Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ヤブツバキ

    ヤブツバキ 朝、雨戸を開けると冷気が「ツーッ」と頬と足元に吹き付けてきます。思わず『サムー』と縮こまります。雪は降っていませんが、原っぱの先の方は霜が降りたらしく白っぽく見えます。 庭先には、赤いバラの蕾が寒風にさらされながらユラユラとゆれていました。 木曜日は、燃えるゴミ出しの日で集荷場まで行くと、ヤブツバキの花が葉っぱの陰に咲いていて見え隠れしていました。 ヤブツバキは、大牟田市の花で「市の花」としてデザインしてくれた方はイラストデザイナーの馬場真帆さんです。3月には絵本も出版される精力的な期待のデザイナーで、私の手元にはスマホに下げている炭鉱電車も真帆さんのデ..

  • 梅一輪

    梅一輪 外に出ると陽が照ってポカポカと言いたいですが、風が冷たく陽だまりではないとまだまだ寒くてたまりません。「今日は咲…

  • やっと本格的に咲き出した 二ホンスイセン

    やっと本格的に咲き出した二ホンスイセン お正月に二ホンスイセンが数株咲きましたので、「今年はいいなあ」と思っていたとこ…

  • 「何とまあ 可愛らしい花!!」

    「何とまあ 可愛らしい花!!」 毎年、シクラメンの花が終わったら、温室の隅に置いておき、秋になり、水をやりながら芽を出させる…

  • タチハイゴケ

    タチハイゴケ 庭の草は、冬なので枯草の色で茶色っぽくなっていると思っていたら、いつの間にか緑色に変わりつつあります。もう芝が…

  • フキノトウ

    フキノトウ(蕗の薹)は、蕗の花としてしまっている蕾の方がよく、和え物、天ぷらな…

  • 種を蒔く

    種を蒔く 家庭菜園に冬野菜として、大根、ラディッシュ、ホウレ…

  • クサイチゴ

    クサイチゴ 我が家の横の大溝に沿って寒風にも負けず背の低い草が茂っています。その雑草に混じって真っ赤になっている少し大き…

  • ダイダイ

    採り残していたダイダイ ダイダイを全て採っていたと思っていたら、青色から黄色に変わって採り残しが3つもあることが分かりまし…

  • 梅 開花寸前

    梅 開花寸前 朝は寒かったが、午後は陽を浴び、ポカポカ陽気になりました。寒波に震えていたのがウソのようです。寒くて着ていたチョッキを脱ぎ捨て庭に植えている梅の木を観に出ました。蕾が今にも咲きそうに膨れていました。居間の陽気が続けば、この数日の間に咲いてくれるのではないかと期待しているところです。 2月に、内田麟太郎・南塚直子コンビの、詩画絵本「はるが もぞもぞ゜」が出版されましたが、今日くらいから啓蟄と言われる3月初旬ころが、日本の各地でもぞもぞするのではないでしょうか

  • ヒサカキ

    ヒサカキ 今日は、寒くはあるが、振るいあがるほどではありません。陽が差すと暖かさも感じるところです。庭木も落ち葉は山か…

  • ミチタネツケバナ

    ミチタネツケバナ 寒い一日で、身体が芯から温もらなく、ホットカーペットの上に座りっぱなしでした。外を観ると晴れているようなので、スマホを片手に団地の道路を散歩していると大溝横の土手には、陽ざしを受けて鮮やかな色をしたホトケノザが春を待つように勢いよく咲いていました。その横に小さい白い花が咲いています。スマホをかざして写真を撮りますが、あまりにも小さいので拡大してもピントが合わずピンボケで撮れません。 花の名前はスマホの検索サイトで探すとミチタネツケバナとはじめて聞く名前です。折角名前が分かったのでピンボケの写真では情けないので、写真機を取りに帰り、写してみるときれいに撮..

