉄道文化館と同じ敷地内にあります。お土産や鉄道グッズも販売しています。建物内にうちぬきがあります。柄杓と紙コップが用意されているので飲みやすいです。記念スタンプがあったので押しました。図柄は石鎚山と西条まつりの神輿です。伊予西条駅前にも湧き水がありま...
2024年8月13日愛媛県西条市にある「四国鉄道文化館(しこくてつどうぶんかかん)」に行ってきました。南館から北館へ移動です。変わったデザインの木造の建物です。顔出しパネルもあります。建物に入ってまず目につくのは新幹線0系の団子鼻の車両です。車両の中に入って座席に座ることができます。座席には今では考えられない灰皿があります。今では喫煙ルームも廃止されているので、喫煙者は大変ですね。運転席にも入れます。と...
2024年8月13日愛媛県西条市にある「四国鉄道文化館(しこくてつどうぶんかかん)」に行ってきました。西条市は新幹線の生みの親「十河信二」の出身地ということで、伊予西条駅前に四国鉄道文化館と十河信二記念館があります。四国鉄道文化館は線路を挟んで北館と南館に分かれています。まずは駅から線路を越えて南館へ。跨線橋を渡っていると建物と鉄道車両が見えてきます。レンガ造りのランプ小屋があります。昔はここに客車や駅...
2024年8月13日愛媛県西条市にあるJR予讃線の「伊予西条駅(いよさいじょう)」に行ってきました。今治駅から普通列車で約40分で、伊予西条駅に到着です。西日本最高峰の石鎚山への登山口の駅です。跨線橋からの松山方面の景色。西条市の人口は約10万人。石鎚山の雪解け水からの地下水が豊富なので水の都と呼ばれています。反対側新居浜方面の景色。後で渡ることになる跨線橋に遮られてあまり見えませんでした。跨線橋はこんな感じ...
2024年8月13日愛媛県今治市にあるJR予讃線の「今治駅(いまばり)」に行ってきました。粟井駅から約50分で到着です。今治市は愛媛第二の都市でしまなみ海道の玄関口として有名な街です。2面3線の高架駅です。ここまで小さい駅が多かったのでとても大きくて立派な駅に見えます。ホームからガラス越しに駅前のよく見えます。大きなビルが立ち並ぶ街です。ホーム階から改札階に移動中に、吹き抜けになっている改札口が見えます。東...
2024年8月13日愛媛県松山市にあるJR予讃線の「粟井駅(あわい)」に行ってきました。伊予北条駅から約5分で到着です。待ち時間の都合で一旦松山方面に戻りました。駅舎はレンガ造りの小さな建物で無人駅になっています。駅前は住宅地です。お店や飲食店は見当たりませんでした。自動券売機はありましたので利用客は多そうです。跨線橋からの眺めです。伊予北条方面。続いて松山方面。長閑な雰囲気です。跨線橋はこんな感じ。屋根が...
2024年8月13日愛媛県松山市にある「鹿島(かしま)」を対岸から見学しました。JR予讃線伊予北条駅で待ち時間があったので、伊予北条駅の駅スタンプに描かれていた「鹿島という野生のシカが住む島」を見にいくことにしました。歩いて海岸を目指します。駅前の商店街のような道路を海に向かって歩きます。5分程歩くと漁港が見えてきます。そして立派な鳥居が見えてます。鹿島神社と書かれた大きな鳥居です。鳥居の先には堤防と山が見...
2024年8月13日愛媛県松山市にあるJR予讃線の「伊予北条駅(いよほうじょう)」に行ってきました。JR松山駅から普通電車で約30分で到着です。市町村合併前は北条市の中心駅でしたが、今は松山市の一部となっています。駅名標。2面3線のホームです。特急列車も一部停車します。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「野生シカのすみ鹿島の駅」ということで、野生の鹿です。この後、海岸方面へ10分程...
2024年8月13日愛媛県松山市にあるJR予讃線の「松山駅(まつやま)」に行ってきました。愛媛県の県庁所在地松山市の代表駅です。愛媛県の代表駅の割には小さい駅舎ですが、2024年9月に高架化されたことによってこの駅舎は使われなくなっています。駅前は広々としたロータリーの向こう側にビルが建ち並んでいます。ただ、伊予鉄の松山市駅の方が中心街で、そちらの方が賑わっています。駅構内も懐かしい感じの雰囲気です。今治のバリ...
2024年8月13日この日は青春18キップを使って旅行をしました。2日目は、JR予讃線を乗り継いで滋賀へ移動します。松山市内のビジネスホテルに宿泊し、名物の鯛めしを食べ、道後温泉本館にも入浴し、松山を満喫しました。2日目はJR松山駅からスタートです。この時は高架化される前の旧駅舎でした。朝食は名物じゃこ天うどんを駅構内で頂きました。お土産に別子飴とみきゃん飴。そして3種のみかんジュースセットです。帰りは四国側...
愛媛 伊予鉄道市内電車 JR松山駅前とダイヤモンドクロス見学
2024年8月13日愛媛県松山市にある伊予鉄道市内電車の「JR松山駅前駅(じゃいあーるまつやまえきまえ)」に行ってきました。道後温泉駅から約25分で到着です。JR松山駅にやってきました。路面電車の主要駅ということで、大きな駅名標がありました。駅名の通り、JR松山駅の前にあります。JR松山駅は2024年9月に新駅舎ができて高架駅に変わっています。新駅舎になる1か月程前の写真です。愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」が描かれた車...
2024年8月13日愛媛県松山市にある「道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)」に行ってきました。愛媛松山といえば、やはり道後温泉は外せません。早起きして朝風呂を入りに道後温泉にやってきました。朝7時に到着です。道後温泉本館は6時から開いているのですでに入浴客がいました。それにしても凄い人です。早朝とは思えない程の行列ができていました。15分程並んで、無事有名な神の湯に入浴できました。人が多かったのであま...
2024年8月13日愛媛県松山市にある伊予鉄道城南線の「道後温泉駅(どうごおんせん)」に行ってきました。日本を代表する温泉地、道後温泉の最寄駅です。路面電車の駅なので電停ともいいます。駅名標です。城南線の終点の駅です。ホームは2面2線です。下車時は反対側のホームから構内踏切で駅舎の方へ行きます。奥は車庫になっています。路面電車なので、改札口はありません。車内でお金を払います。交通系ICカードも対応していま...
2024年8月13日愛媛県松山市にある「大街道(おおかいどう)」に行ってきました。呉・松山旅行2日目は、朝6時にホテルをチェックアウトしました。道後温泉に行くためにです。早朝の大街道商店街はとても静かです。夜は賑わっていた大街道電停の交差点も、人通りも車通りも少なく静かな朝です。松山城が見たくて見えそうな場所まで少し歩きました。愛媛県庁です。県庁横の道を歩いて二の丸の方へ。松山城天守閣はなかなか見えませ...
2024年8月12日愛媛県松山市にある「ホテルチェックイン松山」に宿泊しました。松山市の繁華街大街道商店街のすぐ近くにあるホテルです。松山城へのロープウェイ乗り場も徒歩圏内なので立地はとても良いです。玄関でライオンがお出迎え。なかなか高級感がある感じです。ロビーも立派です。ウェルカムドリンクが以前あったようですが、残念ながらよく分かりませんでした。フロント。この写真は早朝に撮ったのでスタッフは不在でした...
