妙本寺の境内に、源頼家の娘・源媄子(よしこ)の墓があります。 寺伝による...
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村...
鎌倉の妙本寺の総門から住宅街の小道を進んで行くと、民家の間に常栄寺という小さなお...
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、1251(建長3)年、真阿を開山、...
大蔵幕府(大蔵御所、大倉幕府)は、鎌倉時代の相模国鎌倉大倉郷、現在の神奈川県鎌倉...
鎌倉の長谷寺からほど近い由比ヶ浜大通り沿いにある平盛久ゆかりの主馬盛久之頸座碑...
地域の人々によって300年守られてきた那須与一堂御堂には、焼け仏・阿弥陀如来...
那須与一堂公式HPによると、亀岡市下矢田町の那須与一堂は、那須与一ゆかりの地と...
屋島の「高松平家物語歴史館」が2019年に閉館されたそうです。以下、私が200...
昨年も当ブログへの訪問ありがとうございましたm(__)m今年もよろしくお願い致...
駒立岩 那須与一が、扇の的に命中するように祈ったという岩で、潮が引くと姿を現しま...
香川県高松市の源平屋島合戦古戦場にある那須与一ゆかりの祈り岩。那須与一が、扇...
本堂裏には与一の墓とされる石塔があります。 即成院のHPによると「源義経の家来...
泉涌寺塔頭の即成院は、伏見長者と称された橘俊綱の創建で、元伏見大亀谷に所在してい...
滋賀県東近江市五個荘町の古い町並みが続く金堂(こんどう)地区にある浄土真宗大谷派...
北向八幡神社の境内には、土地の人が那須与一を祀った那須神社があります。 ...
屋島の戦いで船上の扇の的を射ぬいた源氏の弓の名手・那須与一ゆかりの北向八幡神社が...
治承4年(1180年)5月26日、源頼政は以仁王を奉じて平家打倒に立ち上がり、平...
大阪の都島にある鵺塚を紹介します。 旧沢上江村(滓上江村とも書く)母...
赤羽八幡神社は、東京都北区赤羽台にある神社で、岩淵郷近隣5ヶ村(現在の赤羽地区)...
一昨年の秋、京都府亀岡市の頼政塚を訪ねました。頼政塚は、現在の亀岡市西つつじヶ...
源朝長の亡骸は、丁重に埋葬されたものの、やがて平氏の知るところとなり、墓は暴かれ...
静岡県磐田市、袋井市、森町に伝わる昔話「中遠昔話」の中にも源朝長の墓のことが登...
静岡県袋井市の積雲院は、文治元年(1185)に源頼朝が、兄の源朝長の菩提を弔うた...
龍泉寺の境内を出て、50mほど南に行くと、源範頼の愛馬を葬った駒塚があります。...
龍泉寺の墓地内には、新しく建立された源範頼の五輪塔があります。 以前のも...
龍泉寺の本堂しかし、建久4年(1193年)5月28日、曾我兄弟の仇討ちにより、...
浜松市南区飯田町の稲荷山龍泉寺のあるこの辺りは平安時代、源範頼の別荘地でした。...
浜松市雄踏町に一般公開されている中村家住宅という重要文化財があります。中村家の初...
寿永2年(1183)頃の蒲の冠者・源範頼は、佐鳴湖北岸に別邸を設け、茶の湯などの...
子安神社(浜松市子安町)は、源範頼が娘の出産の無事を祈って建てたといいます。 ...
源範頼(みなもと の のりより)は、源義朝の六男。源頼朝の異母弟で、源義経の異母...
雨晴海岸は、日本の渚百選に選ばれた白砂青松の景勝地。 晴れた日には、富山湾...
伏木一宮にある気多神社 社伝によると、718年に行基が創建したという説、75...
石川県能美市の道林寺跡には弁慶謝罪の地として、義経と弁慶の像があります 11...
石川県加賀市美岬町にある日本海に面した尼御前岬は、越前加賀海岸国定公園内にあり、...