  • 斑入りアオキ

    斑入りアオキ 斑入りのアオキは、門扉の側に植えています。我が家は何回も家を建て替えていますがヒイラギ等数本は転居した当時から植えているような気がしてい…

  • カモジゴケ

    カモジゴケ グランドカバーと言ったら、芝生が挙げられます。冬場は枯れた芝生で、夏はグリー…

  • ビオラ

    ビオラ 年末に、正月飾りの花を購入する時に一緒に購入したビオラとパンジーとハボタンは、文字通り凍てつく寒風にもめげず咲い…

  • クマザサ

    クマザサ 以前は、竹類は繁殖が速く、往生しているので、植えないようにしていましたが、正月飾りになくてはならないので、せめ…

  • 雪 全国的に積雪のニュースが流れていますが、我が家では、断続的な雪の降り方なので積雪はありません。ただ外に出ると冷たい風が顔を冷やし、薄着では、外に出られずにいます。 日光を背にしてパソコンをにらんでいると、画面が白い埃で画面が良く見えないので画面を手で拭いてやっても、曇りガラスは取れないとこぼしていると埃でなく、吹雪いた雪がパソコン画面に映っていたのでした。 今日は、地元では、私立高校の入試、地元新聞には私立高校志願者一覧表が掲載されていました。 内田麟太郎、少年詩一覧表(発行順) 子ども会(ワクワク広場)に要請されて行くことになりました..

  • コシダ

    コシダ 我が家から見えるシダ…

  • マユミ

    マユミ 我が家の庭に2本植えているロウバイのうち一本は完全に花がなくなってしまいました。野菜畑の葉っぱを完全に喰ってしま…

  • ラデッシュ

    ラディッシュ しばらく雨が続きそうですが、朝、起きた時はまだ降っていませんでした。早速 野菜畑に様子をうかがいに行くと、…

  • リュウノヒゲ

    リュウノヒゲの実 朝、居間のブラインドを上げると、雪が降っているのではないかと思ってよく見ると霜が降りていたのでした。玄…

  • 野菜畑 鳥害

    久し振りに、日向は「日向ぼっこ」をしたい気分になりました。野菜畑には、ラディッシュが採れていますが、ホウレンソウ、春菊、大根も植えています。 雑草が大分大きくなってきましたので、肥料をやり雑草を採っていました。ところが今朝、野菜畑を覗くと草を取った畑が、草どころか野菜まできれいになくなっていたのです!? しかも大きな大根葉まで喰っていました。 今まで、イノシシの侵入ばかリ気にしていたので、まさか 鳥にやられるとは思いも寄りませんでした。私は、趣味で野菜作りをしているので、鳥対策を忘れていたくらいで済みますが、野菜作りを生きる糧としている農家の方は大変だと思ったところです。 ..

  • ハツユキカズラ

    ハツユキカズラ カズラと言えば、藪を思い出しますが、我が家の温室に這っているジャスミンもカズラの一種です。木の葉は殆どが緑…

  • 寒さに耐えながら ホトケノザ

    寒さに耐えながら ホトケノザ 寒い!! と朝、雨戸をあけると寒風が足元を吹き付けます。地面が小雨でぬれているのを目にする…

  • 満開のロウバイ

    満開のロウバイ 6本の梅の木の枝は、梅の花の蕾がいっぱい付いているので、梅の開花が待ち遠しく。庭中にまき散らしたロウバイ…

  • ヒメリュウキンカ

    ヒメリュウキンカ 花壇は、落ち葉がほとんど占めていて、小菊の細い枝が見え隠れしていました。この寒いのに濃い緑色の葉っぱが…

  • オモト

    オモト オモト(万年青)は日本原産の多年草で、葉が一年中青々としていることから漢字で「万年青」と書くようです。我が家の門扉の側に植えていますが、…

  • やっと スイセン 開花活動

    やっと スイセン 開花活動 スイセンと言ったら、二ホンスイセンをまず想起します。この冬一番咲きは12月に咲きましたので、この冬は正月にはスイセンがたくさん咲くと期待していましたが、予想を裏切ってどこを見ても蕾さえ見つかりませんでした。 この一週間、我が家の周りの自然を見る余裕もありませんでした。一息つき、やっと畑や草むらを眺めて回ると日本スイセンの花が膨らみ始め、開花となっていました。異常気象は植物の輪廻迄もまで狂わしています。

  • ノビル

    ノビル 以前、市主催で、野草と触れ合う自然観察のレクレーションがありましたので、妻と二人で参加したことがあります。その…

  • ロウバイ

    ロウバイ 兄の訃報を受けて、新幹線に飛び乗ったのはいいとして、告別式等の計画も知らずに出発したので、一週間滞在するはめになったため、冬の寒さを肌で体験することになりました。「凍てつく」という言葉はこういう寒さをいうのかと寒風を頬で感じたところです。 自宅に帰り、庭に植えているロウバイは、葉に覆われていた花は、寒風に飛ばされむき出しになって、開くのを躊躇しているような姿でした。寒風にさらされた葉は自然と寄せ集めたようにたまり場に集まっていました。 絵本「ともだちおまじない」内田麟太郎/作 降矢なな/絵 偕成社 絵本「ともだちおまじない」を手にしてから..

