Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
faketk
フォロー
住所
筑紫野市
出身
福岡市
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • 女性はなぜ男性より貧しいのか?

    アナベル・ウィリアムズ(田中恵理香訳),2024,女性はなぜ男性より貧しいのか?,晶文社.(10.31.24)現在のペースだと男女間の賃金格差を解消するためには257年かかる――。257年待っていられないすべての人へ。お金×ジェンダーの必読書。もし、自分が一生、男性よりも収入が少ないと知っていたら?今日、女性であることはそうなる可能性が高いことを意味し、男女の間にはいまだに大きな格差が存在している。「女性の賃金を低くするのは違法だから賃金差別は存在しない」「賃金格差は教育で解決できる」などの通説を覆しながら、格差が生まれる根本と平等に向けた具体策に迫る。賃金や年金のジェンダー不平等は解消されなければならないというのは、よほどのセクシストでなければ同意するところだろうが、現に不平等の構造があるなかで、生活困...女性はなぜ男性より貧しいのか?

  • 【旧作】新版 セクシュアル・ハラスメント【斜め読み】

    宮淑子,2000,新版セクシュアル・ハラスメント,朝日新聞社.(10.30.24)女性の誰もが被害者となる可能性があるセクシュアル・ハラスメント。企業や大学で次々と明るみに出るセクハラの実態、報道に伴う二次被害の問題、裁判だけでは癒されない被害者たちの心理など、被害者への取材をもとにその犯罪の深刻さを浮き彫りにした渾身のルポ。本書では、1980〜1990年代に起こったセクハラ事件が、裁判記録と被害当事者への取材を中心に取り上げられている。どの事件をみても、加害者の行為、訴えられた際の抗弁の卑劣さには呆れかえるほかない。職場は仕事をするところ、学校は勉強をするところであり、そこに権力が介在するとなれば、部下、生徒、学生が、性愛の対象として客体化されることは、原則、あってはならないことだ。セクハラの加害者たち...【旧作】新版セクシュアル・ハラスメント【斜め読み】

  • 【旧作】変態(クィア)入門【斜め読み】

    伏見憲明,2003,変態(クィア)入門,筑摩書房.(10.29.24)ゲイやレズビアンは知っている。性同一性障害…もわかるような気がする。じゃあ、インターセックス(半陰陽)は?女装家とゲイの違いは?男から女に性転換したレズビアン、なんているの!?―ゲイライター伏見憲明が、性の境界線を揺らす、さまざまな変態(クィア)たちと対談。シスジェンダー、トランスジェンダー、トランスセクシャル、トランスヴェスタイト、ヘテロセクシャル、ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、インターセックス、アセクシャル、アロマンティック、モノアモリー、ポリアモリー等々、これまで、「性」の多様性を表す言葉が数多く生み出されてきた。現実を定義づける言葉は、人間を一面では解放し、他方では抑圧する。クィアの一つのあり方に言葉、名前が与えられることで...【旧作】変態(クィア)入門【斜め読み】

  • 【旧作】<性>のミステリー【斜め読み】

    伏見憲明,1997,<性>のミステリー──越境する心とからだ,講談社.(10.28.24)女でありたい男、男でありたい女。男が好きな男、女が好きな女。あなたの内側にも広がる「性の迷宮」とは?推理じたてで常識的二元論をくつがえす異色作。27年前に刊行された本とは思えないほど、現在もなお有効な知見が展開されている。女も男も、それぞれ、女、男という着ぐるみを身にまとった存在にすぎない。セクシュアリティというのが基本的には男制/女制というジェンダーイメージをめぐる欲望によって成り立っているということは話した。私たちが欲情しているものは、生物学的な「性」の現実(セックス)ではなく、その上にまとっている社会・文化的な「性」(ジェンダー)によって具現化された「女」像/「男」像である。いわば、男制/女制というのは、着ぐる...【旧作】<性>のミステリー【斜め読み】

  • よその島、百合中毒

    両作とも、比較的、地味な内容の長編小説であるが、中高年の男女が、それぞれの色恋の後始末にてんややんわし、互いの感情の行き違いに狼狽するさまが、実に細やかに描かれている。物語が複数の主人公の視点から構成されているのは、他の作品と同様である。過ち、後悔、未練、執着・・・読む者の経験と共振する心理描写がすばらしい。井上荒野,2020,よその島,中央公論新社.(10.26.24)妻が〈殺人者〉と知ったとき、穏やかな日常がサスペンスに変わる東京での暮らしをたたみ、「島」に移住した70代の夫婦と、友人の小説家それぞれの秘密、それぞれの疑惑があやしく溶け合うなかで〈真実〉が徐々に姿を見せていく離島へ移住を決めた芳朗と蕗子、そして夫妻の友人・野呂。人生の終盤で実現した共同生活の滑り出しは順調に見えるが、三人はそれぞれ不穏...よその島、百合中毒

  • あたしたち、海へ

    井上荒野,2019,あたしたち、海へ,新潮社.(10.25.24)有夢と瑤子と海は幼馴染みの仲良し三人組。中学の合格祝いに買ってもらった自転車もお揃い、大好きなミュージシャンも同じリンド・リンディ。川沿いの街でずっと同じ風景を見ていくはずだった。だけど―。傷ついて、裏切って、追い詰められて…。大人には見えない、少女たちの孤独な魂にそっと寄り添う物語。井上荒野さん『あたしたち、海へ』本作のテーマは、いじめ。井上さんは、人間の陰湿で残酷な心理を描くのも巧い。物語は、主に、主人公、有夢と瑤子それぞれの視点から展開していく。井上さんが得意とする手法だ。私立女子中学、スクールカーストのトップにいるルエカの命令により、有夢と瑤子は、親友、海のいじめに加担していく。架空のミュージシャン、リンド・リンディの「ペルー」を唱...あたしたち、海へ

