Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美容・茶道・そして猫だらけ http://hairstadiocarouge.seesaa.net/

表千家不白流を45年。茶事を積極的に行い、懐石、和菓子レシピ、茶花を紹介。美容の世界にも参入。猫4匹

積極的に茶事を取り入れた茶道の稽古を行い、懐石、和菓子は自作のため、レシピ公開。禅語の解釈も。花も四季折々紹介。働きながらエステシャの資格を取ったので、これから着付け、メイクの勉強を始める予定。健康と美しさは一体のもの。体に良い美容法、コスメ、ダイエット法なども紹介。お茶の心でストレスの多い現代女性の心も体もほぐします。4匹の猫とのまったり生活も紹介。とにかく美しいもの、美味しいものが好きです。

白猫
フォロー
住所
高知県
出身
高知県
ブログ村参加

2013/07/22

arrow_drop_down
  • 春が進みつつあります。

    通勤路の梅。 私の春の指標です。 だいぶ進んで来ました。

  • 春入千林處處鶯

    今日のお軸は、 建仁寺の益州和尚の 春千林に入りて處處鶯 寒い寒いと言って縮こまっていても、 自然はちゃんと時を進めています。 お炭、お香、供茶、茶通箱と2人で4時…

  • 寝かせ玄米を吉祥寺でゲット

    先日、飯能市の発酵の店で食べた、玄米を炊いて4日間熟成させたというご飯がとても気に入っていたのですが、 それを吉祥寺マルイのビオラル、という自然派食品の店で売っているという情報をいただき、 早速行ってみました。

  • ダイソーのだし巻き卵器

    ダイソーでだし巻き玉子器を買いました。 卵一個で、レンジでできるとのこと。 早速お試し。 卵に水を大さじ1杯入れてとく レンジで40秒、チン 出汁の粉末を小さじ三分の一入れる レンジで40秒、チン 蓋で押さえつけて1分。 出来上がり。

  • この椿は何かな?

    通勤路には素敵なお庭がたくさんあって、四季折々の花を楽しませてくれます。 先日まで蕾だったので、今日は咲いてないかな?と探すと、 咲いてました!上の枝はまだでしたが、下の方に咲いていました。

  • お稽古始

    先週の初釜に続いて、お稽古始。 お花も少しずつ入れ替わり、今日の掛け花は賀茂本阿弥椿にボケが入っていました。 炭台に続き、竹台子に朱の手桶で嶋台の茶碗も…

  • 七條、再び

    三鷹の洋食店、七條。 とても美味しいので、今日は主人を案内して行きました。 相変わらず行列ができています、何時でも。 待つこと30分、もうオーダーはミックス、と決めていました。

  • 表千家不白流本部初釜 東京美術倶楽部

    今日は東京美術倶楽部において開催された 表千家不白流の本部の初釜に出席しました。 50年以上機関紙「ゆきま」で拝見していたお席に 初めて入ることが出来ました。 まずはお家元席 3席目です。 廊下から趣のあるお庭が見えます。

  • お手製の栗蒸し羊羹

    お客様にお手製の栗蒸し羊羹を頂戴しました。 ご本人はお水が少なすぎて固いでしょう、とおっしゃるけれど 全然そんなことはありません。 とても美味しい。 レシピよりだい…

  • お社中の初釜

    今日はお社中の初釜 姉弟子に着物を着付けてあげました。 とても良い着物、ご本人はスラリとしてお目目パチパチの美人なので、 まあ似合うこと似合うこと。 羨ましいことです。 お床には寛州和尚の千年翠 香合は信楽の亀、流祖のお好みです。 置き花は、赤芽柳、水仙、椿(初めて聞く名前で忘れました) 花入は井上東也の偏壺 かけ花は賀茂本阿弥と 旅枕です。

  • 蝋梅が満開

    通勤路のお家の蝋梅が満開でした。 咲くまで気づかずにいました。 お茶でもよく使われますが 少しでもよく香ります。

  • 鯛と文旦のカルパッチョ

    美味しい文旦を送ってもらったので、 鯛とカルパッチョにしました。 田野屋紫苑の塩、田野の実家のレモン、オリーブオイルをたっぷり。 上品な味で、フレンチのお店なんかで…

