Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【経営の現場】赤字転落?「ニッパチ」の決算

    物価高騰の影響で大手食品スーパーが減益、赤字転落という困った事態!?原価や経費のアップ分を値段に上乗せしたものの消費者の財布の紐は堅く売れ行き鈍化を誘発し苦しい状況に追い込まれている。営業どころか財務面の悪化も懸念され正に厳しいようだ。因みにスーパー業界の「ニッパチ(2月と8月)」は昔から消費が落ち込み暇な月とされ2月決算の企業も多い。決算棚卸しと決算セールをこの時期に実施している。昨年までは様々な値上げラッシュが追い風となり客単価や採算の向上につながっていたが今年は一転して売上低迷?コメ、たまご、野菜類、豚肉始めありとあらゆる商品の値上げは止まらず、量目は減り、ステルス値上が横行、買い占め、転売、便乗商法・・商品でなく消費者の反感を買って売上自体が伸び悩んでいる。消費者の節約志向と原価高騰の板挟みの最中...【経営の現場】赤字転落?「ニッパチ」の決算

  • 【格言みち標】松下幸之助の伝言「時を待つ心」

    最後の寒波が過ぎようとするちょうど今の季節に見つけた名言、何度も読み返して焦らず慌てず急ぐべからずと自らに問い掛けたものだ。「何ごとをなすにも時というものがある。時一それは人間の力を超えた目に見えない大自然の力である。いかに望もうと春が来なければ桜は咲かぬ。いかにあせろうと時期がこなければ事は成就せぬ。冬が来れば春は近い。桜は静かにその春を待つ。それはまさに大自然の恵みを心から信じきった姿といえよう。悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。時を待つ心は春を待つ姿といえよう。だが何もせずに待つことは僥倖を待つに等しい。静かに春を待つ姿は一瞬の休みもなく力をたくわえている。たくわえられた力がなければ時が来ても事は成就しないであろ...【格言みち標】松下幸之助の伝言「時を待つ心」

  • 【経営の現場】2月の資金繰り!綱渡りの危機

    内部留保して笑いが止まらない大企業、9割以上を占める中小・零細企業は経営悪化に苦しんでいるという現状だ。値上げで売上不振、円安、原価や経費も上がり営業利益は減少?おまけに人手不足?資金調達に駆けずり回るも厳しい現実が変わる訳はない。2024年の企業倒産件数は前年比16.5%増の9,901件で、3年連続で最悪。業種別の倒産件数はサービス業が2,547件(前年比21.3%増)と最も多く、小売業(2,087件、前年比17.0%増)、建設業(1,890件、前年比13.1%増)、飲食業(894件、過去最高)と続く。倒産要因は言わずと知れたことだ。2月の収入に対し12月分(当月支払予定)の仕入と経費及び返済額が超過、自転車操業もここにきて最悪の状態になり支払期日の月末が迫っている。赤字決算でもキャッシュフローさえ回れ...【経営の現場】2月の資金繰り!綱渡りの危機

  • 【老いて自適】平凡な日常に勝る幸福はない

    何ら束縛なく誰に遠慮することもなく平凡な日々の繰り返し、なれど期待なく気楽で心地いい。それなりに毎日やることがあり起きる前に頭で優先順位を整理する。叩けば埃ばっかりの老体も今のところ健康で年金生活+あり余る時間、僅かな仕事と話し相手の妻が居ることに感謝したい。『平凡な日常に勝る幸福はない』サラリーマン(第1の人生)当時より転職してフリーランス(第2の人生)の方がリスクとストレス、プレッシャーは比べものにならないほど強烈だった。第3の恩返し人生になると退屈しながらものんびりマイペース、何もないが毎日を愉しんでる。来週のスケジュール覗くも出張なく通院と買い出し、それに趣味のブログ投稿ぐらいで決まった予定はない。スマホの政治&経済欄を走り読み、いつの間にか妻相手の知ったかぶり評論家になっていた。それにしても寒暖...【老いて自適】平凡な日常に勝る幸福はない

  • 【無言&有言】今年は「バレンタイン♡メール」

    世の中バレンタイン真っ盛り!日本ブランドチョコは去年の24円(6.4%)アップで400円に、ハイブランドの海外チョコも25円(6.1%)アップの435円へ、いずれも22年以降で最高値を更新中とか。円安&原料高は庶民の生活必需品だけでなく嗜好品にも大きく影響を及ぼしている。値上げの要因は記録的不作で国際的なカカオ豆の取引価格が4倍と高く「カカオショック」に見舞われたことと、円安も重なりありとあらゆる調達コストが高騰したことのようだ。バレンタインデーに挑戦、偶にはチョコなしでも許してもらえるのでは?どうかな。菓子メーカー主導で意図的に仕組まれた値上げ?万に一つ便乗商法やマネーゲームでも疑われるなら大問題、値上げ妥協せず徹底的に解明されるべきだろう。価格高騰に抵抗するようだが今年はチョコがメインでなくカネ掛けな...【無言&有言】今年は「バレンタイン♡メール」

  • 【常識非常識】頭ひねって米の代替品の発想

    マーケティングデータによれば原材料の高騰から値上げ基調が続き、消費者の生活防衛意識が高まっている。こうした中、食品卸しとしての対策を会議で協議していた。新米が出回る10月の米への支出金額は3483円で対前年同期比48.7%増と大幅に上昇、5000円台も時間の問題か?備蓄米の放出も一時しのぎのようだ。茶碗一杯分を精米約65gとし米5㎏サイズ3500円で計算すると、3500円÷(5000g×65g)=45.5円(1食)となる。一方で日配の価格は3食分のゆでうどん120円前後(1食約30円)、食パン6枚切りは150円前後(1食25円)などパンや麺類の方が断然と割安。さらにうどんやパスタは副菜が必要な米と違い単体で献立が成り立つため、1食分の費用が安価に抑えられる。こうした状況下で米の代替品としてパンや麺類などは...【常識非常識】頭ひねって米の代替品の発想

  • 【今日の励み】「肉の日」老いぼれの元気の源

    昔は週に魚5日と肉2日?だったが今は逆転して肉食が週の大半、魚は滅多に食卓に並ぶことはない。国民の所得水準が向上して食生活の多様化と欧米化の普及で肉類の消費量は年々増加傾向らしい。日本における一人当たりの食肉消費量は過去最高の33.8kg/年(令和3年)とか。ご存知の毎月29日の「肉の日」は定着しているが2月9日も語呂合わせの「にくの日」である。精肉売場などはイベントやキャンペーン真っ最中、たまには高級和牛肉でも食べたいものだ。魚離れが進む中、魚介類の消費量は23.4kg(令和7年度の1人あたり)で年々減少している。70歳以上の肉摂取量が10年間で5割増加!老化が進むにつれ高齢者にとって重要なタンパク源の肉類の消費量が見直され増加しているそうだ。2020年のWHO世界保健統計によると平均寿命が最も長い国は...【今日の励み】「肉の日」老いぼれの元気の源

  • 【うんちく噺】寒い日に欠かせない「カイロ」

    寒波2弾!いつまで続くかこの寒さ?防寒着もいいがこんな時は身体の芯まで温めてくれる「使い捨てカイロ」に限る。因みに「カイロ」の発熱の仕組みは、鉄+酸素や水⇒酸化鉄に変化。外袋から取り出すと本体に含まれる鉄粉と反応早める材料で酸化を促し化学反応を起こして出る熱を有効利用したもの。身体を温めるには、首やお腹や風門(風邪を引き起こすツボ)のある背中など血管が太い箇所に「カイロ」を貼るのが効果的。因みに、「使い捨てカイロ」は消臭剤や除湿剤、肥料、水質浄化剤などとして再利用もできる。数年前のこと、今日みたいに寒い日の出張でたまたま駅前のドラッグストアに立ち寄り「使い捨てカイロ」を探したが10枚入が数種類?バラ売りはどこにもなく買うのを諦めたことがある。出張中で欲しいのは値段関係なく1枚だけ、客も粗利も稼げたのに店の...【うんちく噺】寒い日に欠かせない「カイロ」

  • 【自然と共存】寒さ分かち合えば辛さも半分!

    今季最強の「大寒波」!寒さに凍えながらも明日の出張の準備に取り掛かる。もちろん最大の防寒着とありとあらゆる防具を準備中。外は小雪がチラつき始め朝のテレビは寒波情報のテロップを流す、駅までの運転が気になるところ。『「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ』(俵万智)夫婦で分かち合えば辛さ半分、喜びなら倍増して膨れ上がる。どんなに寒むくても大変な時でも声掛け痛みを共有できる相手がいるのは心強い。それも傍で一緒に居てくれれば不思議と分かち合った気持ちになるものだ。この寒波が過ぎれば春来たり、されど暖かくなれば「花粉症」襲来?考えるだけでも憂うつになる。自然と共存するのもひと苦労、堪え忍ぶしかなさそうだ。【自然と共存】寒さ分かち合えば辛さも半分!

  • 【朝の元気印】日本の健康食「おむすび」の効能

    出張の朝は早い、日の出前に妻の手作り「おむすび」を仕事バッグに忍ばせ家を出る。乗り継ぎの待ち時間に食べるのだが温かみと塩味あるふっくら「おむすび」(150g✕1個)がちょうど最適。とにかく驚くほど旨い。理性のパン食と違い「ごはん」は一日の元気の源!手軽で便利なバランス栄養食。「おむすび」は日本を代表する最強のモバイルフードと言える。「おむすび」は「ごはん」を使う粒食でパンなどの粉食に比べ消化吸収がゆっくり、エネルギー吸収が持続し腹持ちがよいという特徴がある。さらに「ごはん」を「おむすび」にして時間をおき食べることで食物繊維と同じ働きをするレジスタントスターチ(難消化性デンプン)が増え身体にいいと言うことが分かっている。あとしばらく妻には手間掛けるが「おむすび」を続けたいと思っている。【朝の元気印】日本の健康食「おむすび」の効能

  • 【四季も交々】恵方巻き半分にして生活防衛

    如月(きさらぎ)には寒い冬が終り春に向かって万物が動き始める時期という意味がある。一年で一番寒い2月だが駆け足で通り過ぎてしまう、給料や収入面からサラリーマンや年金生活者にとっては有り難い月と言える。2020年が閏年(うるうとし)で翌年の2021年の立春が一日早まったことが原因とか?理解に苦しむが2025年は2月3日が立春でそれに続き2月2日(日)が節分となったそうな。恵方巻き!好調なのは寿司屋に惣菜店、デパートやスーパーでは鮮魚と惣菜売場さらに予約販売、コンビニも予約に力を入れる。但し米値と食材の値上げで価格は少々高め?今年の恵方は西南西(細かくいうと西南西微西)!笑ってほお張りたい。世の中どれもこれも値上がりで誰が総理しても物価高は止められない。収入増えることもない年金族は恵方巻きを半分にして生活防衛...【四季も交々】恵方巻き半分にして生活防衛

  • 【人生は一度】津々浦々の企業支援に通い詰め

    経営コンサルタント(CS)のオファーには、地方自治体などの行政機関から依頼される「行政CS」と、企業から直接の依頼で契約する「企業CS」の2通りがある。「行政CS」は経営診断主体で「企業CS」となると専門的な指導でブレーンにもなる。現役20年間でクライアント数は100社を有に超えていただろう。『私の本願は、人々の心の田の荒廃を開拓していくことである。天から授けられた善の種である「仁義礼智」を栽培し、善の種を収穫して、各地に蒔き返し日本全体にその善の種を蒔き広めることである。』(渋沢栄一や松下幸之助に影響を与えた江戸時代の経営コンサルタント二宮尊徳の言葉)西日本中心に全国津々浦々廻ったものだが殆どは経営破綻に関わる案件で経営改善や経営再建など逆転目指す痛み伴う支援。業種・業態転換という経営革新はやり甲斐あっ...【人生は一度】津々浦々の企業支援に通い詰め