  • さらばWindows

    音は汚らしいし、動きはもっさり、バックグラウンドでインストールする更新プログラムは内容不明で気色悪いし、おまけにWindows搭載デスクトップPCに加えて音楽再生用Linux搭載ノートPCを起動、運用するのが面倒くさいしで、ついにデスクトップPCにLinuxMintをインストールした。念のため、Windows11とLinuxMint22のデュアルブートにした。日本語入力(fcitx-mozc)の設定に手間取ったが、メール、ブラウザの設定、モニターのbrightnessandgammaappletによる輝度調整、各種データの移行等、無事に終了した。日本語環境にするとEasyEffectsが文字化けする、なぜかTVerがGoogleChromeでは再生できない(Firefoxでは問題なく再生できる)といった不...さらばWindows

  • 赤へ

    井上荒野,2016,赤へ,祥伝社.(10.23.24)【書評】“死”が変えてしまうもの、変わらないもの【井上荒野/赤へ】井上荒野さんの短編小説集。共通モチーフは、「死」。一つ一つの作品が、長編小説であるかのような読後感を残す。井上さんは、言葉のもたらす豊穣な意味世界の可能性を熟知した作家だ。だから、読者は、短編小説であっても、奥行きのある広大な物語の世界を堪能できる。どの作品も文句なしの傑作だ。赤へ

  • あなたにだけわかること

    井上荒野,2013,あなたにだけわかること,講談社.(10.23.24)忘れたいはずの相手なのに、なぜいつも出会ってしまうのだろう?直木賞作家が描く、男と女の「愛よりも深い関係」。直木賞受賞作『切羽へ』をはじめ、大人の恋愛と一筋縄ではいかない関係を描いて独自の魅惑的な小説世界を展開する著者が、男と女の「愛ではないけれど、愛よりもかけがえのない関係」を描く長編小説。桐生駿と野田夏が初めて出会ったのは共に5歳のとき。夏の父に恋をした駿の母が、密会のため息子を連れて夏の家に通ったからだ。親同士の情事の間、それとは知らず階下で待っていた幼い二人は、やがて親たちの関係を知る。以来、別々の人生を歩み始めた二人は、互いに「できれば思い出したくない相手」と感じながらも、なぜか人生の曲がり角ごとに出会ってしまう。まるで、互...あなたにだけわかること

  • 非婚女性──けっこう上手く生きてます

    クォン・ミジュ(バーチ美和訳),2024,非婚女性──けっこう上手く生きてます,KADOKAWA.(10.24.24)「この社会は女性たちに、あまりにも長いあいだ、あまりにも厳しく妻として、母親として生きることにのみ意味を与えてきた―」世界トップの少子化が進み、独身税の導入までささやかれている韓国。そんな社会で、かつて結婚に期待を抱いていた著者はひとりで生きる選択をする。カウンセラーとして働き、自分の時間を過ごす中で気付いたのは、内なる声に耳を傾けることの大切さだった。非婚女性たちに優しく寄り添う、温かいエッセイ。ミジュさんは、フェミニズムの言葉を語らない。ミジュさんは、婚姻制度を否定しているわけでなく、恋と別れの果てに、結果的に「非婚」になったのだという。おそらく、日本より韓国の方が、婚姻圧力は強いので...非婚女性──けっこう上手く生きてます

  • 【旧作】格差社会の克服──さらば新自由主義【斜め読み】

    二宮厚美,2007,格差社会の克服──さらば新自由主義,山吹書店.(10.23.24)格差社会化の問題は、実は不自由の増大、したがって貧困の深刻化でもあるということである。格差社会化は、近代社会の証である自由・平等の理念にたいして、それとは正反対の不自由(貧困)と不平等(格差)という二つの問題を私たちに同時につきつけている。格差社会容認の格差社会論を斬る。コロナ禍で「女性の貧困」が注目されたことはあるものの、2010年代以降、「格差」や「貧困」への人びとの関心は低下した。メディアが調査報道をしないから関心を呼ばない、という要因以外にも、団塊世代の大量退職による人手不足、それによる就業者の増加が相対的貧困率を若干引き下げた経緯もある。かつて「反貧困」のオピニオンリーダーだった湯浅誠さんは、「子ども食堂」のオ...【旧作】格差社会の克服──さらば新自由主義【斜め読み】

  • ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?──組織の成長を阻む性別ガチャ克服法

    羽生祥子,2024,ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?──組織の成長を阻む性別ガチャ克服法,日経BP.(10.23.24)1部ダイバーシティが進まない日本の性別ガチャ国・企業・家庭の"性別ガチャ"と克服法を解説。ダイバーシティが経営に必要な3つの理由は投資家対策/人材獲得・離職防止/イノベーション2部現場あるある質問&お悩み10に一挙回答!女性を役員にして業績が上がるの?/海外の方法はうまくいかない/DEIって何?職場に平等は不要女性のも原因がある!/女性管理職候補がいない等3部先進企業・実名入り、項目別★実践ノウハウ社内意識調査、数値目標/女性リーダー育成/スポンサーシップ/男性育休/中小企業の場合等"性別ガチャ"=男性か女性かで、本人の意思と関係なく、生き方も働き方もこんなに違うのは、日本固有の...ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?──組織の成長を阻む性別ガチャ克服法

