運動や食事制限をしていても体脂肪が減らない。お昼ご飯を食べたら睡魔が襲ってきて仕事にならない甘いものが大好きで将来糖尿病にならないか不安。僕は食事にはけっこう気を使っているのですが、糖質が高い食べ物が大好きでおそらく糖質摂りすぎなんですよね...
運動や食事制限をしていても体脂肪が減らない。お昼ご飯を食べたら睡魔が襲ってきて仕事にならない甘いものが大好きで将来糖尿病にならないか不安。僕は食事にはけっこう気を使っているのですが、糖質が高い食べ物が大好きでおそらく糖質摂りすぎなんですよね...
ビジネスアイデアが思いつかない。たくさんインプットしているのに使うところまでいけない。コンテンツが多すぎて、スッキリまとまらない。僕たちは何かを考えるとき、「もっと何かできないかな」と考えることが多いですよね。自分たちでサービスをつくるとき...
アンダース・エリクソン【超一流になるのは才能か努力か?】要約レビュー
たくさん練習しているのに上達しない。才能がないとトッププレイヤーにはなれないのか。才能がなくても、圧倒的に上達する方法はないのか。スポーツをしていると、どうしてうも優劣がついてしまいます。自分が劣等生だと、「優等生との差は何なのか?」と考え...
アイデアが思い浮かばない。上司や仲間がうなるようなアイデアを出したい。すごいアイデアで人の役に立ちたい。僕はアイデアを出す仕事をすることが多いのですが、まあそう簡単に良いアイデアは生まれません。よく「アイデアが降ってくる」という表現を使う人...
ピア・ニールソン、リン・マリオット、ロン・シラク【ゴルフ「ビジョン54」の哲学】要約レビュー
スポーツをしているけど結果が出ない 勝敗をわける大事な場面でいつもミスをする メンタルが弱いのをなんとかしたい 勝敗を決めるスポーツをしている人ならわかってくれると思いますが、実力がついてきたけど結果はついてこないってことありますよね。自分
デイヴィッド・エプスタイン【スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?】要約レビュー
努力をすれば必ず結果はついてくる 圧倒的にな才能には努力も無意味だ 才能と努力に関する話は人気があるようで、僕もずっと考えているテーマです。 実際に、自分よりも経験が少ない人が自分よりも良い結果を出すなんてことはざらにあるわけで、そういう事
40歳になり一気に老けた気がする 毎日、鏡で自分を見るのがつらい 年をとっても若々しくいたい 僕は現在41歳で、自分の老いを感じるようになってきました。若いころの写真と比較すると顔には明らかにしわが増えていてけっこうショック。 「若く見られ
ダニエル・コイル【天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる】要約レビュー
スポーツの練習をやっているけどなかなか上達しない。 あとから始めた人のほうが自分よりも上手くなっている。 誰よりも早く上達する方法を知りたい。 音楽やスポーツをやっていたら避けては通れない「練習」。部活とかやっていると顧問の先生から「しっか
Daniel T. Willingham【教師の勝算 勉強嫌いを好きにする9の法則】要約レビュー
子どもに勉強を教えるのが難しい。 どういう授業をすればいいのか? 子どもにやる気を出させるにはどうすればいいのか? 大人になったら誰かに物事を教えるということは避けては通れない道です。そんな中でも「子ども」に物事を教えることは非常に大変です
イーサン・クロス【Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法】要約レビュー
ネガティブな感情が頭から離れない。 ネガティブに考えるクセを直したい。 どうやったら感情や思考をコントロールできるのか。 自分に何か問題が起こったとき、ネガティブな感情に襲われることは誰しもがあることでしょう。しかし、その感情から簡単に立ち
篠ケ谷圭太【使える!予習と復習の勉強法 自主学習の心理学】要約レビュー
授業を受けても1回で理解できない。 本を読み終わったあとに内容が頭に残っていない。 勉強は時間かけてるけど、成績が上がらない。 学校では勉強しますが、「勉強の方法」を学ぶことはほとんどありません。多くの人がなんとなく学校へ行き、なんとなく授
いくら叱っても子どもが言うことをきかない。 叱ることに疲れた。 叱りたくないんだけど、なぜか叱ってしまう。 僕は人に指導する立場にいるのですが、昔はけっこう叱ることが多かったです。それが相手のためだと思っていたのですが、ある日から、僕よりも
いくら叱っても子どもが言うことをきかない。 叱ることに疲れた。 叱りたくないんだけど、なぜか叱ってしまう。 僕は人に指導する立場にいるのですが、昔はけっこう叱ることが多かったです。それが相手のためだと思っていたのですが、ある日から、僕よりも
上司にうまく自分を主張できず、評価が低い。 内向型だけど、外向型のような振る舞いを強要される。 外向型がよしとされる世の中で生きにくい。 世の中には「外向型」と「内向型」という2種類の人間がいます。外向型と内向型ってどんな感じかというと 外
若宮正子【やりたいことの見つけかた 89歳、気ままに独学】要約レビュー
やりたいことが見つからない やりたいことがあるけど、挑戦する勇気がない もう若くないから… 上記のような悩みを持っている方は多いでしょう。幸い僕はこのような悩みを持ったことはないのですが、周りの人たちはこういうことを言ってる人けっこういます
スポーツをやっているが、なかなか上達しない。 今までは勝ててたのに、ある日突然勝てなくなってしまった。 競技で結果を出したい。 スポーツをしている人にとって、結果が出るかどうかは重要なことでしょう。日々一生懸命練習をしているけど結果が出なく