  • サザンカ

    サザンカ 団地公園には、赤色のサザンカの木が3本植えてあります。我が家の地質は、山を削ってあるので、肥料らしいものはほと…

  • 富士山

    富士山 私は、富士山に登ったことはありません。しかも、富士山に登ろうと思ったこともありません。それは、「富士山は眺めるもんだ。」と思っているからです。…

  • ツワブキ

    ツワブキ 毎年、我が家の庭先の山には、先住民が植えたであろうツワブキが数株生えてきます。年々株が増えてきているようです。我が家の庭石の側にも移植しましたが、元気はいまいちです。 やはり、ツワブキにとって環境が合わないと育ちもよくはありません。全く放置された場所に咲いていたであろうツワブキは、花が終わっても、完全に綿帽子まで風に吹かれず咲いていました。 研修会・新年会 現役とOB会の合同新年会が開催されました。 今までは、11月末に合同忘年会、1月に現役だけで研修会・新年会が開催されていました。 余興でビンゴゲームがありました。ワイワイ話しながら飲..

  • ロウバイ

    ロウバイ ロウバイの枯葉が毎朝庭に散っています…

  • ハボタン二題

  • ザクッザクッ

    ザクッ ザクッ 昨日、夕食後の天気は雪が降るという予報でしたのでプール行きは諦めていましたが、雪の予報が消えたのでプール…

  • ポトス

    ポトス 我が家の木曜日は、一週間の食料品を中心とした買い物の日です。以前のスーパーの肉屋さんが木曜日は安売りの日だったの…

  • フィジーシノブ(ウサギの足シダ)

    フィジーシノブ(ウサギの足シダ) 暮れに、我が家の側の山にウラジロを採りに行った時、何となくウラジロに似ていたので、同…

  • 七草粥

    七草粥 朝何時もの通り起き居間に行こうとすると、妻が「今朝はお粥を炊いているからね」と第一声。 「そうか。今日は1月7…

  • もう準備に入った「フキノトウ」

    もう準備に入った「フキノトウ」 月曜日と木曜日は、生ごみの収集日です。9時過ぎには収集車…

  • ヘクソカズラの実

    ヘクソカズラの実 天気予報によると朝方はマイナス気温を予想していました。雨戸をあけると、我が家の原っぱは、うっすらと霜が…

  • オニノゲシ

    オニノゲシ 我が家横の大溝の土手に1メートルほど伸びたオニノケシが生えています。他の雑草は小さいのに、1メートルほどの高さまで伸びてギザギサ葉っぱも大きく触ったらとげが刺さりそうですが、触ってみると柔く痛くないのでびっくりしました。 タンポポに似た黄色い花が咲いています。 布団干し ご近所の二階建てのテラスに、ずらりと布団が干されているのを見て「昨夜は子どもの里帰りでにぎやかだったろうなあ」と想像したことがありましたが、我が家も暮れから正月にかけて子どもの家族が我が家で正月を迎えてくれました。 親にとっては、子どもは結婚して独立すると、盆・正月..

  • 季節はづれのペラペラヨメナ

    季節はづれのペラペラヨメナ 花だけを見るとヒメジョオンにも似ているし、白い菊のような花ですが、茎が根元から細い茎がたくさん出るので油断していると葉っぱが花壇を独り占めしていくように繁茂していきます。 繁殖力盛なので花好きの方には、分けてあげています。 ペラペラヨメナを上げています。簡単に根づくので喜ばれています。冬場は、花は咲かないのが普通ですが、異常気象で今年は狂い咲きしているようです。 ダイダイ ダイダイは、例年あまりたくさんなってもあまり使いませんので、暮れに知り合いの方に貰ってもらうのですが、この数年、不作でどうしようもありません。今年はやっと2..