  • お茶友たちとの再会

    今日は長年お茶の同輩として共に励んできた人たちとの久しぶりの再会。 サンピアに集まってくださいました。 美味しいランチをとりながら亡き師匠との思い出話に花が咲きました。 …

  • 高知の輝く海と空

    2年ぶりの帰省 昨日は高知市と室戸市の中間あたりに お墓参りに行きました。 とちゅスープカレーの有名店、シェ・ヌー。 相変わらず、雰囲気もお味もグッドでした。

  • 霜柱に肉球

    今朝の通勤路に大きな霜柱が立っていました。 寒いけれど美しい。 そこにワンちゃんの肉球の跡。

  • 花びら餅

    初釜と言えば花びら餅。 今年も手作り。 買いに行くのが面倒なんです。 牛蒡は前々から煮てシロップに漬けておきます。 餡は4分のIほど白味噌を混ぜます。 京都のお雑煮を…

  • 国産シードル

  • 鶏肉の八幡巻き

    鶏肉と牛蒡の八幡巻き、 いつもは生協のおせちセットで買うのですが、 初めて作ってみました。 鶏ももを均一の厚さに伸ばして、茹でたごぼうと人参をまく。 野菜には下味をつけない。 凧糸で縛ったら、ごま油をしいたフライパンの上をコロコロさせて焼き色を付ける。 酒、醤油、砂糖、みりんと水で10分煮て取り出す。 煮汁だけ煮詰めて、一緒にジップロックに入れて冷ます。 以上。

  • 深大寺に初詣

    今日は深大寺さんに初詣 すごい人出です。 ご朱印をいただきました。4種類あるうちの、 今までもらってなかった種類をいただきました。 こちらは一人一人、ご朱印を香で清…

  • 山芋のお好み焼き

    大和芋をすりおろし、熱したオリーブ油の上に流し込む。 すかさず、ギンナン、三つ葉、カマボコ、キノコ類を乗せて 少し加熱。 下の面に焦げ目がついたらひっくり返して焼く。 それだけ。 ぽん酢で食べます。

  • 謹賀新年 今年はマグロ祭り

    明けましておめでとうございます。 今年も皆様のご多幸をお祈りしております。 お雑煮は京都西陣 菓匠宗禅 の紅白亀甲餅。 軽く焼いたら膨らみました。 今年はマグロを…

  • 梅の咲く準備

    今朝、近所の梅が青空にスックと伸びていました。 しかも蕾は膨らんでいます。 嗚呼、冬来りなば春遠からじ。 ヘアスタジオ カルージュは今年もお客様のおかげで、歳を越…

  • OH!!! 〜発酵、健康、食の魔法!!!〜

    なんとも不思議な名前のお店。 覚えられない。 飯能の発酵の店、と呼ぶしかない。 古刹、能仁寺の敷地内にある発酵をテーマとした、 物販、レストラン、ベーカリー、体験施設がある。 ご飯がススム、の八幡屋とタイアップしているみたい。 まずレストランに入りました。

  • 今度はパイ皮がブカブカに

    様々な工夫をこらして3回目の、 マグロのパイ包み焼き。 満をじして再挑戦したのに、今度はパイ皮がブカブカです。 嗚呼、どうしてこうなるの? 空気が入ったからかな? …

  • 改善策 破れたり!

    最近のマイブームはマグロのパイ包み焼き。 マグロをオリーブ油で煮てツナにすること、パイを厚くすること、大葉を中に入れるんではなくて、周囲に巻くこと など改善策を考えてトライ。 美味しくなるはずでした。 だが、しかし。

  • 自家製ツナ

    先日試作したマグロのパイ包み焼きですが、 オーブンで焼くとマグロがパサついてしまいました。 その対策を、詳しい方にもお聞きしながら立ててみました。 生マグロを、オリーブオイルで煮た自家製ツナに変えてみる。 そのアイデア、いただきました! 昨晩、早速ツナ作り。 マグロの柵を、塩をまぶして水抜きする。 ニンニク、クミンシード、唐辛子、胡椒を入れたオリーブオイルで表裏10分ずつ煮る。 弱火でプツプツ…

  • 撫でても良いぞ

    龍馬がローチェストの上でお腹を出してこちらを見ています。 まるで、撫でても良いぞ、と言わんばかり。 もちろんモフモフさせていただきました。 近所の椿です。 台湾椿…

