本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。北海道に帰ると、空港のお土産売り場に毎回立ち寄ります。白い恋人、六花亭、ロイズなどの定番は相変わらず王道で、いつも購入するのですが、行くたびに「おっ、こんなお菓子が新たに出たのか」とまだまだ知ら...
心地よい暮らしと子育て。
元ファッションデザイナーです。現在は、在宅勤務のワーキングマザーをしています。 趣味のお菓子作り(製菓衛生師免許取得)と、独学の記録(フランス語検定)、家族(6歳・4歳+理系パパ)の日常を綴っています。 最近、母の病をきっかけに人生を見つめ直し、マイホームを購入しました。土地探し〜建築までの過程を更新中です。
北海道の可愛いお菓子“Butter cheese sand Petit”とスナッフルスの”チーズオムレット”
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。北海道に帰ると、空港のお土産売り場に毎回立ち寄ります。白い恋人、六花亭、ロイズなどの定番は相変わらず王道で、いつも購入するのですが、行くたびに「おっ、こんなお菓子が新たに出たのか」とまだまだ知ら...
ハッとした子供からの質問【人間は何のために生まれてきたの?】
5歳児の質問に戸惑う母が亡くなり、子供たちもおばあちゃんが亡くなった。いつか人は死ぬ。そんな気持ちがどこかで芽生えているのか定かではありませんが、先日、TVで子供たちが好きな「働く細胞」を見ていたときのこと5歳次男が「死ぬっていうことは、細...
真冬の北国。母がいない初めての実家。母が亡くなってから4ヶ月。今は父が1人で暮らす実家へ。まだ母がどこかにいるような、寂しいというより、不思議な思いでいます。私の中で処理できない気持ちがまだ沢山残っていて、死を感じられないというか。こんな気...
お正月のテーブル2025年【今年はお重箱なしで手作りおせち】
あけましておめでとうございます。毎年、「おせち」買おうか作ろうか、どうしようかなと迷うのですが今年も結局作りました。(市販も活用しながら。)でもややゆる〜い感じでなんとなく普段の食卓に近いおせちというか(お重箱とかは使わず)ゆるお節^^;な...
今年は平日だったクリスマス。ゆっくり過ごしたかったので前週末に家族でクリスマス&長男のお誕生日祝いをしました。メインは子供たちの好きなパスタに^^;ローストチキン。毎回中に詰め物をしますが、結構余ることが多いので今回は何も入れずに焼いて、残...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。クリスマスどうしますか?もうすぐクリスマスですね。我が家は、今年も多分、家でクリスマスパーティー(というほど盛大なものではありませんが)クリスマス風なメニューで家族でクリスマスを過ごす予定です。...
【物価高騰の影響】お菓子は節約のためなるべく簡単に手作りストック。
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。物価高騰で、スーパーでのちょっとしたお買い物でも、合計金額に驚くことがあります。毎日の食事はなるべくきちんと摂りたいですし、削れるものといえば、我が家の場合お菓子代です。チリも積もればで、気づく...
2学期も終わりに近づく今日この頃。長男の個人面談に行ってきました。個人面談に最適な服装とは?公立や私立によっても違いはあるかと思いますが身だしなみは相手の為でもあるので堅苦しすぎる印象のものや、体のラインが出過ぎたり、目のやり場に困る装いは...
もうすぐクリスマスですね。毎年同じ飾りですが、我が家もクリスマスモードになってきました。ちょっと大きめツリー(185cm)私がクリスマスが好きなので大きいものにしてみました。(良い歳してすみません。)しかし、2〜3年経ってみると、もうちょっ...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。キッチンのカップボード上。日々の家事に必要な電化製品の置き場であり、また、よく目に入る部分でもあることからスッキリ、きれいに使いたいと考えています。最近はこんな感じで...日々使いながら、こうし...
母への気持ちを忘れないように書き留めておこうと思います。母は夏に帰らぬ人となりました。とても不思議です。自分の大切で大好きな人が、この世をさってしまうなんて悲しいという感情さえも凌駕する信じられない気持ちの方がまだ強くて現実に気持ちがおいつ...
母への気持ちを忘れないように書き留めておこうと思います。母は夏に帰らぬ人となりました。とても不思議です。自分の大切で大好きな人が、この世をさってしまうなんて悲しいという感情さえも凌駕する信じられない気持ちの方がまだ強くて現実に気持ちがおいつ...
在宅ワーキングマザーの作り置き【あると便利ないざという時のストック料理】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。毎日の食事の支度は結構大変仕事をして、家事をして、育児をしていると、ソファーに腰を下ろす暇もなく常に何かに取り組んでいるというか、焦っているというか、忙しないというか、ハードすぎてまるで毎日が学...
住まいを選択をする時、マンションが良いか?戸建てが良いか?特に終の住処を考えた時、最終的にはどちらにメリットがあるか?なんて、結構考える人は多いのではないでしょうか?私はかれこれ15年以上、アパート・マンション等の集合住宅に住んだ後、3ヶ月...
【料理時間を楽しく】キッチンツールは使いやすさとデザイン性を兼ね備えたもので
キッチンミトン新居に移ってから、キッチンツールをいくつか新調しました。(引越しのタイミングで、もう使い古されたものなどを一斉に処分してしまったため)そのひとつがミトンです。毎日使うものなので、使い勝手が良く、自分の好みのデザインで、お料理時...