  • ウツギの実

    クサギの実 アジサイのように大きく見えるクサギは、漢字で表記すると「臭木」と書いてあります。すなわち、私達にと…

  • ハラン

    ハラン お正月を迎えるために、庭の隅に植えているシランを採りました。久しぶりに、子どもや孫…

  • 落ち葉

    落ち葉 我が家は、山裾にあるので、樹木の枯葉がどっさりと長期間落ちます。秋の風物の一つですので「落ち葉を楽しむ」心境にな…

  • ロウバイの蕾

    ロウバイの蕾 最近は、冷たい風が強く、山裾に位置する我が家には、秋が深まると落ち葉で吹き溜まりが出来ています。毎日掃くといいのですが、なかなか思うようにはいきません。丁寧に掃くと最後の方では、松葉箒を投げ出したくなります。 庭の整備では、足立美術館の庭の手入れは葉っぱ一つ落ちていなく、雑草も生えていなく、樹木の剪定もきちっと手入れされ、全く隙がない整備の仕方には参ってしまいます。家に帰ったらすぐ草取りをせざるを得なくなったことを思い出します。 隣マチのレストランの庭造りは手入れしていないようでよく見ると手入れされており、自然の美しさをそのまま庭造りにとり入れられレストラ..

  • シクラメン(白)<br />

    シクラメン(白) 最近の花は、自然界の花を人工的に交配して新種を作り出したり、その花に向くような肥料、気温、日照時間等を研…

  • センリョウ

    センリョウ 我が家の横の山に、ウラジロを採りに行きました。シダ類だからどこにでもあるとは決まっていなく、毎年同じ場所に生えていてどん…

  • ウラジロ

    ウラジロ お正月が近づき、正月飾りの一つにウラジロを門松やお鏡などに縁起物として利用しますので、我が家の側の山に採りに…

  • ヒイラギの花

    ヒイラギの花 ヒイラギは、葉っぱが硬く、トゲかいっぱい葉っぱついているので、触ることは滅多にありません。 それだけ近寄ら…

  • トリの餌を逃れたナンテンの実

    トリの餌を逃れたナンテンの実 今年はナンテンの実が例年になく多く、我が家から山手を眺めると「こんなにナンテンの木があった…

  • コシダ

    コシダ 朝から建築業者の方が来られ、寒さ対策として二重ガラス戸を付けてもらいました。建築業者の動きを見るとさすがプロです。滑りの調節等見事な設営でした…

  • パンジー

    パンジー 朝はめっきり冷えています。雨戸をあけても外に出る勇気はありません。しかし、ベランダに並べているパンジーの小鉢が…

  • サルビア

    サルビア 庭に生えている草花は、ほとんどがなくなり、スイセン等の球根類が開花の準備にかかろうとしており、スイセン等の蕾の…

  • キクの名残り

    キクの名残り 我が家の菊は、ほったらかしていても見しぶとく生き残る菊だけ咲いてくれます。従って茎は細く、型は小さい花ばかりです。その代わり、他の花が終わっても他の花が蕾んでもこの白い花と黄色い花は、何時までも咲いてくれています。 ボケの木の枯れ枝を伝ったように白い菊の花が登っていき、黄色い菊は、真っ白な霜を押しのけて光り輝いてくれていました。 パソコンとの格闘 パソコンの印刷機能が私の意図とする方向へ機能してくれなくなり、とうとう助け舟を求めて、パソコン修理屋さんへ駆け込みました。 そこには、パソコンオールマイティの方が解説を入れながらパソコンの機..

  • ウツギの実

    ウツキの実 ウツキの花は枝全体が真っ白になり、♬卯の花匂う垣根に・・・♬と歌にもあるようにいいにおいがする真っ白な花が咲…

  • リュウノヒゲ

    リュウノヒゲ 梅の木のそばに花ショウガが繁茂していましたが、花が終わりましたので、刈ってしまいました。ところが刈った後をスッキリさせようと思っていたところ、リュウノヒゲが広がってしまっていました。もうそろそろ紫色の実が成る頃だと思い、葉っぱをかき分けると、まだ、実は青くて熟す前でした。 子どもの本専門店エルマー テレビをチラチラと見ながら夕食を摂っていると、どっかで見た風景が出てきました。 春日市にある子どもの本専門店エルマーでした。店主の前園さんは子育てに悩み、絵本にたどり着いたことや絵本の読み聞かせに助けられた人生を語ってくれていました。丁寧な取材で..