  • 【ビジネス考】マーケティングデータの活用を

    今日の定例会議のテーマは「マーケティング」。この言葉はいろんな場面で登場するが元々はマーケットリサーチ(市場調査)の意味、企業が顧客との相互理解を得ながら市場創造や商品・サービスの販売促進を行う一連の活動を指す。これを基軸として今年の経営指針を作ることにする。マーケティングは常に変化し、その目的は高次元化する顧客の欲求を満たしながら自社の商品やサービスを顧客に認知させて売れる仕組みを作ることにある。そのための調査は自社の経営環境始めメーカーや得意先、競合各社、顧客の動向など多岐に渡るものだ。とは言え、いちいち調査するのも手間暇と費用や時間を要するもので社内会議で使用するのだからパクリで充分!身近なスマホやPC覗くと情報は目白押しである。その中から自社のマーケティングに必要と思われる項目を抜粋すればいいこと...【ビジネス考】マーケティングデータの活用を

  • 【老いぼれ噺】受信拒否&送信専用ダイヤル

    スマホ時代と言うのに家にはなぜか固定電話なる不要の長物が1台ある。今どきは詐欺の道具?電話取ることないが解約もできない「基本料金」は家計の無駄!納得いかない。110番や119番に世話になったことはないが一生縁を持ちたくない番号だ。(便利なサービスリスト)①#7119救急相談センター②#9110警察相談専用電話(ネットや詐欺相談)③118海上の事件・事故の急報④171災害用伝言ダイヤル⑤188消費者ホットライン⑥189児童相談所虐待対応ダイヤル、それと⑦女性向けハラスメント110番?⑧高齢者向け困ったら何でもコール?などほしい。近年は高齢者をターゲットにした詐欺が横行、「オレオレ詐欺」「預貯金詐欺」などの「特殊詐欺」から「悪質商法」、「ロマンス詐欺」、「SNS詐欺」はスマホを利用した巧妙詐欺、因みに「闇バイ...【老いぼれ噺】受信拒否&送信専用ダイヤル

  • 【加齢仲良し】高齢の町に暮らす老いぼれ達

    メタボリック症候群の当時は疾患や持病など多かったが少し生活習慣改善してからは週に一度の整形外科で腰痛治療ぐらい。内科、耳鼻咽喉科、歯科、皮膚科、眼科などに顔は出すも異常ないと3ヶ月〜半年毎の定期チェックで済んでいる。叩けば埃どころか何が飛び出すか判らぬ加齢体?されど70歳過ぎてからの医療費2割負担は確かに有り難い。通院も身体動かし暇潰しには持って来い!朝晩5度でも日中は気温が上昇して温かさを感じる。そろそろ鼻ムズムズの「花粉症」予感?投薬も3ヶ月分もらって飲み始めねば効き目なし。陽気に誘われ久しぶりに近くを散策する。見渡すと交差点にはクリニックの看板が目白押し、そう言えば大きな病院も3箇所点在する高齢者の町になりにけり。されど気付けば新しい住人も増えて我が家の周りを取り囲んでいた。【加齢仲良し】高齢の町に暮らす老いぼれ達

  • 【本業の心得】必要不可欠なるデスクワーク

    老いても少々体調崩してもデスクワークは仕事人にとって欠かせないルーチンワーク。日常繰り返し行っている定型業務はやった仕事を復習して次回への予習のようなもの、走り書きのメモやスマホの画像も先々は役に立つものだ。デスクワーク自体は収入にならないが全体のフローも見え、意外と解決のヒントに繋がることがある。だから必要不可欠なデスクワーク、仕事人の道案内と言われるのもうなずける。重要メールの送受信・保存処理、データ入力、加工・分析、考案や提案、メモ機能、データ整理、スケジュール管理、備品の補充など一連の業務、取り分け座学の前準備はストーリーあり心が弾む、毎回の楽しみだ。今回はある経営課題をクライアントに提案するため頭にある閃きをワードに落としている。【本業の心得】必要不可欠なるデスクワーク

  • 【昨今でき事】「喘息」怖れて投薬&昼夜寝続け

    この風邪は厳しい寒さの影響?抵抗力ない老いぼれの体力?一抹の不安が脳裏を駆けめぐる。風邪でダウンして4日目、食後の薬時間以外は一日中寝続けて昼と夜の区別も付かない。風邪の時の自前の武器、うがい薬と喉スプレー、ヴェポラップ、アネトン咳止め液及びトローチなどクリニックの投薬以外にも役立つことは言うまでもない。自分のアキレス腱は「喉」!このまま長引けば確実にあの「喘息」の悪夢がやってくる。そう思うと何が何でも治さねばとの強い気持ちになり必死だ。お陰で咳は残るも熱なく鼻と喉の症状もやっと改善!ただ未だに寝れるということは本調子ではない、完治するまで寝るしかないようだ。【昨今でき事】「喘息」怖れて投薬&昼夜寝続け

  • 【昨今でき事】朝起きると体調悪く、風邪?

    ベッドの中からくしゃみと鼻水たらたら、市販の風邪薬を多めに飲んで寝るが平熱なれどガラガラ声で喉に少し痛み、そのうち水も唾液も喉を通らない。ワクチン接種済だったが年末年始に大流行のコロナ並びにインフルエンザのウィルス感染が一番の気掛かり?重症化ステップは怖すぎる。クリニックに連絡して直行、検査結果すぐ判明してウィルス感染なし!大丈夫と知り10日分の投薬もらってひと安心。あとはひたすら眠るだけ、ぐっすり睡眠が症状を和らげてくれるだろう。そんな訳で今日のブログは早めに閉じさせていただく。お休みなさい。【昨今でき事】朝起きると体調悪く、風邪?

  • 【世相に一言】政治に頼るもいいが自己防衛策

    総理代わろうと誰にも止められない物価高!殆ど総ての食料品が値上がり続け、ガソリン代は補助減額で最高値?あらゆる身の回りの価格高騰が当たり前になった。政治家の裏金問題や勝ち組の優遇税制?こんなものじゃおっつかない、それでもじっと我慢の国民の真意が判らない。原材料や物流費などが次々値上がり、十分に価格転嫁できなかったり、値上げによりモノが売れなくなったりする中小企業の業績は悪化の一途。「悪のインフレ」で賃金は上がらずの現状、家計を圧迫する悪循環から抜け出せない。生活習慣の見直しと徹底的な意識改革、パクリでもいいからアイデアを見つけ出そう。常識的なことだが今月から家計と固定費の見直し、毎月・週毎の小まめな無駄チェック、通信費や保険料などプラン変更、新NISAやiDeCo投資に挑戦するのも自己防衛のひとつと言える...【世相に一言】政治に頼るもいいが自己防衛策

  • 【賢者の伝言】自分を磨き強くしてくれる仕事

    仕事は日頃からやる気とやり甲斐をみなぎらせ元気を分け与えてくれる。但し一生懸命取り組んでいるから上手く行かないと落ち込んでしまうことにもなる。だから始める度に「成功するんだ!」と暗示をかける。遅ればせながらの仕事始め!いつもこの言葉が背中を押してくれる。『どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを「磨き強くする力」を秘めているから。』(稲盛和夫)今朝は暗い内から目覚まし設定、いつもながら鳴り出す数分前にベッドから飛び起きて朝飯そこそこに出掛ける準備に取り掛かる。朝7時を回ると通勤ラッシュが始まって駅までのマイカーは渋滞に巻き込まれることになる。クライアントの要望や課題は自分自身を試すための試練、少々のことは我慢しなくちゃ悪いだろう、どんな案件も引き受けて挑戦す...【賢者の伝言】自分を磨き強くしてくれる仕事

  • 【二人で三脚】八合目到達!「有終の美」目指す

    一年が始まった!人生90年が頂上なら漸く八合目に到達して夫婦で手を取り合って人生の頂上を目指す。やることなすこと全てが順調、やり残し?あるかも知れないがこればっかりは何とも言えない。一年365日、時間は余るほどある、頑張らずマイペースが肝要のようだ。『終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。』人生に限界はない。行きたいところに行きなさい。望むところまで高峰を登りなさい。全てはあなたの心の中にある、全てはあなたの手の中にあるのだから。(スティーブ・ジョブズ)今年やりたいこと?別段ないがそろそろ仕事も集大成を考えなければならない時。されど会社顧問は目標半ば、障害者教室に至ってはバトンタッチの講師なくまた一年続けることになる。まあ現役時代の恩返しと思えばどうってことない...【二人で三脚】八合目到達!「有終の美」目指す

  • 【季節と共存】慣れない防寒対策に悔いはない

    災害級の豪雪じゃないが最低気温零度以下で初積雪、日中も3度前後と寒波に包まれる。在りったけの防寒着!超極暖下着の上には裏毛のタートル、毛長のフリースジャンバー、ボトムスは厚手ジャージの下に極暖ロングパンツと厚手ソックス、まさに「ユニクロ」様々と言ったところ。『悲しめる心よ、落ち着いて悔ゆるのをやめよ。雪の後ろには太陽が照っている。』(ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー)これが出張となれば最大の防寒ダウンジャケット(ダウン&フェザー)の登場となる。インのセーターとネックウォーマー・手袋・マスク(ウィルス対策)、下着の上には使い捨てカイロを貼り寒さを遮断する。但し天候次第では午後から気温上昇?その時はダウンジャケットのポケットに不要なグッズを押し込め格好悪いことになる。慣れない防寒対策は時折やり過ぎもあるが...【季節と共存】慣れない防寒対策に悔いはない

  • 【ビジネス考】PDCAは基本!計画づくり

    一ヶ月の冬休みで心身ともリフレッシュするも少々ダレ気味?そろそろ来週の仕事初めの準備に取り掛からねば顧問先に顔向けできない。先ずは年末に送られてきた資料とデータに目を通し、計画フォーマットでも作るとするか。『夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。』(吉田松陰)会社顧問としての役割は、答えを出すことではなく答えを導き出すためのアドバイスをすることである。いくつもの手立てを考え検討してもらい最終的な最善策を見つけ出すのだ。その中でもマネジメント(PDCA)サイクルは基本中の基本!理想(G)定めて計画(P)を立てることから始まる。計画なければ実行も行き当たりばったり、検証も修正もない、これでは成功どころか失敗の原因すら掴めない。【ビジネス考】PDCAは基本!計画づくり

  • 【初詣の願い】こいつぁ春から縁起がいいわえ

    正月の儀式と言えば初詣、年齢の数以上に詣る「筥崎八幡宮」は博多の守護神である。去年は元旦に詣って一時間半の長蛇の列?そのため今年は三が日以降に詣ることにした。因みに福岡は三社詣りが当たり前で数年前から三股を止め一社詣りに変更したのだ。駐車場の心配もない最適な神社。近隣の大型ショッピングモールに駐車して境内まで徒歩20分+本殿の列15分、運動にもいいし帰りしなランチとウィンドショッピングというパターンである。好景気に浮かれた人はいいが物価高騰や可処分所得減少の庶民には厳しい年、もちろん年金生活者は自己防衛が関の山と言ったところ。どでかい賽銭箱の中身より様々な願いの多さに神様も困惑気味だろう。今年も願い事はこれと言ってないが、日々平凡で夫婦の健康と安全と円満であればいい。おみくじは「吉」なれど願いと一言一句全...【初詣の願い】こいつぁ春から縁起がいいわえ

  • 【家族の繫り】今年も腹いっぱい笑顔の新年会

    正月のファミリー新年会は恒例の焼肉を囲む!新しい焼肉店を見つけたものの今年は近くに住む長女家族だけが参加、総勢5人でやや寂しい集まりとなった。それでもお年玉もらってはしゃぐ中学一年の孫の成長は著しく話題を独り占めしていた。名古屋の娘夫婦&可愛い孫はコロナに感染。年末年始はコロナとインフルエンザが大流行しているようで用心、用心。因みにジジババはワクチンを同時接種、ただ抵抗力から察すると感染は怖い。過保護すぎの孫は気は優しく力持ち?図体の通り驚くほどの大喰い、今日も無礼講とばかりに焼肉を食べ放題状態で皿を何枚も重ね、少食のジジババをよそ目に満足そうに喰い散らしていた。将来の夢は医者!何とも逞しいひと言だった。エンゲル係数の計算さて置き?出費切り詰めるより年金生活ではできない収入増を目指すべしとアドバイス。真面...【家族の繫り】今年も腹いっぱい笑顔の新年会