新しい家に引っ越してからはじめて誰かのお祝い。 次男と夫です。あと、天国の母も同じ月の生まれでした。 生きていたら今頃◯◯歳だったなぁと 早すぎる別れを心の隅に感じながら 「お母さんお誕生日おめでとう!」と、いなくなった今も私の中でひっそり
ブログの更新をストップしている間にあっという間に寒い季節になり、もうクリスマスシーズン到来ですね。 約3ヶ月前、母とお別れをしました。 そこからしばらく心ここに在らずというか、実感もよく湧かないまま過ごしていました。 その間に、新居への引
【小1・年中】細胞・細菌愛が炸裂中の兄弟。その子にあった関わり方とは?
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 「人体」兄弟それぞれの関心 体の仕組みを知ることは、自分が生きていく上でも必要な知識が多く、また後に理科の勉強にも役立つ素敵なテーマの一つです。 長男(小1)は、もともと、人の体の仕組みに幼少
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 さて。工期も残りわずかとなり、(本来は終了が望ましいようですが、雨続きでまだ外装作業が我が家の場合少し残っています) 予定通り「施主検査」に立ち会いました。 施主検査とは、家の仕様や設備が予定
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 最近のお気に入りの遊び。方眼用紙。立体作りに迷路作りにピッタリ。 クラスと担任の先生 息子の学校は、一クラス30人くらいの3クラス。 同じクラスには、同じ幼稚園から3人。 同じマンションの子が
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 小学校入学から約2ヶ月。 この頃になると、だんだんと学校生活にも慣れ始めてくるのではないでしょうか。 毎日の学校からの宿題は、【こくご・さんすう・おんどく】の3点セットが殆どで 内容的にはちょっ
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 読書の重要性 子供によく本を読んでもらいたい。 そう考える保護者の方は多いのではないでしょうか? しかし、子供がなかなか絵本や本を読んでくれないタイプだったり 選り好みが激しいと、本を読んであ
【東京】子どものあと伸び力におすすめな科学館「多摩六都科学館」
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 沢山ありすぎる科学館。結局どこがおすすめ? 幼少の頃より、実験好きな我が家のマッドサイエンティスト(長男)を連れ お台場〜上野、東京都下まで「科学」に関する都内の科学館・博物館は結構見て回った
連休だから熱中体験 ゴールデンウィークも終わり、いかがお過ごしでしょうか? 新しい環境への疲れをとるべく 我が家は、この連休はゆる〜く近場でのんびり過ごしました。 しかし、せっかくの連休。 親としては子供をどこかに連れて行ってあげたり、連休
新一年生。小学校入学から約1ヶ月【Z会と伴走。生活の様子と学習計画】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 小1男子。なかなかデリケート 小学校に入学して約1ヶ月が過ぎようとしています。 新生活で疲れがたまってきたのか、長男は週末になると発熱。 2週連続で理科実験教室を欠席してしまいました。 私もそ
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 2月から施工を開始し、約2ヶ月。 この頃になると、家の枠組みが完成した状態になります。(↓こんな感じ) 最近は、「上棟式」を行わない場合もあるようで(地域性などもあるかもしれませんが) 我が家
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 無事入学式を終え、バタバタと1週間が経ち、2週間目に突入しました。 子供はどんな気持ちでいるのでしょうか? 小学校生活のはじまりと子供の様子について記録してみたいと思います。 幼稚園から小学校
図鑑をよく見る子どもになってほしくて 図鑑を買ったは良いけれど、なかなか活用できていない。 もっと子供に図鑑を手に取ってほしい。 なんて思ったことはありませんか? 小さい子に図鑑は、ハードルが高い場合もある 図鑑=知識の宝庫のような、一つの
【Z会】小学1年生コースの内容と取り組み方【あと伸び力と考える力をつける】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 Z会小学1年生コースが届きました。その内容とは? 幼児コースから始め、早4年目に突入しました。 幼児コースよりもレベルアップするのかな?なんて思いながら中身を確認してみました。 一言でいうと、
子供向け医学番組【バビブべボディ】が面白い!体の仕組みについて詳しくなれる!
学習にも生活にも役に立つからだの知識 からだの仕組みがどうなっているのか?子供にも、簡単に分かりやすく、しかも楽しく学べることができたら、学習にも、生きる上でもとっても役立ちますね。 しかし、子どもがまだ小さい場合、どうやって興味を持たせた
塵も積もれば結構な出費になるお菓子代 お菓子も、ちょっとくらい・・が塵も積もれば結構な金額になってしまいますよね。 家族揃って甘いものが好きな我が家。 食べものくらい、好きなものを食べさせてあげたいと思う一方で 何事も際限なく与えてばかりも
【習い事】考える力が身につく理科実験教室。実際に通ってみて良かったこと。
子どもの習いごとについて、何を習わせてあげようか、親としては迷うところですよね。 私も当初、習わせる予定ではなかったのですが、現在「理科実験教室」と「数学教室」に長男を通わせています。 幼稚園の年長の初めにスタートして、1年ほどになりますが
【卒園シーズン】先生への感謝のメッセージ。先生を感動させたい!
卒園シーズン、みなさんはお世話になった先生に何か寄せ書きやお手紙のようなものを渡しますか? 我が家の子供達が通う園では、各学年ごと(卒園・進級)に、任意ではありますが、先生へのメッセージを書いて、卒園式や修了式にクラスごとに役員さんがまとめ
【家族で過ごす休日】お金をかけずに子供たちを満足させるには?