2024年8月12日愛媛県松山市にある「大街道(おおかいどう)」に行ってきました。この日の宿泊は大街道にあるホテルです。夕食も兼ねて近くを散策しました。松山市駅からは路面電車で大街道電停まで移動です。大街道商店街内にあるみかん専門店noma-nomaです。搾りたてのオレンジジュースで一休みです。愛媛に来たらオレンジジュースは欠かせません。次は松山城ロープウェー乗り場方面へ移動です。大街道商店街の北側になります。夕...
2024年8月12日愛媛県松山市にある伊予鉄道の「松山市駅(まつやまし)」に行ってきました。高浜駅から約20分で到着です。松山市の中心部にある駅です。駅名標。JR松山駅とは少し場所が離れています。ホームは2面3線です。伊予鉄道は普通電車が走る郊外線と路面電車が走る松山市内線に分かれており、松山市駅は郊外線全線(横河原線、高浜線、郡中線)が乗り入れています。改札口は自動改札機はなく、有人改札とICカードに対応し...
2024年8月12日この日は、広島県の呉市から広島・呉~松山フェリーで愛媛県松山市の松山観光港にやってきました。松山観光港の最寄駅は高浜駅です。高浜駅から松山市駅を結ぶ路線が伊予鉄道高浜線となります。古い駅舎の高浜駅です。伊予鉄の車両はみかんと同じオレンジ色です。座席はロングシートでした。普段はICカードなので、久しぶりに切符を買いました。松山市駅までは9.4km。10駅で所要時間は約20分です。途中駅の西衣山駅。...
2024年8月12日愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の「高浜駅(たかはま)」に行ってきました。松山観光港から徒歩約10分で到着です。木造のレトロな駅舎です。駅前にも離島への船が発着する高浜港があるので、木造の屋根が付いた連絡通路があります。道路を渡ると高浜港です。松山観光港よりも良い立地です。駅舎内もレトロでとても味があります。自動券売機だけが新しくて目立ちます。有人駅ですが駅スタンプはなさそうな感じでし...
2024年8月12日愛媛県松山市にある「松山観光港ターミナル(まつやまかんこうこうたーみなる)」に行ってきました。広島県呉市から広島・呉~松山フェリーで約2時間で到着です。船から降りると、長い通路を歩いてターミナルビルへ移動です。乗ってきた船を見ることが出来ました。石崎汽船の翔洋丸というフェリーでした。広島・呉~松山間はフェリーと高速船があります。高速船(スーパージェット)だと、所要時間は1時間でフェリ...
2024年8月12日この日は「青春18キップと広島・呉~松山フェリーで行く広島・松山の旅」ということで、次は瀬戸内海汽船の広島・呉~松山フェリーに乗って四国松山観光港へ移動です。無事フェリーに乗船しいよいよ出航です。四国松山まで約2時間の船旅です。広島・呉と松山を結ぶ船は、スーパージェットという高速船もありますが、のんびり船旅を楽しみたかったのでフェリーにしました。この日はお盆休み期間中でしたが、意外と空...
2024年8月12日広島県呉市にある「呉中央桟橋フェリーターミナル(くれちゅうおうさんばしふぇりーたーみなる)」に行ってきました。呉港散策も終わっていよいよ松山への船旅です。呉から松山へは瀬戸内海汽船クルーズフェリーで移動します。当日予約無しでチケットを購入。呉~松山は4000円でした。出航まではフェリーターミナル内を散策です。お盆休み期間だったので観光客や帰省客で賑わっていました。建物内は吹き抜けがあり、...
2024年8月12日広島県呉市にある「呉港(くれこう)」に行ってきました。JR呉駅から徒歩10分程で呉港へ移動できます。高架の歩道が連絡通路になっているので迷わず移動できます。ここで昼食です。途中のビルにある「和八」というお店です。軍港の街によくある海軍カレー。このお店では金曜カレーという名前のメニューです。セルフのお店ですが美味しく頂きました。左に見える建物が松山へのフェリー乗り場です。その隣にあるのが大...
2024年8月12日広島県呉市にあるJR呉線の「呉駅(くれ)」に行ってきました。三原駅から約1時間40分で到着です。長かったけど景色がよかったので、快適な電車旅でした。駅名標。軍港の街ということで戦艦大和の絵が描かれています。呉線は単線ですが、2面3線の大きな駅です。連絡通路から広島方面です。大きなビルがたくさん建ち並んでいます。反対側三原方面です。こちらもビルがたくさん。大きな街です。連絡通路。お盆休みで...
2024年8月12日この日は青春18キップを使ってJR呉線に乗りました。呉線は、広島県の三原駅から海田市駅を結ぶ路線です。今回はその中の三原~呉を乗車しました。三原駅からは普通電車で移動です。呉までは約90分かかります。三原駅の駅名標にはたこが描かれてました。たこが名産品のようです。三原駅から広島駅は山陽本線と呉線があります。内陸を山陽本線が走り、海側を呉線が走ります。山陽本線の方が所要時間は短いですが、呉線...
広島 JR山陽本線・呉線・山陽新幹線 三原駅 スタンプ 三原城
2024年8月12日広島県三原市にあるJR山陽本線・呉線・山陽新幹線の「三原駅(みはら)」に行ってきました。新倉敷駅から約70分で三原駅に到着です。車内は混雑していてほぼ立ちっぱなしでした。でも、あまり乗る機会が無くなった古い国鉄型車両で旅を味わうことができました。三原は海の近くということもあり、タコが名産になっています。普通の駅名標もあります。南口から外に出ました。駅前には大きなビルが建ち並んでいます。駅...
2024年8月12日岡山県倉敷市にあるJR山陽本線・山陽新幹線の「新倉敷駅(しんくらしき)」に行ってきました。庭瀬駅から約20分で到着です。新倉敷は新幹線の接続駅になっています。新幹線側の北口駅舎です。新幹線の駅によくある見た目です。駅前はマンションがある住宅街です。駅構内は昔ながらの雰囲気です。昭和感を感じさせます。新倉敷は元々は玉島駅で、この辺りも元々は玉島市でした。山陽新幹線の開業と合わせて駅名は改称...
2024年8月12日岡山県岡山市にあるJR山陽本線の「庭瀬駅(にわせ)」に行ってきました。滋賀を出発して、普通列車を乗り継いで約4時間。まずは岡山駅から2駅隣の庭瀬駅です。無人駅のため駅スタンプは置いてませんが、駅見学のために下車しました。跨線橋からの東側の眺めです。2面2線のホームになっています。同じく跨線橋から西側の眺めです。真っ直ぐに線路が伸びています。北口から駅の外に出ました。駅舎は少し年季が入った...
2024年8月12日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は愛媛県の松山です。まずは、滋賀県からJR東海道本線、山陽本線を乗り継いで岡山駅へ。ここで新型車両の特急やくもを初めて見ました。斬新なデザインでかっこいいです。松山へは普通はここから瀬戸大橋を渡りますが、今回はさらに西へ向かいます。広島県へ入って尾道。尾道大橋と対岸の向島がよく見えます。三原駅で下車しました。絶滅危惧種の国鉄型車両に乗っ...