  • 【年始ご挨拶】2025年巳は「変化&再生」の年

    遅ればせながら迎春!新年明けましておめでとうございます幸多き年を心よりお祈り申し上げます今朝の5時27分ごろからNTTドコモがサイバー攻撃でシステム障害?情報ポータルサイト「goo」並びにドコモの一部のサービス「OCN」などでシステム障害が発生。「ドコモ遠隔サポート」に訊ねるも解決できず、そのため新年の「gooブログ」第一号は投稿が遅れる有り様、漸く復旧したようだ。2025年は「男性健康寿命」の年齢?さらにモノ忘れ、持病、加齢・・・など増加となれば喜べない新年?仕事も日数的に微々たるもので慌てて運動始めても手遅れ、老体と仲良く付き合って行くしかないようだ。頭の「再生」にもgooブログ!今年もよろしく。寒さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛ください。【年始ご挨拶】2025年巳は「変化&再生」の年

  • 【〆の大晦日】今年もありがとうございました

    毎月末日が「晦日(みそか)」なら、一年12ヶ月の〆は「大晦日(おおみそか)」となる。お陰様でラストデーまで悔いも未練もなく充実した一年だった。古希すぎ去年から胃の負担を考え深夜の年越し運そばから「紅白歌合戦」時間帯に視聴しながらゆっくり食べるようにした。年またぎの「行く年来る年」は全国各地の除夜の鐘を聞くとなぜか厳かな心になる。夜が明けると2025年!巳年は脱皮繰り返す蛇の如く「変化の再生」なる縁起の良い年、政治も経済も暮らしも総て良くなって誰もが幸せを実感できる一年でありたいと願う。良い年をお迎えください。【〆の大晦日】今年もありがとうございました

  • 【一度の人生】「道の駅」「直売所」大賑わいだが

    《本領発揮!フリーランス時代を綴る連載ブログ》一時期、福岡県農林事務所とJA農協からの依頼で筑豊地域及び周辺エリアと筑後地域の中小の「道の駅」「農産物直売所」を中心に売場や陳列指導で回っていた。なにぶん商売に不馴れな農家や農業従事者が運営、プロのアドバイスが必要という判断だったようだ。情報収集に各地の「道の駅」や「農産物直売所」を視察。日本一の集客と売上を誇る産直市場「伊都菜彩」は糸島までドライブ、和歌山県の「めっけもん市場」も出張帰りわざわざ立ち寄った。その他にもいろいろと足を運び名産や珍しい地産に遭遇したものだ。無農薬や食育ブーム真っ只中に団塊世代の夫婦が買い物がてらマイカーで走り回る姿をよく目撃、孫のためならまだしも老いぼれてからの健康志向?手遅れのような気がした。当初と違う「道の駅」「農産物直売所...【一度の人生】「道の駅」「直売所」大賑わいだが

  • 【商い外野席】「仕事納め」で他流試合の思考

    通常の一般企業では28日が「仕事納め」だが今年は土曜日のため一日繰り上がり27日となった。しかし流通・小売業や運輸などサービス業に携わる人、エッセンシャルワーカー(病院・警察・消防・ライフラインなど)は正月休みなく交代制の勤務、この人達を決して忘れてはいけない。職場状況で休みの取り方もマチマチ、その間帰省するも旅に出るも自宅で過ごすのも自由!身体休め頭を空にして、ストレス発散や心身リフレッシュとなれば尚更いい。こんな機会に新たな発想を捻出する訓練も面白い。連休中のスーパーマーケットで他流試合の思考!師走の買物行動を予測すると何と言っても魅力あり支持率の高い店舗ほど客足は伸びる。世間の価格高騰が他力本願としたら自力はいかに買上点数をアップさせるか?知恵比べだろう。価格差あっても「モノ」はどこで買おう同じ、だ...【商い外野席】「仕事納め」で他流試合の思考

  • 【暮れの一日】何でもローコストの正月準備

    Xmas過ぎればスーパーの売り場も様変わり、いよいよ「歳末セール突入」と言うことになる。昔は徹夜で売場移動して正月商材を陳列、販促物を取付けたものだが近年は働き方改革らしく売場替えもローコスト&オペレーションが徹底されているようだ。正月はおせち料理を宅配で注文して鏡餅、〆縄、雑煮など諸々の買出し完了、あとは正月花と手土産を買うぐらいか?殆ど手間も掛からない正月食材、簡便でローコストと言ったところ。妻が張りきる「年末大掃除」!月初めから計画的に掃除する姿は頭が下がる。腰痛とめまい症の亭主は事務所と2階自室を自主的にやる予定。力仕事となれば亭主の出番なのだが。日常の家事一切は全て妻に任せきりで何一つしない亭主、されど年末掃除ぐらい参加しない訳にもいかず妻の機嫌取りながら伺い仰ぐ。草臥れ老体に鞭打つがローコスト...【暮れの一日】何でもローコストの正月準備

  • 【街角で目撃】世界中飛び回って「HappyXmas」

    クリスマスイブはクリスマスの前夜の日没後にイエス・キリストの誕生を祝って行う前夜祭のこと。キリスト教徒に限らずイブの夜は世界中で仲間や家族とクリスマスパーティーを催し楽しむ。因みに23日のイブイブは和製日本語で海外には存在しない。小学校に入ってサンタは父親だと知らされ周囲に笑われたものだ。20年経ち父親になり夜中わざわざサンタの衣装に着替えたことを憶えている。サンタは今年も、これからもずっと世界中を飛び回って人々の心をワクワクさせる魔法使いなのだ。サンタクロースのモデルとなった聖ニコラスは4世紀に小アジアのミュラで司教を務めた人物、貧しい人を哀れみ善行を行っていたことで知られている。死刑囚を助けたり罪人を改心させたりと言った逸話も多く、慈悲深い人物だったらしい。尚、サンタクロースの名称は聖ニコラスのオラン...【街角で目撃】世界中飛び回って「HappyXmas」

  • 【無言&有言】年賀状付き合い?死語となり

    世間のSDGsは建前?本音は郵便料値上げと夫婦共々古希すぎて「年賀状じまい」を決断。この動きは去年からで既に半数ぐらいに送り今年は残り全員に出すと決めていた。喪中の方は正月明けに「寒中見舞い」で同じ内容を送ることにしている。非礼を詫び「今後も変わらぬ付き合いを願い」、さらに年賀状の代替ツールとしてgooブログ(徳ちゃん繁昌リポート)のアドレスを賀状に書き加える。今後はブログ通して日常の元気や近況など即座に伝えられたらいい。コンビニで大枚85円の年賀状購入、図案と文章を作成したら登録の住所録を印刷して完了。一時は200枚以上もあったがその殆どは賀状だけの付き合い?儀礼的な挨拶で要は互いの元気確認ということだった。今のスマホ時代はMail・SMS・LINEなどでこと足りる訳でその時々の思いや画像も送ることがで...【無言&有言】年賀状付き合い?死語となり

  • 【加齢仲良し】身体のチェックは健康の投資

    叩けば埃どころか膿も出る老体、今年も主治医の紹介状もって総合病院の受付へ、定期的な身体の精密検査に出掛ける。何でも紹介状なければ5.000円+2.000円程が自己負担!クリニックとの申し合せか、何とも理解できない仕組み?されど文句は言えず。クリニックでは健康バロメーターとして3ヶ月1度の血液検査!以前と比べ肝臓・胆嚢・脂質・腎臓・膵臓・糖尿・尿酸・電解質などいずれも基準値内パーフェクトの健康体、データ上問題なさそうと胸を張る。麻酔での「内視鏡検査」、胃は一年一回で大腸は4年に一回、毎年欠かさず内臓の超音波と胸部腹部CTスキャンも受けている。内科の待合室で呼ばれ今年の検査結果も良好とのこと、問題あれば入院や治療など辞さない。脳から身体の隅々までのチェックは時間と病院代かさむが健康の投資と思えば苦にもならない...【加齢仲良し】身体のチェックは健康の投資

  • 【自適な老い】仕事人間には辛すぎる冬眠期間

    縁あって古希過ぎてもぼつぼつ仕事を続けている。仕事の日は多少のストレス感じるも刺激は返って心地いい、ただ帰宅してからの疲労度は言うまでもない。仕事ない日はリスクから解放され安堵感が広がる、但しオフが長引けば考えすぎて弱気が顔を出す。「好きで選んだフリーランスの道、退職年齢ないが依頼なくなればそこまでのことと割り切っている。ただどんなに強がろうと毎年やってくる冬眠はさすがに辛い。」(noriyuki)12月の歳末商戦真っ只中、老いぼれの現場最前線は足手まとい?そのため来月中旬までプー太郎状態が続く、仕事人間には辛すぎる冬眠期間だ。引き際を考えもしたがケセラセラと決意は先送り、そのうち時間が解決してくれるだろう。まだまだ現役を続けたいがそうも行くまい、この歳までやり甲斐の仕事をさせてもらったことに感謝したい。【自適な老い】仕事人間には辛すぎる冬眠期間

  • 【うんちく噺】珍しい商品!されどサービス面

    近郊に噂の「ロピア」が出店、年末年始の参考になるならと出掛ける。各売場の商品を一つ一つ手に取りながらレイアウト、商品構成、陳列方法、販促手段など視察して回る。とにかく珍しい商材が宝探しの如くザクザク!「業スパ」や「ドンキ」にないアミュージングが散りばめられていた。「ロピア」は売上高4,126億円(24年2月期)のスーパー及び精肉店を運営する日本の企業。神奈川県川崎市が本社で17都道府県及び台湾に店舗展開、福岡でも博多駅横のヨドバシカメラビル内に入居して2度ほど偵察、インバウンド旅行者の溜まり場だった。新店舗は売場の広さの割りに共有地の駐車場狭く駐め難い。さすが肉類は充実して惣菜や菓子類なども興味深いが、マーケティング調査で客ターゲットが絞り切れていないのか。年寄りには日配始め多すぎる量目?イートインスペー...【うんちく噺】珍しい商品!されどサービス面

  • 【よもやま噺】仕事人間の趣味趣向の1位は?

    早々と「御用納め」で冬休みが始まる。この歳になっての趣味趣向、まずは「旅」!仕事出張では全国津々浦々に出掛けたもので複数の会社を掛け持ちその都度戻るのも面倒と連泊決め込む。家族旅行はフリーランスになってから毎年、多い時は年5回ほど北海道から沖縄、近場の海外にも足を運んでいた。狭い庭を有効利用しての「菜園づくり」!フリーランスになってから始めた趣味で今も春と秋には地産の産物を収穫している。畑の手伝いが嫌で逃げ回った小中学の頃には考えられないことだ。作家の父の影響で書くのが大好き人間は2009年から「gooブログ」!を始め彼これ15年半、現在も2日置きの投稿を続けている。執筆の練習として書き始め赤ペン先生(妻)の指摘もあり書き直しは度々、今は自由に書き綴って投稿している。あと絵画始めビデオや音楽鑑賞もいい。運...【よもやま噺】仕事人間の趣味趣向の1位は?