  • マグロのパイ包み焼き

    暮れにマグロがたくさん来そうなので、 今からマグロ料理のレパートリーを増やしておこうと、お試し中。 マグロのパイ包み焼き

  • 妙蓮寺月光(みょうれんじがっこう)

    今日のお稽古は、お稽古納め。 ことしの無事を感謝する、無事 水仙の二株いけ 花入は高岡の鋳物、唐物写のように格調があります。 掛け花は、妙蓮寺月光と夜叉五倍子(…

  • 妻沼聖天山 その2

    奥殿の彫刻は周囲全て素晴らしく、 動物も象徴的に使われています。 縁側を支える猿たちも全て表情が異なります。 日光東照宮を彷彿とさせる豊かな表情です。

  • 国宝 妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)その1

    テレ朝のモーニングショーで知った 妻沼聖天山。 その本殿は日光東照宮に匹敵する豪壮華麗な建築で、 埼玉唯一の国宝に指定されているとのこと。 電車を乗り継いで1時間半。 熊谷市にやって参りました。 特筆すべきはボランティアガイドの力、でしょうか。 30分に渡り詳しく、価値ある説明を聞かせてくれました。 これが無かったら、嗚呼、豪華だね、で終わったことでしょう。 危ない、危ない。 貴惣門

  • 板橋プリン

    河村屋の板橋プリンをたくさんいただきました。 武蔵境駅にスポットで来てたんですって。

  • 今シーズン初の黄身しぐれ

    12月に入ったので、今シーズン初の黄身しぐれを作りました。 アクセントに、と金柑の甘露煮をちょっぴり餡に忍ばせました。 結構良いようです。

  • これぞ日本

    カルージュの待合には禅語の掛け軸、そしてクリスマスツリー。 お客様が笑いながら、これ、良いの?とお尋ねになります。 私は、これぞ日本、ですよね、 禅語の掛け軸にクリ…

  • 無事

    師走にはいり、最初のお稽古は 無事 足立泰道和尚のお筆です。 この方のお筆はいつも立派です。 感動します。 修行した果てに悟ったものは、たいして変わったものでは無…

  • 東小金井駅高架下 台湾胡椒餅

    お客様オススメの台湾胡椒餅のお店が、 東小金井駅高架下にあるとのことで、早速訪問。 東小金井駅高架下って、初めて行ったんですが、 面白いですよー! ディープなお店がズラッと並んでいます。 今度時間の余裕を持って出かけたいと思いました。 いろんなお店で買ったものを前の共通スペースで食べれるようになってるんです。 ですから、一つ一つのお店は小さくてイートインを作れなくてもOK。 この高架下が三鷹駅…

  • 亥の子餅

    カルージュのお茶人お客様が、また新作をお持ち下さいました。 亥の子餅、です。 お茶の先生も楽しみにしてらっしゃるんですって。 そりゃそうですよね、美しくて美味しくて…

  • 免許の更新

    5年ぶりの免許の更新に行きました。 警察署の更新の部署は混雑していました。 料金はカード払い可、になっていて便利。 写真撮影のために髪はバッチリセットしていきました。 滅多に開くものでもないのにね。 30分の講習はとても有意義でした。 実際の事故のビデオや再現映像を見ると、 日頃の運転での注意ポイントがよく分かりました。 5年に一度と言わずもっと見ても良いかも。 後一年ちょっとで無人のタクシーが…

  • 卵溶き器、見つけた!

    私はだし巻き卵が大好きです。 フワフワで滑らかな厚焼き卵を作りたいといつも思っています。 そのためには黄身と白身を満遍なく混ぜ合わせないと、 焼いた時に白い部分と黄色い部分がはっきり分かれます。 ですから、人に出す時はきちんと濾してから焼き始めました。 先日ダイソーのレジに並んでいて、ふと横を見ると これがぶら下がっていました。

  • 石蕗の季節

    今日のお稽古は、 壺飾り、初炭点前、香、米棚で重ね茶碗、お濃茶 と、盛りだくさん。なかなか覚えられません。 開門多落葉 寛州和尚のお筆。 侘び尽くし、枯れ尽くした…