  • lowlatency kernelで音量問題解決

    昨日まで安定稼働していたPulseEffectsが起動しなくなった。EasyEffectsは起動する。LinuxMint22をクリーンインストールしたのも、同様の現象が生じたからだった。ふと、Linuxでオーディオを楽しむ際に必須の、lowlatencykernelを導入していないことに気づいた。そんなわけで、「linux-lowlatency」のパッケージをインストールし、カーネルを更新。PCを再起動し、EasyEffectsをかませて楽曲を再生したら、音量が不安定になる現象が消えた。なるほど、アプリのバグではなく、OSの中核部、カーネルの問題だったのかあ。サルの浅知恵程度だが、また一つ賢くなれた。笑lowlatencykernelで音量問題解決

  • 【旧作】福祉社会学宣言、福祉社会学の挑戦──貧困・介護・癒しから考える【斜め読み】

    日本福祉社会学会の設立と福祉社会学界のいしずえの形成に多大な貢献を果たされた副田義也先生の主要著作二点。副田義也,2008,福祉社会学宣言,岩波書店.(10.21.24)社会福祉のあり方がいま問い直されている。社会福祉を社会学の観点から捉える時、社会の何が見えてくるのか。社会福祉のドラマとしての面白さを具体的な事例に即して伝えるとともに、現状に対する批判や改革の方向性を提示。理論的な考察を交えつつ、福祉社会学という新しい学問の全体像と研究のダイナミックな射程を浮彫りにする。わが国におけるこの分野のパイオニアにして大きな足跡を残してきた著者の問題意識が凝縮した野心的著作。1993年に発生した福祉川柳事件。これは、福祉事務所に勤務するケースワーカーたちが詠んだ、生活保護受給者を中傷する内容の川柳が機関誌『公的...【旧作】福祉社会学宣言、福祉社会学の挑戦──貧困・介護・癒しから考える【斜め読み】

  • 音楽再生専用PC

    LinuxMintにかませているアプリ、EasyEffectsの挙動がおかしい。楽曲の冒頭、なにもしていないのにボリュームが一瞬上がる。心臓に悪いし、最悪、スピーカーの破損につながりかねない。あわててPulseEffectsに切り換えたたところ、安定稼働している。EasyEffectsのプログラムのどこかにバグがあるのだろうな。それにしてもイイ音。自分だけこんな極上の音世界を堪能するのはもったいないので、音楽再生専用PCの販売をやってみようかな。YouTubeに空気録音をアップロードして、お客さんを募る。7万円前後のノートパソコンに、LinuxMintとPulseEffectsをインストールし、若干の手間賃を加えて売るだけ。笑Windows搭載の音楽再生専用PCなんていう、詐欺としかいいようがない代物を売...音楽再生専用PC

  • 【旧作】ソーシャルウエルビーイング事始め(改訂版)【斜め読み】

    山縣文治編著,2005,ソーシャルウエルビーイング事始め(改訂版),有斐閣.(10.21.24)社会福祉の全体像をわかりやすく解説し授業や自習での使いやすさを追求した初学者に最適な一冊。残念ながら、社会福祉学の概説書で、おもしろいと思えるものに出会ったためしがない。それもそのはず、概説書には、社会福祉の歴史が前置され、あとは、もっぱら社会福祉制度のメニューが総花的に羅列されているだけだからだ。そこには、「理論」がない。学問というのは、理論・学説およびその歴史が土台としてあって、初めて成立する。社会福祉学には、実践とその歴史についての記述はあるが、理論・学説がない。これは致命的ではないか。公的扶助とスティグマ、普遍主義と選別主義、社会思想と福祉国家、福祉労働におけるジェンダー格差等々、理論化の糸口になるイシ...【旧作】ソーシャルウエルビーイング事始め(改訂版)【斜め読み】

  • Linux Mint 22でEasyEffects

    音楽再生用PCのアプリ(PulseEffects)が起動しなくなり、これを機に、LinuxMint22をクリーンインストールした。PulseEffectsの後継アプリ、EasyEffectsが文字化けするも、ロケール(PCを使用する国・地域)を米国にしたら、問題解決。EasyEffectsのイコライザーは強力だ。調整に苦労したが、重低音がめいっぱい響きわたるようになった。横空間の音響はこれ以上望むべくもないけれども、縦空間の音響にはまだ改善の余地がある。5年ほど前までは、AVアンプとプリメインアンプを組み合わせて、サラウンドを楽しんでいたが、スピーカー群の圧迫感がハンパなくて、2chピュアオーディオ環境に戻した。アホウである。笑OPSODIS1の発売が、待ち遠しくてしようがない。360RealityAud...LinuxMint22でEasyEffects

  • 円──劉慈欣短篇集

    劉慈欣(大森望・泊功・齊藤正高訳),2023,円──劉慈欣短篇集,早川書房.(10.20.24)円周率の中に不老不死の秘密がある―10万桁まで円周率を求めようという秦の始皇帝の命を受け、荊軻は300万の兵による人列計算機を起動した!『三体』の抜粋改作「円」。貧村で子どもたちの教育に人生を捧げてきた教師の“最後の授業”が驚愕の結果をもたらす「郷村教師」。漢詩に魅せられた異星種属が李白を超えるべく壮大なプロジェクトを立ち上げる「詩雲」など、中国SF界の至宝・劉慈欣の精髄13篇を収録した短篇集。『三体』で世界に知れわたったスペキュレイティブ・フィクションの第一人者、劉慈欣の傑作短編集。奇想天外にして、中国における過酷な民衆の歴史、貧富の格差、戦争といったモチーフが周到に織り込まれており、どの作品も読み応えじゅう...円──劉慈欣短篇集