2024年7月15日滋賀県湖南市にあるJR草津線の「石部駅(いしべ)」に行ってきました。2015年以来約9年ぶりの訪問です。改築されてからは初めての訪問になります。改札口です。橋上駅ではなく地上駅なので、改札口はホームの近くにあります。駅名標。草津線は緑色ですね。貴生川・柘植方面へは、跨線橋を渡った反対側にある改札口を利用します。改札内では繋がっていないようです。駅前です。...
2024年5月11日京都府南丹市にあるJR山陰本線の「日吉駅(ひよし)」に行ってきました。山の中にある駅ですが、一部の特急列車が停まります。改札口です。ICカード専用改札機があります。改札とホームの間には構内踏切があります。お目当ての駅スタンプはありませんでした。観光協会に置いてあるとの情報でしたが、この日は閉まっていました。休憩スペース。自動販売機もあって、のんびりと列車を待てそうですね。駅前は緑豊かです...
2024年5月11日京都府南丹市にあるJR山陰本線の「胡麻駅(ごま)」に行ってきました。旧日吉町にある無人駅です。この辺りが日本海側と瀬戸内海側の境界になります。駅名標。福知山方面への列車が到着です。2両編成のワンマン列車でした。改札口です。ICカード専用改札機がありました。駅前です。長閑な場所です。駅舎の中には郷の駅胡麻屋があります。地元の土産物や野菜、飲食もあります。お土産としてごま油を購入しました。...
2024年5月11日京都府京丹波町にある道の駅「和(なごみ)」に行ってきました。旧和知町由良川沿いの山間部にある道の駅です。スイーツなどの地元の特産品がいっぱいあって、多くの観光客で賑わっていました。和栗モンブランソフトの顔出しパネル。美味しそうです。。。お目当ての道の駅スタンプです。図柄は旧和知町の町の花ササユリと思われます。道の駅の裏を流れる由良川。綺麗な川です。沈下橋も見えました。なごみTERRACE。天気...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある「真名井の名水(まないのめいすい)」に行ってきました。湧き水です。平成の名水百選に選ばれています。ここから水を汲みます。家に持ち帰って美味しく頂きました。その下には野菜を洗うような場所もあります。マナイ商店街の一角にあります。西舞鶴駅の近くにも水汲み場があるそうです。...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある「田辺城址(たなべじょうし)」に行ってきました。田辺城は細川幽斎が住んでいてお城です。細川幽斎は戦国シミュレーションゲーム信長の野望では、全ての能力が高い優れた武将です。茶道や歌道も得意だったそうです。天守閣はありませんが、城門が復元されています。田辺城は別名舞鶴城(ぶかくじょう)と呼ばれていたそうです。自動販売機も細川幽斎仕様です。偉大な戦国武将も、舞鶴では「ゆうさ...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある「五老スカイタワー(ごろうすかいたわー)」に行ってきました。標高約300mの五老ヶ岳の上にある展望タワーです。タワー前の展望広場。軍港の町舞鶴っぽいいかりのモニュメントがあります。タワーの高さは約50mですが、山の上にあるので絶景スポットになっています。「近畿百景」第1位にも選ばれたことがあります。タワーに登ってみました。舞鶴湾が見渡せます。天気が良かったので青い空と海、緑の...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある道の駅「舞鶴港とれとれセンター(まいづるこうとれとれせんたー)」に行ってきました。舞鶴市の西舞鶴にある道の駅です。お目当ての道の駅スタンプはこの建物にあります。情報コーナーにありました。図柄は魚と引揚桟橋と赤レンガ倉庫です。道の駅案内板もゲットです。駐車場は広いです。奥に見えるのは海鮮市場。新鮮な魚介類が並んでいます。...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある京都丹後鉄道宮津線(宮舞線)の「四所駅(ししょ)」に行ってきました。四所駅は西舞鶴駅の隣にある無人駅です。駅舎は比較的新しく、関所をイメージして建てられたそうです。駅舎内も関所っぽい感じです。トイレと待合室がありました。宮津方面。2面2線のホームは長くてなかなか立派です。駅名標。愛称は「四所しだれ桜公園(ししょしだれざくらこうえん)」駅です。対面のホームの待合室もな...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある京都丹後鉄道宮津線(宮舞線)の「東雲駅(しののめ)」に行ってきました。先に行ったドライブインダルマの最寄駅です。と言っても2km以上離れていますが・・・京都丹後鉄道宮津線は元々は国鉄宮津線でその後JR西日本、北近畿タンゴ鉄道(KTR)と継いで現在に至ってます。駅舎は比較的新しい小さな建物です。すぐそばを由良川が流れます。ドライブインダルマは対岸にあるので、橋を渡って行く必要があ...
2024年5月11日京都府舞鶴市にある「ドライブインダルマ(どらいぶいんだるま)」に行ってきました。レトロな自販機がある事で有名なドライブインです。昭和の懐かしい雰囲気です。国道178号線沿いにあります。舞鶴と宮津を結ぶ道路です。建物の前に駐車場があります。中はこんな感じ。レトロな自販機とゲーム機と扇風機がお出迎えです。まずはラーメンを美味しく頂きました。懐かしい雰囲気の味です。こちらは天ぷらうどん。取り出...
2024年5月11日京都府舞鶴市にあるJR小浜線の「松尾寺駅(まつのおでら)」に行ってきました。JR小浜線の福井県と京都府の境にある駅です。駅舎は歴史を感じる和風の建物です。駅前は、、、長閑です。お店は何もありませんでした。駅舎の中はとても綺麗に掃除されていました。お目当ての駅スタンプ。無人駅ですが駅舎内に置いていました。図柄は松尾寺駅の駅舎です。「日本遺産 鎮府守 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」は海軍の本拠地だ...
2024年5月11日福井県高浜町にあるJR小浜線の「青郷駅(あおのごう)」に行ってきました。青郷駅は福井県の一番西にあります。隣の駅は京都府の駅になります。ログハウス風の立派な建物の駅舎です。利用客はそれほど多くはありませんが有人駅です。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は高浜町のゆるキャラ「赤ふん坊や」と青葉山と青郷駅のログハウス風の駅舎です。山小屋の中にいるような落ち着いた...
2024年5月11日福井県高浜町にあるJR小浜線の「三松駅(みつまつ)」に行ってきました。若狭高浜駅の隣にある無人駅です。三松駅のホームです。1面1線でした。小浜線は単線です。駅名標。駅舎の中です。椅子やトイレがあります。小浜線の電車が三松駅に到着です。東舞鶴方面へ走っていきました。お目当ての駅スタンプ。隣の若狭高浜駅で、駅員さんに言って出してもらいました。図柄は高浜町のゆるキャラ「赤ふん坊や」と青葉山とは...
2024年9月16日甲子園球場で行われた阪神タイガース対ヤクルトスワローズ戦を見に行って来ました。今シーズン2回目の公式戦観戦です。例年9月のデーゲームは涼しくて快適に観戦できるはずでしたが、今年はまだまだ酷暑だったので、激熱の中での観戦でした。まずは昼食。今回は湯浅の厚切りロース味噌カツ丼です。来年は復活して欲しいですね。まずは、今年で引退するヤクルトスワローズの青木おじさん、、、ではなくて青木選手の引...