子どもがいると、お休みの日にどこかに連れて行ってあげたり、学びや遊びの機会など、何かを与えてあげたい瞬間は沢山ありますね。 だけど、毎回毎回は親もちょっと大変ではないでしょうか? 結論から言うと、子供は親と何かを共有できる時間が大好きだとい
幼児と哲学的な話はできるのか? 未就学の3〜5歳の子供たちが次々に「自由とは?」「愛とは?」「死とは?」など大人顔負けの議論を展開する「ちいさな哲学者たち」という映画をご存知でしょうか? 私は、これを見て子どもと「哲学」をするということに影
幼児と哲学的な話はできるのか? 未就学の3〜5歳の子供たちが次々に「自由とは?」「愛とは?」「死とは?」など大人顔負けの議論を展開する「ちいさな哲学者たち」という映画をご存知でしょうか? 私は、これを見て子どもと「哲学」をするということに影
【ちいさな哲学者たち】いかにして「考える力」を身につけていくか
フランス人は議論好きとはよく聞く話です。 フランスで「哲学」は、文・理問わず、高校卒業&大学入学をパスするためのバカロレア試験の必須科目とされていることから、「哲学」というものが当たり前のように根付いている国という印象があります。
【ちいさな哲学者たち】いかにして「考える力」を身につけていくか
フランス人は議論好きとはよく聞く話です。 フランスで「哲学」は、文・理問わず、高校卒業&大学入学をパスするためのバカロレア試験の必須科目とされていることから、「哲学」というものが当たり前のように根付いている国という印象があります。
前回からの続き。 実際に死というものに接した機会など今までないものの、ある晩、突然「死ぬのが怖い」と泣き止まない次男に・・いくつかお話をしてみました。 同じDNAで繋がっていること あなたとわたしは同じ遺伝子で繋がっているんだと話してみま
子ども達と「死」について話す。4歳次男の涙の理由【命の教育】の難しさ②
前回からの続き。 実際に死というものに接した機会など今までないものの、ある晩、突然「死ぬのが怖い」と泣き止まない次男に・・いくつかお話をしてみました。 同じDNAで繋がっていること あなたとわたしは同じ遺伝子で繋がっているんだと話してみま
とある日の夜、次男がいきなり大泣きする事態に見舞われました。 理由は・・・ 「死」が怖いから この日、さぁ、今から寝よう!というタイミングで、次男が 「ワークをやりたい」と言いました。 もう21時近くだし、この日、実は次男はあまり睡眠が取れ
子ども達と「死」について話す。4歳次男の涙の理由【命の教育】の難しさ①
とある日の夜、次男がいきなり大泣きする事態に見舞われました。 理由は・・・ 「死」が怖いから この日、さぁ、今から寝よう!というタイミングで、次男が 「ワークをやりたい」と言いました。 もう21時近くだし、この日、実は次男はあまり睡眠が取れ
【6歳&4歳】未就学児は何して遊ぶ?園から帰宅後の過ごし方。Part2
前回に続き(①〜④)、幼稚園から帰宅後の6歳+4歳の過ごし方を記録してみたいと思います。 帰宅後の過ごし方 その⑤ 工作 長男は、折り紙でコマや紙飛行機を作って、回転の観察や滑空の実験をするのが好きです。 次男は紙粘土や空箱で立体的なものを
前回に続き(①〜④)、幼稚園から帰宅後の6歳+4歳の過ごし方を記録してみたいと思います。 帰宅後の過ごし方 その⑤ 工作 長男は、折り紙でコマや紙飛行機を作って、回転の観察や滑空の実験をするのが好きです。 次男は紙粘土や空箱で立体的なものを
【6歳&4歳】未就学児は何して遊ぶ?園から帰宅後の過ごし方。Part1
幼稚園から帰宅後の過ごし方について記録してみようと思います。 2人とも、手洗いうがいを済ませると、園服を脱ぎ捨て、とりあえず「お菓子ー!」から始まります(笑) 2人で遊んだり、個々に好きなことをして、ご飯の時間までくつろいでいます。 帰宅後
幼稚園から帰宅後の過ごし方について記録してみようと思います。 2人とも、手洗いうがいを済ませると、園服を脱ぎ捨て、とりあえず「お菓子ー!」から始まります(笑) 2人で遊んだり、個々に好きなことをして、ご飯の時間までくつろいでいます。 帰宅後
夫と子供の参観日へ。乳幼児期は基礎工事期【子どもへのまなざし】再読
先日、夫と長男の保育参観に行ってきました。 この日は、普段の保育の様子を見る他、1人ずつ「自分の大切なもの」について発表するという内容でした。 何を言うのかな?と思っていたら、「大切なものは家族です。」と答えていた息子。 周りの発表に合わせ
毎日とにかくバタバタとしています。 何かをしている最中に「あ、あれもやらなきゃ。」 寛いでいる時も「あ、これもやらなきゃ」で、フル稼働の日中。 で、仕事やら家事やら育児の合間にそれらを忘れてしまうことが、よくあります。 というわけで、ToD
【分数あそび】6歳&4歳「王さまライオンのケーキ」が好きなこどもたちへ算数工作
長男が、夫と理科実験教室に行っている最中、次男とお留守番の日曜日。 工作好きな次男の横で「ママも何か作ったら?よかったら、これ使って。ハイ。」と折り紙を渡され(笑) さ〜て、コーヒーでも飲んでひと息〜っと。とひと息つく夢は叶わず。 100均
最近、長男の本を読む量が増えました。 というのも、寝室に置いてあった図書館で借りた本をメインに入れている絵本BOXをリビングのソファ横に置いてみたら、時には大好きなTVを見るのも忘れて黙々と読んでいるではありませんか。 テレビ<<<本。だな
1年前の振り返り【とりあえず動いてみるが吉?まずは小さな一歩から】