  • グラディエーターII

    ラッセルクロウのグラディエーターが神作だったので何度も何度も観ました。 続編というものは大概期待外れなので躊躇したのですが、 まあ観なければ語れません。 シアターXという3方向幕のある迫力のシアターで鑑賞。 監督は同じリドリー スコット 前作のナポレオン同様重厚。 お金がかかっています。 内容はまあまあ。 アカデミー作品賞を受賞した前作とは比べるべくもありません。 前作は脚本に一分の隙も無かっ…

  • 香川県 深山のキウイ

    高知の茶友が、香川の深山のキウイを送ってくれました。 大きくて丸いのが、さぬきゴールド 味、食感共にキウイとは思えません。 別のフルーツのようです。 本当に美味しい。 …

  • 龍馬の写真を誤送信する

    昨夜龍馬が膝に来てまったりと寛いでいたので、 可愛くて自撮りをして2階にいる主人にLINEしました。

  • シェービングは良いなぁ

    昨日は東久留米のシェービング専門店アンジールさんで お顔のシェービング。 角質が一層取れてお肌が生まれ変わります。 スッキリ、ツヤツヤになりました。 あんまり気持ちよくて、毎回寝落ちしちゃいます。 また来月もお願いしまーす! 時間に余裕を持って行くので、いつも早い目に着きます。 なので、近くのカフェド シプレでランチ。 今日はキッシュのランチ

  • オホーツク塩ラーメン

    最近は糖質カット生活をしているのですが、 ラーメン好きのお客様から、とても美味しいと勧められたラーメン、 つらら、という会社のオホーツク塩ラーメンを通販で買ってみました。 …

  • 世界文化遺産宇治上神社の神の使いは見返り兎

    先週訪れてご紹介した世界文化遺産の宇治上神社。 よく知らずに、日本最古の神社建設、というだけでお詣りしました。 そしてご朱印を受けました。 そこにはウサギさんが。 …

  • 炉開き

    今回のお稽古は、炉開き 開門多落葉 三玄院の寛州和尚のお筆です。 先日三玄院の月釜に行ったばかりなので、 とても親しみを覚えました。 先生の準備してくださった花…

  • 亀屋清水 清浄歓喜団

    京都は亀屋清水の清浄歓喜団。 とても古くに中国から伝わった唐菓子で、聖天様にお供えするものだったそうです。 7種類のスパイスが入って、中は餡です。 とても美味しい。 …

  • 宇治はお茶と源氏物語、平家物語

    祇園四条駅から京阪電車で中書島乗り換え、宇治駅。 今、大河ドラマでお馴染みの源氏物語ミュージアムへ。 ほとんどが藤原氏と源で誰が誰だか分からないところですが、 今…

  • 三井ガーデンホテル新町別邸の朝食は美味しい

    三井ガーデンホテル新町別邸の朝ごはんは大好きです。 繁華街から少し歩くので主人は文句タラタラですが、 朝食の美味しさが病みつきになっています。 メインを選んであとはバイキング 私は鯛茶漬けセット

  • 大徳寺月並法要茶会

    8月と12月を除く毎月28日は利休さんの月並法要のお茶会が開かれます。 大寄せですので、誰でも参加できます。 私もちょうど10月は予定が合ったので行ってきました。 10年前はとても混んでいて1日に2席回るのがやっとでした。 今回は雨の月曜日ということもあるのか、 とても回りやすかった。 京都駅から205系バス北大路バスターミナル行きで約40分。 大徳寺前で降りて総門から。 まずは何はともあれ聚光院を目…

  • ハロウィン練り切り

    お茶人のお客様が、ハロウィンにちなんでカボチャの練り切りを作ってきてくださいました。 カボチャはパウダーで入っているそうです。 形も可愛いし、お味も最高です。 ご馳…

  • 豚肩ロース、ブルーベリーソース

    豚肩ロース500グラムを、紹興酒、にんにく、生姜、シナモンカッシャ、梅干しのタレに漬けて一晩。 100度のオーブンで1時間半。 低温調理はしっかり中まで温度を上げることが…