2024年5月11日福井県高浜町にあるJR小浜線の「若狭和田駅(わかさわだ)」に行ってきました。2018年以来2度目の訪問です。その時の記事はこちらからどうぞ↓福井 JR小浜線 若狭和田駅 スタンプ改札口です。自動改札機はありません。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は高浜町のゆるキャラ「赤ふん坊や」と若狭和田ビーチです。スタンプが2018年訪問時と変わっていました。待合室の椅子には、座布団...
2024年4月28日福井県敦賀市にある「気比神宮(けひじんぐう)」に行ってきました。気比神宮は北陸道の総鎮守だそうです。この鳥居は「日本三大木造大鳥居」で重要文化財に指定されています。他は、奈良県の春日大社と、広島県の厳島神社のようです。手水舎で心身を清めます。そして本殿でお参りします。お守りや御朱印は授与所で授かります。北陸新幹線の敦賀までの開業によって、福井県の観光客はとても増えているそうです。旗掲...
2024年4月28日福井県敦賀市にある「旧敦賀港駅舎(きゅうつるがみなとえきしゃ)」に行ってきました。敦賀港駅は、かつてヨーロッパへ向かう航路の玄関口として栄えたそうで、ここからシベリア鉄道と欧亜国際連絡列車でヨーロッパまで行くことができました。その時の建物を再現したものが、現在の敦賀鉄道資料館となっています。右か読む駅名と驛という文字が歴史を感じます。入場は無料で、昔の鉄道の機材等が展示されています。...
2024年4月28日福井県敦賀市にある「敦賀赤レンガ倉庫(つるがあかれんがそうこ)」に行ってきました。敦賀赤レンガ倉庫は、明治から昭和初期にヨーロッパへの航路の玄関口だった敦賀港に建築されたものです。2009年1月に国の登録有形文化財に登録されています。かつて小浜線で活躍した急行わかさ号の車両が隣に展示されています。2018年からの展示なので、車体はとても綺麗でした。施設内にはオープンガーデンという立派な庭園があ...
2024年4月28日福井県敦賀市にある「気比の松原(けひのまつばら)」に行ってきました。敦賀湾にある広々とした松原です。静岡県の三保の松原、佐賀県の虹の松原と並んで日本三大松原と呼ばれています。松原に沿って砂浜が広がっています。敦賀半島側は緑が多い景色です。反対側は敦賀港が見えます。夏は海水浴場として賑わっているそうです。この日は春だったので、釣りをする人、のんびり海を眺める人がいました。水は透き通って...
2024年4月28日福井県美浜町にある「佐柿国吉城(さがきくによしじょう)」に行ってきました。若狭国吉城とも単なる国吉城とも呼ばれている続日本100名城に選ばれているお城です。国吉城は山城です。あまり聞いたことがなかったのですが、若狭武田家のお城で朝倉家からの攻撃を守り切った難攻不落のお城だそうです。その山の麓に若狭国吉城歴史資料館があります。古民家を移築した建物になっています。殿のお部屋?お庭も立派です。...
2024年4月28日福井県若狭町にある「福井県海浜自然センター(ふくいけんかいひんしぜんせんたー)」に行ってきました。三方五湖レインボーライン展望台から車で約20分で到着です。若狭湾にある無料で楽しむことのできる体験施設です。ミニ水族館のような施設で、他にも予約しておけばスノーケリング、磯の生きもの観察、釣りの体験もできます。人気があるのは餌やり体験。水槽に穴が開いていてそこから餌をあげることができます。...
2024年4月28日福井県美浜町にある「三方五湖レインボーライン(みかたごこ)」に行ってきました。ゴールデンウィークの若狭湾ドライブです。朝8時半頃に展望台に到着しましたが、すでに第1駐車場は満車、少し離れた第2駐車場に停めました。無料のシャトルバスで展望台下まで連れて行ってもらえるので、特に不便ではありませんでした。タヌキの親子がお出迎えです。山頂へはリフトかケーブルカーで移動になります。入園料に乗り...
2024年3月31日滋賀県栗東市にある「九品の滝(くぼんのたき)」に行ってきました。競走馬の育成場所、JRA栗東トレーニングセンターの近くにあり、「九品」と書いてくぼんと読みます。名前の由来は仏教用語の九品浄土だそうです。ざっくりとした案内図。琵琶湖からはだいぶ離れた山の中にあります。駐車場からは歩いて移動。道路は舗装されていて歩きやすいです。ただ地面が濡れていると滑りそうなので注意が必要です。歩いて5分程...
2024年3月23日大阪府大阪市にある大阪メトロ長堀鶴見緑地線の「大阪ビジネスパーク駅(おおさかびじねすぱーく)」に行ってきました。ドーム前千代崎駅から約15分で到着です。京橋にある大阪ビジネスパーク(OBP)の中にある駅です。近くには大阪城もあります。ホームは綺麗で明るい雰囲気です。ビジネス街にある駅なので休日のこの日は空いていました。駅名標。JR大阪環状線の大阪城公園と同じで、両隣の駅は京橋と森ノ宮になって...
2024年3月23日大阪府大阪市にある大阪メトロ長堀鶴見緑地線の「ドーム前千代崎駅(どーむまえちよざき)」に行ってきました。この日は京セラドーム大阪で行われた阪神タイガース対オリックスバファローズのオープン戦を観戦。その帰りに大阪メトロ地下鉄に乗りました。ドーム前千代崎駅は、京セラドーム大阪の最寄駅のひとつです。他にも阪神電鉄ドーム前駅、JR大阪環状線の大正駅が最寄り駅となります。都会にしかないシェア電動...
2024年3月23日大阪府大阪市にあるJR大阪環状線の「大正駅(たいしょう)」に行ってきました。大阪駅から約10分で到着です。駅名標。ホームです。とても長いです。バファローブル、バファローベルと宮城選手のICOCAの広告があります。大正駅は京セラドームの最寄駅です。オリックスバファローズの本拠地です。特急くろしお号が通過しました。オーシャンアローとして走っていた283系ですね。お目当ての駅スタンプ。改札内にありまし...
2024年3月2日福井県敦賀市にあるJR北陸本線の「新疋田駅(しんひきだ)」に行ってきました。この日の最後の寄り道です。すっかり夜になってしまいました。福井県と滋賀県の県境にあり山の中にある駅です。なので辺りは真っ暗です。ホームから見た駅舎。青いライトと白い雪がいい感じです。駅名標。元々は疋田駅が少し離れた場所にありましたが、北陸本線の経路が変わった時に新疋田駅が誕生しました。しばらくは両方の駅が存在して...
2024年3月2日福井県福井市にあるJR北陸本線の「福井駅(ふくい)」に行ってきました。芦原温泉駅から約15分で到着です。福井駅は約2年ぶりの訪問になります。青春18キップで行く事ができるのは今回で最後になります。ホームは2面5線です。雪国ということでホーム全体が屋根が覆われています。JR九頭竜線のホームが敦賀寄りにあります。駅名標。ハピラインふくいに変わる前のJRの駅名標です。車内の吊り広告もハピライン一色で...