  • 【朝の元気印】自力本願の現場!口出し無用

    今年最後の顧問先の「営業会議」現場最優先と言うことで午前中に時間帯を早める。そのため5時過ぎに起床、日の出前の暗闇に出発して朝一の高速バスで顧問先に向かう。なにぶん片道3時間余りの移動、10時開始に間に合わねばと車中でも気は走る。見慣れた車窓から広がる紅葉の自然、赤ではなく黄色くなるのは葉に含まれるクロロフィルが分解され、カロテノイドという色素が目立つようになるためとか。その代表がイチョウやイタヤカエデ・ブナ・カラマツなど、気付けば山は黄と少し赤のコントラストに照らされていた。今さらいろいろと細かなことを指摘しても始まらない、自分らで作成した自力本願の「実行計画書」に沿って現場での数字づくりに最善を尽くしてほしいものだ。案外、幸運の女神が降りてきてチャンスを与えてくれるかも?どうこう言っても歳末戦現場へ...【朝の元気印】自力本願の現場!口出し無用

  • 【何日友再来】元気!老いぼれどもの同窓会

    中学校卒業してどのくらい?幹事から事前連絡あり同窓会案内のハガキが届く。あいにく出張が重なり遅れるかも?と参加保留を伝えていたのだが当日どうにか仕事を早目に切り上げて帰福。同窓会の会場に急ぐと開始時刻17時に間に合うことができた。10クラス500名近い卒業生、57年ぶりの同窓会に何と50余名が参加して参加率10%強は驚き!健康寿命が延びたこともあるがこの歳になって参加できるのは幸運の極み、様々な人生を乗り越えて漸く悠々自適な老後を迎えたのだろう。全員殆どが大なり小なりボケ老人、卒業アルバムでクラスと恩師は確認してきたがどこかの老人倶楽部の集まりと思えるぐらい?顔も分からず思い出せても名前まではちょっと?名前知っても想像できない全くの別人?半世紀が経過して面影は殆ど消え失せていた。東京や横浜・千葉・茨城など...【何日友再来】元気!老いぼれどもの同窓会

  • 【四季も交々】寒さ凍え外出も億劫なプー太郎

    「大雪」は季節の変り目を表す二十四節気のひとつ、例年12月初旬に北風強く激しく雪が降り始めることからその名が付けられた。例年「大雪」を過ぎた頃から気温が一気に下がり積雪情報が更新され始める。雪の降らない福岡でも明日から寒むくなるようだ。オフの一日、午前中は事務所で暖を取りデスクワーク。午後から趣味の菜園眺めては2階の自室でエアコン付けビデオ観ながら横たわる。その間エアロバイク1時間漕ぐのが日課。仕事日除く外出は週2回買出しと腰痛の通院ぐらい。花粉なく冬こそ散歩やウォーキングで鈍った体を鍛えるチャンス!それが急に寒くなると腰痛悪化を言い訳に「猫はコタツで丸くなる」現象?ホットカーペットと電気こたつで温まると抜け出せない!ステイホーム状態に陥ることになる。12月中旬以降は仕事予定ないプー太郎、一ヶ月ほど居場所...【四季も交々】寒さ凍え外出も億劫なプー太郎

  • 【好物自慢話】 冬の定番!家事ストレス軽減

    寒くなれば恋しくなる鍋物!カットした食材を鍋にぶち込み味付けする手軽料理は冬の定番。メインは豚肉か鶏肉、生魚や魚介類など様々で水餃子や豆腐にコンニャク、白菜など野菜類を入れるのが我が家流。蟹・海老、博多名物の水炊きやモツ鍋などはめったにない。一番重要な味付けは「鍋キューブ」(鶏出汁・うま塩&コク醤油)、個人的には食が進むキムチ味、チャンコ味、あっさりポン酢も偶にはいい。締めはきしめん風うどん、餅、雑炊で生玉子を落とす。鍋を囲むとほっとした気持ちになるのは不思議。きっと温か食卓の煮炊む音、食欲そそる風味、湯気の間の互いの顔や日常会話が幸せ感を醸し出すのだろう。食材や味付けなどいろんな工夫や進化でオリジナル鍋のレパートリーは広がってゆく。夫婦で口論したり気まずくなったら「今晩は鍋にしよう!」と言い出してみるの...【好物自慢話】冬の定番!家事ストレス軽減

  • 【旅は道連れ】一年のお疲れ様会!HTBの旅

    今年のお疲れ様会は遠出やマイカー止め高速バスで「ハウステンボス」旅。天神バスターミナルから直行便で2時間余り。JRは乗り継ぎにも時間掛かるがバスなら格安で安全、指定席予約で並ぶ必要もない。終着駅もHTB正面入口で入出国に迷うことなし。これで3度目の「ハウステンボス」はXmas一色、口では伝えられないプロジェクションマッピングやイルミネーションがHTB全体を魔法の世界に誘い込む。妻は憧れのメリーゴーランド!それも国内初の3階建てに乗れて心が弾んでいた。高層階のホテルでパークビューを予約、天然温泉「琴乃湯」は鉄分とマンガンを含む赤黒い温質で骨の芯まで癒してくれる。地元の「佐世保バーガー」は昼食、夜は部屋で一年のお疲れ様会!健康と幸せを祝う。2日目は宿泊者専用のクルーズ船で出航、水路からの眺めもまたいい。ハウス...【旅は道連れ】一年のお疲れ様会!HTBの旅

  • 【世相に一言】現実を受け入れるか変えるか

    今年も残り一ヶ月、年齢と共に歳月の流れと散りゆく紅葉の儚さを思い知る。有名人や著名人が次々に他界、尊敬する元上司、親友の母上様、近所の高齢の方々の訃報が続き哀しさひとしお。「喪中はがき」さておき郵便料金の値上げで「年賀状じまい」も考えねばなるまい。『よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。』(落語家:立川談志)衆議院は少数与党、議席拡大の野党、言動不一致の総理?米共和党政権の復活、兵庫県知事の再選・・・どれも国民や民衆が選んだ結果の現実。異論を唱える前に選挙制度見直しや投票の棄権なくす努力をすべき、ノンポリ決め込むのはいかがなものか。政治の現実変わっても暮らしは相変わらず円安と物価高騰、目先対策はやっと年収アップ...【世相に一言】現実を受け入れるか変えるか

  • 【一度の人生】ご馳走尽くし全員参加の忘年会

    《波乱万丈フリーランス時代!綴る連載ブログ》小売業の忘年会は多忙な12月を避け11月下旬にやるか年明けの1月に新年会をやるパターンが多い。但し2019年のコロナ禍の影響で、現在は自由参加や一次会解散、或いは全く忘新年会をやらないところも結構多いとか、何とも寂しいものだ。書き入れ時の飲食業界、だがここにきて円安の進行や仕入原価の高騰、深刻な人手不足などで厳しい苦境に直面。更に客の嗜好や行動パターンも変わり集客どころか閑古鳥状態?経営不振で廃業や倒産も相次いでいる。クライアント先でも11月末か年明けに行なうことが多くその中でも「隠岐の島」のスーパーの忘年会は全従業員が参加!島だけにメインは捕れ立て魚介類のオンパレード、「隠岐の誉」の地元焼酎を酌み交わしたものだ。お決まりの二次会はフィリピンクラブで踊り唄い放題...【一度の人生】ご馳走尽くし全員参加の忘年会

  • 【ビジネス考】去年を超える新たなチャレンジ

    厳しい経営続く中小の食品卸し業界、何が何でも前年クリアは最低目標で今年の予算は前年比110%、とりわけ最大の稼ぎ時の歳末商戦をどう乗り切るかが今年度の業績を左右することになる。計画案は出たものの去年と違うことをやらねば前年クリアは難しい。課題のベネフィット、ソリューション、売り改革、商品開発、新規開拓など提案するも具体的な方策までは至らず、会議ではだんまり状態が続いていた。結果は創り上げるもの、いつまでも他力待っても始まらない。前年はあくまで過去の結果、今年はそれに何をどう積上げていくが重要なのだ。今からでも遅くない、絵に描いた餅でもいい、やることはまだまだ沢山ある筈だろう。年内最後の叱責!去年を超えるためにも新たなチャレンジに突き進もう。そのためには自分の力を信じてやり通すしか道はない。【ビジネス考】去年を超える新たなチャレンジ

  • 【我菜園便り】プランター栽培!大根に初挑戦

    秋の菜園第2弾!新玉の苗は畑の土に根付いたようで5月の豊作が楽しみ、半年間の辛抱だ。この際プランターも活用したいと考え初挑戦で大根を植える。果してプランターで成功するか不安だが少粒入り「お試しタネ」を購入、ダメ元でもやってみることにした。プランターは30✕60✕深さ25cmの4個、30cm間隔で2ケ所に「おでん娘大根」のタネを3粒づつ計8箇所に24粒を蒔く。あとで知った1.5cm深さ?少し深すぎたみたい。それでも2週間後には可愛い発芽が顔を出していた。1回目の「間引き」は本葉が1~2枚になったタイミングで元気の良い苗2~3本残し、2回目間引きは本葉が5枚くらいになったら1本立ちにする。発芽後の水やりは乾いたら水をやる程度。2回目「間引き」後に「追肥」、様子見てさらに2週間後にもう一度「追肥」する。同時に「...【我菜園便り】プランター栽培!大根に初挑戦

  • 【世代つなぐ】勤労感謝!日本の底力に幸あれ

    「勤労感謝の日」の有り難みを今さら噛みしめる。年寄りにとっては働いて税金を納めてくれる、年金を肩代わりしてくれる現役世代、心から感謝を伝えたい。年金の仕組み、先々年金が減額されてもあの世に召される日までは安心な年金をもらい続けたい。日本国民の三大義務は教育と勤労と納税の義務。憲法に定める「人権と社会生活」を堅持するためにも義務は守らなければならない。とりわけ「働かざる者食うべからず」である。人口ピラミッドのように未婚で家族なければ少子化は致し方なし、高齢化と共に厳しい現実と言える。労働人口は益々減少し「働けど働けど我が暮らし楽にならざる?」円安に物価高騰で食品類やライフラインなどの値上げ?暮らしは益々ひっ迫している。財源確保の問題はあるが「年収の壁」引上げ始めとする経済(生活)対策で何としても勤労世代を支...【世代つなぐ】勤労感謝!日本の底力に幸あれ

  • 【社会との絆】ご近所の高齢者、動く足もなく

    【社会との絆】ご近所の高齢者、動く足もなく

  • 【好物自慢話】旅先の活力&発想「冬のおでん」

    日中の気温が漸く下り寒波が近づいたことを予測する。寒くなれば練物大好き人間にとって「冬のおでん」は待ち侘びた定番。通常は鰹節と昆布でとった出汁のようだが我が家のキムチ出汁も結構旨い。様々なおでんの種を入れて長時間煮込めば味しみて身体も温めてくれる。出張先のホテルの一室で食べる熱々のおでんは最高!近くのコンビニで缶ビールや日本酒など買い込んで晩酌しながら食すると明日の活力&発想が次々と湧き出たものだ。その中でも旨いのは「静岡おでん」、独特の真っ黒な出汁が特徴で黒はんぺん・練り物・牛スジ・大根・卵など具材を全て串に刺して煮込み、青のりや魚のだし粉をかけ食べる郷土料理なのだ。その他にも青森おでん始め金沢・富山・姫路・松江や名古屋の味噌味などどれも逸品だがやっぱり「静岡おでん」は絶品!福岡に帰ってネット宅配など調...【好物自慢話】旅先の活力&発想「冬のおでん」

  • 【人生忘れ物】赤とんぼ、仙人なって何をする

    暑い夏と寒い冬どっちを好む?春は蝶、夏の蝉、秋の赤とんぼがよく似合う田舎風景は虫達が四季を彩ってきた。夏から冬へバトンタッチするこの頃は自然界だけでなく生活にも変化をもたらし寒い冬の支度を始めるのだが今年は気温高め?なぜか赤とんぼを一匹も観ない。消える童謡「赤とんぼ」の情景・・・激減で消失の危機の「アキアカネ」(赤とんぼの別称)!殺虫剤普及や水田自体の減少も要因らしい。絵に描く夕陽に照らされた茜の空、見上げると赤とんぼが物悲しく飛び回る姿は情緒的だ。まるで仏様の使いのようで罰が当たらぬよう慌てて指を隠した幼少の頃を思い出す。中国の言い伝えでは「人体に羽が生えれば仙人になる」。老いぼれ凡人も仙人になれるのか?だが仙人になって何をする?ただ長生きするのではなく生きる目的見失ってはいけない!赤とんぼ見つけたら訊...【人生忘れ物】赤とんぼ、仙人なって何をする

  • 【年金暮らし】ワクチン接種!医療費負担軽減

    高齢者にとって「健康と予防」!どうも全ての病の根源は加齢のようで疾患や持病で出る度に通院が増えていく。何と言っても傷病を背負った高齢者の多さには圧倒される。家に居ても一緒なのに待合室で順番待ちとなると時間経たず辛抱に限界を感じる。ただ70歳以上は窓口負担の割引率が3割⇒2割に軽減、自己負担額も月額及び年額の上限範囲があって高額時などかなり医療費(病院代+薬代)は助かっている。クリニックで見つけた高齢者(65歳以上)の「新型コロナウィルス感染症予防接種」と「インフルエンザ予防接種」のお知らせポスター。コロナは今年から有料で3.200円、インフルエンザ1.500円。高すぎると思ったが一般成人はコロナ17.000円でインフル3.500円とか?年金もらってる上に医療費の優遇や上限範囲とはいいことづくめ?現役世代に...【年金暮らし】ワクチン接種!医療費負担軽減

