Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ヤブラン

    ヤブラン 秋の兆しが・・・と天気予報や朝晩の冷え具合では確かに・・・。花の開き方等を見ると秋を感じる材料は次…

  • コミカンソウ

    コミカンソウ 庭の隅にヒサカキ等の雑木を植えていますが、その根元に時々草とも言えない木とも言えないネムノキみたいなものが生えてきます。他の…

  • シオン・・・秋ですね~

    シオン〜秋ですね~ シオンの花をブログアップしてからかなり経ちますが、実は現在がシオン開化の真っ最中なのです…

  • タツノツメガヤ

    タツノツメガヤ 朝夕の気温が低くなり、庭に出ると心地よい風が頬をなでる。庭草履で原っぱを歩くとふわふわして庭…

  • ヒガンバナ 白

    ヒガンバナ ヒガンバナとはよくつけたもので、お彼岸が来ると赤いヒガンバナを思いだします。「赤い花なら曼殊沙華」と言いますが、ヒガンバナの色は、赤色が一般的で、白色、黄色も見受けます。赤色も真っ赤、桃色とあり、白色も真っ白と桃色がかった白など様々です。しかし、ヒガンバナと言ったらやはり赤色です。 我が家のヒガンバナは、赤色と白色ですが、よく見ると咲き方が違うのに気づきました。 赤いヒガンバナは、中央に向って咲いていますが、白いヒガンバナは、それぞれがラッパ風に 外側を向いて咲いています。 球根に毒があるので屋敷には民家に植えているところは少ないようです。

  • ツユクサ

    ツユクサ 夏の暑さにヘキヘキしていたところ、昨日から朝方はヒヤッと身震いするほどの気持ち良さでありました。庭…

  • アメジストセージ

    アメジストセージ 朝、雨戸をあけると、ティーシャツ一枚では肌寒いくらいの気温で思わずブルッと来ましたが、久しぶり「清々しい朝」を迎えました。 今日は、絶…

  • ヒメクグ

    ヒメクグ 9月にしては30度を超す気温で庭に出るとカッとする気温であったのですが、さすが台風が去ると涼しくな…

  • ローゼル

    ローゼル 今年のローゼルは、背が高く見上げるように成長し、花壇に植えたものは、あまりにも繁茂し過ぎて他の花の…

  • ヘクソカズラ

    ヘクソカズラ 自然体形の側に住んでいるので季節の変化は、植物の生え具合で季節感を感じていますが、今年の夏は、…

  • キツネノマゴ

    キツネノマゴ 庭に出ると、蚊が飛んでいる様子もないのですが、半袖と短パンだと小さい虫が飛んできて肌を刺すようで皮膚が出て…

  • カニクサ

    カニクサ 我が家の門扉横に植えているオモトは、知らぬ間に株が増えています。また、ヘデラだけでなく最近はカニク…

  • ユズ

    ユズ 我が家では、道路に沿って、ダイダイ、ユズ、レモンを植えていましたが、岩盤が埋まっている土地なので、育ち…

  • ツルムラサキ

    ツルムラサキ ツルムラサキに出会ったのは、同期生から苗を貰って育てたのが始まりで、食用になると聞き、ツルが長く葉っぱがツルに沿って次々と広がるので葉っぱを採って食べていました。資料を見るとホウレンソウより栄養価が高いとあり、それぞれの数値も高いですが、ホウレンソウのような独特な味はほとんどありません。茹でると、ぬめりが強いので軽く茹でる程度で、鰹節などを掛けて醤油味で食べています。また、みそ汁にも青味として使っています。ほとんど朝畑で採り、すぐ調理するので朝食の定番となります。 ツルムラサキは、名前の如く、茎はつる状で、葉の付け根に紫色の実をつけることから「ツルムラサ..

  • アメリカセンダングサ

    アメリカセンダングサ 最近は、毎朝、家庭菜園で、朝食のおかずに、オクラ、ツルムラサキ、小ネギをザルに採ってくるのが日課となっています。オクラはもう終末に近づいていますので、多くて6本、少ない時は3本位で、あとはツルムラサキの葉でサッと茹でて食べています。 今日は、寝坊して7時ごろ起きたのでバタバタして朝食の支度をして、食卓に座ると、ズボンの上から針で刺されているような気がして、痛いところを見ると、くっつき虫が10本ほど刺さっていました。 朝食が終わり、くっつき虫の犯人を捜しに畑に行くとツルムラサキと一緒に黄色い花をつけた私の目の高さ位に伸びたアメリカセンダングサでし..