  • トラウマ──「こころの傷」をどう癒やすか

    杉山登志郎,2024,トラウマ──「こころの傷」をどう癒やすか,講談社.(10.19.24)自然に治癒することはなく、一生強い「毒性」を放ち、心身を蝕み続ける―発達障害と複雑性PTSDの第一人者が、「心の複雑骨折」をトラウマを癒やす、安全かつ高い治療効果を持つ画期的な治療法を解説。イラストによる完全図解と動画を用いて、治療の一部始終を再現する。「まえがき」よりトラウマとは、抱えきれないほどの辛い体験によって受けたこころの傷をあらわします。重症なトラウマは、自然治癒が極めて困難で、心身に大きなマイナスの影響が生じてきます。この治療のためには、「トラウマ処理」と呼ばれる特殊な心理療法が必要になってきます。しかしこのようなことは十分に知られていないため、トラウマを抱えながら苦闘されている人々が多数存在します。本...トラウマ──「こころの傷」をどう癒やすか

  • 私はこうしてストーカーに殺されずにすんだ

    遙洋子,2015,私はこうしてストーカーに殺されずにすんだ,筑摩書房.(10.18.24)ストーカー殺人事件が後を絶たない。法律ができたのに、なぜ助けられなかったのか?自身の赤裸々な体験を下に、どうすれば殺されずにすむかを徹底的に伝授する遙さんは強い人だ。ストーカー、痴漢、そして自分を守ってくれない警察に断固立ち向かう。ストーカーは、人の迷惑も顧みず、被害者との物理的、心理的距離を一気に詰め、つきまとう。拒否すれば、好意が怨恨と化し、男のストーカーには下手すれば命まで狙われる、女のストーカーは命を狙うまではしなくとも姑息な手段を弄して相手を貶める。肝心なのは、相手の異常さに気づいたら、距離をおき関わらないようにすることだ。総じて良い本だと思うのだが、言葉に使い方の杜撰さ、文章表現の稚拙さが気になった。編集...私はこうしてストーカーに殺されずにすんだ

  • Dacプリのバイパス

    クラウドファンディングで3億円集めたと話題の、鹿島建設の立体音響スピーカー、OPSODIS1。3Dサラウンドの常識を覆す。目の前に1台置くだけの立体音響スピーカー。高額帯マルチスピーカーを遥かに凌駕する。鹿島建設が本気で挑む、唯一無二の音世界。OPSODIS®技術搭載「OPSODIS1」【OPSODIS1】鹿島建設が作ったチート級3Dオーディオスピーカーが桁違いに凄かった!でも、入手できるのは来年夏か・・・。いまある機材で、もっとイイ音を楽しめないかと考え、USB-DAC、S.M.S.LD400EXのプリ出力モードを、FixedからFixedDSDBypassに変えたところ、音が激変。音のメリハリ、厚み、低音の響きが全然ちがう。たぶん、FixedではDACの貧弱なプリアンプが死んでなくて、せっかくの単体プ...Dacプリのバイパス

  • 娘が母を殺すには?

    三宅香帆,2024,娘が母を殺すには?,PLANETS.(10.17.24)かつて、「父殺し」の物語はあっても、「母殺し」のそれがなかったことを考えると、隔世の感がある。本作では、いかにして「母を殺す」のか、母と娘の葛藤を描いた漫画や小説を読み解き、解を模索していく。母娘問題は、多分に世代の問題である。『乳と卵』も『爪と目』も、2000年代後半~2010年代前半が、文学において「母と娘の困難」というテーマが発見された時代であったことを示している。当時、娘たちは突然、母の問題について語り始めた。その背景には、世代の問題が存在する。当時30代となった団塊ジュニア世代以降は、男女ともに大学進学率が急上昇した。しかし彼らは、就職する段階になって、就職氷河期に苦しんだ。そのため団塊ジュニア周辺世代の娘たちは、不安定...娘が母を殺すには?

  • かか、くるまの娘

    両作品とも、病んだ母をもつ娘の物語である。2010年代以降、母と娘の葛藤を描いた文学作品が散見されるようになったが、1990年代以降の、アダルトチルドレン、機能不全家族、毒親等への関心の広がりを思うと、当然の成り行きだろう。母と娘の共依存問題は根深い。『かか』では、病んだ母の呪縛に苦しむ主人公の「うーちゃん」が「おまい」に奇妙な方言の混じった幼児語で語りかける。『くるまの娘』では、病んで暴れる母を軸に、主人公の「かんこ」、DV男だった父、壊れかけた家族から逃げた兄と弟が、それぞれの葛藤をぶつけ合う。たとえ母が病んでいなくとも、多くの娘にとって、母はどこまでも自らに依存、干渉してくる厄介な存在なのだろう。女性にケア役割が期待されている分、娘が母を捨てることは難しい。両作品とも、優れて今日的なテーマで描かれた...かか、くるまの娘

  • 性暴力の加害者となった君よ、すぐに許されると思うなかれ──被害者と加害者が、往復書簡を続ける理由

    斉藤章佳・にのみやさをり,2024,性暴力の加害者となった君よ、すぐに許されると思うなかれ──被害者と加害者が、往復書簡を続ける理由,ブックマン社.(10.16.24)加害者は、被害者のことを知らない。国内最大級の依存症専門クリニックで、性加害者への再犯防止プログラムに取り組む斉藤章佳。彼らが自らの加害行為の責任に向き合うためには、性被害者の「その後」を知る必要があると気がついた。そんなとき、当事者のにのみやさをりと出会う。にのみやは、斉藤に単刀直入にこう言った。「私は加害者と対話したいのです」―そこから始まった前代未聞の修復的対話。本書はその貴重な記録と考察である。性暴力は、加害者にとってはひとときのできごとに過ぎなくとも、被害者にとっては、一生背負い続けることになりかねない、長期にわたる苦しみの始まり...性暴力の加害者となった君よ、すぐに許されると思うなかれ──被害者と加害者が、往復書簡を続ける理由