たまたま手帳を見たら、1年前の今日、今家作りでお世話になっているハウスメーカーさんを初めて訪れた日でした。 振り返ると、ちょうど1年前の2月に、母の病をきっかけに家探しを始めました。 まだ土地に関する情報も、家作りの知識も全くない状態で動き
家庭学習中にお遊び【数字にまつわる秘密。”642″の意味とは?】
家庭学習中、たまにふざけることがあります。 わたしが。(笑) だいたい、テーブルに皆そろってZ会やワークやらをやっているのですが、私は横で子供たちの進み具合をみたり、その辺にある紙でお絵描きしてみたり。 子供たちがキリが良さそうなタイミング
いちご盛り盛り。生クリームも盛り盛り。疲れも盛り盛りです。 以前、昔に仕事で燃え尽き症候群のようになった話をチラッと書いたのですが 自分のキャパ以上の疲労が押し寄せている時は、仕事、家事、育児の片手間になかなか難しいことではありますが、休む
マイホームができるまで⑤【学問の神様でお馴染みの神社で地鎮祭】
竹取物語騒動を経て、無事祭壇の設置とお供物を用意し、いざ地鎮祭へ。 建てる土地の氏神様が、学問の神様を祀っていることでお馴染みの某神社。子供達の園行事などでもお世話になっているためか、神主さん、どうりで子供の扱いに慣れしていらっしゃる。 玉
マイホームができるまで④【最近の地鎮祭事情。我が家の竹取物語】
というわけで、土地の氏神様である神社にお願いして地鎮祭を執り行うことにしました。 最近は、時代の流れもあってか、かつては施主が中心となり神主さんや、施工会社さんを招くかたちでの地鎮祭でしたが、近年、施主側にそのような知識があまりない場合も多
ハウスメーカーさんと、打ち合わせをしたある日 HM担当者「ご主人様、地鎮祭はどうされますか?」 主人「あー、別にやらなくて良いですけど。」 私 (!) ・ ・ ・ ご主人様、地鎮祭やりませんか?(笑) 最近は、やらない方も多いらしい地鎮祭
先日、長男の保育参観に行ってきました。 今回はスポーツ観戦ということで、我が息子。運動は好きだが、集団に入るとやはり上手い子には敵いません。 後方部でボールを見守っては、近くにいるお友だちとじゃれ合う(ちょっとー!ボールみてー!と言いたくな
2歳差兄弟を育てていますが、人ってやっぱり、生まれ持った気質というか、性格ってあるよなーと思いながら日々過ごしています。 親が手を施して成長する部分より、その子の気質に沿って自分から伸びていく割合の方が多いのかな〜と感じることも多々あります
バレンタインデー。 直前まで何も用意しておらず。 近所のケーキ屋さんで、子供たちに選んだバレンタインお菓子がすこぶる不評で(確かに大人ウケの味だった。中身が見えないお楽しみBOX的な箱お菓子にした私が悪かった。。) なんとなくな罪悪感と、半
10年前、それこそまだ、それなりに現役デザイナーとして働いていた時期です。 当時は、商社でOEM(他社ブランドのデザインや企画を担当する)デザイナーをしていました。 直前に、フランスのトラノイ(パリコレシーズンに現地で開催される展示会)出展
ワーキングマザーの独学は隙間時間を駆使【15分で学べることは意外と多い】
子供中心の生活になると、なかなか1人だけのまとまった時間は取りにくくなるものではないでしょうか? 日常的なハプニングが通常 先日もいざ、夜に子供たちが寝静まった後、ようやく1人でフランス語の勉強を始めようと思ったら、寝室から次男の咳こむ声が
幼稚園の3年間、本当にあっという間に過ぎ去りますね。 大きかった園服が今ではジャストサイズになり、小さかった足は、今では私の靴下をも履くまでになり(早くないか?笑) 卒園まで後少しですが、本当に良いお友だちと先生に恵まれ、本人にとっても充実
前回までのあらまし。 「距離感の相違で、執拗に迫られる」の巻。 感情としては、そのしつこさに、怒りというよりは、恐怖のような感情が湧いてきました。 ↑こんな感じ?(ちょうど良いところに長男作。鬼) そこで、対策として、また同じようにプライベ
保護者付き合い、みなさんはどうされていますか? 私は、基本的に人との付き合い方は控えめな方なので、あまり自分から深く介入することはなく、お互いが望むちょうど良い距離感を保ちながら過ごせるのがベストだと思っているので、これまでの園生活も比較的
だれかさんのいたずら書き^^; 綴り字だと気づきにくいけれどBonjour(こんにちは)=Bon(良い)、jour(1日)ですね・・ フランス語に限らず、どんな学習でも自分に合うテキストはとても大切ですね。 初歩の初歩的なフランス語の参考書
お菓子作りはある意味、科学と美術の融合だと思います。 スポンジ生地に含まれた空気に熱が加わると拡張して膨らむのは科学的ですし、生クリームや、フルーツなどをデコレーションしたりするのは美術的な作業です。 飴細工やシュガークラフトなんてまさにそ
【私の本棚】衣・食・仏🇫🇷にまつわる本。「衣」ファッション編
まずは何事も最初が肝心。基礎をマスター、土台を固める。 そこから、応用、発展させていき、独自にまとめていく。 一見あまり関係なさそうに見えますが、私がこれまで仕事をしてきたファッションのデザインも基本が大切でしたし、 一方で、パティシエ(製
先日、小学校の説明会に行ってきました。 息子の通う幼稚園からも何人か同じ小学校に通うお友達がいるので、心強いものの、環境がまたガラッと変わることに、多分、息子よりも私が身構えてしまっています。笑 今まで幼稚園生活は「遊び」が中心でしたが、こ
【習い事】理科実験教室後のルーティン。ブレイクスルーポイントまでの継続が鍵?