  • 【うんちく噺】歳末計画の総チェック!卸売業

    卸売業の歳末戦は小売業の繁忙期より一ヶ月ほど早くスタートする。企画書や計画が最重要でそれらを総チェックしてバイヤーに提出、承諾を得ると初めて商材手配&納品となる。多少増減あるが11月末には概ね今年の歳末戦の成績が決まるということだ。大量生産・大量消費の流通革命に対し今どきは個の時代、自分化消費や価値多様化での選択肢は多岐に渡り受注生産で少量消費が主流、それ故に単価アップも致し方ないところ。生活風景も様変りして静かな歳末商戦、単身者や核家族も増加し買い込みやまとめ買いも少なくなり、正月もコンビニ始め営業店舗も多く買い貯めの必要なく年末年始も平日スタイルで過ごすことができる。卸売業の12月は前半に納品業務が集中、後半は走り回っての追加注文を積み上げて年内最大の売上月となる。1月・2月は通常、3月から春の新商品...【うんちく噺】歳末計画の総チェック!卸売業

  • 【我菜園便り】這いつくばっての苗植え作業

    基本は土づくり、苦土石灰⇒連作障害剤⇒牛糞堆肥⇒玉ねぎ専用の化成肥料を混ぜ合わせ凡そ1ヶ月で完了となる。平らにした菜園に黒マルチを仮止めして1週間、待ちに待ったJAから新玉苗の入荷の連絡が入る。100株注文してプラス10株の110株!思惑通り。①再度整地しながら苗の数に合わせ黒マルチの穴を確認、杭止めして敷き詰める。②菜園に支柱で植える穴(場所)を決める。③穴を掘って苗を差し込む。④苗の回りの土を一株づつ指で押さえ埋めて行く。⑤穴毎に満遍なく元肥を撒く。正味2時間の腰曲げ作業、腰の痛みは最大限に達し背伸びするだけでも辛い。終った頃に妻から「居ないと思ったら苗を植えていたの?」と声が掛かる。広い家でもないのに気付かない訳がない、ただ地面に這いつくばって作業を手伝う気などなく。どうこう言っても夫婦の意思伝達、...【我菜園便り】這いつくばっての苗植え作業

  • 【未来の一日】今日は歴史に残る「革命の日」

    1989(平成元)年の今日11月9日にベルリンの壁が崩壊、東ドイツ内の西ベルリンを囲んでいた通称「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが一つになった。遡ること1867年11月9日、日本では京都二条城で徳川幕府が政権を朝廷に返還した「大政奉還」が行われた。『あらゆる不正に対して怒りに震えるならば、あなたはわたしの同志だ。』『革命は熟したリンゴのように自然に落ちるものではない。それを落とさなければならない。』(キューバの革命家チェ・ゲバラ)現代の政治でも革命は急務のようで米国は民主党から共和党へ、日本も野党政権誕生?偶には荒療治が必要なのかも知れない。仮に10年周期で政権交代があるとしたら金権政治どころか利権や世襲にしがみつく輩もいなくなる、主権者国民の声を反映しそれまでとは違う健全な政治が行われると言うこと...【未来の一日】今日は歴史に残る「革命の日」

  • 【時間の番人】今日24時間どう活かすか?

    何もやることない日に限って毎日が走馬灯のように駆け抜けて行く。就寝時は「めまい体操」繰り返し格言を口にするとぐっすり眠りは深い。リスクやストレスなく増して予定ない日は気持ち楽、されど励みなく少し虚しささえ感じる。『毎晩眠りにつくとき私は死ぬ。次の朝目が覚めたとき私は生き返る。』(マハトマ・ガンジー)今日という一日、24時間はあらゆる人類にとって平等に与えられた唯一無二のもの。性別や年齢、仕事有無、能力、蓄え、社会的地位など違えど誰にも一日は同じ長さなのだ。だから昨日を振り返り毎朝スタートラインに戻って新たな今日を歩み始める。いつも考える「今日24時間をどう活かすか?」この問いはあの世に召されるまで老いぼれの永遠のテーマかも知れない。【時間の番人】今日24時間どう活かすか?

  • 【ビジネス考】物価高騰に収入増!消費連動?

    スーパーや量販店などどこに行っても値上げラッシュ!さぞや儲かっているだろう?と誰しも考えるが実はそうではない。原材料費どころかあらゆるコストも右肩上がりで利益は減少、売価が高かくなると客が敬遠して購買力低迷、売上高は反比例するようだ。売上高=一品単価☓買上点数が販売公式、価格高騰は一品単価を上げるが逆に買上点数は下がることになる。この点数ダウンが致命傷なのだ。売上高さておき商品回転率は下がり利益横ばい。結局は交叉比率も下がり放し、商品在庫はダブつき賞味期限にも影響が出て販売期間は短くなる。価格高騰は小売スーパーだけでなく流通関連各社の業績にも大きく響いている。原材料費、物流コスト、人件費、諸経費などアップして売上高ダウン及び利益低迷が重なれば踏んだり蹴ったり状態。今話題の「103万円の壁」!収入や可処分所...【ビジネス考】物価高騰に収入増!消費連動?

  • 【無言&有言】心のゆとりもって足を運びたい

    今日は「文化の日」、若い頃から体育系が苦手で学校は文化部、今も趣味はブログや菜園などでエアロバイク漕ぐのが唯一の運動、文化は性に合っている。なぜ山に登るのか?マラソン走るのか?スポーツと言えど相手を倒す理由が分からない。妻はめったに利用しない「福岡市の交通ICカード」(高齢者優遇)、今日は夫婦で使い天神を散策。「福岡県立美術館」で開催中の『生誕100年!山下清展-百年目の大回想』に足を運ぶ予定。ちょっと背伸びして日本の食文化を味わうも良し、美術館や博物館に出向き文化・芸術の世界に触れてみる、著名な画家や写真家に成りきって偉大な芸術作品を評するも自由、自宅でビデオや制作活動、読書もいいだろう。「文化の日」は各地でさまざまな催しのオンパレード、ネットで探せば行きたいところが見つかる筈だ。過ごしやすい季節、心の...【無言&有言】心のゆとりもって足を運びたい

  • 【四季も交々】「紅葉狩り」気づきと発見と感動

    11月は別名霜月と呼ばれ文化の日(11月3日)、立冬(11月7日)、七五三(11月15日)、ボジョレーヌーボー解禁日(11月21日第3木曜日)、そして勤労感謝の日(11月23日)と続く。個人的には新玉の苗植え(上旬)、定期の精密検査(中旬)、中学の同窓会(下旬)などがスケジュール。『木々の緑や紅葉や美しい花が地球から消え去ったら、人間の暮らしは殺風景になり、感動することがなくなってしまうでしょう。』(瀬戸内寂聴)大自然は深まり紅葉が秋色に燃え始める頃、天候も安定して山々がグラデーションに彩り無性にドライブでも出掛けたい気分になる。気づきと発見の感性は目を覚まし、些細なトキメキも見過ごすことはない。暦では11月7日頃(立冬)から2月3日頃(立春)までの3ヶ月間を「三冬」と呼び、通常の「冬」と区分しているよう...【四季も交々】「紅葉狩り」気づきと発見と感動

  • 【一年の一日】今日は「ハロウィン」悪霊退治!

    今回の衆院総選挙で「悪の政治家」は追っ払らえただろうか?偶には「与野党逆転」も必要あり、少しは政治不信が解消されるならこれに越したことはなし。✩雨の予報!午後から菜園に黒マルチを敷き詰める予定。【一年の一日】今日は「ハロウィン」悪霊退治!

  • 【一度の人生】労働力不足?高齢者雇用の支援

    《波乱万丈のフリーランス時代を綴る連載ブログ》佐賀市内のクライアント先の紹介で佐賀県シルバー人材センター連合会の講習会の専任講師になる。佐賀県内のシルバー会員に対して従来の請負事業ではなく派遣事業として「店舗販売スタッフの仕事」の実務を分かりやすく指導するという講習会だった。日本の労働人口5600万人(必要)に対し若年労働者(24歳以下)が400万人、高齢労働者(65歳以上)は1000万人。少子高齢化で労働人口は年々減少、労働不足は深刻化して高齢者の雇用は急務となっている。佐賀県に続き福岡県シルバー人材センター連合会からも専任講師のオファーありボランティアではないが引き受けることにした。ここでは正式なテキストを作成して県内各地のシルバーセンターを回って和気あいあいと講習会を続けていた。受講者は年齢的に同世...【一度の人生】労働力不足?高齢者雇用の支援

  • 【加齢の症状】「めまい症」再発!持病にだけは

    夏バテか秋バテか?今月に入って一年前の「良性発作性頭位めまい症」が再発、今のところ軽度だが重症化しないかと心配している。脳神経外科も異常なし、耳鼻咽喉科で「良性発作性頭位めまい症」と病名告げられ、原因は加齢!返す言葉なく納得したのだ。時折ふらつきよろけ片足立ちすれば倒れてしまう、ベッドに横になれば天井が回って起き上がるのも一苦労。おまけに少し吐き気の症状も現れて食事もまともに喉を通らない。患者の数に比べ耳鼻咽喉科医院が不足?行っても恐らく去年と同じ病名、ただ診察や投薬もらうにも長い順番待ちで一日を費やすことになる。ネットによれば「寝返り体操」を繰り返せば2週間〜1ヶ月程で完治することも?慌てて思い出しながら見様見真似の体操を始める。「めまい症」が持病にならないことだけは願いたいものだ。【加齢の症状】「めまい症」再発!持病にだけは

  • 【我菜園便り】地産地消!我が家の野菜高騰策

    夏の菜園が終わると休む間もなく秋冬への土づくり。固まった土壌を耕し酸性化した土を中和するため「苦土石灰」を散布、さらに連作障害軽減の「ミネラルくん」を加えて2週間、土もかなり馴染んで今日「牛糞堆肥」を混ぜ合わせる。僅か1坪強の菜園だが一人で管理するには丁度いい広さ。ただ作る苦労なく採れ立て産物を喜ぶ妻、土づくりの流れと段取りを伝えるが関心はない。そこでブログに描き記すことにした。「根菜肥料(玉ねぎ)」を撒くと大体1ヶ月程度で土づくり終了、あとは寒さと雑草対策に「黒マルチ」を畑に敷き詰めれば一応5段階は完了となる。丸い穴に苗を一株づつ植えればいい訳だがこの「苗植え」が腰痛には辛すぎる作業と言える。追肥やりながら5月頃には丸まるした「早生玉ねぎ」が生育するという皮算用、全国が産地のスーパーと違い地産地消は半年...【我菜園便り】地産地消!我が家の野菜高騰策

  • 【仕事の王道】ビジネス人生は「守破離」の道

    今日は72歳のHAPPYBirthDay!と言ってもケーキで祝うぐらいで贈り物などない。若いつもりでもあちこちガタがきてモノ忘れ?社会との関わりをこれからも持ち続けたいが老いぼれの日常はスローペースで思うほど前に進まない。「守破離」の世界「守」⇒基本を徹底的に真似て型を身につける。「破」⇒型を破って応用、自分の型を模索する。「離」⇒自己流を確立、独自の型を作り上げる。ビジネス人生50年目、内サラリーマン20年は「守」でビジネスの基本を修得、独立してフリーランス20年は「破」の領域で現場実践を積み重ねながら自己流を作り上げる。還暦に達して漸く「離」の境地に達し与えられた役割に目覚め社会貢献を続けている。結局「守破離」に半世紀要した訳で今は活かしてもらった社会に感謝している。【仕事の王道】ビジネス人生は「守破離」の道

  • 【賢者の伝言】「明かりの日」誰かのために灯す

    発明家エジソンが1879(明治12)年10月21日に京都産の竹で白熱電球を完成させた偉業を称え制定された記念日。できれば再生可能エネルギーの力を利用して照らす明かりの有難さ、積極的に省エネや節電を追求していくことを提唱している。『誰かのために明かりに火を灯せば、その光はあなたの道も明るく照らすことでしょう。』(ブッダ/古代インド)自分がゴミを捨てれば誰かがそれを拾う、つまり他人に迷惑を掛けることになる。ゴミだらけの町に住みたいか?ゴミのないきれいな町に住みたいか?ゴミだらけの町では健全な心は育たず気も晴れないものだ。「天使は人を善の道に導き、悪魔は人を悪の道に誘う。」どちらの道を選ぶかはその人次第、その人の心が決めるもの。善人か悪人?その違いは心に悪魔がいるかいないかではなく心の悪魔に打ち勝っているかなの【賢者の伝言】「明かりの日」誰かのために灯す

  • 【座学ネタ話】講師依頼、受講者に合わせ準備

    今でも座学の声が掛かると喜んで引き受けている。テーマも重要だが気に留めるのは受講者の顔ぶれで聴衆層、男女比率、世代、人数により話し方を変えている。因みに座学受講者は30年間の総数で数万人と言ったところか。もちろん興味ある話題に越したことはない、そのため事前の資料を準備しできるだけ受講者の心を一つにする。初めての人相手に一方通行の座学では面白くないだろう。引出しのネタは即興でも豊富、実体験や失敗談など交え逆に受講者に質問することもある。時には演歌のような抑揚で盛り上げ最後にオチという話し方も、もちろん書物にある内容では生の座学の意味はない、受講者が満足できねば無駄な時間となり講師としても未練が残る。準備万端!座学引き受けた以上は満足して頂こう。【座学ネタ話】講師依頼、受講者に合わせ準備

  • 【うんちく噺】美味な「焼き魚」も魚離れでは?