2024年3月2日福井県あわら市にあるJR北陸本線の「芦原温泉駅(こまつ)」に行ってきました。サンダーバードなどの特急停車駅で、現在は北陸新幹線の駅になっています。駅名標。当時まだ開業していない北陸新幹線の駅舎です。駅舎の中も新しそうな雰囲気がします。ここが新幹線の改札口になる場所です。シャッターで閉鎖されていました。新幹線駅とサンダーバードです。今では見る事のできない貴重な景色です。駅の西側には芦原温泉...
2024年3月2日石川県加賀市にあるJR北陸本線の「動橋駅(いぶりはし)」に行ってきました。加賀温泉駅から1駅3分程で到着です。雪が舞っていました。駅名標。難読駅名です。地元の人でないとなかなか読めません。2面2線で島式ホームとは跨線橋で繋がっています。跨線橋からの福井方面の景色です。跨線橋からの金沢方面の景色です。昔ながらの跨線橋です。現在は無人駅のため窓口は閉まっています。かつては加賀温泉郷の玄関口と...
2024年3月2日石川県加賀市にあるJR北陸本線の「加賀温泉駅(かがおんせん)」に行ってきました。ホームからは加賀大観音が見えます。駅名標。ホームです。普通列車が停まっています。新幹線開業前までは特急も停まっていました。この時はまだ特急が走っています。ホームの下にある地下道です。新幹線開業後は地下道に改札口が移動したそうです。まだ開業前の北陸新幹線加賀温泉駅。この時は在来線の改札内になっていました。まだ使...
2024年3月2日石川県白山市にあるJR北陸本線の「美川駅(みかわ)」に行ってきました。松任駅から約10分弱で到着です。同じ白山市にある駅です。市町村合併前は旧美川町の中心駅でした。IRいしかわ鉄道へ移管直前の訪問になります。ホームは2面3線です。駅名標。この時はまだJRのロゴが残っていました。橋上駅舎なので上から見た福井方面の景色です。改札口。立派な窓口がありますが、2022年から無人駅になっています。連絡通路...
2024年3月2日石川県白山市にあるJR北陸本線の「松任駅(まっとう)」に行ってきました。金沢駅から普通電車で約10分で到着です。松任駅は白山市の中心の駅です。IRいしかわ鉄道へ移管直前の訪問になります。特急の停車駅ということもあり、サンダーバード号としらさぎ号の乗車位置案内板がありました。ホームは2面3線です。駅名標。松任駅はまだJRのロゴが残っていました。上から見た金沢方面。右に見えるのは北陸新幹線の線...
2024年3月2日石川県金沢市にあるJR北陸本線の「金沢駅(かなざわ)」に行ってきました。現在は、IRいしかわ鉄道になりますが、最後に北陸本線を名乗っておきましょう。金沢駅訪問は2022年夏の富山から高山本線を乗る旅をして以来、約1年半ぶりです。まずは駅前から。雨や雪の日でも傘をささずに安心のもてなしドームです。この日は雪が降ったりやんだり。でも金沢駅は快晴でした。金沢駅名物の鼓門。観光客がここで写真を撮るのは...
2024年3月2日石川県小松市にある「こまつの杜(こまつのもり)」に行ってきました。小松といえば小松製作所。小松製作所(コマツ)といえば工事用車両。重機で有名な企業です。そんな企業が運営している公園がコマツの杜となります。土居原ボンネット広場からの移動で、北側の駐車場から入りました。遊歩道を歩いて小松駅の方に戻ります。途中、かぶとむしの館なんかがあります。この時期は土の中で過ごしているのでしょう。新幹線...
2024年3月2日石川県小松市にある「土居原ボンネット広場(どいはらぼんねっとひろば)」に行ってきました。JR小松駅から徒歩3分程で到着です。IRいしかわ鉄道(旧JR北陸本線)の車窓から見える国鉄時代の車両が保存されている公園です。国鉄型特急車両489系で鼻が長いのが特徴です。ボンネット型と呼ばれていたそうです。懐かしい「雷鳥」のヘッドマークです。ただ、この日は車両の整備中らしくボンネットが開いてました。土日は内...
2024年3月2日石川県小松市にあるJR北陸本線の「小松駅(こまつ)」に行ってきました。お隣の粟津駅から1駅5分で到着です。小松市は金沢に次ぐ石川県を代表する都市です。ホームは今は停まらない特急電車の名前が、、、、「サンダーバード」「おはようエクスプレス」「ダイナスター」JRの駅名標です。2面3線の高架駅で、全面に屋根が付いた雪国仕様のホームです。改札は自動改札機がたくさん並んでいます。お目当ての駅スタンプ...
2024年3月2日石川県小松市にあるJR北陸本線の「粟津駅(あわづ)」に行ってきました。敦賀駅から約2時間で到着です。北陸新幹線開業前に行きました。サンダーバードの通過待ち時間で下車しました。駅前です。改札口です。ICカード専用改札機があります。粟津といえば粟津温泉。北陸で一番古い温泉だそうです。地下道の入口です。とても懐かしい雰囲気です。ホームは4番線まであります。黒く塗りつぶされている場所がありますが、こ...
2024年3月2日福井県敦賀市にあるJR北陸本線と小浜線の「敦賀駅(つるが)」に行ってきました。北陸新幹線敦賀延伸2週間前の敦賀駅です。まずは駅名標。右側は何か隠されてますね。今はハピラインふくいのマークがあるのでしょう。赤レンガ倉庫をイメージしたような連絡通路。あちらこちらにある北陸新幹線敦賀開業の文字。階段にも北陸新幹線。あと14日までカウントダウンされていました。外に出て敦賀駅駅舎です。新幹線の駅にふ...
2024年3月2日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は金沢です。この春が、北陸新幹線延伸前で青春18キップを使って金沢まで行くことができる最後のチャンスでした。米原駅から出発です。まずは、北陸新幹線敦賀延伸によって唯一残る区間、米原~敦賀間を走る普通電車に乗ります。今ではこれで敦賀まで行けば北陸本線全区間乗車が達成できますが、ほぼ北陸を走らないので微妙な感じです(^ ^;琵琶湖の東を北上して...
2024年3月2日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は金沢です。北陸新幹線が開業してから北陸本線が短くなり、IRいしかわ鉄道やハピラインふくいに代わりました。そのため新幹線開業前に18キップで金沢へ行きました。米原駅から北陸本線に乗って移動です。新幹線開業後は米原から敦賀までが北陸本線になりました。ほとんど滋賀県内を走る北陸本線です。敦賀駅に到着です。開業直前の北陸新幹線の駅が見えます。ここ...
2024年2月10日京都府大山崎町にあるJR京都線の「山崎駅(やまざき)」に行ってきました。阪急京都線の大山崎駅から徒歩3分程で到着です。大阪と京都間を並行して走るJR京都線と阪急京都線で、両路線の駅間が一番近い駅なので、ここで阪急とJRに乗り換える人もいそうです。駅舎は平屋建ての昔ながらの建物です。駅前はコンビニや飲食店があります。お目当ての駅スタンプ。改札外に置いていました。「戦国絵巻の町~大山崎~の駅」...