長男の通う実験教室では、毎回その日に行った実験についての簡単なレビューを、任意ではありますが、後日書いて先生に提出することになっています。 普段取り組んでいるZ会の「ぺあぜっとシート」(体験したことを絵で表現する)の課題にも似た感じで、実験
買い物を終え家に帰ると、なにやら夫がトイレットペーパーの芯に色鉛筆で色を塗っていました。 「?」 と思い、何をしてるか聞いたところ、理科実験教室の帰り、息子が駅前にある理容店のサインポール(トリコロールカラーのくるくる回っている円柱の看板)
ファッションデザイナー職を離れた現在の心境【苦手意識への対峙】
先日、久しぶりの1人時間にブラブラとショーウィンドウを見ながら、この時期ならではの「春色冬素材」な洋服を眺めていました。 季節的にはまだ寒くニットなど暖かみのある素材が重宝しますが、気持ち的には麗らかな春へと意識が向いている時期で、ライトな
「仕事中の家事・育児」とタイトルを書きながら、「家で仕事をしながら、家事も育児もする世の中なのか・・。いや、家で仕事をしながら家事も育児も出来る世の中になったのか」と、若干違和感を覚えつつ しかし、ひと昔前よりそれが可能な世の中に拡充してい
【ひとり時間】子供達のドリル購入と念願のカフェランチ&サプライズ
珍しく、仕事もないフリーの日(と言っても子供たちが帰ってくる14時まで) 駅前の本屋さんに、子供たちのドリルを買いに行きました。 今はだいたい、Z会と市販のドリルを、併用しています。 学習を始めるときは、出来るだけ「一緒にやろうっか」と声を
ようやくですよ。体調不良やら何やらバタバタしていたせいもあり、やっと新NISA手続きが完了し、ひと息です。 新NISAが追い風になっているのか日経平均も上がっているようですね。 長男を出産してからわりとすぐ、投資信託をはじめ、早6年。 新N
マイホームができるまで②【第三者機関検査。ホームインスペクションは入れる?入れない?】
家作りで、気になるポイントといえば、完成して住んでから欠陥がないことも重要ポイントになります。 建築士でも、プロの職人でもない素人な私たちがいくら現場を見て、何か欠陥に繋がる要素があったとしても専門知識がないため分からないだろうと思い、万が
【ハビトゥスな育児】絵本の読み聞かせを続けてきた子供たちの変化
長男が産まれ0歳の頃からほぼ毎日欠かさず絵本の読み聞かせを続けてきました。 もし、絵本の読み聞かせをしていなかったら、今頃どうだったかな〜・・?と考えてみると、元々ある気質も少なからず関係すると思いますが、もしかしたら、あまり絵本に興味を示
【Z会】年長長男。歴史に興味が湧いてきたところで「ぺあぜっとシート」活用法。
前回の切り紙でお侍さんを作っていた息子 夫の誕生日にプレゼント(?)した歴史図鑑に案の定、子供たちがはまっています。 自分が今生きているこの世界とはまるで違う武士がいた世界が新鮮に映るのか、興味津々で図鑑を眺めています。 毎月送られてくるZ
リハビリを兼ねてイラストレーターを始めました。ファッションデザイナー復帰は茨の道?
最近、マイホーム関連の記事に、イラレで作成したイラストを使用しています。 仕事(デザイナー)をしていた時期は、イラストレーター必須で、デザイン出しから、仕様書作成、生地のプリント柄やモチーフ、ロゴ作成など、常にイラレを片手に作業していました
マイホームができるまで①【ハウスメーカーさんとの打ち合わせ内容】
8月に土地を締結し、その後すぐハウスメーカーさんと家作りの打ち合わせに入りました。8月から12月いっぱいまで、約10回ほどです。(1回につきだいたい1.5〜2時間くらいの打ち合わせ) 先日、着工前打ち合わせ(ハウスメーカーさん、現場監督、我
コスパ最強のお菓子といえばコレ【子供と食べたいシフォンケーキ】
お菓子を手作りする際、なんといってもコストがいっきに上がるものといえばバターと生クリーム。 しかし、シフォンケーキならば、バターは使いません。 生クリームもお好みで。使わなくてもそのまま食べられる。(と言いつつ、添えてありますが) シフォン
遠く離れて暮らす親の病気について思い巡らす【母の体調に一喜一憂。】
昨日実家から電話がかかってきて、母の体調があまり良くないと。 電話口では、いつもの元気そうな母の声でしたが、母いわく、昨年、11月に入れたステントがもしやズレた?か何か原因はよくわかっていませんが、ちょうど、今週ステントを入れ替えるのに短期
【親子製作】”脳力アップ”「頭がよくなるこどものきりがみ」で遊んでみました
私もはまってしまいました。 頭がよくなるこどものきりがみ Z会の紹介ページに掲載されていた本ですが、やってみると大人も結構夢中になってしまう。 息子がカブトムシとクワガタを作っているのを見て、どれどれ〜じゃあ、わたしも〜、、と1枚、2枚とや
【おうちカフェ】ストック料理で在宅ワーク中のお手軽1人ランチ】
小さい子供がいると、1人外出もなかなかできないので 在宅ワークの仕事の合間に1人、おうちカフェランチ。 普段、家族の好きなものや、コスパや効率を考えたメニューになりがちなんですが、たまに自分の好きなものを1人時間にゆっくり食べられる時間(と
【孤独な独学】モチベーションキープの仕方。朝吹登水子さんの翻訳で原点に立ち返る。
今年中に、なんとか仏検準二級受けたい・・!だけど、自信がない。時間もない。記憶力もない。 個人的に自分のダメなところは「出口戦略」への意識が低いです。 これが、自分には足りていないなと感じます。 フランス語を使って何をしたいか?が明確になっ