    秋の食卓の代表は「焼き魚」、秋刀魚に大根おろしと柚子やカボスは欠かせない定番。スーパーマーケットではこれら食材を一箇所に集め購入できる関連陳列やクロス陳列が主流、もちろん一例だがいろんなメニュー提案を行っている。時短の客には探す煩わしさなく購入できるのだから便利極まりない。焼き魚を美味しく料理するコツは下ごしらえをしっかり行ったあと、①強火の遠火で焼く、②短時間で焼き上げる、③焼き目をしっかりつけることだ。本格的に七輪で網焼き、備長炭ならこの上もない。されど残念ながら日本では魚離れが顕著で魚介類の消費量が年々減少している。水産業界を取囲む環境は異常気象に諸外国の乱獲で漁獲量は減少、収益悪化で経営ひっ迫、漁師の高齢化と人手不足、消費者の魚離れなど挙げられる。消費者の魚離れの要因としては価格高騰・調理が面...【うんちく噺】美味な「焼き魚」も魚離れでは?

  • 【二人で三脚】老後気掛かり?モノ忘れと孤独

    今日は仕事、それに偶数月15日の「年金受給日」で実に有り難い。生計の主体は夫婦の年金(+基金)収入、高騰する食費や水光熱費に医療費、保険料など諸々の支出額を引くと若干ながら残る程度。これが死ぬまで続けばいいのだが?万一の入院や手術などは僅かな貯えで賄うことになる。世間で云う老後の三大不安は「健康」「カネ」「孤独」でこの歳になれば誰しも同じ。さらに気掛かりなのは「加齢」と「モノ忘れ」、それに何とか生活できたとしても老いて「孤独」となればどうしようもできない。夫婦のどちらかが先立てばその日から独居暮し?年金収入は半減、家賃にローンないものの食費切り詰めても水光熱費始め支出は2人の時と殆ど変わらず半額になることはない。さらに高齢で医療費や介護費用も増加、独居を想像するだけで背筋がゾッーとする!互いに長生きすれば...【二人で三脚】老後気掛かり?モノ忘れと孤独

  • 【百聞ばなし】食品ロス「もったいなか」現状?

    飽食の時代、まだ食べれるのに廃棄される食品ロスが多いこと、何とも驚きの量だ。日本では年間472万トンが食品ロス!これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同量とか。10月16日は「世界食糧デー」。食品ロスを日本国民一人当たりに換算すると茶碗約1杯分(約103g)の食糧を毎日毎日(365日)捨てていることになる。食欲の秋と言いたいが「もったいなか」廃棄データは物語っている。食品スーパーやコンビニの日付切れや賞味期限間近な見切り品、売れ残れば廃棄処分となる。仕入れ数や製造数に対し売れ数との見込みギャップ?廃棄処分となればその分の利益を失うことになる。地球資源の有効活用や環境負荷への配慮からも食品ロスを減らすことは必要不可欠、もちろんその前にこう言った「もったい...【百聞ばなし】食品ロス「もったいなか」現状?

  • 【昨今でき事】ニーズピッタシ!新品スマホ

    手持ちスマホが3年以上経過し買い替え時期、それに落として本体画面に少しヒビも入る。お名残惜しいが新機種に買い替えることにしたものの問題は何処で買うか?ドコモショップか家電量販店やその他、暇人は情報集めに奔走する。ドコモとは20年来の付き合いで乗り替えなど考えたこともない。細かい文字が苦手な年寄り、タブレット程ではないが画面大きく文字拡大できるのがいい。最近はスマホも高価で料金プランも高すぎ?昔みたいに1円スマホはないのだろうか。3年で時代も一変、データ移行やアプリ設定も有料。結局は家電量販店のドコモ・コーナーでスタッフに声掛けられ新品を購入、料金プランは「irumo」、3Gのかけ放題を追加して契約。その場でドコモショップに来店予約入れ初期化済んだあと向う。データ移行とアプリ設定など依頼して総て終わったのが...【昨今でき事】ニーズピッタシ!新品スマホ

  • 【正義の鉄槌】与野党逆転?時には必要かも

    10月1日政権発足したら形式だけの臨時国会済ませ今日9日には衆議院解散、15日公示で27日に衆院総選挙というスピード投開票。最大の争点は政治とカネ!裏金問題と旧統一教会問題は国民の政治不信を一層深めている。「新しい内閣を信任していただけるか、ほかの選択があるのか。主権者たる国民に問う。」何とも自惚れた党利党略の大義?口先で豹変する選択肢?生命&財産任せられるのか。疑惑議員は全員非公認で比例重複など認めず排除。与野党逆転?時には必要で、その結果下野して庶民の痛みを味わうのも当然の報いと言える。あとは有権者の判断!国を良くしたいなら棄権だけは避けたいもの、国民が責任負う日本の将来!今回の衆院選挙は絶対に投票すべきだろう。【正義の鉄槌】与野党逆転?時には必要かも

  • 【朝の元気印】仕事より疲労困憊な移動時間

    仕事の時は通勤ラッシュの時間帯外し駅までの車渋滞やや解消、それでも通常10分が倍以上掛かる。ホームでは長椅子を探して腰掛け、満員車両でも「高齢者優先席」の空きがあれば躊躇わず座る。「50、60はなたれ小僧、70、80働き盛り、90になって迎えがきたら、100まで待てと追い帰せ」という格言、70歳過ぎた、80歳になった、というだけで元気でも老人ぶったりすること自体どうだろう?交通機関に長時間乗りっぱなしで乗り継ぎ時に少し歩く程度、恐らく今日も「行き」は良いよい、「帰り」は腰痛&足引きずる老兵士?駅の階段降りるのも手すり握りしめ一歩一歩。駅に着けば妻運転の迎えが横づけされ帰宅の途に着く。草臥れるのは加齢?元気であるなら老体鞭打ってでも今の仕事続けたいものだ。【朝の元気印】仕事より疲労困憊な移動時間

  • 【家族の繫り】 帰省のもてなし!博多もつ鍋

    旦那の出張に同行して末娘と可愛い孫が帰福、今年2月に帰省したばかりだがまた逢えるのはやっぱり嬉しい。旦那の方は九州での会議のあと金曜日休みが取れ3連休。大手企業の労働環境にはたまげたものだ。旦那ひとり仕事、末娘親子と地元の長女も呼んで博多もつ鍋の名店「やま中本店」でもてなす。博多名物を口にできなかった旦那は可哀想な気もする。「やま中」は創業1984年の味噌もつ鍋発祥の店。もつは新鮮な国産牛の小腸のみを使い、季節の野菜を使用。甘みやコク、濃厚な味わいは独自の調理法で絶品のもつ鍋と言える。仕事のあと旦那が迎えにきて家族水入らずレンタカーであちこち巡るとか。明日は午後の飛行機、帰る前に近くの菩提寺に参拝する予定らしいが、孫と遊ぶ時間?なさそうだ。【家族の繫り】帰省のもてなし!博多もつ鍋

  • 【文殊の知恵】食欲の秋!老いて少量を知る

    食欲の秋と言いたいが今頃になって夏バテ?天候や気温など外的要因だが内的にはモノ忘れ・腰痛・老い・・?こんな筈ではなかったのに殊さら動き鈍く疲れが溜まりやすい、それに一日中軽い風邪症状を繰り返している。たまの仕事と殆ど暇な日常の繰り返し、生活リズム維持のため適度な運動を取り入れ快適な睡眠に心掛けている。リフレッシュに旅でも出掛けたいが妻は聞く耳なし?機嫌いい時に提案してみるか。香辛料と酸味・薬味で食欲を刺激、焼き肉、ステーキ、鰻などスタミナ食で活力付け、ビタミンB1・たんぱく質・クエン酸・ミネラルなど栄養素を摂取するのがいいらしい。旬が出回る頃には元気盛々取り戻すつもりだが夏バテ関係なく年齢と共に落ちて行く食事の量⤵️情けないが仕方ないと割り切るしかないようだ。【文殊の知恵】食欲の秋!老いて少量を知る

  • 【四季も交々】モノ忘れしても行きたい行楽

    秋は自然の変化が明確で暑かった夏から朝晩が冷え込むと紅葉に移り変わり、寒い冬へと季節を繋ぐ。今年もあと3ヶ月、衣替えにバースデー(また老いる)・紅葉狩り(行きたい)・ハロウィン(興味ない)・・・行事と風物詩が続く。『春が過ぎ去り、人は自分の無垢さを思い出す。夏が過ぎ去り、人は自分の熱情を思い出す。秋が過ぎ去り、人は自分の崇敬の念を思い出す。冬が過ぎ去り、人は自分の忍耐力を思い出す。』(ヨーコ・オノ)一年の経過は早いもので巡り巡って素敵な季節がやってきた。スポーツよし芸術よし食欲の秋・・・いろんな秋がある中でも一番は行楽の秋!何処か出掛けたいが妻の承諾は言うまでもない。今までにもあちこち出掛けたものだが同世代夫婦の共通項は忘却?思い出せないあの当時を悔やむ。旅の写真に日付なくもう一度行く訳にも行かない、今更...【四季も交々】モノ忘れしても行きたい行楽

  • 【一度の人生】オーナー会同行、息抜き旅行

    フリーランスの本業が軌道に乗り始める頃、ある業界グループから依頼が入る。九州各地に店舗構える中小零細店のオーナー会で定期的な勉強会の要請、業界には詳しくなかったが外部専門家の意見も参考にしたかったのだろう。メーカーと会員でまかなう勉強会は販売促進や顧客管理をテーマに毎月熱心な討議、CRMやFSPなどの顧客戦略及び顧客の囲い込み策の研究を重ね最終的には独自路線を編み出すことになる。勉強会の最中に視察兼ねて慰安旅行の議題が上がる。視察先は日本最南端の波照間島始め石垣島や竹富島など南の島々、思い立ったら吉日だった。同行して形ばかりの勉強会を行ったが殆どは遊び、観光に釣り三昧、夜は会合と称し三味線と民謡・踊りの酒盛、これでいいのかと幹事に訊ねるとたまの息抜き?それならとまだまだ真夏の楽園を楽しむことにしたのだった【一度の人生】オーナー会同行、息抜き旅行

  • 【仕事の王道】ビジネス人生!半世紀は通過点

    役職上サラリーマン当時は一年間365日戦えますか!フリーランスになると一日24時間超えれますか!60歳ぐらいまで典型的な「ジャパニーズ・ビジネスマ~ン」として全国各地を駆け回っていた。還暦過ぎてからは社会貢献の役割が回ってきたのだ。『どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているものです。』(稲盛和夫)脱サラ後のフリーランスは実力主義で依頼あれば選り好みせず目の前の事案を孤軍奮闘!必死に取り組んだものだ。失敗は付きもので効果など直ぐに出ることはなかった、されどいつかこの経験が身となり骨となると信じていた。ビジネス人生も50年目、可能であるなら元気な内は自分の役割を背負い続けたいと願っている。誰にもやれない宿命として。【仕事の王道】ビジネス人生!半世紀は通過点

