一大学職員が大学関連ニュースを備忘録として書いたり,日々の出来事を徒然に書いてみようかと思います。
国立大学職員です。 インプット&アウトプットするためにブログやってます。
「楽しく働きたい」と言う職員がいる。その職員を見て、僕も私もとマネをする職員がいる。その輪が広がり、皆が楽しく働きたいと思う社会が出来上がる。しかし彼らの「楽しく働きたい」という思いは、果たして共通しているのだろうか。私はそう思わない。ここでいう「楽しさ
久しぶりの更新ながらも、ネガティブな気分。今日は課をまたいだ職員とともに業務をすることがあったのですが、あまり上手くコミュニケーションがとれず、結果として業務を効率よくこなせなかった。日ごろ同じ係内の人とばかり会話をしているせいか、なかなか自分のコミュニ
今回の読書はコレ。駆け出しマネジャーの成長論 - 7つの挑戦課題を「科学」する (中公新書ラクレ) [単行本]中原 淳中央公論新社2014-05-09本書によると、実務担当者からマネージャー(組織運営担当)への移行は難しくなっている。それは以下5つの環境変化によるものだとのこ
たまには映画も見るParuです。いつも本や大学ばっかりなので、今日は映画についてです。Huluで「ミザリー」を見ました。------------------------------------------------------------------------------------ミザリー(特別編) [DVD] [DVD]キャシー・ベイツ20世紀フォック
「大学って役に立つの?」「大学に行っても意味はないでしょ?」今じゃ大学は就職するための前提条件となりました。良い企業に就くためには、良い大学に進学しなきゃならない。これが暗黙の了解となっています。昔と比べれば、大学と就職先の比例関係も薄ら
風といえばT.M.Revolutionを想像するParuです。T.M.R.が大好きってほどでもなく、歌も昔の風に吹かれながらのM.Vしか知りません。それでも今回興味をもったのは、以下の企画書を見たから。https://bb-wave.biglobe.ne.jp/pre/kikakusyo/1609/スライドのデザインはシンプルで
教務系という職種上、出張にはあまり縁のないParuです。それでも稀に出張する機会がある訳で。その時にいつも迷うのは、「職場に買って帰るお土産、どうしよう・・・」問題です。 どこの土産店でも売っているようなお菓子では、渡す方も受け取る方も面白くない。かといって
大学職員のParuです。今は教務系として日々、履修登録やら入試やらをこなしています。大学生の頃は「大学職員って何やってるの?」とか思っていましたが、実際働いてみると、毎日何だかんだと仕事があって、特に入試の時期なんかは忙殺されます(笑)とはいえ、「大学職
入試業務の真っただ中のParuです。今日は入試の最中にトラブルが起きたら・・・を考えます。きっかけはこの記事。近畿大の入試中に地震 一部で昼休み後に再開 「不公平」と指摘19日、入学試験が行われた近畿大学で、英語の試験中に地震が起きたことを受けて時間を
先日、先輩と一緒に食事に行ったときのこと。「先輩は係長になりたくないんですか?」「う~ん。俺は係長にならなくてもいいや。今の係長見てると大変そうだし。」最近の若年世代はあまり上昇志向がないらしい。 若手社員の出世・昇進意識に関する調査 20~39歳の男女に尋ね
「ブログリーダー」を活用して、Paruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。