「えぇ、実は...」 不動産屋の方は続けて小声で 「ご主人が精神疾患で働けなくなってしまいまして。今、奥様と、お子さん達はすでに別の場所に先に住んでいるんです。」 「あぁ、そうだったんですか。」と主人。 私は、その瞬間、あぁ、この家を買うこ
実家に帰ってふと思い出した、中古物件を見送った出来事。 私の実家の近くに、とある姉妹の家がありました。 町内でも美人姉妹で有名な、目と鼻の先にある弟の友人宅です。 しかし、もう今は誰も住んでいません。 その家を見ると、ある出来事が蘇り、なん
今更だけどマイホーム14【後悔してももう遅い?いや、マイホームに後悔はつきもの?】
前々回のブログで 今現在の生活も、それはそれで不満はありませんが、好きな場所に住めるなら、故郷の近くを選んだかもしれません。 なんて書いた私。 その言葉を振り返ると、いや、結構本気で、何で土地を購入する時、そっちの選択肢(地元)をもっとよく
人生は無いものねだり?【かつてお世話になった恩人からの学び】
地元に帰ってくると、思い出すかつて一緒に展示会をした仲間の1人であるAくん。 おそらく、今頃奥様と家業を継いで忙しくしているのでしょう。 もう、10年以上、音沙汰ないのだけれど、多分Aくんの家業元であるお店に立ち寄れば、昔と変わらず出迎えて
70過ぎの父の車で、途中、雪によって視界が奪われてしまうホワイトアウトしながら(怖い。。)なんとか空港へ。 いつも通り、自宅に戻ってきてから、あぁ〜、寂しいなあと。両親の年齢や、先を見据えると、やはりもう、無意識的にどこかで、あと何回・・?
“美しく”“優しく“柔らかく”スイーツにせまる番組【ひと息つける自分の時間】
仕事や子育てに追われながらも "ひと息つける自分の時間"を大切にしたい。 そんな大人の女性のために "美しく" "優しく" "柔らかく"スイーツにせまる番組(*
冬ごもりの季節です【予定通り北国の冬到来と、初めてのコロナ感染】
降るとあっという間に街中を覆い尽くす白い雪。 実家に滞在中、私と次男がコロナに感染してしまいました。(すでに体調は回復) 母のお見舞いも兼ねて帰省したはずが反対に見舞われる側になってしまい・・。 母が病気といえども、とても調子が良かったから
長男も今年から小学校1年生。未就学時代のゴールデンタイムも残りわずか。今まで遊んだおもちゃの中から、これからもまだしばらくは遊んでくれるであろうおもちゃを振り返ってみました。 1.タングラム(数理パズル) 通常のタングラムは正方形を幾つかに
【Z会】新小1のおためし教材。新年度も受講する?相性はいかに?
年少からZ会を始め、早3年。 毎月、考えるちからワークと、体験型教材であるぺあぜっと➕ぺあぜっとシート(話すお題を決め、それについて親子で話し、子供が絵を描いて、親がコメントを添えて提出するというもの)も比較的滞りなく進められていたと思いま
数楽と独楽の嗜み【子供達と何もない田舎のお正月。何して遊ぶ?】
何もない私の田舎。 児童館のような場所も今はお正月休みで休館しており、楽しみにしていた雪遊びもあいにく出来ずで、子供達は暇を持て余してきました。 そこで考えたお家にあるものでお正月の遊び。 まずは、折り紙で独楽 もともと、長男は大の独楽好き
ファッションとライフスタイル【自分にとってタイムレスなもの】
実家に帰省して数日。 生まれ育った町の近隣は、港が開けた頃からの名残で、古い建物が建ち並び、どこかクラシックな気分へと誘われます。 時代を超越した建築や、読み継がれる文学、映画や音楽など、タイムレスなものが好きです。 洋服もどちらかというと
雪国であった。 はずが、全く雪がないじゃない(笑) 雪かきと、かまくら作りを楽しみにしていた子供達、残念でした^^; と言っても、真冬の北国なので、数日のうちに降るとは思いますが。 実家に帰省しております。 一年前の今頃を思い出すと、母の病
新年早々から飛び込んできた、悲しいニュースに心が痛みます。 今日の日中、子供たち、夫と展望台デッキからいつもと変わらないであろう穏やかな滑走路に飛行機が緩やかに離着陸する光景を眺めていたばかりでした。 さっきまでいたあの場所がまさか炎に包ま
明けましておめでとうございます。 去年は、母のこともあり、実家で年を越したので1年ぶりの我が家でお正月です。 煮物など前日に仕込めるものは仕込んで、焼きもの系、生もの系だけ当日盛り付け。 例年作るものが同じすぎる... 父が送ってくれた海の
よい暮らし、よい学び。【Bon Chic Bon Étude】2024年の抱負
もうすぐ2023年も終わりですね。 今年は、次男の幼稚園入園、長男の習い事開始、5年ぶりの社会復帰(パート)、思いがけずマイホーム購入、念願の仏検リベンジ合格と、例年より変化の多い年だったように思います。 そして、母の病気が少しずつ治癒して
2023年振り返り【完璧にやろうと思わないで8割出来たら大丈夫】昔上司に言われた言葉
2023年の幕開け、こんな抱負なんて語っていた私(もはや半分くらい忘れている...) 仏検三級再チャレンジ→できた! 隙間時間でパート→できた! 母との時間を大切にする→できた! 節約→まあまあかな。 お菓子作り→ん〜一応イベントごとのケー
「ブログリーダー」を活用して、Lunaさんをフォローしませんか?