  • 【経営の現場】殊さら厳しい9月の資金繰り

    2023年の休廃業・解散件数は4万9,788件(前年比0.3%増)で倒産件数は8,690件(前年比35.1%増)と大幅増加、休廃業・解散と倒産の退出企業は5万8,478件(同4.3%増)で2020年の5万7,471社を超え最多となった。最悪の事態の要因は、経営者の高齢化や後継者不足など社会問題、新型コロナウイルスの感染被害に加え、昨今の物価高騰による売上激減、仕入原価及び経費の増大、人手不足など経営環境は依然と厳しい。。異常気象で業績悪化のファッション業界、初秋物もこの残暑で売れる筈なく在庫の捌け口もない。9月の売上では前月の支払いもカバーできず資金ショートの現実?その他卸売業や小売業、飲食業、建設業、製造業など挙げると切りがない。ここにきて資金繰りや金策など走り回っているものの生き残る道は険しいようだ【経営の現場】殊さら厳しい9月の資金繰り

  • 【我菜園便り】夏終れば秋段取りの菜園計画が

    8月末で漸く胡瓜が終わると茄子が第2のピーク迎える?追肥を多めにやった効果か、2本の苗木には紫の花がいっぱい、たちまち白い小さな実を付け次々膨らむ、「嫁に食わすな」と云われる秋茄子の誕生、驚きだった。ゴーヤのシーズンも過ぎ緑のカーテンは役目終えたように黄へと変色を始める。まあ菜園の土づくりには関係ないプランター栽培、完全に枯れるまでそのままにしとくか。菜園は例年なら10月頭から秋の土づくりに取り掛かるのだが今年の残暑、更に秋茄子の誕生で計画が狂い困り果てている。それでも10中旬には新玉葱の苗を注文、11月に入れば引き取り苗植えとなる。それまでが重要な土づくりの目論みが?日数足りねば即効の有機石灰で行くしかない。年寄りが愉しむにはちょうどいい菜園栽培、関心示さない妻も野菜高騰で陰ながら応援、必要とされること...【我菜園便り】夏終れば秋段取りの菜園計画が

  • 【何日友再来】出欠?老いぼれ世代の同窓会

    異常残暑も来週には平年並みの気温に下り過ごしやすくなる筈?秋を焦がれる季節に中学時代の同窓生の案内葉書が届く。今さらこの歳になってと思ったが恐らく一生のうち最後の同窓会、様々な人生を覗くのも面白い、好奇心が顔を出す。卒業して50数年ぶりの同窓会!懐かしさで再会したい気持ちもあるが全員同じ歳の老いぼれ世代?恐らく顔も名前も分からず帰属欲求の時間を過ごす。誰しもモノ忘れ酷く想い出どころか記憶も定かではないだろう。これまでに同窓会があったことも出席した記憶なく3年生のクラスさえ覚えなし、情けない話しだ。幹事の一人からしつこい誘いの電話、外交辞令で顔出せたら行くと伝えたが電話切って後悔する。仕事入ったと言って逃げ道つくることもできるのだが・・・?出欠の返信は今月いっぱい、それまで悩みは尽きない。【何日友再来】出欠?老いぼれ世代の同窓会

  • 【社会との絆】7年目の障害者教室も最終回

    今年の訓練生は若年層が多く皆な素直で取組む姿も真剣そのもの、何らトラブルなく順調に進んで教室の最終回を迎える。例年のカリキュラムを分かりやすく簡素化、職域を拡大して共通の業務に対応できるようにした。働く姿勢や行動指針、決め事、職場タブーにトラブル対応など学んだが一番気掛かりはコミュニケーションの難しさ?業務や一連の作業動作は実際に現場教育もあり心配はしていない。労働力不足で超売り手市場!訓練生は軽度障害者で殆ど健常者と見劣りしない。就職先の選択?どれを選ぶかは本人次第だが興味ありやって行けそうな仕事を選んでほしい。もちろんあとは学校にバトンタッチするが全員が社会に出て働くことを切に願う。一応、ボランティアで行政機関の委託講師、年齢制限となれば別だが元気である以上今後とも引き受けるつもりでいる。【社会との絆】7年目の障害者教室も最終回

  • 【格言みち標】漫画「一休さん」この道の教え

    プラスかマイナスかどちらの思考で人生を歩いてる?ポジティブは良くて当たり前、その点ネガティブなら悪いのが付きもので期待しないに越したことはない。ただ「転ばぬ先の杖」じゃないがポジに安全な道を選んだこともある。『この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。』(一休宗純)最初の一歩は勇気が要ったが自分で選んだ道と言い聞かせ悩まず足を踏み出した。進みながら後ろ振り返るといつの間にか歩いた足跡に長い道程が続いていた。この教えが背中を押し、気付けばフリーランス30年目のスタートラインに立っていた。集大成のその日までこのまま歩いて行きたいものだ。今晩は中秋の名月、ポジに十五夜お月様でも拝むとしよう。【格言みち標】漫画「一休さん」この道の教え

  • 【休日の呟き】SWは高齢者サービスウィーク

    シルバーウィーク(SW)とは敬老の日と秋分の日に国民休日+土日を組み合せた9月の大型連休。今年は14日〜16日と21日〜23日の2週連続の3連休、もし平日も休めるなら14日〜23日の10連休となる。但し高齢者には何らメリットなし。現役サラリーマンと違い何時でも休めるフリーランスやリタイアした年寄りは無関係、若返ったとしても人多く出費多い日に出掛けようとは思わない。とにかく午前中から35℃超え、エアコン室内で昼寝と相撲観戦がお似合いだ。ここで高齢者サービスウィークの提唱!期間中マイナカード提示すれば市内の交通機関は無料、或いはあらゆる文化施設やスポーツ施設、映画館、ボーリング場まで年齢に応じて割引特典(70代は7割引、80代は8割引、90代は9割引)、元気取り戻し楽しんでもらう企画ってのはどうだろう。SWと...【休日の呟き】SWは高齢者サービスウィーク

  • 【国民の審判】政治の膿を出さないことには

    上級国民のための上級国民によるリーダー決めの総裁選告示?国民の一番の関心事は「教団」と「裏金」!それ以外の物価や円相場など誰がやっても同じことで2件をどう決着つけるかだ?今回の総裁選の真意を理解しているのか疑問が残る。『貧しい人というのは、ものをもっていない人のことではない。真に貧しい人というのは、際限なくものを欲しがり永遠に満たされない人のことである。』(ホセ・ムヒカ)総裁選後の地位や権限が計算尽くめの立候補9氏?見え見えだ。国民の生活より票やカネが優先ならこの際下野して議員総ての辞職を取りまとめ一から出直すことだ。国民は総裁選に投票権なく解散でやっと国民による総選挙!保守分裂や与野党逆転の筋書きを誰もが描く。国民の政治参加で「政治とカネ」の根絶を何が何でも実現してほしいものだ。【国民の審判】政治の膿を出さないことには

  • 【気まま通信】仕事明け「昼寝」効果、験す価値

    偶〜にある一日置きの仕事、有り難いことだがオフの今日は怠さと少々バテ気味?残暑の猛烈すぎる直射日光、どうにか空元気で持ち堪えてはいるものの身が持たない。明日も仕事、それにしても長い移動時間くたびれてしまいそう。やっぱり仕事ストレス?朝は決まって暗い内から目を覚ましあと寝付けず、仕事時は緊張感で睡魔などないがやや寝不足気味は否めない。それでオフは熟睡のため室内自転車を漕いでいる。こんな時には仕事の集中力上げるシエスタやパワーナップ、午睡などと呼ばれる「昼寝」が効果的とか!エアコンの涼しい部屋で15分〜30分ほど仮眠、或いは横になるだけでも脳内の「睡眠物質」が減り集中力や記憶力回復、リラックスしてストレス軽減も期待できるらしい。現役と言っても世間一般では正真正銘の老いぼれ、騙されたつもりで「昼寝」験す価値はあ...【気まま通信】仕事明け「昼寝」効果、験す価値

  • 【一年の一日】今日の記念日あればこその存在

    「重陽の節句」・「菊の節句」と呼ばれる9月9日、奇数は陽の数で陽数の極である9が重なることから重陽と呼ばれる。陽の極が2つ重なれば超めでたい日とされ邪気を払い長寿と家内安全を願って祝ったりするようだ。昭和?年9月9日は亡き両親の結婚記念日、末っ子に生まれ何不自由なく育って社会や沢山の人達に支えらた充実の人生、還暦にして恩返しを悟り現在はボランティアの日々奮闘中と言ったところ。「食べものを大切にする日」で、食べ物を捨てることなく食べきることで命の尊さを認識し自らの健康にもつながるというもの。それ以外にも今日は「救急の日」や「世界占いの日」、「カーネルズデー」など盛り沢山の記念日。何らかの物事や過去の出来事に感謝する記念日は幸せな時を思い出させてくれる素敵な機会でもある。毎年のことだが仏壇の両親にお祝いと感謝...【一年の一日】今日の記念日あればこその存在

  • 【よもやま噺】新車「クロスバイク」が新たに登場

    取り扱いが雑なのか室内自転車をまた買い替え!切り替えギア部分が突然不具合になり雑音とペダルが空回り?保証期間すぎて分解や修理できる訳もなく家電量販店とディスカウントストアに直行、乗り比べて4台目の購入となった。工作が苦手で?夫婦共同作業でどうにか組み立てたしだい。サドルとハンドルに表示メーターなど適合する部品は取り外し予備に保管、それ以外は粗大ゴミ!コンビニで500円券を購入して回収日に出す。仕事の日以外はマイルームで一日60分室内自転車を漕ぐのが日課、音楽聴きスマホ読んだり執筆に没頭、ビデオ鑑賞などながら時間はあっと言う間に過ぎる。日中の外出は残暑厳しく熱中症リスク、その点涼しい室内での軽い運動は心と体のバランスを整えヒーリングにも最適。継続は力なり!僅かでもダイエットの記録更新中と言ったところ。【よもやま噺】新車「クロスバイク」が新たに登場

  • 【四季も交々】残暑厳しき折に涼しい秋の便り

    ゴミ出しの夜、玄関先に出るとどこからか透き通った音色?妻に声掛け耳を澄まし辺りを探し回ると「鈴虫」?汚れなき清らかな鳴声が涼しさを誘う、寿命短くても秋を告げる役割をしっかり果している!街頭の灯りの下、互いに顔を一瞬見合わせる。『人間にとって大切なのは、この世に何年生きているかということではない。この世でどれだけ価値のあることをするかである。』(オー・ヘンリー)生きてきた年齢や長さより生きてる価値、つまり人生の深さが何よりも重要と言うことか。独りよがりだが還暦すぎて世の中に役立とうと心に決め複数のボランティアを毎年引き受け、延べ10年以上続けている。多少のモノ忘れは仕方ないが加齢とも仲良く付き合って夫婦共々価値ある人生を歩きたいものだ。【四季も交々】残暑厳しき折に涼しい秋の便り

  • 【流通最前線】コメが無い?情報と噂が錯そう

    スーパーの売場からコメが消えた。台風10号の買い貯めもあってかスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどコメが品切れ(近隣調査)。原因は①昨年の猛暑と雨不足による不作、②おにぎりブームやインバウンドによる需要増大、③南海トラフ地震臨時情報の発表による買い込み行動とか。老夫婦世帯はコメの代用品としてレトルト御飯にパスタ類、パン、カップラーメン、芋、餅など備蓄、結構あるもんだ。さらに炭水化物ダイエット中で今のところなんら支障はない。昔と違い「米騒動」はないにしてもテレビや新聞の加熱報道、SNSなどネットの拡散が引き金となって台所直撃、価格は去年同月の1.7倍の上がり放題?これは問題だろう。主食が消え庶民の怒りは行き着くとこ政府自民党へ。党首交代の茶番劇より主食の統制及び安定供給が先!国民のこと考えるなら一日...【流通最前線】コメが無い?情報と噂が錯そう

  • 【未来の警鐘】暦の上では秋、夏の出口は何処

    今年の梅雨入り気づかず梅雨らしき雨なく梅雨明けすると眩い猛暑に覆われていた。地球温暖化で異常気象と熱波の嵐が熱中症アラートを引き起こし人類は逃げ惑う、通り過ぎようとする夏を地球が引き戻そうとしているようだ。『私たちは地球を感染させる病だ。人類という種は生き残るために地球を必要としている。しかし間違えないでほしい。地球は私たちを必要とはしていない。』(ジェイソン・モモア)朝晩除けば秋の気配など殆どなく紅葉の頃までには身体は干上がり水分も蒸発、喉も渇き切ってしまいそう。今日は「防災の日」、されどどんなに備えても地球が人類を不要と考えているなら?そんな不安が脳裏をよぎる。ただ秋のない四季なく穏やかな秋はきっとやってくる、今を耐えて待つしかないようだ。【未来の警鐘】暦の上では秋、夏の出口は何処