  • SNSと性被害──理解と効果的な支援のために

    櫻井鼓・横浜思春期問題研究所編,2024,SNSと性被害──理解と効果的な支援のために,誠信書房.(10.16.24)性的グルーミング(性的手なずけ行為)を中心に、SNSをとおした性被害の実態と、防止策を講じる。本書に呈示されている知見は、とくに、ふだん子どもや青年に接している学校教員なら精通しておくべきことがらだ。長期にわたって被害者を苦しませ続ける性虐待、性暴力を抑止していく手立てを講じることは、すべての大人の義務であろう。SNSと性被害──理解と効果的な支援のために

  • 【旧作】「寝たきり老人」のいる国いない国、ほんとうの長寿社会をもとめて【斜め読み】

    1980年代後半、「北欧には寝たきり老人はいない」、「寝たきりではなく寝かせきりだ」・・・こうした指摘が朝日新聞紙面でなされ、大きな反響を呼んだ。1989年には高齢者保健福祉推進10カ年戦略(ゴールドプラン)が策定され、当時は住民参加型在宅福祉サービスが都市部を中心に活発に展開しており、国も自治体も民間団体も、高齢化にともなう介護、生活支援ニーズの増大に対処すべく、サービスの拡充に取り組んでいた。その後、介護保険制度が導入され、介護サービスにおける運動団体の比重が低下し、社会保険制度の枠内での「負担と給付」の原則が定着していった。この30余年のあいだに、高齢者をベッドに縛り付けるのは虐待であると言う通念が浸透したのは大きな進歩と言えるが、ヘルパーや介護士の労働条件が悪すぎて人手が集まらず、「制度あってサー...【旧作】「寝たきり老人」のいる国いない国、ほんとうの長寿社会をもとめて【斜め読み】

  • 駆け込み寺の玄さん

    佐々涼子,2011,駆け込み寺の玄さん,KKロングセラーズ.(文庫版有)(10.14.24)本当の自分の救い方、教えたる。この世の地獄から救われるために無数の試みを続けてきた男が、いま体を張って人を守り続ける。本書は、9月1日に、悪性脳腫瘍のため亡くなった佐々涼子さん、ノンフィクションライター初期の頃の作品だ。玄さんは、すさまじく劣悪な家庭環境と貧困を生き抜いた。玄さんは、暴力行使も厭わぬ姿勢で金儲けに邁進し、それでも充たせぬこころを、新宿、歌舞伎町に「駆け込み寺」を開設し、追いつめられた人びとを救うことで充たそうとした。日本駆け込み寺玄さんから過去を語る言質を引き出す佐々さんの執念が凄い。佐々さんは、希代のノンフィクションライターとして生き抜いた。物書きとしての執念は、玄さんの生き方をも彷彿とさせる。「...駆け込み寺の玄さん

  • 介護ヘルパーはデリヘルじゃない──在宅の実態とハラスメント

    藤原るか,2019,介護ヘルパーはデリヘルじゃない──在宅の実態とハラスメント,幻冬舎.(10.14.24)介護職は重労働のうえ低賃金であるため、人手不足が続いている。それなのに2018年の調査では、なんと4割の介護ヘルパーがセクハラを受けたと回答。介護歴28年、百戦錬磨の著者自身も、利用者から幾度となくベッドに誘われたり、パンツを下げ性器を見せられ迫られたり、キスをされそうになったりしたが、見事にかわし仕事をこなし続けてきた。そして「#MeToo」運動以降、セクハラをなくそうという流れは一気に加速。セクハラ・パワハラをなくし、介護職をよりやりがいのある仕事にするためのヘルパー奮闘記。性産業従事者への差別心がモロ出しのこのタイトルはどうなのかなあ。顧客と密室で二人きりにならざるをえないという点では、介護ヘ...介護ヘルパーはデリヘルじゃない──在宅の実態とハラスメント

  • 男子劣化社会──ネットに繋がりっぱなしで繋がれない

    フィリップ・ジンバルドー、ニキータ・クーロン(高月園子訳),2017,男子劣化社会──ネットに繋がりっぱなしで繋がれない,晶文社.(10.13.24)ゲーム中毒、引きこもり、ニート…いまや記録的な数の男たちが、社会からはじかれている。学業では女子に敵わず、女性との付き合いや性関係でしくじり、正規の職に就くことができない。世界的な不況や、社会構造の変化、そしてネットの普及が、彼らをより窮地に追い込み、ゲームやネットポルノの中に縛り付けている。本書は、行動心理学、社会学、生理学の成果などを駆使しながら、今、若者たち、特に男性にどんな変化が起きているのかを検証。さらにその原因を解明していく。社会の変化によって、「男らしさ」や「男の役割」も変更を迫られている。先進国共通の男子の問題に、解決策はあるのか?フィリップ...男子劣化社会──ネットに繋がりっぱなしで繋がれない

  • 他者という病

    中村うさぎ,2015,他者という病,新潮社.(10.12.24)死に損なった以上、最後まで戦ってやる!全身全霊をかけた女王様の壮絶体験記。死の淵から三度の生還を果たした女王様を待っていたのは、薬の副作用による人格変容の恐怖だった――。レギュラー番組降板の内幕、これ以上ないほど考えた生と死、そして他者の目を気にし続ける自分について。?のない言葉で自分も相手も丸裸にする「うさぎ節」が炸裂!笑って読めて身に沁みる、比類なきドキュメント。難病による一度の心肺停止と二度の呼吸停止、薬の副作用による人格変容、仕事上のトラブル、鬱症状の悪化、自殺未遂等々を経験するなかで、中村さんの自他に向かう攻撃性は鋭角化、強化されていく。堂々めぐりの自問自答が延々と続く。「絶対無」の端境にある「絶対有」の世界に、わたしたちは生きてい...他者という病