ピーター・ブラウン、ヘンリー・ローディガー、マーク・マクダニエル【使える脳の鍛え方】要約レビュー
勉強しても成績が良くならない。 先生の言う通りに勉強してるけど頭に入らない。 自分の才能ならこれが限界なのか。 必死に勉強しても成績が上がらないという経験は、多くの人がしたことがあるのではないでしょうか。 親や先生の言うことや巷で言われてい
ふろむだ【人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】要約レビュー
実力は磨き続けているはずなのに結果が出ない。 自分よりもスキル面で劣っているはずの人間が成功しているのが悔しい。 本当な自分が知らない成功法則があるのではないか。 僕も自分のスキルアップの努力をしているにも関わらず、なかなか結果が出ない人生
アダム・カヘン【敵とのコラボレーション 賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法】要約レビュー
嫌いな人とは関わりたくない。 だけど仕事上、どうしても関わらないといけない。 嫌いな人と上手く関わるにはどうすればいいの? 僕も好き嫌いがはっきりしている人間で、嫌いな人間とは極力関わりたくないと思って生きています。 幸い、嫌いな人と関わら
投資で損ばかりしている。 景気が読めたら、もう投資する方法もわかるかもしれない。 どうやって景気を読めばいいのか。 メディアとかは常に「日本は景気が悪い」みたいば情報を発信しています。 僕たちはこれらの情報を真に受けてしまいがちなのですが、
伊藤絵美【セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク】要約レビュー
日々がストレスフルでメンタルがやられている。 なんとかしたいが、心療内科に行くのも周りの目が気になる。 自分で気軽にできるメンタルケアはないの? 近年は特にメンタルの問題が重要視されている気がします。 それにはいろいろな要因があるでしょうが
日々勉強をしていろんな知識を得ているが、成長している気がしない。 情報が多すぎて、どれも中途半端になっている気がする。 やることを減らしたいけど、減らしたときの反動が怖い。 自分が持っているものややっている行動が無駄だと思ったことありません
加藤俊徳【一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方】要約レビュー
若いころは勉強ができたのに、最近勉強しても頭に入らなくなった。 昨日食べたものが思い出せないくらい記憶力が落ちている。 このまま脳が衰えていくのが怖い。 僕も今41歳。 幸い、読書が好きで学ぶことが好きなので毎日楽しいのですが、若いころのよ
仕事の経験も積んで安定してきたが、物足りなさを感じている。 これからもずっと同じような仕事のやり方を続けていくのか。 若いころの気持ちを取り戻すにはどうすればいいのか。 仕事のキャリアを積んでいくと、生活は安定していき、上手くいってるはずな
コンテンツを生み出すときのつらさから開放されない。 苦労したわりにはいいコンテンツができなかった。 クリエイターはどうやって孤独に耐えているのだろうか。 僕の仕事もクリエイター的な要素を含んでいるので、コンテンツを生み出す苦しみはよくわかっ
鈴木祐【一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書】要約レビュー
ダイエットしたい。 食欲がおさまらず、ついつい間食をしてしまう。 痩せたんだけど、リバウンドしてしまった。 おそらく人類のほとんどが関心を持っているであろうコンテンツ、それが「ダイエット」。 毎年新しいダイエットが出てきては消えていく、まさ
将来やりたいことが見つからない。 好きなことをやっているけど、つらいこともたくさんある。 自分の夢は叶うのか心配。 高校生という時期は、大人へグッと近づくことができる時期ですが、同時にまだまだ子どもらしいところも多い、微妙で揺れ動いている時
デボラ・ザック【SINGLE TASK 一点集中術】要約レビュー
やるべきことが多すぎて、何にも手をつけられない。 上司からどんどん仕事を振られ、ひとつのタスクがなかなか完了しない。 勉強しても覚えられなくなった。 【インプット大全】でも書きましたが、今インターネットのデジタル情報は20年前の5,000倍
よい習慣を身につけたい。 習慣形成したけど飽きてきた。 習慣形成に失敗してばっかり。 人生を変えるために、ランニングを始めてみたり、筋トレを始めてみたりしてたのですが、結局三日坊主で続かないということが何十年もありました。 ずっと「自分って
ちょっと前まで絶好調だったのに、最近はいまいち上手くいかない 人生が落ち込んだら、なかなかよい方向に進めない。 どうやったら常に絶好調な人生を送れるのか。 人生には当然浮き沈みがあります。 大事なのは絶好調のときに調子に乗らず、悪いときに踏
ロン・フリードマン【リバース思考 超一流に学ぶ「成功を逆算」する方法】要約レビュー
創作活動をしているが、自分のオリジナル作品を創ることに苦労している。 ヒットするものってどうやって創るの? 創作の公式みたいなものがあるなら知りたい。 インターネットが発達して、誰でも自分の創作物を世の中に広めることが可能になりました。 し
ナガノ、加藤裕美子【ちいかわ お友だちとのつき合いかた】要約レビュー
読書が習慣になって5年くらい経ちますが、最近ようやく本の読み方がわかってきた感じです。 本の読み方がわかった状態だと、本のみならず、ドラマやアニメ、リアルな体験からでも教訓を得ることができ、得たものを活用できるようになってきます。 そんなと