  • 秋桐

    今回のお稽古は風炉の名残で中置、大板 寛州和尚の清秋深竹露 山路籠に秋明菊、白花ホトトギス、秋桐

  • 柴田屋酒店ワインビストロ

    今日は、高知の兄弟たちにワインを送ろうと、 味見がてらお楽しみディナーに。 新中野駅2番出口からすぐの柴田屋酒店ワインビストロを訪問 ワインはあらかじめポルトガルワインの甘くない物、と 目当てをつけていました。 ワインソムリエが説明をしてくれて、 お肉料理に合う、フルボディとライトの中間の重さの物にしました。 飲んでみるととても良い感じです。

  • 皇居参観、行ってきました。

    初の皇居参観。 午後の部は午後1時から当日受付開始。 もっと早く思いついていたら事前申し込みをしていたのに。 当日受付は1回300人、ということで、1時間前に到着。 すでに100名を越す外国人が並んでいます。 日陰も何もない広場です。曇っていて良かった。 12時半に整理券を貰って、1時から首に番号を掛けてもらいました。 桔梗門をくぐって、申し込み書を書いて待ちます。 ここでお土産も買えます。

  • 鬼鯖寿司と血管年齢

    久しぶりに五島列島の鬼鯖寿司が食べたくなって、 どこかのデパートの催事に来てないか調べてみると 銀座の三越に来ていました。 相変わらず美味しい。 これはダブルです。…

  • 丸紅ギャラリー 格式の美

    大手町の丸紅ギャラリーで能衣装、能面、扇の展示会を観覧。 この美術館があるのは知っていたけれど、初訪問。 とても小振りな展示で、疲れずゆっくりと拝観できてとてもよか…

  • 静嘉堂文庫美術館 特別展 眼福

    静嘉堂文庫美術館の眼福、を拝観してきました。 初訪問です。 東京駅から徒歩5分くらいなんですね。

  • 所沢まつり

    今日は所沢まつり 駅西口を中心に、お神輿あり、屋台あり、踊りあり。 踊りはよさこい鳴子踊りをやってくれるとのことで、 これは高知の踊り、懐かしい! と出かけました。 2グループが激しいビートに乗って踊ります。 しかし、曲はよさこい節ではない。 鳴子は持っていたり、持っていなかったり。 打ち鳴らす様子はみられない。

  • ケルンの蜂蜜とザルツブルグの塩

    お客様からヨーロッパ旅行のお土産をいただきました。 ドイツのケルンという町のワイン蜂蜜と、ザルツブルクの塩です。 ケルンは大聖堂で有名です。テレビでしか見たことあり…

  • 10月は中置

    10月のお稽古は中置。 少しだけお客様に火を近づける。 一年振りのお点前です。 お茶はこういうのが多いですね。 3月、4月だけの釣釜、4月だけの透木釜 お床は寛州和尚の清秋深竹露 唐物写花入れには、 段菊、朮(オケラ)、つるうめもどき

  • 表千家不白流講習会

    コロナ禍を挟んで5年ぶりの講習会。 私は何年ぶりでしょう? 東京に出てきてしばらく遠ざかっていて、 また先生についてお稽古を始めて。 いつもの中野サンプラザが建て替えということで、 初めて大手町の日経ホール。 竹橋駅からのお堀の柳が立派で美しい!

  • 鼻緒付きスニーカー、見っけ!

    どこにでも着物でいきたい私。 特にお茶会は大寄せであっても、遠くであっても着物を着ていきたい。 しかし、最大のネックは履き物。 草履では足が持ちません。 靴なら平気で歩き回れる距離も草履ではきつい。 特に鼻緒の部分が。 あーあ、スニーカーみたいに楽に歩き回れる草履派ないかなあ? ネットで検索 着物、スニーカー、って。 なんと京都の会社が作っていました。 スニーカーに鼻緒をつけたの。 3万円…

  • 東久留米のアンジールさん再び

    レディースシェービングを受けに、東久留米のアンジールへ。 勝手にうちの姉妹店、と言っているお店です。 美味しいタルト屋さん、団子屋さん、パン屋さんに囲まれた悪い立地にあります(笑) 居心地はとても良くて、すっかり寛いでしまいます。 扱っている商材もセンス良く提示してあります。