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。北海道に帰ると、空港のお土産売り場に毎回立ち寄ります。白い恋人、六花亭、ロイズなどの定番は相変わらず王道で、いつも購入するのですが、行くたびに「おっ、こんなお菓子が新たに出たのか」とまだまだ知ら...
5歳児の質問に戸惑う母が亡くなり、子供たちもおばあちゃんが亡くなった。いつか人は死ぬ。そんな気持ちがどこかで芽生えているのか定かではありませんが、先日、TVで子供たちが好きな「働く細胞」を見ていたときのこと5歳次男が「死ぬっていうことは、細...
真冬の北国。母がいない初めての実家。母が亡くなってから4ヶ月。今は父が1人で暮らす実家へ。まだ母がどこかにいるような、寂しいというより、不思議な思いでいます。私の中で処理できない気持ちがまだ沢山残っていて、死を感じられないというか。こんな気...
あけましておめでとうございます。毎年、「おせち」買おうか作ろうか、どうしようかなと迷うのですが今年も結局作りました。(市販も活用しながら。)でもややゆる〜い感じでなんとなく普段の食卓に近いおせちというか(お重箱とかは使わず)ゆるお節^^;な...
今年は平日だったクリスマス。ゆっくり過ごしたかったので前週末に家族でクリスマス&長男のお誕生日祝いをしました。メインは子供たちの好きなパスタに^^;ローストチキン。毎回中に詰め物をしますが、結構余ることが多いので今回は何も入れずに焼いて、残...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。クリスマスどうしますか?もうすぐクリスマスですね。我が家は、今年も多分、家でクリスマスパーティー(というほど盛大なものではありませんが)クリスマス風なメニューで家族でクリスマスを過ごす予定です。...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。物価高騰で、スーパーでのちょっとしたお買い物でも、合計金額に驚くことがあります。毎日の食事はなるべくきちんと摂りたいですし、削れるものといえば、我が家の場合お菓子代です。チリも積もればで、気づく...
2学期も終わりに近づく今日この頃。長男の個人面談に行ってきました。個人面談に最適な服装とは?公立や私立によっても違いはあるかと思いますが身だしなみは相手の為でもあるので堅苦しすぎる印象のものや、体のラインが出過ぎたり、目のやり場に困る装いは...
もうすぐクリスマスですね。毎年同じ飾りですが、我が家もクリスマスモードになってきました。ちょっと大きめツリー(185cm)私がクリスマスが好きなので大きいものにしてみました。(良い歳してすみません。)しかし、2〜3年経ってみると、もうちょっ...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。キッチンのカップボード上。日々の家事に必要な電化製品の置き場であり、また、よく目に入る部分でもあることからスッキリ、きれいに使いたいと考えています。最近はこんな感じで...日々使いながら、こうし...
母への気持ちを忘れないように書き留めておこうと思います。母は夏に帰らぬ人となりました。とても不思議です。自分の大切で大好きな人が、この世をさってしまうなんて悲しいという感情さえも凌駕する信じられない気持ちの方がまだ強くて現実に気持ちがおいつ...
母への気持ちを忘れないように書き留めておこうと思います。母は夏に帰らぬ人となりました。とても不思議です。自分の大切で大好きな人が、この世をさってしまうなんて悲しいという感情さえも凌駕する信じられない気持ちの方がまだ強くて現実に気持ちがおいつ...
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。毎日の食事の支度は結構大変仕事をして、家事をして、育児をしていると、ソファーに腰を下ろす暇もなく常に何かに取り組んでいるというか、焦っているというか、忙しないというか、ハードすぎてまるで毎日が学...
住まいを選択をする時、マンションが良いか?戸建てが良いか?特に終の住処を考えた時、最終的にはどちらにメリットがあるか?なんて、結構考える人は多いのではないでしょうか?私はかれこれ15年以上、アパート・マンション等の集合住宅に住んだ後、3ヶ月...
キッチンミトン新居に移ってから、キッチンツールをいくつか新調しました。(引越しのタイミングで、もう使い古されたものなどを一斉に処分してしまったため)そのひとつがミトンです。毎日使うものなので、使い勝手が良く、自分の好みのデザインで、お料理時...