コミュ力に自信がない。 自分が言いたいことが伝わらない。 人見知りで何を話していいのかわからない。 皆さんはコミュ力に自信がありますか? 僕はあまりありません。 自分のメッセージを相手が聞いてくれているかどうかいつも不安になるし、あまり仲良
メンタリストDaiGo【君の人生に勇気はいらない】要約レビュー
メンタリストDaiGoさんのDラボやYouTubeが好きでよく見ている。 すごく勉強になるけど、具体的にどうやって使うのかがわからない。 自分の人生で、どのように使うことができるのかを教えて欲しい。 僕もメンタリストDaiGoさんのおかげで
新しく始めたいことがあるけど、若くないから無理だと諦めている。 周りが上手い人たちばかりだと、できない自分が恥ずかしい。 初心者の時期を上手く乗り越える方法が知りたい。 新しい環境に入ることは誰にとっても緊張するものですし、それが何かの習い
スペンサー・ジョンソン【迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語】要約レビュー
自分の人生が、迷路でさまよっている感覚がある。 新しい考えを思いついたけど、やってみるのが怖い。 自分はネガティブな考えを捨て去ることができない。 以前【チーズはどこへ消えた?】についての記事を書きましたが、あの中で取り残された小人がいたの
トッド・ローズ【平均思考は捨てなさい 出る杭を伸ばす個の科学】要約レビュー
好きなことは上手くやれるんだけど、学校の勉強は平均以下だから認めてもらえない。 学校の成績がよくないと社会で通用しないとよく言われる。 今やってる勉強が自分の将来に役に立つとは到底思えない。 先生や親から、学校の成績や態度について注意された
子どもの人生に重要なのは「非認知スキル」ということを聞いた。 「非認知スキル」を身につけてもらうにはどうすればいいのか。 子どもの人生のために,親が気をつけなければいけないことは何? やる気や忍耐力,協調性,自制心などの「非認知スキル」を我
我が子が学校で上手くいっておらず,将来が心配。 どうやって我が子の教育をすればいいのかわからない。 すでに手遅れなのではないか。 僕も人の親なのでわかりますが,我が子のことに関しては期待も大きいですが,不安も同じくらい大きいように思います。
自分の創作物が無断利用された。 自分のコンテンツが著作権違反していないか心配。 著作権って難しそう。 インターネットの発展で,誰しもがコンテンツを発信できる時代になりましたし,ほぼ全ての人が簡単に情報を手に入れることができるようになりました
ダニエル・ピンク【THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める】要約レビュー
後悔がない人生を送りたい。 後悔が多すぎて夜も眠れない。 後悔がない選択をするにはどうすればいいのか? 忘れられない後悔があるから人生をやり直したいという人がいる一方で,後悔しないように慎重になりすぎて行動できない人もたくさんいます。 人は
スペンサー・ジョンソン【チーズはどこへ消えた?】要約レビュー
今のままではヤバいとわかっているけど,行動に移せない。 そもそもこのヤバい状況を打開する方法がわからない。 このまま待っていたら,事態が勝手に改善してくれないかなと思っている。 人生には「変化」が必ず起こりますが,僕たちは変化に対応すること
よく「力を抜け」と言われる。 「脱力」ってなんなのかわからない。 正しい脱力を教えて欲しい。 僕もスポーツをやっているので,コーチから「力を抜きなさい」とよく言われます。 でも力を抜くとスポーツの動作はできないし,力を入れないといけないシー
浅田すぐる【すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法】要約レビュー
本を読んでも内容が頭に入ってないので,あとから思い出せない。 学んだことを仕事に活かせない。 どうやったら学んだことを人生に活かすことができるのか? 僕は読書が趣味で,一時期は月に10冊,年間で120冊読んでいました。 年間120冊読んでい
mikimiki web school【フォロワーが増える! Instagramコンテンツ制作・運用の教科書】要約レビュー
インスタでフォロワーを増やしたい。 バズる投稿をやりたい。 でもどうやってバズるのかがわからない。 インスタは誰でもできますが,自分の交友関係以上のフォロワーがついたり,バズる投稿ができるかどうかというのは,誰でもできることではありません。
クリストファー・S・アーマッド【SKILL 一流の外科医が実践する修練の法則】要約レビュー
スポーツや音楽などをやっているが,なかなか上達しない。 一流の人とそうでない人たちは何が違うのか。 練習に王道の方法があるなら教えて欲しい。 僕もスポーツをやっているので,練習して上達したいという気持ちは常に持ち続けています。 若いころはが
今の若い人たちが考えていることがわからない。 なぜZ世代は大人と同じようにできないのか。 このままでは日本はダメになってしまう。 僕は現在41歳で,若い世代と触れあうことが多い仕事をしていますが,若い子たちの考えや態度にイライラすることもあ
自分にはセンスがない。 センスがないから人生が上手くいかない。 センスがある人がうらやましい。 僕は今までの人生で「自分にはセンスがない」と考えて生きてきた人でした。 運動のセンス,ファッションセンス,色彩のセンスなど,ある人がうらやましい
ロレン・ノードグレン,デイヴィッド・ションタル【「変化を嫌う人」を動かす】要約レビュー
部下が積極的に仕事をしてくれない。 子どもたちが言うことを聞かない。 自分たちのサービスに自信があるのに,利用者が思うように増えない。 「他人を変えることはできない」とよく言われますが,それでも何とかしなければいけないことってありますよね。