  • カフェド シプレ

    東久留米のタルト屋さん、カフエド シプレ。 レディースシェービングのアンジールさんに行くついでに寄りました。 今日は火曜日なのでランチがあります。

  • 夜の東京駅の前撮り

    夜の東京駅で前撮りをされた花嫁が、今日は挙式直前のブライダルシェービングでご来店されました。 楽しみにしていただいたお写真を拝見しました。 東京駅と、それを取り囲むビル群の美しいライトを背景に 笑顔で寄り添うお二人が写っています。 カルージュで整えさせていただいた襟足も、 ツヤツヤの背中も、なかなかのものです。

  • 糖質カットのブランパン

    糖質カット生活を初めて久しくなります。 いろいろ勉強して始めて、タンパク質やビタミンが足りなくならないように、とか、 繊維を補給して、とか気をつけながら、でも、ユルユルとやっています。 元来キチンとした性格では無いので、 1週間に一度主人と外食するときはピザやナン、お寿司も食べます。 でも、翌る日からはまた炭水化物を減らした食事に戻ります。 朝はパン食にしたいのですが、白い小麦粉を使ったパン…

  • あんこの花

    お茶人のお客様がお待ちくださいました。 インスタで見て習いに行ったんですって。 脱帽、です。 中には白玉団子がはいっています。 冷えても固くならないように豆腐が配合…

  • 竹橋 明神丸の鰹のタタキは美味しい

    竹橋に行く用事があって、 お昼に明神丸という、高知では鰹料理で有名なお店があるのを思い出して寄ってみました。 ちょうどお昼時で、サラリーマン達で行列が出来ていました。 ポン酢タレと塩の2種類がセットになったランチを注文。 1,300円。リーズナブル!

  • 梅干しとシナモン叉焼

    本で見た梅干しとシナモン味の叉焼を作りました。 豚ロース固まり ニンニク、生姜、梅干し、シナモンカッシャ、紹興酒で一晩中漬け込み 100度1時間20分、オーブンで焼く。…

  • チョコザップの成功とボイストレーニングの成功以前

    チョコザップに通い始めてもうすぐ2年。 最初の1年は試行錯誤の連続。 とにかく数多く行かなきゃ!と勢い込んで毎日行こうとした日々。 そのうち、毎日は筋肉が疲れるからダメだ、と言われ、 週3日にした日々。 どの機械を何回使ったら良いかも分からなかった手探りの日々。 カーブスに通っている人から、 全部の機械を30秒ずつ2サイクル、合計30分。 と聞いて実行したことも。 1年経ったころ、全部の機械にタ…

  • イチジクとルバーブのどら焼き、菫花堂

    三鷹市下連雀にある菫花堂(きんかどう)のどら焼きをいただきました。 営業日が少ないお店だそうですので、気をつけてお出かけ下さい。 スタンダードの餡と、イチジクとルバ…

  • ジンジャーのコンフィチュール

    ジンジャーエールの原液、生姜のコンフィチュールを作りました。 生姜200グラムに蜂蜜50グラムを入れて、 フードプロセッサーに入れ、粉々にします。 砂糖200グラム 鷹の…

  • お茶事のための着付けご用命

    今日はお茶事のための着付けをさせていただきました。 単衣の着物に、ワンポイント柄の袋帯。 小柄な方なので、重心高く、小振りに結びました。 着物を着る用事は結構早い時間集合だったりします。 早朝着付けも誰かがやって差し上げないと不便ですよね。

  • 朮(おけら)

    この夏の暑さでたくさんの鉢がダメになりました。 大切な花々が弱りきってしまいました。 その中でも生き残った花をお待ちして 稽古に使っていただきました。 朮(オケラ)、秋明菊、姫ワレモコウ 有馬駕籠

  • 黒毛和牛ハンバーグ 肉の日向屋

    所沢駅から伸びるプロペ通りという繁華街の脇の道に 裏トコと呼ばれるディープな店な集まったところがあります。 そこに最近ハンバーグの店ができたらしいので 行ってみました。 ハンバーグを2個か3個か、を選ぶと後は定食形式。

  • ビアライズ98 新橋

    日本一のビール次ぎ職人のいる店、とテレビで紹介された 新橋のビアライゼ98. 私は、ピルスナー ウルケル 主人はアサヒ樽生 を頼みました。 2段階に次ぎ分けるそうで、…