  • ハナキリン

    ハナキリン きれいな花を妻の誕生日祝いに貰って数年が経ちますがまだ元気に花をつけています。出窓で育てていましたが、大きく…

  • 赤い実のなるオモト

    赤い実のなるオモト 我が家の門扉の側に、万年青を植えています。大溝横の竹やぶの側に生えていたオモト2~3株を移植したものが次々と増えたので、ヘデラのカズラを取り払ってオモトが増えるように間を開けて植えていたところ、一株に赤い実が成っていました。 オモトは、庭に植えると災難を防ぎ、家が万年栄えるとまで伝えられているほど、オモトは縁起の良い植物です。 赤い実を付ける姿は、母親が子供を抱きかかえて慈しむ姿と重なることから「母性の愛」という花言葉と言われています。 生活習慣病療養計画書 かかりつけのクリニックに行くと身長・体重等の検査をされました。何事かと思..

  • 我が家の団地の初冬

    &lt;a href="https://chiakisan.up.seesaa.net/image/DSC_1413.jpg" target="_blank"&gt;

  • ラディッシュ

    二十日大根(ラディシュ) 冬野菜として、大根、ラデッシュホウレンソウ、春菊を植えています。同じ日に種を蒔いていました。その…

  • サザンカ

    サザンカ 我が家の裏庭には、サザンカを2本生えています。高さは私の背丈と同じ高さ位にしています。花の色は紅白一本ずつで、開花の時期が色によってこんなに違うものかと思うくらいズレて、やっと赤い色も咲きました。 179円/ℓ 自動車にガソリンを入れに行くたびにガソリンの値段が上がっているような気がしています。 ガソリンスタンドへ行くと、セルフスタンドなので自分で入れなければなりませんが、モタモタしていると店員さんが親切に手伝ってくれます。スタンドの方が「19日からまた値上げされるようですよ。」と気の毒そうにおっしゃいました。「店員だからと言って割引はないの..

  • ナンテンの実

    夕日に照らされ輝く ナンテンの実 庭仕事をしていると時間の経つのも早く、朝食後新聞に目を通して、庭仕事に入ると…

  • 二ホンスイセン開花第一号

    二ホンスイセン開花第一号 「スイセン屋敷」とご近所の方が言っておられたことを聞いたことがありますが、それほど我が家にはスイセンが多く咲きま…

  • ホトケノザ

    ホトケノザ 春に咲くものと思っていたら、雑草に交じってピンクの花が咲いて…

  • ビワの花

    ビワの花 我が家のすぐ横の山に枇杷の木が生えていますが、山に沿って歩くと枇杷の木が良く生えています。おそらく社宅が並んで…

  • ハボタン

    ハボタン 冬から春にかけてお花のプランターに植える草花としてパンジーなどを購入した時、お正月用の葉牡丹も求めていました。 以前は、葉牡丹と言えば白菜やキャベツの葉っぱがボタンの花のように色づいて花のように見えるから重宝がられたのではないかと思います。 調べてみると、キャベツの仲間であるケールを改良して誕生したためだとありました。なお、花茎を途中で切り、分かれた枝の先に新芽や新たな葉をつける仕立て方を「踊り葉牡丹」と呼ばれています。 また、葉牡丹を飾ると縁起がいいと言われたり、お正月飾りに使われたりするその理由は、縁起がいいとされる「牡丹」を連想する特徴で、旬の時期も..

  • 我が家にも紅葉がやってきた

    我が家にも紅葉がやってきた 出かけていて、買い物等から帰ってくる時は、何時も午後なので、背中が陽に照らされて戻りますので…

  • カタバミ、オキザリスを植える

    カタバミ、オキザリスを植える 私にとっては、オキザリスとカタバミの違いについては、どうでもいいのですが、分類学者にとって…

  • ガーデンシクラメン

    ガーデンシクラメン シクラメンが、花屋さんに並ぶと「年末だなあ~。」と。文字通り「師走」らしくなります。 今まで、シク…

  • ダリア

    ダリア 孫と娘と妻の誕生日が11月、12月と集中しているので、何かにつけて便利で「今月は〇〇の誕生日だから、アプ…

  • イヌホオズキ

    イヌホオズキ 昨日、冬〜春用の草花としてパンジー等の苗を購入したので花壇や植木鉢に植えたついでに、目の前の山裾に生えているマンリョウの実を観て回っていると、万両の赤い実に混じって、黒い実が光に反射して黒光りしていました。 一瞬、黒い実のマンリョウがあるのか!? と ビックリして手で触ってみるとマンリョウの木の間にイヌホウズキの茎が伸び、実が重なっていたのでした。 イヌホウズキは小さな花で、白い色をしているので目立ちますが、実の色は青から黒に変化するので、滅多に実を観に行くことはありません。植物も受粉するまでは目立たなくてはいけないので白い花で目立ちますが、受粉が終われば、..