2024年2月10日京都府大山崎町にある阪急京都線の「大山崎駅(おおやまざき)」に行ってきました。西宮北口駅から約50分で到着です。京都府と大阪府の府境にある町にある駅です。2面2線の高架駅です。駅名標。阪急の大山崎駅は京都府の大山崎町にあるのでいいのですが、JR山崎駅は少しややこしいです。続きはJR山崎駅の方で、、、ホームの柵を挟んで隣に見える線路。なんと東海道新幹線が高速で通り過ぎて行きます。隣の水無瀬駅...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪急神戸線・今津線の「西宮北口駅(にしのみやきたぐち)」に行ってきました。今津駅から3分で到着です。阪急今津線は宝塚駅と今津駅を結ぶ路線ですが、ここ西宮北口駅で系統が分かれています。駅名標。今津線のホームですが、隣の駅名が1つしか書かれていません。駅前です。なかなか都会です。西宮北口といえば西宮球場があった場所ですね。昔あったプロ野球チーム阪急ブレーブスの球場です。お...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪急今津線の「今津駅(いまづ)」に行ってきました。甲子園球場から今津駅まで約30分かけて歩いて到着です。阪急の今津駅も高架駅になっています。阪神の今津駅を見学後は、連絡通路を通って阪急の今津駅へ移動です。歩いて1分ぐらいで到着です。改札は自動改札機がたくさん並んでいましたが、昼間は阪神の今津駅と比べると人通りも少なく静かでした。改札内は広々としています。お目当ての駅ス...
「ブログリーダー」を活用して、こたつさんをフォローしませんか?
2024年9月7日兵庫県加東市にあるJR加古川線の「滝野駅(たきの)」に行ってきました。闘竜灘から徒歩15分程で到着です。闘竜灘に行くときは隣の滝駅から徒歩5分で移動しましたが、帰りは滝野駅を見学するために少し歩きました。大きくて立派な駅舎です。ただ、駅の機能があるのは左の部分です。駅周辺は住宅地で、駅前は立派なロータリーがありました。無人駅ですが、交通系ICカードは利用できます。建物の真ん中部分はギャラリー...
2024年9月7日兵庫県加東市にある加古川中流域にある「闘竜灘(とうりゅうなだ)」に行ってきました。JR加古川線の滝駅から徒歩約5分で、住宅街を加古川に向かって少し歩くと到着です。公園としても整備されています。公園にある阿江与助(あえよすけ)銅像。加古川舟運の祖と呼ばれるです。昔は加古川を使って米俵等を運んでいたそうです。公園を抜けると加古川に到着です。この辺りは、闘竜灘という名の通り激しい流れです。この...
2024年9月7日兵庫県加東市にあるJR加古川線の「滝駅(たき)」に行ってきました。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅も終わって、粟生駅から再びJR加古川線に乗車です。粟生駅から約20分で滝駅に到着しました。1面1線の小さな駅です。駅名標。隣の駅が「滝野」なのが少し紛らわしいです。降り間違いの無いように注意しましょう。駅舎は無く、屋根がある待合所があるだけです。一応交通系ICカードには対応しています。滝駅を外から...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「播磨横田駅(はりまよこた)」です。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅で下車できませんでしたが、北条町駅で駅スタンプはゲットできました。「美しい田園風景に溶け込む駅」ということで、田園風景です。播磨横田駅に限らず、北条鉄道はだいたい田園風景に溶け込んでました(笑)車内から撮った駅名標です。駅舎は10年前ぐらいに建てられた新しい建物だそうです。...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「田原駅(たはら)」です。北条鉄道一日乗車券で乗り放題の旅で下車できませんでしたが、北条町駅で駅スタンプはゲットできました。「悠々・木陰で読書サロンの駅」だそうです。車内から撮った駅名標です。駅舎は15年前ぐらいに改築され、比較的新しい木造の駅舎がある駅のようです。...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「播磨下里駅(はりましもさと)」に行ってきました。網引駅から3駅約10分で到着です。これで北条鉄道6駅目の下車です。1面1線のホームです。この駅も古い駅舎が魅力の駅です。播磨下里駅も古い駅名標です。ホーローの駅名標に手書き感がたまりません(^o^)新しい駅名標もあります。ホーム上にある石碑。石庭になっています。待合室は椅子だけでなくテーブルも。元駅員室が待合...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「網引駅(あびき)」に行ってきました。長駅から4駅約12分で到着です。すっかり見慣れたこの車両。この日の日中は「フラワ2000-2号」しか走っていないため、ずっと同じ車両でした。1面1線のホームです。駅舎内は綺麗な待合室になっています。まちライブラリーになっていて、漫画や単行本等が置いてました。駅舎は小さな木造の建物です。10年ぐらい前に建てられたそうです。駅前...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「長駅(おさ)」に行ってきました。法華口駅から2駅7分程で到着です。緑の中を走り去っていく気動車がいい感じです。長駅も昔からの古い駅舎が残されています。ドラマのセットのような雰囲気です。国登録有形文化財にも指定されています。古い駅名標がとてもいい感じを出しています。新しい駅名標もちゃんとあります。昔は「長石」の出荷駅だったことで、駅員さんのような石像が...
2024年9月7日兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の「法華口駅(ほっけぐち)」に行ってきました。北条町駅から4駅約15分で到着です。ホームは2面2線で列車交換が可能になっています。駅舎前にもう一つホームがありますが、現在はこのホームには列車は停まりません。歴史を感じる古い駅名標。新しい駅名標もあります。ホームの真ん中に分岐線。これはなかなか見られませんね。現在は使われていないこのホームは昭和の風景を感じま...
2024年9月7日兵庫県加西市にあるJ北条鉄道北条線の「北条町駅(ほうじょうまち)」に行ってきました。昼食の時間だったので、電車旅も一時中断して休憩タイムです。駅前には「アスティアかさい」という大きな商業施設があります。駅前は大きなロータリーが整備されています。駅の外からも北条町駅の車両がよく見えます。高架橋(ペデストリアンデッキ)からの駅前の景色です。駅前は広い道路が整備されています。建物もたくさん建...
2024年9月7日兵庫県加西市にあるJ北条鉄道北条線の「北条町駅(ほうじょうまち)」に行ってきました。粟生駅から約20分で終点の北条町駅に到着です。駅名標。まずは窓口で一日乗車券を購入です。お目当ての駅スタンプ。北条町駅のスタンプは窓口の横に置いていました。図柄は北条の五百羅漢。北条町駅から徒歩15分ぐらいの距離にある羅漢寺にあります。こちらは北条鉄道の車両と北条の五百羅漢です。駅員さんに駅スタンプのことを...
2024年9月7日この日は北条鉄道一日乗車券を使って北条鉄道に乗りました。北条鉄道北条線は兵庫県小野市の粟生駅と加西市の谷川駅を結ぶ約13kmの路線です。第三セクター方式で運営されています。一日乗車券は北条町駅で1000円で購入しました。粟生駅からは切符を買わずに乗車し、北条町駅で運転手さんに一日乗車券を買うと申告すれば大丈夫です。片道420円なので単純に往復だけでは元は取れませんが、途中下車するのであればお得に...