新しい家に引っ越してからはじめて誰かのお祝い。 次男と夫です。あと、天国の母も同じ月の生まれでした。 生きていたら今頃◯◯歳だったなぁと 早すぎる別れを心の隅に感じながら 「お母さんお誕生日おめでとう!」と、いなくなった今も私の中でひっそり
ブログの更新をストップしている間にあっという間に寒い季節になり、もうクリスマスシーズン到来ですね。 約3ヶ月前、母とお別れをしました。 そこからしばらく心ここに在らずというか、実感もよく湧かないまま過ごしていました。 その間に、新居への引
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 「人体」兄弟それぞれの関心 体の仕組みを知ることは、自分が生きていく上でも必要な知識が多く、また後に理科の勉強にも役立つ素敵なテーマの一つです。 長男(小1)は、もともと、人の体の仕組みに幼少
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 さて。工期も残りわずかとなり、(本来は終了が望ましいようですが、雨続きでまだ外装作業が我が家の場合少し残っています) 予定通り「施主検査」に立ち会いました。 施主検査とは、家の仕様や設備が予定
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 最近のお気に入りの遊び。方眼用紙。立体作りに迷路作りにピッタリ。 クラスと担任の先生 息子の学校は、一クラス30人くらいの3クラス。 同じクラスには、同じ幼稚園から3人。 同じマンションの子が
お菓子作りはある意味、科学と美術の融合だと思います。 スポンジ生地に含まれた空気に熱が加わると拡張して膨らむのは科学的ですし、生クリームや、フルーツなどをデコレーションしたりするのは美術的な作業です。 飴細工やシュガークラフトなんてまさにそ
まずは何事も最初が肝心。基礎をマスター、土台を固める。 そこから、応用、発展させていき、独自にまとめていく。 一見あまり関係なさそうに見えますが、私がこれまで仕事をしてきたファッションのデザインも基本が大切でしたし、 一方で、パティシエ(製
先日、小学校の説明会に行ってきました。 息子の通う幼稚園からも何人か同じ小学校に通うお友達がいるので、心強いものの、環境がまたガラッと変わることに、多分、息子よりも私が身構えてしまっています。笑 今まで幼稚園生活は「遊び」が中心でしたが、こ
長男の通う実験教室では、毎回その日に行った実験についての簡単なレビューを、任意ではありますが、後日書いて先生に提出することになっています。 普段取り組んでいるZ会の「ぺあぜっとシート」(体験したことを絵で表現する)の課題にも似た感じで、実験
買い物を終え家に帰ると、なにやら夫がトイレットペーパーの芯に色鉛筆で色を塗っていました。 「?」 と思い、何をしてるか聞いたところ、理科実験教室の帰り、息子が駅前にある理容店のサインポール(トリコロールカラーのくるくる回っている円柱の看板)
先日、久しぶりの1人時間にブラブラとショーウィンドウを見ながら、この時期ならではの「春色冬素材」な洋服を眺めていました。 季節的にはまだ寒くニットなど暖かみのある素材が重宝しますが、気持ち的には麗らかな春へと意識が向いている時期で、ライトな
「仕事中の家事・育児」とタイトルを書きながら、「家で仕事をしながら、家事も育児もする世の中なのか・・。いや、家で仕事をしながら家事も育児も出来る世の中になったのか」と、若干違和感を覚えつつ しかし、ひと昔前よりそれが可能な世の中に拡充してい
珍しく、仕事もないフリーの日(と言っても子供たちが帰ってくる14時まで) 駅前の本屋さんに、子供たちのドリルを買いに行きました。 今はだいたい、Z会と市販のドリルを、併用しています。 学習を始めるときは、出来るだけ「一緒にやろうっか」と声を
ようやくですよ。体調不良やら何やらバタバタしていたせいもあり、やっと新NISA手続きが完了し、ひと息です。 新NISAが追い風になっているのか日経平均も上がっているようですね。 長男を出産してからわりとすぐ、投資信託をはじめ、早6年。 新N
家作りで、気になるポイントといえば、完成して住んでから欠陥がないことも重要ポイントになります。 建築士でも、プロの職人でもない素人な私たちがいくら現場を見て、何か欠陥に繋がる要素があったとしても専門知識がないため分からないだろうと思い、万が
長男が産まれ0歳の頃からほぼ毎日欠かさず絵本の読み聞かせを続けてきました。 もし、絵本の読み聞かせをしていなかったら、今頃どうだったかな〜・・?と考えてみると、元々ある気質も少なからず関係すると思いますが、もしかしたら、あまり絵本に興味を示
前回の切り紙でお侍さんを作っていた息子 夫の誕生日にプレゼント(?)した歴史図鑑に案の定、子供たちがはまっています。 自分が今生きているこの世界とはまるで違う武士がいた世界が新鮮に映るのか、興味津々で図鑑を眺めています。 毎月送られてくるZ
最近、マイホーム関連の記事に、イラレで作成したイラストを使用しています。 仕事(デザイナー)をしていた時期は、イラストレーター必須で、デザイン出しから、仕様書作成、生地のプリント柄やモチーフ、ロゴ作成など、常にイラレを片手に作業していました
8月に土地を締結し、その後すぐハウスメーカーさんと家作りの打ち合わせに入りました。8月から12月いっぱいまで、約10回ほどです。(1回につきだいたい1.5〜2時間くらいの打ち合わせ) 先日、着工前打ち合わせ(ハウスメーカーさん、現場監督、我
お菓子を手作りする際、なんといってもコストがいっきに上がるものといえばバターと生クリーム。 しかし、シフォンケーキならば、バターは使いません。 生クリームもお好みで。使わなくてもそのまま食べられる。(と言いつつ、添えてありますが) シフォン
昨日実家から電話がかかってきて、母の体調があまり良くないと。 電話口では、いつもの元気そうな母の声でしたが、母いわく、昨年、11月に入れたステントがもしやズレた?か何か原因はよくわかっていませんが、ちょうど、今週ステントを入れ替えるのに短期
私もはまってしまいました。 頭がよくなるこどものきりがみ Z会の紹介ページに掲載されていた本ですが、やってみると大人も結構夢中になってしまう。 息子がカブトムシとクワガタを作っているのを見て、どれどれ〜じゃあ、わたしも〜、、と1枚、2枚とや
小さい子供がいると、1人外出もなかなかできないので 在宅ワークの仕事の合間に1人、おうちカフェランチ。 普段、家族の好きなものや、コスパや効率を考えたメニューになりがちなんですが、たまに自分の好きなものを1人時間にゆっくり食べられる時間(と
今年中に、なんとか仏検準二級受けたい・・!だけど、自信がない。時間もない。記憶力もない。 個人的に自分のダメなところは「出口戦略」への意識が低いです。 これが、自分には足りていないなと感じます。 フランス語を使って何をしたいか?が明確になっ
「えぇ、実は...」 不動産屋の方は続けて小声で 「ご主人が精神疾患で働けなくなってしまいまして。今、奥様と、お子さん達はすでに別の場所に先に住んでいるんです。」 「あぁ、そうだったんですか。」と主人。 私は、その瞬間、あぁ、この家を買うこ