  • 不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか

    小島慶子・田中俊之,2016,不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか,祥伝社.(10.11.24)男は不自由だ。子どもの頃から何かを成し遂げるべく競争するように育てられ、働くのが当たり前のように求められてきた。では、定年を迎えたら解放されるのか。否、「年収一千万の俺」「部長の俺」ではなくなったとき、「俺って何だったんだろう」と突然、喪失感と虚無感に襲われ、趣味の世界ですら、やおら競争を始めてしまうのだ。本書は、タレント、エッセイストとして活躍する小島慶子と、男性学の専門家・田中俊之が、さまざまなテーマで男の生きづらさについて議論する。男が変わることで、女も変わる。男女はコインの裏表なのだ。わたしは、若いときから、肩書きとか収入(の多寡)なんてくっだらねーと思ってきたので、「男としての不自由」...不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか

  • ハマれないまま、生きてます──こどもとおとなのあいだ

    栗田隆子,2024,ハマれないまま、生きてます──こどもとおとなのあいだ,創元社.(10.11.24)幼少時からの絶望、性、自己否定と生へのあがきを見つめ「ことば」と「思想」を得てきた過程を語りだす―。子どもにも大人にもハマれない「変なイキモノ」たる私。10代以上すべての人に。栗田さんには、不登校、自殺未遂の経験がある。親による虐待や性暴力被害があったわけではない。本書では、PTSDがなくとも生きづらい、そんな経験が語られている。自身の容貌、性格も含めて、自己を肯定できないことの苦しみが「消えたい」という衝動につながっていく。この女性にとって暴力や虐待を受けた過去から生き延びる手立てが過食であった。だからこそ彼女については「サバイバー(生存者)」であるとこの本には書かれており、私も別にこの女性を責める気は...ハマれないまま、生きてます──こどもとおとなのあいだ

  • アダルトチルドレンの教科書──回復のメタメソッド

    横道誠,2024,アダルトチルドレンの教科書──回復のメタメソッド,晶文社.(10.10.24)親による虐待、発達障害、宗教2世、PTSD……多重当事者だからこそ書けた、物語形式によるアダルトチルドレンの回復メソッド。当事者研究、オープンダイアローグ的対話実践で、自分なりのメソッドを発見してください。依存症、精神疾患、貧困、DVなど、さまざまな事情による機能不全家庭で育った人のために書かれた、回復メソッドの教科書。アダルトチルドレン(AC)の困り事は多様で、一般的な処方箋だけでは対応しきれない。多様な出方をするACの事例にあわせて、当事者自身が回復メソッドを発見する必要がある。それがメタメソッドの考え方。当事者研究とオープンダイアローグ的手法により、数多くの対話型自助グループを主宰する著者の経験知が詰まっ...アダルトチルドレンの教科書──回復のメタメソッド

  • 【旧作】アダルト・チルドレンと家族、インナーマザー【斜め読み】

    斎藤学,1996,アダルト・チルドレンと家族──心のなかの子どもを癒す,学陽書房.(10.9.24)危険な家族関係が生み出すアダルト・チルドレンとは。親から受けた心の傷を癒し、本当の自分を取り戻す方法を具体的に提示する、待望の書。本書が出版された1996年は、ちょうどアダルトチルドレン(AC)、機能不全家族、トラウマ、PTSD、依存症(嗜癖)、共依存といった諸概念が人口に膾炙し始めた時期に当たる。ビル・クリントン米国大統領のACカミングアウトとセックス依存症、阪神・淡路大震災、オウム真理教幹部による地下鉄サリン事件等が、それらの概念の拡散、浸透に大きく寄与した。また、子ども虐待やDVといった問題に関心が集まったことも大きく影響した。斎藤さんは、ACとそれにまつわる諸問題について、いち早く議論の俎上に乗せ、...【旧作】アダルト・チルドレンと家族、インナーマザー【斜め読み】

  • フレキシブルにコンプラ遵守

    事情があって、わたしは、有料老人ホームで暮らす老母の預金管理をしている。(親族に預金を搾取され、すでに1千万円超を失っていたので、わたしが預金通帳と印鑑を預かり、虎の子の預金を守っている次第である。)年金は銀行振り込みだし、施設代も口座引き落としなんで、預金の出し入れはあまり必要ないんだが、買い物や美容室利用等でお金が入り用のときは、都度5万円ほどを、老人ホームと同町内に住むいとこのSさんの口座にインターネットバンキングで振り込み、下ろした現金を母に届けてもらっている。今日、母より、美容室に行きたいのでカネを都合してくれとの電話があり、早速振り込もうとしたところ、スマホのアプリが生成するワンタイムパスワードが使えない・・・。ああ、そういや、先々月、スマホを買い換えたんだった・・・。ワンタイムパスワードを生...フレキシブルにコンプラ遵守

  • 愛という名の支配

    田嶋陽子,2019,愛という名の支配,新潮社.(10.7.24)どうして私はこんなに生きづらいんだろう。母から、男から、世間から受けてきた抑圧。苦しみから解放されたくて、闘いつづけているうちに、人生の半分が終わっていた。自分がラクになるために、腹の底からしぼりだしたもの―それが“私のフェミニズム”。自らの体験を語り、この社会を覆い尽くしている“構造としての女性差別”を解き明かす。すべての女性に勇気と希望を与える先駆的名著。1992年初出の再々本。約30年ものあいだ、読み継がれてきたのは、TV芸人としての知名度ゆえもあろうが、けっしてそれだけではないことは、叙述内容からわかる。男が、細身で髪の長い女を好むのは、略奪し奴隷化しやすいからなのか。この説は初耳だ。その後、何千年も何万年もたって文化が発展するにつれ...愛という名の支配