2024年9月7日兵庫県小野市にあるJR加古川線と北条鉄道北条線と神戸電鉄粟生線の「粟生駅(あお)」に行ってきました。日岡駅から普通列車で約20分で到着です。跨線橋から見た南側の風景です。田園の中に大きなマンションが見えます。跨線橋から見た北側の風景です。田畑と民家が点在した長閑な風景です。粟生駅は周辺は田舎町ですが3路線が乗り入れるターミナル駅です。1つ目は乗ってきたJR加古川線。駅名標です。2つ目は神戸電...
2024年9月7日兵庫県加古川市にあるJR加古川線の「日岡駅(ひおか)」に行ってきました。加古川駅の隣の駅で約3分で到着です。2面2線のホームです。駅舎は降りたホームの反対側にあります。反対側の駅舎へ移動するには、構内踏切を渡る必要があります。駅の外に出ました。日岡駅には古い木造建築の駅舎があります。昭和23年に建てられて駅舎です。このような駅舎は建て替えが進んでいるのでいつまでも残っていて欲しいですね。...
2024年9月7日この日は青春18キップを使って加古川線に乗りました。JR山陽本線の加古川駅とJR福知山線の谷川駅を結ぶ路線です。ローカル路線ですが、全線が電化されていて電車が走っています。加古川駅からはこの車両に乗車します。国鉄時代の103系の古い車両ですが、加古川線では現役で走っています。厄神駅です。加古川線の中では利用客が多く、加古川から厄神間は運転本数も多い区間です。市場駅です。市場町の中心は加古川の対...
2024年9月7日兵庫県加古川市にあるJR山陽本線と加古川線の「加古川駅(かこがわ)」に行ってきました。青春18きっぷで行く加古川線の旅、まずは加古川駅からです。今まで何度も素通りしてきて、今回初めて下車しました。まずはお目当ての駅スタンプ。改札内に置いていました。図柄は「聖徳太子建立の鶴林寺」ということで、鶴林寺(かくりんじ)です。加古川駅から徒歩15分ぐらいの距離にあります。南口です。加古川駅は高架駅に...
2024年9月7日この日は青春18キップを使って旅行をしました。今回は関西地方のJRで唯一乗った事が無かったJR加古川線です。もうひとつ、途中駅の粟生駅から出ている北条鉄道にも乗ってきました。スタートはJR加古川駅です。始めて下車したので駅スタンプもゲットしました。加古川線の車両です。ロングシートの2両編成でした。JR加古川線は加古川という河川に沿って北上する路線です。途中粟生駅で北条鉄道に乗り換えです。北条鉄道...
2024年8月20日大阪府豊中市にある阪急宝塚線の「蛍池駅(ほたるがいけ)」に行って来ました。大阪モノレールの蛍池駅から徒歩で移動です。鉄筋コンクリート造の橋上駅舎です。駅前はロータリーが整備されています。周辺は商店街があって、人通りが多かったです。改札前にはコンビニがあります。改札は自動改札機がたくさん並んでいました。お目当ての駅スタンプ。改札内にありました。図柄は駅名標と、大阪空港最寄駅ということで...
2024年8月20日大阪府豊中市にある大阪モノレールの「蛍池駅(ほたるがいけ)」に行って来ました。大阪空港駅から1駅3分で到着です。普段あまり見ることの無いモノレールの線路。なかなかカッコイイです。モノレールの駅はだいたい同じ構造ですね。1面2線のホームでホームドアもあります。駅名標。名前のとおり、近くに蛍ケ池という池があります。改札内は写真が飾ってあるギャラリーや休憩スペースがあります。お目当ての駅ス...
2024年8月20日大阪府豊中市にある大阪モノレールの「大阪空港駅(おおさかくうこう)」に行って来ました。その名のとおり大阪国際空港の最寄駅です。多くのビジネスマンや旅行客で賑わっています。連絡通路を渡るとすぐに大阪国際空港です。改札はもちろん自動改札機です。お目当ての駅スタンプ。改札口前に置いていました。図柄は駅名標です。改札内に入りました。ちょっとした休憩スペースがあります。ホーム階に上がって駅名標...
2023年8月26日和歌山県和歌山市にあるJR紀勢本線の「和歌山市駅(わかやまし)」に行ってきました。和歌山駅から約7分で到着です。紀勢本線の区間は三重県の多気駅から和歌山駅までではなく、この和歌山市駅までです。駅名標。南海電車のようなデザインになっています。ホームのすぐ隣には南海の電車が停まっています。和歌山市駅は南海との乗換駅です。JRのりばから近い南海の改札口です。駅舎です。最近建て替えられたので綺麗で...
2023年8月26日和歌山県橋本市にあるJR和歌山線の「橋本駅(はしもと)」に行ってきました。JR和歌山線を走る電車は、いよいよ奈良県から和歌山県に入りました。まずは橋本駅です。11分の停車時間を使って駅見学をしました。駅舎は鉄筋平屋建てです。橋本駅はJR和歌山線の他に南海高野線の停車駅でもあります。大阪難波や高野山へ行くには南海電車の方が便利です。駅前は雑居ビルはありますが、あまり買い物するようなお店は見当た...
2023年8月26日奈良県五條市にあるJR和歌山線の「五条駅(ごじょう)」に行ってきました。地名は「五條」ですが駅名は五条です。難しいです。駅の南側に駅舎があります。駅の北側へは跨線橋を通って行くことできます。とても良い天気です。跨線橋から見た五条駅。良い景色です。改札口です。最近では少なくなったみどりの窓口がありました。自動改札機はありません。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図...
2023年8月26日奈良県御所市にあるJR和歌山線の「御所駅(ごせ)」に行ってきました。吉野口駅から約10分で到着です。効率良くスタンプを集めるために、一度王寺方面に戻りました。細い跨線橋を渡って改札口へ移動です。跨線橋からの御所市街地の眺めです。周辺は住宅地のようで、民家がたくさん建っていました。昔ながらの瓦屋根の木造平屋建ての駅舎です。昭和を感じるレトロな雰囲気がとてもいい感じです。駅前はお店等は見当た...
2023年8月26日奈良県御所市にあるJR和歌山線の「吉野口駅(よしのぐち)」に行ってきました。王寺駅から約30分で到着です。新しそうな車両でした。隣のホームには近鉄吉野線の電車が停まっていました。吉野口駅は近鉄との共同使用駅です。3面5線のホーム。大きな駅だという事が分かります。駅名標。隣の北宇智駅は昔スイッチバックがあった事で有名です。近鉄の駅名標。JR西日本の駅名標のようなデザインですね。駅舎です。昔なが...
2023年8月26日この日は「青春18キップで和歌山の旅」ということで、王寺駅からはJR和歌山線で青春18キップを使って和歌山へ移動です。和歌山線は奈良県の王寺駅と、和歌山県の和歌山駅を結ぶ路線です。王寺駅から新しそうな車両の普通列車に乗ります。和歌山行きの列車ですが、途中下車をしながらゆっくりと移動します。住宅街の中を走っていきます。途中の高田駅で桜井線と分かれます。そして高田駅から先は初めて乗る区間です...