謡曲「実盛」は世阿弥の修羅物で、実盛の霊が200余年経っても浮かび切れず、遊行上...
首洗池から1kmほどのところに実盛の墓と伝えられる「実盛塚」があります。14...
「ブログリーダー」を活用して、しずかさんをフォローしませんか?
妙本寺の境内に、源頼家の娘・源媄子(よしこ)の墓があります。 寺伝による...
妙本寺の方丈門のところに境内の案内図があります。 ここから門に入らず脇の細い...
妙本寺の境内には比企一族の墓と一幡の袖塚があります。比企一族の墓 北条時政は、...
鎌倉の妙本寺の立つこの辺りは比企が谷といい、鎌倉時代には比企能員や比企尼をはじめ...
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村...
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、北条義時の孫であり、6代執権を務め...
鎌倉歴史文化交流館が建つ谷は無量寺谷と呼ばれ、 近辺には 安達盛長の孫・安達義景...
第二の執権となった北条義時は、姉の北条政子とともに、三代将軍・源実朝を補佐してい...
天照大神を祭る長谷の鎮守で、鎌倉市最古の神社とされている甘縄神明神社は、和銅3年...
では、大泉寺の境内を散策してみましょう。 こちらが本堂です。 庫裏 また...
この大泉寺には阿野全成の首が一夜のうちに息子の時元のいた阿野の大泉寺まで飛んで来...
阿野全成の幼名は今若。7歳の時の平治元年(1159年)、平治の乱で父義朝が敗死し...
寒川町に鎮座する寒川神社は、年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れるという関東地方に...
梶原一族郎党の墓の隣りに立つレリーフには、「箙(えびら)の梅」で知られる梶原景時...
薬師堂の前に、「梶原景時と一宮館址」の案内板があります。 梶原平三景時(...
自転車を借りて最初に向かったのは、一之宮地区にある梶原景時館跡です。 正治元年...
「鎌倉殿の13人」が放送された年、寒川を訪ねて来ました。寒川町(さむかわまち)...
鎌倉坂下の御霊神社は、平安時代後期に建立されたと推定されています。 もとは関東...
湘南モノレールの湘南深沢駅から徒歩約10分、梶原の御霊神社が見えてきます。建久元...
東京都大田区の六郷神社は、京浜急行六郷土手駅の北東、徒歩約10分のところにありま...
鶴岡八幡宮に続く若宮大路の二の鳥居から三の鳥居まで続く参道は、葛石を敷いて一段高...
鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経は、摂政関白を歴任した九条道家の三男で、摂家から迎え...
現在、源頼朝の墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂(...
現在、源頼朝の墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂(...
鎌倉市小町にある宝戒寺は、北条義時以来の歴代の北条得宗家の屋敷地跡と伝わっていま...
鎌倉市扇ガ谷にある海蔵寺は、建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能...
浄光明寺は、鎌倉時代は北条氏の菩提所であり、室町時代には鎌倉公方の菩提寺となりま...
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある浄光明寺は、1251(建長3)年、真阿を開山、...
鎌倉の覚園寺は、建保6年(1218)、北条義時が 十二神将の戌神将のお告げにより...
JR鎌倉駅から若宮大路を通って、鶴岡八幡宮に向かって歩いて行くと、とサンリオカフ...
鶴岡八幡宮の三ノ鳥居からほど近い若宮大路沿いの「M's Ark Kamakura...
畠山重忠邸跡の次は、北条義時邸宅跡を探して回ってきました。今では住宅地となってい...
大蔵幕府(大蔵御所、大倉幕府)は、鎌倉時代の相模国鎌倉大倉郷、現在の神奈川県鎌倉...
鎌倉の三浦一族ゆかりの地をまわってみました。源実朝を暗殺した公暁が、事件後目指し...
鶴岡八幡宮の東の鳥居を出ると、住宅地の一角に「畠山重忠邸跡」の碑があります。 ...
鎌倉の荏柄天神社から西に歩いて2分ほどのところに、関取場の碑があります。昔は...