  • オオバの花

    オオバの花 オオバは今年は自然に任せました。私達はオオバとはあまり言わなく、普段はアオジソと呼んでいます。梅干しを作る時に赤紫蘇に漬けるた…

  • イヌホウズキ

    イヌホウズキ 高齢になると、今まで出来ていたことが出来なくなってきます。草刈りもその一つです。我が家の庭先は山水を流す大溝を境に土手と山が傍にそびえていますので雑草の宝庫でもあります。それぞれ種類の違う草が思い思いに繁っているので、それが雑草であるかそれぞれ特徴のある植物と見るかで、同じ植物でも取り扱いが違ってきます。特に草が薬草なのか毒草なのかはその利用の仕方で同じ草でも違います。 イヌホウズキは毒があるので「取り扱い注意」の部類なのだろうと思います。道路際に植えているダイダイの木の根元に小さな白い花を咲かせて繁っていました。

  • ヒガンバナ

    ヒガンバナ 毎日暑い日が続き直射日光の下では作業は出来ないのが現状です。それでも1時間程度麦藁帽子をかぶって草取りなどをやっています。今朝、梅の木の…

  • ニラ

    ニラ 我が家では、最近ニラをきちんと畑に植えたことはあまりありません。しかし、庭の隅にニラの花がポツンと咲いているの…

  • タマカヤツリクサ

    タマガヤツリグサ 台風10号が去った後、雨らしい雨は降らず、植木鉢だけでなく、野菜畑も乾燥気味なので水やりを…

  • ローゼル

    ローゼル ローゼルの種を貰ってから、ローゼルなるものを最近知りました。オクラの花によく似ているので、忘れない…

  • ヌスビトハギ

    ヌスビトハギ 午前中は、庭の草取りに励みました。気温は高いが、日陰だと涼しく感…

  • センニチコウ

    センニチコウ 9月7日は白露である。と朝日新聞の天声人語の書き出しに述べてありましたが、まだまだ熱気は続きそうです。 …

  • オシロイバナ

    オシロイバナ 朝、目を覚まして今の出窓のブラインドをあげると目に入るのがピンクの花がいっぱい開いているオシロイバナです。 元気な時は、チョット歩くと、花の色がピンクだけでなく、白や黄色、斑入りなど様々なオシロイバナを見ることができましたが、最近、空き家になってからは、雑草の方が元気づいてお目にかからなくなってきました。その頃から我が家の隅に生えているアジサイの側にいっぱい咲くようになってきたのです。朝はパッと開いていますが昼は元気なくしぼんでいます。 名前の由来は、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつ..

  • ムラサキシキブ

    ムラサキシキブ 庭の一角にムラサキシキブを植えています。放置していると柳のような枝が遠慮なく何本も根元から生えて邪魔になるので根元から剪定…

  • タマスダレ

    タマスダレ 今日は珍しく朝食後に新聞に目を通さず庭仕事に励みました。 朝起きて、雨戸をあけると冷たい外気が頬…

  • ナツズイセン

    ナツズイセン 「9月になっても涼しさは感じないなあ。」と思って駐車場付近を回っていると思いがけずナツズイセン…

  • 落花生の花?<br />

    ラッカセイの花 ? 台風が去り、からりと晴れた上天気と言いたいところですが、日中は暑く、畑の雑草取りが待っていますが、こう…

  • ピーマン 終わり

    ピーマン 終わり 日本の上空で暴れまわった10号台風もやっと熱帯低気圧となり、夏も終わりに近づきました。今日から9月なのです。 カラカラ乾きの家庭菜園も台風10号のお陰?で湿り気の有る畑になりました。 しかし、畑のピーマンは水分を吸収できなくなり、葉っぱは元気なくぶら下がったままとなりました。ピーマンも大きくなることができず、口に入れても本来の瑞々しさはなくなりました。元気のよかったピーマンも役目を終えたようです。ご苦労様でした。毎日毎日ピーマンを良く食べました。 ピーマンの隣に並んでいるオクラは、もうしばらくなり続けてくれるようです。 頂いている時なしダイコ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mucchi-さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mucchi-さん
ブログタイトル
つれづれなるままに
フォロー
つれづれなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用