自分でビジネスをやっているけど,あまり上手くいっていない。 勉強したいけど,ビジネス書はピンとこない。 具体的な企業のケーススタディとかで勉強したい。 ビジネス書はたくさん読むのですが,いろんな企業の成功例と失敗例をさらっと触れられるだけの
アーノルド・ベネット【金より価値ある時間の使い方】要約レビュー
仕事から帰ってきたら疲れ果ててダラダラしてしまう。 でも本当はもっと有意義に使いたい。 具体的にどうやればいいのかがわからない。 「自分の人生を変えたい」と思っている人は,「勉強しなければ」と思っていると思います。 ですが,やらなければいけ
インスタで投稿し続けるけど,全然バズらない。 フォロワーも増えない。 インスタを運用するにはどうすればいいの? インスタでフォロワーが多い人だったり,バズる投稿をしている人を目の当たりにするたびに「この人はセンスがあるんだな」と思っていまし
小林義崇【元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者】要約レビュー
お金を稼ぐ情報は出回っているけど,実際にお金持ちになった人が周りにいない。 お金持ちになって豪華な生活がしたい。 実際にお金持ちがどんな生活をしているのを知りたい。 SNSなどで,お金持ちの存在も知っているし,発信されている情報からどんな生
インスタをしてるんだけど,全然フォロワーが増えない。 ビジネスアカウントなんてまったく機能していない。 インスタって何を投稿すればいいの? インスタ(Instagram)は誰でも気軽に投稿できるSNSなのですが,これをビジネスに使おうと思っ
スヴェン・ブリンクマン【地に足をつけて生きろ!】要約レビュー
成功者やインフルエンサーが発信するメッセージが好きでたくさん聞いて勉強している。 だけど,人生はこれっぽっちも変化しない。 むしろ振りまわされている気になり,メンタルが安定していない気がする。 現在の加速文化は「もっと成功しろ」「もっと立派
自分でビジネスを始めたいけど知識がまったくない。 どこから手をつけていいのかわからない。 成功するために必要なこととは? 副業ブームや独立ブームのせいか,自分でビジネスを始める人も増えてきましたが,上手くいっている人は多くないのが現状です。
2023年も終わりますので,今年読んでよかった本TOP5をご紹介したいと思います。 今年は読んだことがある本を読むことが多かったので,例年よりも新しい本と出会う機会が少なかったです。 しかし,今年読んだ本のおかげで,長年の疑問に思っていたこ
マーク・マンソン【その「決断」がすべてを解決する】要約レビュー
世の中の聞こえがいい言葉でありふれていると感じている。 いったい何が正解なのかわからず行動できない。 他人からの視線を気にしすぎて疲れた。 僕は個人事業主でビジネスをしているのですが,何かを意思決定するとき「これって一般的にどうなのか」とか
頑張っているのに報われない。 周りに自分よりも頑張ってない人が成果を出していて焦る。 もしかしたら自分はムダな努力をしているのではないか。 若いころは「根性」という言葉が好きで,なんだかんだで根性でいろいろ解決してきました。 ただそれは学生
粘り強く続けることが得意だけど,人生は上手くいってない。 「やめること」に抵抗がある。 もし「正しくやめること」ができるなら,その方法を知りたい。 僕は1つのことを粘り強く続けることは得意なほうです。 けっこう周りからも「すごい」と言われる
【年末の大掃除&片づけ】読むだけでモチベーションがあがる本TOP3
年末の大掃除が憂鬱だ。 毎年やってるけどキレイな状態をキープできない。 ぶっちゃけ大掃除なんてしたくない。 2023年ももうすぐ終わりますが,いかがお過ごしでしょうか。 12月は楽しいこともたくさんありますが,師走というくらい忙しい時期でも
ひぐちさとこ【「買い方」を変えたら、人生変わった!つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール】要約レビュー
買い物が好きすぎて,何でも集めてしまう。 何も考えずにモノを買っていたら部屋の統一感がなく,ごちゃごちゃしている。 よく考えたらそこまで好きじゃないモノに囲まれて生きていた。 僕も少し,買い物依存症傾向があり,ふとしたときに「なんでこんなモ
お酒やタバコ,食べ過ぎなど,ダメだとわかっている習慣がやめられない。 もしかしたら自分は依存症なのかもしれない。 依存症を克服するにはどうすればいいの? やらないほうがいいってわかっているけど,ついついやってしまうってことは誰しもがあります
デザインの勉強なんてしたことがないし,センスもない。 でも仕事でロゴやらチラシやらを作らなくてはいけない どうやったらカッコいいデザインを作ることができるの? 僕は自営業を営んでいるのですが,広告とかチラシを作るのも自分の仕事となっておりま
ついつい食べ過ぎてしまう。 物欲もすごくて,家がモノであふれ返っている。 SNSがやめられない。 モノも情報も多すぎる世の中で,ついつい追い求めてしまいがちです。 ですが,人間の脳は原始時代からほとんど変化していないわけで,管理できないほど
近藤麻理恵,スコット・ソネンシェイン【Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる】要約レビュー
自分のデスク周りが散らかっていて仕事に集中できない。 仕事での成績や成果がイマイチ。 自分の働き方を考える時期が来ている気がする。 「ブラック企業」という言葉が完全に定着しましたが,僕たちの働き方は以前とは大きく変わりました。 昔のような働
メンタリストDaiGo【人生を思い通りに操る 片づけの心理法則】要約レビュー