  • なぜ「活動家」と名乗るのか──岩盤を穿つ

    湯浅誠,2013,なぜ「活動家」と名乗るのか──岩盤を穿つ,筑摩書房.(10.7.24)他なる社会の可能性を夢見てそれに形を与え、場を作り、共同性を練り上げ、夢見る条件を作る。これが活動家の仕事だ。2008年暮れから年明けの「年越し派遣村」や、2009年10月から2012年3月までの内閣府参与など、一貫して貧困問題に取り組んできた著者が、「活動家」についてわかりやすく伝える。湯浅さんは、2000年代の貧困問題の可視化に大きく寄与した。本書では、リーマンショックと年越し派遣村の開設、民主党政権の成立に至るまでの、反貧困運動の軌跡が克明に再現されている。湯浅さんは、リーマンショック後に横行した「派遣切り」に強く怒りをぶつける。とはいえ「派遣切り」に対する第一の責任は、なんと言っても企業の経営者にあります。いま...なぜ「活動家」と名乗るのか──岩盤を穿つ

  • 【旧作】人口減少社会は怖くない【斜め読み】

    原田泰・鈴木準,2005,人口減少社会は怖くない,日本評論社.(10.7.24)人口減少は、中長期的には、人口密度や地価を引き下げ、ゆとりある社会の実現につながる。ただし、高齢化と生産年齢人口の減少を乗り越えるためには、女性と高齢者の就業者増を図らなければならない。また、労働生産性と一人あたりGDPを向上させる必要がある。それは、そのとおりなのだけれども、韓国、台湾、中国等、近隣に、工業国がひしめくなか、付加価値額の高い製造業をもって産業全体の労働生産性を引き上げるのは困難である。もちろん、雇用の規制緩和により、実質賃金、労働分配率を引き下げるのを後押しし、補助金で労働生産性の低い産業を延命させてきた国の責任は重いし、今後は、遅きに失する感はあるが、高付加価値産業へのシフトを促していかなければいけない。問...【旧作】人口減少社会は怖くない【斜め読み】

  • 【旧作】風を野に追うなかれ【斜め読み】

    小倉千加子,1995,風を野に追うなかれ,学陽書房.(10.6.24)「風を野に追うなかれ」というのは、「追いかけても仕様のないものを追うな」の意味とのこと。これをタイトルに選んだのは小倉さんの諦観ではないだろう。意味はむしろ逆で、「追うべきものは追いつづけねばならない」ではないだろうか(本書解説・富岡多恵子)―フェミニズムの「芸人」小倉千加子が精魂こめた愛と勇気と笑いのエッセイ集。辛辣な小倉節が随所に炸裂する。売買春について。結論から先に言います。「売春はいけない」と断言できるだけの根拠はありません。現実には売春防止法が存在するわけですから、売春は違法行為なんでしょうね。しかし、悪であるとか、間違っているという意味では、売春は悪だ、いけない事だと言い切ることはできません。悪であり、間違っているのは、売春...【旧作】風を野に追うなかれ【斜め読み】

  • セックス依存症

    斉藤章佳,2020,セックス依存症,幻冬舎(Kindle版).(10.6.24)社会的、経済的な損失を何度も被りながら、強迫的な性行動を繰り返してしまうセックス依存症。「セックス中毒」などと偏見を持たれがちだが、実は性欲だけの問題ではない。脳の報酬系に機能不全が生じて「やめたくても、やめられない」状態に陥ることに加え、支配欲や承認欲求、過去の性被害や刷り込まれた性的嫌悪、「経験人数が多いほうが偉い」といった“男らしさの呪い”などが深く関わっているのだ。2000人以上の性依存症者と向き合ってきた専門家が、実例をもとにセックス依存症の実態に迫るとともに、その背景にある社会問題を解き明かす。自己も他者も不幸にし、人生を狂わせかねないセックス依存症。斉藤さんは、ソーシャルワーカーとして関わった数多くの依存症当事者...セックス依存症

  • 賃上げ立国論

    山田久,2020,賃上げ立国論,日本経済新聞出版社.(10.5.24)生涯賃金3割増へ!高水準だった日本の賃金はいまや、米国の2割安、フランスの3割安、ドイツの4割安超のレベル。企業の成長、産業高度化のためにこそ、賃上げは必要。いまの経済状況を考えれば、賃上げは絵空事なのか?「ユニコーン」の誕生が相次ぐスウェーデンで実現している「賃上げを基軸とする活力ある社会経済モデル」とは――。日本が目指すべき「ハイブリッド・システム」を提示する。◆日本の賃金は国際的にみても低すぎる!◆低賃金による低価格戦略はもはや限界を迎えており、付加価値創造経営への転換が求められている。◆個人は、より高い賃金を求めて転職が増加。安全網に支えられ、自律的キャリアの形成へ意識改革が進む。◆企業は、不採算事業を大胆に圧縮し、事業構造の転...賃上げ立国論

  • ワーク・ファミリー・バランス──これからの家族と共働き社会を考える

    高橋美恵子編著,2021,ワーク・ファミリー・バランス──これからの家族と共働き社会を考える,慶應義塾大学出版会.(10.4.24)日本が目指すべき稼得・ケア共同型社会のあり方とは?これまで内閣府の調査に携わり、スウェーデンとの比較から日本の政策に提言を行ってきた編者が中心となり、スウェーデン・ドイツ・オランダの子育て世代と、各国に家族で駐在した経験のある日本人に対して行ったインタビュー調査をもとに、4カ国の実態を比較する。EUのなかでも福祉が充実し、多様な働き方・多様な家族のあり方を追求する3カ国で、男女が共に家族と仕事を両立するための政策がどのように機能し、どんな課題を抱えているか、生活の中からリアルに描き出す。ベネフィットと課題を参考にして、これからの日本が目指すべき両立支援のあり方や価値観の変容に...ワーク・ファミリー・バランス──これからの家族と共働き社会を考える