  • マリーゴールド

    マリーゴールド マリーゴールドの花が終わり、菊の花も終わりに近づきましたので、冬から春に向けての花を植えなければと思い、大型ホームセンターへ行きました。 花の苗を見る前に、回転饅頭の匂いがしてきました。食い気が先に行動するようです。ホカホカの回転饅頭を食べ、腹ごしらえをしてから、やおら草花コーナーへ。 もう、正月花も並べてありました。シクラメン、パンジー、葉牡丹・・・どれもこれも欲しい花ばかりですが、我が家の温室にはキンセンカの苗が沢山植え替えを待っているので、花壇にはキンセンカ、鉢物にはパンジー、正月に備えての鉢にはハボタンとすることにしました。 帰宅すると自宅の..

  • ヤマノイモの黄葉

    ヤマノイモ 今年の紅葉は、諦めていました。ところがこの数日朝夕気温が下がり、今朝は外気温は4度を指していました。紅葉を諦めていると我が家の側の山は駆け込みで葉が色づいてきました。 黄色い葉っぱが大木の枝からぶらさがっています。ヤマノイモのツルです。(自然薯ともいわれています) 父が、落葉が近づくと、自然薯掘り専用のスコップを担いで傍の山に登り、ねっとりと引きの強い山芋を掘ってきて、夕食時に得意そうに山芋堀の難しさを語っていたことを思い出します。紅葉した自然薯のツルの生え際を根を傷めないように掘るのだそうです。

  • マンリョウ

    マンリョウ この数日、急に寒くなり、部屋着も冬物を引っ張り出して着ています。久しぶりにイノシシの訪問でアタフタしていますが、地ならしも、いい加減にしているので、歩くと凸凹して地ならしもうまい具合に出来なくなってきました。 数日前まで山裾を散歩しても特に変化はありませんでしたが、急に気温が下がって模様になったとたん、草むらの間からチラチラ色物が見え隠れしてきました。長靴に履き替えて近づいてみると、万両の赤い実が光って見えだしたのです。数日前に同じ場所を通った時は全くその気配はありませんでしたが、自然界は、ちょっとした気温の変化も敏感に感じ取っていくのには驚きました。 こ..

  • イチョウの黄葉

    イチョウの黄葉 私が住んでいる分譲団地の公園に2本のイチョウが植えてあります。今年の異常気象でイチョウの黄葉に例年のよう…

  • ホウライシダ

    ホウライシダ ホウライシダは、現在の場所に転居してから見るようになりました。それまでは大…

  • キク

    キク キクは、日本にとって一番なのではないかと思われます。 我が家では、菊の鉢を購入したり、貰ったりしたときに花が終わっ…

  • ポトス

    ポトス 今日は一日中シトシトと雨が降っています。書斎にこもってパソコンに向かっていますが、年々パソコン操作能力が落ちてき…

  • ノコンギク

    ノコンギク 一般的には、野菊と呼ばれています。ノコンギク、ヨメナ、シオン・・・と少しずつ特徴が違いますが、分類学上はきちんとした違いを示しておられますが、区別していなくても、その必要がない者にとっては、目くじらを上げて言わなくてもいいのです。 キクの花と言えば、黄色や、白色、赤色・・・と鮮やかな色が並びますがノコンギクは、密集して花が咲いているというより、ポツン、ポツンと咲いていて、白や紫色の花弁が遠慮しがちに咲いているので、見過ごしがちですが、気が沈んでいる時は、立ち止まって、しかもしゃがんでジッと無言でノコンギクと対話していると時間の経つのも忘れさせてくれそうな花で..