  • マツコ紹介の御徒町のベジハーブサンガ

    先日マツコの知らない世界でやってた御徒町のベジハーブサンガでランチ。 私は番組でもススメられていたベーサンガッタカリーと チャパティ、サラダ、チャイで1,500円。 主…

  • 三鷹八幡大神社の御祭禮

    昨日、今日と三鷹市八幡大神社の御祭禮が執り行われています。 調べてみたところ、 祀られているのは応神天皇。 江戸時代初期明暦の大火(振袖火事)で焼け出された人たちが…

  • ペーパーヤーンのバッグ

    カルージュのお客様に、手芸がとてもお得意な方がおられて、 ご家族に編んで差し上げています。 その勢いをかって私にまで編んで下さいました。 ペーパークラフト、とかペー…

  • きせ綿と萩

    今日、お茶人のお客さまが、練り切りの着せ綿を持ってきて下さいました。 9月9日の重陽の節句は別名菊の節句、とも呼ばれています。 その菊の節句にちなんだお菓子です。 と…

  • 掬水月在手

    今日は久しぶりに着物でお稽古に伺いました。 今日のお稽古は少し季節を過ぎましたが、 いろんなお点前を経験させてくださろうという先生のお心入れで、 葉蓋に洗い茶巾。 唐物 茶碗に由緒に続き薄。 掬水月在手 大徳寺、与雲和尚のお筆です。

  • ニャンと空海

    宝島から出ているニャンと空海、を読みました。 元結不動密蔵院住職の名取芳彦和尚の著作です。 お大師様の大ファンでありながら、 ろくに性霊集も読んだことのない私にはぴったりの、 平易な表現でお大師様の教えを説いてくれます。

  • 有楽町高知家

    久しぶりに高知県のアンテナショップ、高知家に食事に行きました。 高知の銘酒をいただきながら、 鰹のタタキ、塩とポン酢 鰹のはらんぽ、塩焼き

  • 蓮華升麻(れんげしょうま)

    今年は庭の鉢植えに異変がたくさん起こりました。 蕾は着くのに花が咲かない。 紫陽花、吾亦紅、蓮華升麻、黄蓮華升麻、田村草などなど。 慌ててネットで調べてみると、 栄誉不足、水のやり過ぎによる根腐れなど書いてありました。 もう後の祭り。 ところが今朝、雨戸を開けてみると、 何と蓮華升麻が一輪咲いているではありませんか! 狂喜乱舞! ありがとう!

  • 看板猫のいるお店

    テレビで看板猫のいるバーとかをいくつか紹介していました。 中野駅北口のルーキーズというバーがとても気になります。 穏やかな女の子猫さんが看板で、 楽しいマスターがいるらしい。 でも、私って構い過ぎて嫌われるタイプです。 猫って、自分が来たい時だけ来たくて、 無理やり抱っこされたり撫でられると嫌がるんですよね。 高円寺にもあるらしい。 嗚呼、中央線って楽しい。

  • 栗大福とシャインマスカット大福

    今日、お茶人のお客様から栗大福を頂戴しました。 白玉粉100%の求肥餅です。 ご本人もおっしゃっておられるように、 昨日作ったものにしては表面が固い。 参考にしたレシピ…

  • 沢桔梗

    今日のお稽古は平水指割蓋で茶碗に由緒、中好みでした。 大亀和尚の山水有清音 桂籠には、沢桔梗、禊萩、角虎の尾、紫露草、水引 虫籠には、水引、都忘れ かけ花は、蝉籠に禊萩と源平下野

  • 吉祥寺 喜喜茶東京(ききちゃ とうきょう リニューアル

    私の大好きな台湾料理、スイーツの店、 喜喜茶東京がリニューアルしました。 まだプレオープンということでメニューは少なめです。 内装はとても私好みになりました。 以前はちょっと下町の食堂感が強すぎて寛げなかったんです。 今回は台湾のちょっとしたカフェ風でとてもリラックス出来ます。

  • 王タレ(龍の髭)

    テレビで紹介していた韓国のお菓子、 王タレ、またの名を龍の髭というそうです。 ハチミツでとうもろこしの粉を練り、 ソーメン方式で、I本が2本、2本が4本、というふうに引き伸ばしていき、 最後は16,000本にまで伸ばします。