  • 人口減少社会のデザイン

    広井良典,2019,人口減少社会のデザイン,東洋経済新報社.(10.3.24)「都市集中型」か、「地方分散型」か。東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?果たして、第3の道はあるのか。2050年、日本は持続可能か?「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・…転換を図るための10の論点と提言。「集団で一本の道を登る時代」―昭和「失われた30年」―平成そして、「人口減少社会」―令和が始まった「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察までジャン...人口減少社会のデザイン

  • 自己実現という罠──悪用される「内発的動機づけ」

    榎本博明,2018,自己実現という罠──悪用される「内発的動機づけ」,平凡社.(10.3.24)本来、自己実現とは、人間としてより成熟していくことを指す。だが、「仕事で自己実現しよう」「やりがいこそが仕事で大切」など、仕事と自己実現を結びつけ、やりがいを感じさせることで、働く人びとに、低賃金で過重労働を強いる現実がある。あくどい経営者が内発的動機づけという心理学の概念を悪用しているのだ。なぜ、そのような言葉のトリックに簡単に引っかかってしまうのか…。無自覚のうちに植えつけられた仕事観や、その社会的な背景、対処法について考える。本書では、キャリア教育の弊害が繰り返し主張されている。「やりたい仕事を見つけよう」とキャリア教育の導師は言うが、職業は個人の願望に合わせてつくられているものではない。ニーズや利潤獲得...自己実現という罠──悪用される「内発的動機づけ」

  • 「感動ポルノ」と向き合う──障害者像にひそむ差別と排除

    好井裕明,2022,「感動ポルノ」と向き合う──障害者像にひそむ差別と排除,岩波書店.(10.2.24)健気に頑張る、あるいは尊敬すべき障害者―メディアや映像作品でおなじみのイメージは、健常者の感動の道具として消費するだけの「感動ポルノ」なのではないか?近年のそんな批判に対し、名作とされる映画からドキュメンタリー、パラ五輪まで個々の表現に目を向け、問題だとただ断じて終わらせるのでなくその背景を丁寧に読み解いていく。これまでの「あたりまえ」にひそむ差別と排除の意識をあぶりだす、やさしい障害者表象入門。本書で言う「感動ポルノ」とは、純粋無垢な障がい者が、さまざまな困難を克服して懸命に奮闘する姿を、見る者を「感動させよう」という意図で描き出す、定型的な表象のことである。「感動ポルノ」は、障害を無効化し、無意味化...「感動ポルノ」と向き合う──障害者像にひそむ差別と排除

  • 【旧作】女の人生すごろく【斜め読み】

    小倉千加子,1994,女の人生すごろく,筑摩書房.(10.1.24)小倉千加子によって今明かされる、女の人生の真実。本書が刊行されて30年。この間、なにが変わり、変わっていないか、考えながら読んだ。まず、女子の短大進学率が減少し、4年制大学進学率が5割を超えた。小倉さんは、当時の勤務先の短大生を念頭に本書を書いているので、「いまやそれはない」というところも多い。OLという呼称も死語となった。それでも、変わっていないこと、いまだに解消されていない問題も数多い。その一つに、女性が、「固有の人格をもった人間」として尊重されずに、男の性的欲望を充たす手段、道具として、客体化されているという問題がある。男に「まなざされる性的客体」として自己を値踏みしてしまうことからくる、いわゆる「女子をこじらせる」という問題だ。思...【旧作】女の人生すごろく【斜め読み】

  • 【旧作】福祉政策の国際動向と日本の選択──ポスト「三つの世界」論【斜め読み】

    埋橋孝文,2011,福祉政策の国際動向と日本の選択──ポスト「三つの世界」論,法律文化社.(9.30.24)国際比較的な視点から、日本の新しい社会保障・福祉政策論を提示。南欧やアジアの福祉政策から日本の「姿」を診る。「雇用志向」、「労働と福祉の関係の再編」が先行する欧米の経験の検証を通して日本の位置を確認し、政策論議の場を提供。副題にある「三つの世界」とは、イエスタ・エスピン=アンデルセンが福祉国家群を類型化した、自由主義レジーム、コーポラティズム・保守主義レジーム、社会民主主義レジームを意味するが、埋橋さんは、より動態的な福祉国家分析を目指して、1990年代のワークフェア、メイキング・ワーク・ペイ、ディーセントワークといった政策群を俎上に乗せる。現在もなお解決の目処さえ立っていないワーキングプアへの対処...【旧作】福祉政策の国際動向と日本の選択──ポスト「三つの世界」論【斜め読み】

  • 【旧作】人口減少社会の家族と地域──ワークライフバランス社会の実現のために【斜め読み】

    樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編著,2008,人口減少社会の家族と地域──ワークライフバランス社会の実現のために,日本評論社.(9.30.24)人口減少下での多様で豊かな経済社会を目指して、先進各国の取り組みを参考に日本の取るべき方策を検討する。少子化、高齢化、社会保障費の増大と財政問題、ソーシャル・キャピタル、ワークライフバランス等々、論点は多岐にわたっているが、当時としては最高レベルの現状分析と将来予測がなされている。あらためて、本書刊行以来、約16年における社会政策の停滞を痛感した。目次地域によるワークライフバランス戦略1家族・地域社会の変化と就労家族・地域からみた仕事や暮らしの変化労働市場における地域差「現役世代減少問題」の実相2高齢化社会の諸相家族形態による家族経済の分析高齢者の居住地移動と...【旧作】人口減少社会の家族と地域──ワークライフバランス社会の実現のために【斜め読み】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、faketkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
faketkさん
ブログタイトル
Blog FakeTK
フォロー
Blog FakeTK

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用