  • ヤツデの花

    ヤツデの花 我が家の側の山手には、ヤツデの木が数本生えています。別に植えたわけではないのですが社宅時代に植えられたものが…

  • サザンカ(白)

    サザンカ(白) 生垣にも利用されているサザンカは我が家では紅白各一本ずつ植えています。裏庭の隅に生えているのをそのままにし…

  • ベコニア

    ベコニア 赤・白・ピンクのベコニアを一つの鉢に植えて楽しんでいましたが、水のやりすぎだっ…

  • ルコウソウ

    ルコウソウ 通気性のある場所を好むらしく、大きな雑草のうえを這ったように蔓が伸び、星形の小さい花が咲いています、我が家の…

  • 季節はづれのアサガオ

    季節外れのアサガオ 今年の夏は、温室横にアサガオを植えていたところ予想以上に勢いよく繁り、花…

  • 柚子

    柚子 今日は寒かった。「寒い時は鍋ものでも・・・・・・」我が家には、実のなる木として梅の木6本と柚子の木とダイダイの木を…

  • チドメグサ

    チドメグサ テラス前の芝生にハハコグサが生えると如何にも荒れた庭に見えるが、チドメグサが生えても、あまり目立たない。特に…

  • ナンテン

    ナンテン 我が家の側の大溝横の土手には、ナンテンの赤い実が日に日に赤みが増し、陽に照らされてその輝きが一段と磨きがかかっ…

  • ノブドウ

    ノブドウ 自然いっぱいの我が家の周辺は、雑草がいっぱい生えているのは、山裾ばかりで、雑木が茂っている場所は、日光が当たらない場所なのか、殆ど雑草は生え…

  • チロリアンランプ

    チロリアンランプ 大溝横の梅木の根元にチロリアンランプを植えています。かなり前にご近所の庭から頂いて植えたものだったと思います。根元から葛のように伸びていくので、梅の木に這わせようと思い伸ばしていたが、大木に巻き付いて伸びるかと思っていたら、伸びるのは伸びるが、カズラのように大木に巻き付いて成長するわけでもありませんので木の枝に竹を並べ竹の棚の上を這わせるようにするといいようです。 名前の通り、赤いランプ状の花がいっぱい咲いています。しかもチロリアンランプの花言葉は「明るい未来」と付けられているので、伸びすぎても、切る気に成れず、梅の木に縛り付けています。

  • キイロカタバミ

  • チヂミザサの白い花

    チヂミザサの白い花 我が家の側の大溝の土手には、様々な植物が雑草として生えています。雑草とは,私には必要な草、特に名前を知らない草を指しているので、殆…

  • ヒサカキ

    ヒサカキ 神棚の花を飾る時、庭にサカキを植えておけばよかったと思いますが、なかなか実行しなくて今まで来ています。それは、ヒ…

  • サネカズラ

    サネカズラ 夕刻、我が家の側の大溝沿いの土手を歩くと顔や首に小さな蚊が寄って来て刺すので痒くて、蚊取り線香を持参しながら散策しなければなりません。葉影…

  • バラ一輪

    バラ一輪 最近は、バラの花が咲く時期は、隣市の「おもやいバラ園」を観に行くようにしています。 我が家には、温室の入り口…

  • カタバミ

    カタバミ 我が家の横の大溝に沿ってカタバミがギッシリと生えていますが、朝夕は花弁が閉…

  • 小菊開花

    小菊が咲き始めました。 秋になると菊の季節です。最近は、花屋さんへ行くと一年中キクが並べてあるので、季節感がなくなっています。 秋に菊の鉢が安く手に入るので、例年小菊の鉢を一鉢購入し、花が終わったら露地植えにしていますので花壇の一角は小菊の咲く場所になっています。 キクは、差し芽をすればどんどん増えるので放置していると適当に増えてくれています。 オータムコンサート フェイスブックに大牟田市生涯学習課主催のオータムコンサートのお知らせが舞い込んできましたので、プールに行く前に覗きました。午後6時から30分間イオンモールの有明コートでピアノとチェロの..

  • コセンダングサ

    コセンダングサ 毎週、月曜日と木曜日は生ごみの回収日なので、朝食の済んだ後、生ご…

  • オニヤブソテツ

    オニヤブソテツ 二日がかりで、庭木の手入れをあらかた終わりました。あらかたというのはだいたいでまだ終了ではないということ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mucchi-さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mucchi-さん
ブログタイトル
つれづれなるままに
フォロー
つれづれなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用