とにかくモノを捨てまくってみたけど,人生に変化がない。 「とにかくモノを捨てればいい」という考えに違和感を感じる。 科学的に片づけるとはどういうことなのか? 近藤麻理恵さんの本が爆発的に売れ,テレビなどのメディアでも「捨てる」ということが取
近藤麻理恵【人生がときめく片づけの魔法2 改訂版】要約レビュー
こんまりさんの本を読んで捨てるを終わらせたけど,そのあとどうすればいいの? 残したモノは結局どうやって管理すればいいのかわからない。 収納のテクニックが知りたい! 今回紹介するのは近藤麻理恵著【人生がときめく片づけの魔法2 改訂版】です。
近藤麻理恵【人生がときめく片づけの魔法 改訂版】要約レビュー
部屋がモノであふれている。 片づけが苦手。 モノが捨てられずに困っている。 モノが捨てられずに部屋がいつもごちゃごちゃしているという人は少なくありません。 昔はモノが貴重だったため,なんでも取っておくという習性を持った大人が多く,その考えは
部屋の片づけをしたいけど,具体的にどうやればいいのかわからない。 モノを捨てる基準みたいなものがあれば知りたい。 ミニマリストの人は実際にどんなことをやっているのか? 今回紹介する本は,ジョシュア・ベッカー著【より少ない家大全】です。 【よ
いつも家の掃除や片づけに追われている気がする。 モノの管理に時間に追われ,本当にやりたいことに手がつかない。 捨てたいと思っているけど,なかなか捨てることができない。 お金がないときって,手に入らないものがとても魅力的に見えてしまいます。
ブラッド・クロンツ,テッド・クロンツ【マネーセンス】要約レビュー
経済的には困ってないけど,なぜかお金について不安がある。 浪費癖がひどい。 人とお金の話ができない。 あなたの周りにお金に関して歪んだ感覚を持っている人っていませんか。 お金に執着していたり,逆にまったく興味がなかったり。 お金をやたら使い
給料が上がらない。 よく副業の話題が出るけど,どうすればいいのかわからない。 おすすめの副業って何? 国も企業も,だんだん副業を認めるようになってきたのはいいことなのですが,副業についての知識がまったくない人のほうが多いから上手くいっている
モーガン・ハウセル【サイコロジー・オブ・マネー】要約レビュー
お金はできるだけたくさん欲しい。 でも宝くじで高額当選をした人のほとんどが破産して人生が破滅しているということも知っている。 お金を上手くコントロールできる方法が知りたい。 誰しもが一発逆転をしてやろうという思いで宝くじを買ったことがあると
メンタリストDaiGo【収入の9割はマネースクリプトで決まる】要約レビュー
同じような経歴でもライバルと収入の格差があるのはなぜか? 必死に倹約しているけど,なぜかお金が貯まらない。 真面目に働けば,あとからお金はついてくるはずなのに… 日々を誠実に過ごしているけどお金がない,ライバルは自分よりも浪費しているように
ニック・マジューリ【JUST KEEP BUYING】要約レビュー
投資をやっているけどお金が減っていく。 増えてるんだけどいつ売ればいいのかわからない。 安くなるのを待って買いたいけど,うまくいかない。 投資って難しいですよね。 投資は必要とわかって,勉強して,それでも損することのほうが多いです。 どうし
専門家としての自分の意見が聞き入れられない 明らかに正しい判断なのに,実行しない人がいるのはなぜか? 愚かな判断をする人がバカに感じる 専門家とそうでない人とのあいだには溝があります。 例えば医者として絶対にこの治療が有効だと患者に説明して
藤田聡【眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話】要約レビュー
プロテインを飲むと痩せると聞いた。でも筋トレもしてないし,プロテインで逆に太ったという話も聞いたことがある。プロテインは実際にどうなの?最近は正しい情報がかなり出回っている気がするのですが,それでもまだプロテインについて間違った知識を信じて
土田隆【眠れなくなるほど面白い 図解 体脂肪の話】要約レビュー
ダイエットが上手くいったことがないそもそもなぜ太るのかがわかってないかもしれない正しい体脂肪の知識が知りたい「ダイエットをしたい」という願望をもう少し具体的に表現してみると「多すぎる体脂肪を落としたい」だと思います。「体脂肪を落とす」という
お得な読書ライフ!Kindle Unlimited のメリットやデメリット,特徴を解説
KindleUnlimitedはAmazonが提供する電子書籍のサブスクリプションサービスです。この記事ではKindleUnlimitedの特徴や使い方など僕個人のランキング形式でお届けし,その中でメリットやデメリットなども解説していきたい
ビジネスをやっているけど上手くいってない広告をどういうふうに作っていいのかわからない顧客に自分のメッセージが伝わっていない気がする昔よりは自分でビジネスをする人が増えてきた印象がありますが,ビジネスの勉強している人は多くありません。SNSで
いろんなサプリや健康商品を試しているけど,イマイチ効果を実感できない。テレビでやってる健康法もやってるけど体調は良くならない。そもそも食事・睡眠・運動をおろそかにしているから本末転倒な気がする。サプリや健康商品を使ってみて効果が出ないのはま
ChatGPT使ったことあるけどイマイチ使いこなせてない。Google検索と何が違うの?ChatGPTはどういうふうに使ったらいいの?今,世間はAIブームで,その火付け役はおそらく「ChatGPT」でしょう。僕もとりあえず使っていますが,最
アルバート=ラズロ・バラバシ【ザ・フォーミュラ】要約レビュー
実力が同じくらいのライバルは成功しているが,自分は成功していないライバルにはあって,自分にはないものは何か?成功するための秘密があるのではないか?誰からも認められていて成功している人がいる一方で,実力はさほど変わらないのに成功していない人も