2023年8月26日奈良県奈良市にあるJR関西本線(大和路線)・桜井線(万葉まほろば線)の「奈良駅(なら)」に行ってきました。JR京都駅から約70分で到着です。2010年に改築された新しい駅舎です。奈良市の中心部にある駅ですが、奈良公園、東大寺等の観光地へは近鉄奈良駅の方が近いので、近鉄電車に乗った方が便利です。すぐ目の前になる旧奈良駅舎は今では観光案内所として使われています。観光案内所なので中に入る事もできます...
2023年8月26日この日は「青春18キップで和歌山の旅」ということで、京都駅からはJR奈良線で青春18キップを使って奈良へ移動です。JR奈良線は、京都駅と木津駅を結ぶ路線です。路線名は奈良線ですが奈良県は全く走らないのが特徴です。京都駅からは国鉄時代からある205系車両で移動です。車内はこんな感じのロングシートです。朝早かったので空いてました。京都市内を流れる鴨川を渡ります。鴨川は途中で淀川となり大阪湾へと流れ...
2023年8月26日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は和歌山です。滋賀県から約30分で京都駅に到着です。奈良線に乗って奈良方面へ向かいます。奈良駅に到着です。途中の木津駅で乗り換えた方が少し早く着くので、木津駅からは大和路快速に乗りました。王寺駅で和歌山線に乗り換えて吉野口駅に到着です。吉野口駅は近鉄との共同使用駅です。近鉄特急を見ました。列車の時間の関係で少し戻ります。田園風景です。御...
2023年8月11日「青春18キップと南海フェリーで行く徳島・香川の旅」も無事に終わって、日帰り旅だったのでこの後滋賀まで帰ります。JR高松駅からは快速マリンライナーで岡山へ向かいます。坂出駅を過ぎると瀬戸大橋へ。坂出の街並みです。海に近づくと工場地帯。夜景が綺麗そうな工場の建物がたくさん見えます。瀬戸大橋の橋梁部分に入りました。天気が良かったの景色が素晴らしかったです。途中高速道路の出入り口のようなものが...
2023年8月11日香川県高松市にある「高松シンボルタワー(たかまつしんぼるたわー)」に行ってきました。高松駅前にある四国で一番高い建物で高さ151m30階建ての高層ビルです。その29階にある展望台は無料で入ることが出来ます。ビルの空きスペースのような場所でしたが、天気も良くて絶景を楽しむことができました。JR高松駅を真上から見ることが出来ます。高松城跡がある玉藻公園。玉藻公園の手前には高松琴平電気鉄道(ことでん...
2023年8月11日香川県高松市にあるJR予讃線・高徳線の「高松駅(たかまつ)」に行ってきました。引田駅を出発して約1時間。香川県の県庁所在地の高松駅に到着です。徳島駅から普通列車のみでJR高徳線を乗り通しました。高松駅には岡山をはじめ、徳島、松山からの列車がやってきます。特急うずしお号や予讃線の普通列車が停まっていました。まずはお目当ての駅スタンプ。改札内に置いてました。図柄は「源平合戦800年の夢をしのぶ駅...
2023年8月11日香川県東かがわ市にある「讃州井筒屋敷(さんしゅういづつやしき)」に行ってきました。JR高徳線引田駅から徒歩10分程で到着です。讃州井筒屋敷とは、江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした施設です。中には無料で入れます。暑かったのでまずはこちらの井筒屋で一休みです。黒みつの和三盆かき氷です。エアコンが効いたこちらの建物で美味しく頂きました。JR引田駅のスタンプはここに置いてま...
2023年8月11日香川県東かがわ市にあるJR高徳線の「引田駅(ひけた)」に行ってきました。板野駅から普通列車で約15分で到着です。峠を越えて香川県に入りました。1両編成の短い気動車で到着です。引田駅は特急列車も停車するので長いホームになっています。ホームは2面3線で島の方に到着です。駅舎は和風の平屋建ての古い建物です。駅名標。隣の讃岐相生駅からが香川県になります。跨線橋からの高松方面の景色です。青い空と緑の...
2023年8月11日徳島県板野町にあるJR高徳線の「板野駅(いたの)」に行ってきました。板野駅では対向列車との行き違いで長時間停車だったので、その間に駅舎見学をしました。跨線橋からの東側(徳島方面)の眺めです。跨線橋からの西側(高松方面)の眺めです。ホームは2面3線です。徳島駅からの列車は板野駅行きが多く、この駅で折り返しとなります。駅舎は木造平屋建ての昔ながらの建物が残っています。ずっと残して欲しい渋い...
2023年8月11日徳島県鳴門市にあるJR高徳線・鳴門線の「池谷駅(いけのたに)」に行ってきました。池谷駅は高松方面への高徳線と鳴門方面への鳴門線の乗り換え駅です。鳴門線の列車で移動してきたため鳴門線のホームに到着しました。高徳線のホームと駅舎へはこの跨線橋を渡って移動します。鳴門線ホームには行き違いの列車が停まっていました。短い気動車が並んでローカル路線っぽい雰囲気でいい感じですね。徳島方面から緑の中を...
2023年8月11日徳島県徳島市にあるJR高徳線・徳島線の「佐古駅(さこ)」に行ってきました。徳島駅の隣の駅で3分程で到着です。佐古駅は1面2線の高架駅です。駅名標。佐古駅からは高松方面の高徳線と阿波池田方面の徳島線に分かれます。改札口。自動改札機はありませんでした。自動券売機と窓口。残念ながら窓口閉鎖時間中の到着でしたので、この日は駅スタンプを押すことができませんでした。以前に入手した佐古駅の駅スタンプ...
2023年8月11日この日は「青春18キップと南海フェリーで行く徳島・香川の旅」ということで、徳島駅からはJR高徳線で青春18キップを使って高松へ移動です。JR高徳線は普通列車で移動ですが、高松まで行ける列車は少ないので途中駅を楽しみながらの移動です。徳島駅からは阿波池田行きの気動車に乗車し、隣の佐古駅まで移動しました。転換クロスシートで快適な車内ですが、あっという間に下車してしまいました。徳島市内は高架線に...
2023年8月11日徳島県徳島市にあるJR高徳線と牟岐線の「徳島駅(とくしま)」に行ってきました。この日は「青春18キップと南海フェリーで行く徳島・香川の旅」。南海フェリーで徳島港に到着後はバスで徳島駅に移動です。約20分で無事徳島駅に到着です。徳島駅は大きくて立派な駅ビルの駅舎です。駅前は三越デパートやホテル等の大きな建物がたくさん建っています。そして南国風の木がいい雰囲気です。駅構内に入って改札口。自動改...
2023年8月11日この日は「青春18キップと南海フェリーで行く徳島・香川の旅」ということで、次は南海フェリーに乗って四国徳島港へ移動です。南海特急サザン号で和歌山港駅に到着した後は、フェリーへの乗り換えです。ただ、乗り換え時間が11分しかないので急いで移動です。和歌山港駅の見学をする時間がなかったので、連絡通路から駅舎を撮りました。連絡通路は歩く歩道、、、ではなく動く歩道もあります。みんな足早に移動してい...