  • 坂の上の猫、ミクちゃん国分寺に現る

    お客様からの情報で、プリンの専門店、坂の上の猫のミクちゃんが国分寺のマルイに来ていることがわかりました。 会いに行かずにはいられなくて。 日頃はあまりプリンは食べないくせに、ミクちゃんに挨拶したくて 2個買いました。

  • レディスシェービングのアンジール

    東久留米にあるレディスシェービング専門店、アンジールに お邪魔しました。 定期的シェービングはお肌のターンオーバーを早めてくれます。 店ではなかなか時間が取れないので、 やはりきちんと日時を決めて受けないと続かないと思いまして。 アンジールのオーナーは1年間カルージュに来てくれて、 シェービングで助けてくれた人です。 私的には勝手に姉妹店だと思っています。 バス停にも近く、パーキングも近くに…

  • 高知のグルメ トマトと鰹のコンフィでグラタン

    高知から送られてきたグルメの瓶詰めの中の トマトと鰹のコンフィで、鶏もも、ブロッコリー、カボチャ、キノコを炒めたのをあえました。 そしてチーズとパン粉で焼いてグラタ…

  • チョコザップにトレーナー来訪

    チョコザップは基本スタッフはいません。 でも、時々ライザップのスタッフが回ってきてくれて 質問に答えてくれることがあるらしい、というのは知っていましたが、 昨日、初めて遭遇。 あちらから声を掛けてくださったので、 いつも感じている疑問点を思い切って尋ねてみました。 私に向いているメニューの作り方を尋ねると、丁寧に答えてくれました。 私みたいなお気楽体力作りの人には、 カーブスの様な、全部の機…

  • 劇団四季 ゴースト アンド レディ

    浜松町の四季劇場、秋で、 ゴースト アンド レディを観劇。 3時間の大作ですが、時間は全く感じないくらいの力作でした。 ストーリーはナイチンゲールのお話。 看護師という仕事を家族に認められない、軍人たちからも認められない絶望感の中で、 ゴーストに助けられながら使命を完遂する。 ナイチンゲールの生涯は昔NHKで見たことがあります。 その時深く感動したことをしっかり覚えていました。 ですからストーリ…

  • 茶花も枯れ枯れ

    昨日はお茶のお稽古 お持ちしようにも茶花も枯れ枯れです。 特に悔しいのがせっかく蕾がついたのに花開かないものがあること。 蓮華升麻、黄蓮華升麻。 調べてみると水のやり過ぎで根腐れを起こしていたり、 肥料不足だったりするらしい。 暑すぎて株が弱ってもいる。 大亀和尚の山水有清音、のもと平水指と茶碗に由緒。 ゆったりとした空気の中、気を引き締めてお稽古をつけていただきます。 桂籠は角虎の尾、ホ…

  • 渋谷ヒカリエ ブラストと川本喜三郎資料館

    渋谷ヒカリエの11階のオーブでブラストの公演を見ました。 すごい迫力の吹奏楽で、マーチングのようですが、 屋内なのでマリンバなども使えて幅広い分野の楽器を駆使したパフォーマンスでした。 休憩時間も終演後もロビーでパフォーマンスが行われて 大盛り上がりでした。 初めてのヒカリエ。 8階で偶然、川本喜三郎の資料館に巡り会いました。 今NHKで丁度人形劇新平家物語の再放送をやっていて、 私はその大ファンな…

  • 吉祥寺ラ・クレアツーラとARG

    お客様からオススメの吉祥寺のイタリアン、ラ クレアツーラ。 ランチで訪問。 月替わりランチセット2,000円 コーンスープ 前菜は、夏野菜のラタツーユ 魚のパイ包み焼…

  • パリオリンピック開会式

    開会式を録画してあったのですが、やっと昨晩観ました。 いろいろネットに出ていたのですが、 先入観を持ったり観もしないうちから批判的になるのは好きではないので 真っ白な気持ちで拝見。 私には100点満点でした。 セーヌ川や街や橋を使っての街全体が式場のようで その街並みの美しさ、ラ・マルセイエーズに代表される歴史ある歌、踊りなどなど、 文化の深さに感動。 選手団の乗る船の大小を言う向きもありまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白猫さん
ブログタイトル
美容・茶道・そして猫だらけ
フォロー
美容・茶道・そして猫だらけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用