篠原信【子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法】要約レビュー
我が子の成績が悪いやる気も感じられないし,好奇心も低い自分も親として,どう育てていいのかわからない「自分の子育ては100点だ」と言い切れる人はいないでしょう。自分が親になって気づきますが,子どもを育てることに関する勉強をきちんとしている人は
自分には才能がないと思っている。才能がある人がうらやましい。才能は後天的に伸ばせるものなのか。僕は,才能とかセンスがモノを言う(と思っていた)業界にいるので,才能についてはずっと昔から考えてきました。「答えが見つかった!」と思ったら「違うん
山崎元,堀江貴文【決定版!お金の増やし方&稼ぎ方】要約レビュー
老後のお金の問題が不安いろんな情報がありすぎて,何から手をつければいいのかわからないそもそも投資に回すお金さえ用意できない「老後に2000万円必要」というニュースがあり,不安になっている人も多いはずです。2000万円という額に根拠はなく家庭
ジュリエット・ファント【WHITE SPACE ホワイトスペース】要約レビュー
常に時間に追われて息苦しい感覚がある仕事が多すぎるので減らしたい人生を楽しむためのもっと自由で柔軟な時間が欲しい「注意経済=アテンション・エコノミー」の世の中を生きている私たちは,常に何かに注意力を奪われており,その結果,常に時間に追われて
ジョシュア・フィールズ・ミルバーン,ライアン・ニコデマス【minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ】要約レビュー
部屋が片づけられない部屋にいても落ち着かず,集中できないミニマリストに憧れているミニマリストとまではいかなくても,自分が生活する部屋を片づけてスッキリさせたいと考えている人は多いです。しかし,自分が持っているものを捨てることができない人がほ
ジェイン・マクゴニガル【スーパーベターになろう】要約レビュー
毎日が不安で憂鬱だ病気の後遺症が続いていてつらい仕事がなく,今日を生きることに必死だ人生には本当につらく「これは一生解決できないのではないか」と思わされるような試練に直面することがあります。そのつらい試練のせいで毎日不安で憂鬱で,この人生を
神馬豪【ゲーミフィケーション お客様が押し寄せる魔法の集客】要約レビュー
自分のお店の商品が売れない似たようなお店がたくさんあり,競走に勝てないどうすればお客様が自分のお見せを選んでくれるのかわからないたくさんの情報があふれている今,自分のビジネスを上手くまわしていくことは難しくなっています。似たようなビジネスは
毎日が退屈でつまらない!自分の人生や仕事をワクワクさせたい!ワクワクするような生活ができるようになるにはどうすればいいの?社会人になると,どうしても日々のルーティンワークから抜け出せません。ルーティンワークは仕事を効率的にできるというメリッ
メンタリストDaiGo【なぜかまわりに助けられる人の心理術】要約レビュー
大好きな恋人や友人のためについつい世話を焼いてしまうそれでも相手から好かれてる感じはしないし,それどころか自分のもとから離れていってしまう自分は努力しているのにわかってもらえなくてツラい人間関係の悩みで「自分はこんなに尽くしているのに相手か
同じような実力でも成功する人としない人がいる。人生には運も必要なのだろう。運がなかったら諦めるしかないのか?例えば,同僚と同じくらいの実力だし,むしろ自分のほうが努力はしているんだけど,その同僚のほうが評価されたり出世したりすることってあり
効率に仕事をするためにいろんな時間術を試しているでも全然仕事は終わらず,忙しい感覚がずっと消えない1日が24時間では足りない毎年,新しいダイエット本が出るのと同じように,毎年同じような時間術の本がたくさん出ています。しかし,ダイエットに成功
今回は野澤卓央著【一生を変えるほんの小さなコツ】の解説をします。著者である野澤さんは,仕事や人間関係の悩みを2005年から手帳に書き残しています。そしてその悩みに関して1,000人以上の人たちから話を聴いて,2,000個以上の解決策を教えて
文章を書くルールを知りたい方は必見!この記事では本田勝一さんの【日本語の作文技術】を要約し解説しています。日本語は母国語なので文章を書くなんて簡単だと思っている人ほど,でたらめな文章を書いているものです。この本を読めば日本語の文章を書くルールを学ぶことができます。
才能がある人がうらやましい自分には特別な才能なんてない今の仕事が楽しくない子どものころから短所を指摘され続けてきて,自分には才能がないと思っている人が日本にはたくさんいます。しかしそれは間違いで,多くの人が才能と感じているものが実は才能では
SEOはコンテンツ重視と聞いたでもGoogleが求めている高品質なコンテンツというのがわからないまず何をすればいいんだろう?昔に比べてSEOは難しくなっています。Googleも「コンテンツ重視」と発表していますが,具体的にどうすればいいのか
SNSやブログで文章を書かなくてはいけないけど書けない書きたいことがまとまらないし,書くのが遅い文章ってどうやって書けばいいの?誰しもがSNSで情報発信ができる時代ですが,文章を書くというスキルをきちんと学んでいる人は少ないです。結果,何を
「ブログリーダー」を活用して、ベータさんをフォローしませんか?
運動や食事制限をしていても体脂肪が減らない。お昼ご飯を食べたら睡魔が襲ってきて仕事にならない甘いものが大好きで将来糖尿病にならないか不安。僕は食事にはけっこう気を使っているのですが、糖質が高い食べ物が大好きでおそらく糖質摂りすぎなんですよね...