  • 「残暑見舞い」

    台風一過で少しは涼しくなったものの暑さぶり返す天気予報?待ち遠しい秋を指折り数えて時間を潰す。【一度の人生;シリーズ】毎月末の投稿始めて一ヶ年、今後の展開はブロガーにも分からない。とは言えお楽しみあれ。まだ厳しい残暑続くようで、くれぐれもご自愛されたし。「残暑見舞い」

  • 【一度の人生】懐かし昭和の市場で復活支援

    〈最強クラスの台風10号の接近で今日の教室は順延、そこでシリーズのブログを描く。〉小倉「旦過市場」に続いて博多の台所「柳橋連合市場」を指導、福岡市からの依頼で業者卸しから消費者市場への挑戦が課題だった。プライド高い店主達の意識改革にはひと苦労、集団行動の発想でどうにか消費者解放日を決めイベントを開催したのだ。その頃から自腹で全国の市場巡り!神戸新鮮市場、魚の棚市場、大阪の天満市場、鶴橋市場、黒門市場、錦市場(京都)、柳橋中央市場(名古屋)、築地市場(東京)、近江町市場(金沢)、二条市場(札幌)など、名も出せない衰退市場にも足を運ぶ。「昭和は遠くなりにけり」、時代変遷をつくづく感じたものだ。博多駅隣の「吉塚市場」は昭和の風情漂う老朽化市場、そこで「柳橋」と前後して勉強会の講師を引受ける。やる気の経営者数名が...【一度の人生】懐かし昭和の市場で復活支援

  • 【うんちく噺】精度アップした天気予報活用術

    靴を飛ばして明日の天気を占った少年時代、科学の進歩は凄まじいもので驚くほど天気予報の精度は上がったものだ。スマホアプリの「ピンポイント天気予報」と「室内外温度計」、「Yahoo天気予報」を一日何度も覗いては天気の確認怠りない。とりわけ外出先の情報は不可欠で出掛ける前に必ず出先の地域の雨雲の動きとピンポイント天気予報を確かめる。傘の準備や送迎時の渋滞、交通機関のトラブルなどに備える。今日の出張、猛暑以外は問題なさそうだ。天気の良し悪しで購買行動に変化?「天候マーチャンダイジング」では雨の日に大型商品や重たい品は買わない、気温や体感温度で売れる商品が予測できる「温度マーチャンダイジング」などいずれのMD(マーチャンダイジング)もスーパー業界では当たり前のノウハウ、店の販売促進が購買の動機付けに一役を買っている...【うんちく噺】精度アップした天気予報活用術

  • 【仕事の王道】夏季休暇も終り明日から仕事

    今夏は殊さら暑さ厳しく超熱帯夜と猛暑日続く中、どうにか生き延びている。この年齢で仕事があること自体嬉しいことだが、ぼつぼつマイペースのスケジュールに変わりはない。夏バテ?今日一日で復活したいものだ。ボランティア教室は気を使うが面白可笑しく楽しみながら授業を進める。頭を使うのは会社顧問で経営体質と営業革新の2つの難題、企業存続にはどちらも欠かせない改善テーマと言える。29年間のフリーランス人生は全身全霊!経営コンサルタント&座学講師(講演・セミナー・研修など)の両輪で、あらゆる角度から百社近いクライアントを支援し、数万人の受講者の方々と真面目に向き合ってきた。老体むち打ちながらも現役続けられるのは有り難いことだが、強いて願うならこれまでの延長線上に集大成できれば最高だろう。【仕事の王道】夏季休暇も終り明日から仕事

  • 【加齢仲良く】元気でも老後不安な「モノ忘れ」

    日頃の口喧嘩も夫婦の大事なコミュニケーション!聞き流し直ぐに忘れて都合よく仲直り、結果的にはストレス発散となる。脳外科病院で精密検査を受けるが夫婦とも異常なし、「モノ忘れ」!誰もが経験する加齢との診断だった。「モノ忘れ」症状①スイッチの消し忘れ②今日が何日か曜日も不明。③言葉や単語が出てこない。④数秒前のことも忘れてしまう。⑤時おり記憶が飛んでしまう。因みに自分でも分からぬ「認知症」?日常から互いの言葉にも耳を傾けたいものだ。単なる「モノ忘れ」なら笑って済ますが、世間で云われる老後の三大不安の「健康(病気)」「お金(貧乏)」「孤独(独居)」?この先の登場人物を思い浮かべると医者に介護に坊さんと続く。夫婦共に長生きできても近い将来、どちらかが「認知症」にでもなれば老老介護か独居暮し?考えるだけでもゾッとする【加齢仲良く】元気でも老後不安な「モノ忘れ」

  • 【自然と共存】夏バテも乏しい適応力の現実

    朝晩少ししのぎやすくなったものの依然と熱帯夜は続く。就寝時はエアコン29℃弱でタイマー設定、一重の肌布団で寝付くが凍えて夜中に扇風機に切り替えタオルケットで朝まで熟睡。もちろん寝巻のTシャツとステテコは汗びっしょり。仕事に出掛けた時など足上がらず、立ちくらみ、駅の下り階段でふらつくなど夏バテ症状?起床してのくしゃみ&鼻水もエアコンの影響?盆休暇中だが9月過ぎてどっと夏バテが出るのではと心配。食欲不振?ダイエット中でグッドだが脂物やスタミナ食、味濃い料理など敬遠、あっさりした物を少量食べれば満たされる。どうにか熟睡できても食だけは?遂には滋養強壮サプリメント+栄養ドリンクを口にすることになる。「変化に即応する者のみが生き残る進化論」、元気なつもりでも加齢で適応力が乏しくなる現実を痛感している。【自然と共存】夏バテも乏しい適応力の現実

  • 【よもやま噺】クライマックスの夏の甲子園

    盆休暇も終盤を迎え甲子園の一番面白いクライマックス。準々決勝4試合は東北1校、関東2校、関西3校、中国1校、九州1校と地区バランスもよく飛び石で準決勝、決勝と続く。もちろん地元九州と気になる学校が一つある。『人を一番成長させるものは「悔しい」と思う気持ち。人を一番ダメにするものは「逃げ道」を作ってしまう自分。最大の敵は、自分自身である。大抵の人間は、自分自身には勝つことはできない。常に野球とは自分自身との戦いなんだ。』(高校球児)フリーランスになり10年以上お世話になった山陰の島根県、出雲空港や出雲市駅も行き慣れた場所で出雲大社にも出掛けたものだ。快進撃続ける島根県立高校、今時は全国から有望選手を寄せ集めるのだがチームメンバー全員が島根県出身で中学校も地元と言うから驚いてしまう。逃げずに自分自身と戦う甲子...【よもやま噺】クライマックスの夏の甲子園

  • 【気まま通信】盆休みにHP!効果より更新

    熱中症警戒アラートで殆どステイホーム状態の盆、そんな時にHP(ホームページ)の更新が頭をよぎる。殆どの会社にあるHPは優先度が低下傾向、それでか作成費用や運営コストも抑えられ更新も可能、だが開設効果となると話は別。HPの開設調査では「会社案内、人材募集」が93.7%、次いで「商品や催物の紹介、宣伝」67.1%、「定期的な情報の提供」46.9%と。ただ効果に関する調査結果を探すが見当たらない、単に自己満足なのだろうか。WEBマーケティング戦略において企業価値や販路拡大を目指すならBtoBでことは済むが、商品宣伝など一般向けのBtoCの場合は、facebook、X、TikTok、Instagram、その他SNSの媒介が必要で取組みは難題。効果さておき定期的な更新やバージョンアップは企業活動の一環で今さら止める...【気まま通信】盆休みにHP!効果より更新

  • 【家族の繫り】お盆は両親と元気な孫に会える

    亡き両親とはお盆と春秋の彼岸、年に3回も会えるのだがやはりお盆は特別で年に一度ご馳走の仏壇となる。盆提灯に仏壇飾り、生花、お料具膳、お供えなど、経もいつものCDではなく和尚の生ライブで迫力が違う。盆・正月は近くの焼肉屋で恒例の食事会、中学生になった孫との再会が愉しみで学校生活や友達のことなど話題は尽きない。新札の小遣いをそっと手渡すと予期せぬサプライズに嬉しさ隠しきれず顔がほころんでいた。盆は霊や彼の世など子供の頃から怖い印象をもっていたが亡父の言葉を借りれば何も存在しない空の世界、心の持ち方しだいでは安らぎの場所。先々順番が回ってくるが子供達の負担や迷惑を思えば樹木葬で永代供養がいいのかも?ただ盆に帰る家なく家族に会える機会も少なくなるなら決論は先送り、まずは情報を集めることにした。【家族の繫り】お盆は両親と元気な孫に会える

  • 【今旬の味覚】冷え切った西瓜は夏の健康食

    暑い日は冷たい西瓜に限る!昔はタライや浴槽の少々生ぬるい水で冷やしたものだが今どきは冷蔵庫でガンガン冷やすのが当たり前、猛暑続きの夏には溜まった疲れを緩和してくれる甘味の水分が効果的だろう。西瓜の見分け方?丸物は果皮にツヤがあり黒の縦縞がくっきり明確なもの。カットなら果肉が赤色で種が黒く果肉が締まっているもの、果肉の赤と果皮の白の境目が明確なものがお勧めとか。我が家では冷蔵庫に入らない丸物は敬遠、スーパーの青果売場で冷えたカット西瓜1/6ぐらいを購入し夫婦2人だから更に切り分け2〜3日で食べてしまう。西瓜の90%は水分、糖分が9.5%で夏バテなどには効果的、血圧の調節に役立つカリウムや滋養強壮のシトルリンなるアミノ酸まで含まれているそうだ。意外と夏の健康食、もっと食べる頻度を増やし猛暑を乗り切りたいものだ【今旬の味覚】冷え切った西瓜は夏の健康食

  • 【天地の警鐘】南海トラフ大地震!確率拡大

    日向灘沖から駿河湾にかけてのプレート境界を震源域として概ね100~150年周期で発生している南海トラフ大地震。前回の昭和南海地震(1946年)から80年近くが経過して次なる大地震の恐怖が高まっている。出張帰り8日16時43分、JRの車中で突然スマホの地震速報が鳴り震度3の強い揺れで列車は急停車。震源地は宮崎県、震度6弱でマグニチュード7.1の大きな地震。その後も関東都心部で震度5弱の地震が発生している。今回の地震で気象庁は南海トラフ地震の想定震源域に地震の可能性が高まると初めて臨時情報を発し、その影響で花火・海水浴・レジャー・帰省・旅行など中止したり不安は募るばかり。想定震源域ではないが大地震に備えハザードマップに沿って歩いたり自助の点検も必要となる。ただいざ避難となればいくら共助・公助と言えど高齢者や病...【天地の警鐘】南海トラフ大地震!確率拡大

  • 【社会との絆】訓練意欲を持たせて愛のムチ!

    雇用能力開発機構の障害者教室は今日から3週間近く夏休み、知識や技能も大事だが一番は面白可笑しく興味もって取組んでもらえること。今年も一人ひとりの反響は良さそうで欠席者なくこのまま最終回まで行きたいものだ。『大切なのは、どれだけ多くを与えたかではなく、それを与えることに、どれだけ多くの愛をこめたかです。』(マザー・テレサ)いくら軽度の知的障害者と言えどハンディキャップは大きい、彼らに通じる言葉で「本当の仕事なら会社指示、時給換算で1ヶ月いくらもらえるかな?」訓練意欲を高めながら愛のムチ!どんな仕事も基本は一緒で職業を選ぶのは自由と伝える。復習とこまめな単元で能力レベルは着実に向上、今は講師冥利に尽きると言いたいところだ。【社会との絆】訓練意欲を持たせて愛のムチ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徳ちゃん先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徳ちゃん先生さん
ブログタイトル
徳永則幸の繁昌リポート
フォロー
徳永則幸の繁昌リポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用