ビジネスアイデアが思いつかない。たくさんインプットしているのに使うところまでいけない。コンテンツが多すぎて、スッキリまとまらない。僕たちは何かを考えるとき、「もっと何かできないかな」と考えることが多いですよね。自分たちでサービスをつくるとき...
たくさん練習しているのに上達しない。才能がないとトッププレイヤーにはなれないのか。才能がなくても、圧倒的に上達する方法はないのか。スポーツをしていると、どうしてうも優劣がついてしまいます。自分が劣等生だと、「優等生との差は何なのか?」と考え...
アイデアが思い浮かばない。上司や仲間がうなるようなアイデアを出したい。すごいアイデアで人の役に立ちたい。僕はアイデアを出す仕事をすることが多いのですが、まあそう簡単に良いアイデアは生まれません。よく「アイデアが降ってくる」という表現を使う人...
スポーツをしているけど結果が出ない 勝敗をわける大事な場面でいつもミスをする メンタルが弱いのをなんとかしたい 勝敗を決めるスポーツをしている人ならわかってくれると思いますが、実力がついてきたけど結果はついてこないってことありますよね。自分
努力をすれば必ず結果はついてくる 圧倒的にな才能には努力も無意味だ 才能と努力に関する話は人気があるようで、僕もずっと考えているテーマです。 実際に、自分よりも経験が少ない人が自分よりも良い結果を出すなんてことはざらにあるわけで、そういう事
40歳になり一気に老けた気がする 毎日、鏡で自分を見るのがつらい 年をとっても若々しくいたい 僕は現在41歳で、自分の老いを感じるようになってきました。若いころの写真と比較すると顔には明らかにしわが増えていてけっこうショック。 「若く見られ
スポーツの練習をやっているけどなかなか上達しない。 あとから始めた人のほうが自分よりも上手くなっている。 誰よりも早く上達する方法を知りたい。 音楽やスポーツをやっていたら避けては通れない「練習」。部活とかやっていると顧問の先生から「しっか
子どもに勉強を教えるのが難しい。 どういう授業をすればいいのか? 子どもにやる気を出させるにはどうすればいいのか? 大人になったら誰かに物事を教えるということは避けては通れない道です。そんな中でも「子ども」に物事を教えることは非常に大変です
ネガティブな感情が頭から離れない。 ネガティブに考えるクセを直したい。 どうやったら感情や思考をコントロールできるのか。 自分に何か問題が起こったとき、ネガティブな感情に襲われることは誰しもがあることでしょう。しかし、その感情から簡単に立ち
授業を受けても1回で理解できない。 本を読み終わったあとに内容が頭に残っていない。 勉強は時間かけてるけど、成績が上がらない。 学校では勉強しますが、「勉強の方法」を学ぶことはほとんどありません。多くの人がなんとなく学校へ行き、なんとなく授
いくら叱っても子どもが言うことをきかない。 叱ることに疲れた。 叱りたくないんだけど、なぜか叱ってしまう。 僕は人に指導する立場にいるのですが、昔はけっこう叱ることが多かったです。それが相手のためだと思っていたのですが、ある日から、僕よりも
いくら叱っても子どもが言うことをきかない。 叱ることに疲れた。 叱りたくないんだけど、なぜか叱ってしまう。 僕は人に指導する立場にいるのですが、昔はけっこう叱ることが多かったです。それが相手のためだと思っていたのですが、ある日から、僕よりも
上司にうまく自分を主張できず、評価が低い。 内向型だけど、外向型のような振る舞いを強要される。 外向型がよしとされる世の中で生きにくい。 世の中には「外向型」と「内向型」という2種類の人間がいます。外向型と内向型ってどんな感じかというと 外
やりたいことが見つからない やりたいことがあるけど、挑戦する勇気がない もう若くないから… 上記のような悩みを持っている方は多いでしょう。幸い僕はこのような悩みを持ったことはないのですが、周りの人たちはこういうことを言ってる人けっこういます
スポーツをやっているが、なかなか上達しない。 今までは勝ててたのに、ある日突然勝てなくなってしまった。 競技で結果を出したい。 スポーツをしている人にとって、結果が出るかどうかは重要なことでしょう。日々一生懸命練習をしているけど結果が出なく
勉強しても成績が良くならない。 先生の言う通りに勉強してるけど頭に入らない。 自分の才能ならこれが限界なのか。 必死に勉強しても成績が上がらないという経験は、多くの人がしたことがあるのではないでしょうか。 親や先生の言うことや巷で言われてい
実力は磨き続けているはずなのに結果が出ない。 自分よりもスキル面で劣っているはずの人間が成功しているのが悔しい。 本当な自分が知らない成功法則があるのではないか。 僕も自分のスキルアップの努力をしているにも関わらず、なかなか結果が出ない人生
嫌いな人とは関わりたくない。 だけど仕事上、どうしても関わらないといけない。 嫌いな人と上手く関わるにはどうすればいいの? 僕も好き嫌いがはっきりしている人間で、嫌いな人間とは極力関わりたくないと思って生きています。 幸い、嫌いな人と関わら
投資で損ばかりしている。 景気が読めたら、もう投資する方法もわかるかもしれない。 どうやって景気を読めばいいのか。 メディアとかは常に「日本は景気が悪い」みたいば情報を発信しています。 僕たちはこれらの情報を真に受けてしまいがちなのですが、
自分でビジネスをやっているけど,あまり上手くいっていない。 勉強したいけど,ビジネス書はピンとこない。 具体的な企業のケーススタディとかで勉強したい。 ビジネス書はたくさん読むのですが,いろんな企業の成功例と失敗例をさらっと触れられるだけの
仕事から帰ってきたら疲れ果ててダラダラしてしまう。 でも本当はもっと有意義に使いたい。 具体的にどうやればいいのかがわからない。 「自分の人生を変えたい」と思っている人は,「勉強しなければ」と思っていると思います。 ですが,やらなければいけ
インスタで投稿し続けるけど,全然バズらない。 フォロワーも増えない。 インスタを運用するにはどうすればいいの? インスタでフォロワーが多い人だったり,バズる投稿をしている人を目の当たりにするたびに「この人はセンスがあるんだな」と思っていまし
お金を稼ぐ情報は出回っているけど,実際にお金持ちになった人が周りにいない。 お金持ちになって豪華な生活がしたい。 実際にお金持ちがどんな生活をしているのを知りたい。 SNSなどで,お金持ちの存在も知っているし,発信されている情報からどんな生
インスタをしてるんだけど,全然フォロワーが増えない。 ビジネスアカウントなんてまったく機能していない。 インスタって何を投稿すればいいの? インスタ(Instagram)は誰でも気軽に投稿できるSNSなのですが,これをビジネスに使おうと思っ
成功者やインフルエンサーが発信するメッセージが好きでたくさん聞いて勉強している。 だけど,人生はこれっぽっちも変化しない。 むしろ振りまわされている気になり,メンタルが安定していない気がする。 現在の加速文化は「もっと成功しろ」「もっと立派
自分でビジネスを始めたいけど知識がまったくない。 どこから手をつけていいのかわからない。 成功するために必要なこととは? 副業ブームや独立ブームのせいか,自分でビジネスを始める人も増えてきましたが,上手くいっている人は多くないのが現状です。
2023年も終わりますので,今年読んでよかった本TOP5をご紹介したいと思います。 今年は読んだことがある本を読むことが多かったので,例年よりも新しい本と出会う機会が少なかったです。 しかし,今年読んだ本のおかげで,長年の疑問に思っていたこ
世の中の聞こえがいい言葉でありふれていると感じている。 いったい何が正解なのかわからず行動できない。 他人からの視線を気にしすぎて疲れた。 僕は個人事業主でビジネスをしているのですが,何かを意思決定するとき「これって一般的にどうなのか」とか
頑張っているのに報われない。 周りに自分よりも頑張ってない人が成果を出していて焦る。 もしかしたら自分はムダな努力をしているのではないか。 若いころは「根性」という言葉が好きで,なんだかんだで根性でいろいろ解決してきました。 ただそれは学生
粘り強く続けることが得意だけど,人生は上手くいってない。 「やめること」に抵抗がある。 もし「正しくやめること」ができるなら,その方法を知りたい。 僕は1つのことを粘り強く続けることは得意なほうです。 けっこう周りからも「すごい」と言われる
年末の大掃除が憂鬱だ。 毎年やってるけどキレイな状態をキープできない。 ぶっちゃけ大掃除なんてしたくない。 2023年ももうすぐ終わりますが,いかがお過ごしでしょうか。 12月は楽しいこともたくさんありますが,師走というくらい忙しい時期でも
買い物が好きすぎて,何でも集めてしまう。 何も考えずにモノを買っていたら部屋の統一感がなく,ごちゃごちゃしている。 よく考えたらそこまで好きじゃないモノに囲まれて生きていた。 僕も少し,買い物依存症傾向があり,ふとしたときに「なんでこんなモ
お酒やタバコ,食べ過ぎなど,ダメだとわかっている習慣がやめられない。 もしかしたら自分は依存症なのかもしれない。 依存症を克服するにはどうすればいいの? やらないほうがいいってわかっているけど,ついついやってしまうってことは誰しもがあります
デザインの勉強なんてしたことがないし,センスもない。 でも仕事でロゴやらチラシやらを作らなくてはいけない どうやったらカッコいいデザインを作ることができるの? 僕は自営業を営んでいるのですが,広告とかチラシを作るのも自分の仕事となっておりま
ついつい食べ過ぎてしまう。 物欲もすごくて,家がモノであふれ返っている。 SNSがやめられない。 モノも情報も多すぎる世の中で,ついつい追い求めてしまいがちです。 ですが,人間の脳は原始時代からほとんど変化していないわけで,管理できないほど
自分のデスク周りが散らかっていて仕事に集中できない。 仕事での成績や成果がイマイチ。 自分の働き方を考える時期が来ている気がする。 「ブラック企業」という言葉が完全に定着しましたが,僕たちの働き方は以前とは大きく変わりました。 昔のような働
とにかくモノを捨てまくってみたけど,人生に変化がない。 「とにかくモノを捨てればいい」という考えに違和感を感じる。 科学的に片づけるとはどういうことなのか? 近藤麻理恵さんの本が爆発的に売れ,テレビなどのメディアでも「捨てる」ということが取
こんまりさんの本を読んで捨てるを終わらせたけど,そのあとどうすればいいの? 残したモノは結局どうやって管理すればいいのかわからない。 収納のテクニックが知りたい! 今回紹介するのは近藤麻理恵著【人生がときめく片づけの魔法2 改訂版】です。
部屋がモノであふれている。 片づけが苦手。 モノが捨てられずに困っている。 モノが捨てられずに部屋がいつもごちゃごちゃしているという人は少なくありません。 昔はモノが貴重だったため,なんでも取っておくという習性を持った大人が多く,その考えは