Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
普通のリーマンパパの育児ブログ https://papatowagakonomonogatari.site/

栃木県に住む普通のサラリーマンパパが、男の子の育児に奮闘するブログです。 投資関係、旅行記、副業関係など私の本アカウントはこちら https://proteasome.hatenablog.com/

野生の研究者
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/03

arrow_drop_down
  • 育児日記 1歳3か月 パパにも抱っこをせがむようになった

    これまで、我が子にとっての両親の役割は割と明確で、パパは楽しい担当、ママは安心担当だった。パパもかくれんぼしたり、絵本を読んだり、ご飯を食べさせたりおむつ替えたり、お風呂に入れたりと、いわゆるお世話もして入るのだが、どうしても接している時間は圧倒的にママが多くて、機嫌の良いときはパパと遊んで楽しそうなのだけど、寝起きの不機嫌なとき、眠いときはママの方に行くのだ。不機嫌なときはママに近づいて足を掴み、その後両手を上げて「抱っこ」をせがむことが良くある。 ママがいないときでも、パパには抱っこをせがむことはほとんどなかったのだが、1歳3カ月ほどになってから、ママがいないときにはパパに抱っこをせがむよ…

  • 育児日記 1歳3か月 千葉旅行でのアクシデント、反省

    先日千葉の木更津方面を旅行してきた。宿である、かの有名なホテル三日月をべた褒めしたのは↓の記事。 papatowagakonomonogatari.site 今回は旅行中に起こったアクシデント、反省点を書いていく。列挙してみるとこんな感じ。 ・東京ドイツ村閉まってた ・お風呂で泣く ・夕寝のタイミング、結局夕寝しない ・パウチご飯を食べ過ぎ、飽きた? ・東京ドイツ村でダミーの出口に引っかかる まずはじめに、1/31に行ったのだが、初日東京ドイツ村に行ったらまさかの夜しか開いてないとのこと。どうやら5日間ほど夜のみの営業にしてたらしく、昼間は入れなかった。ホームページやグーグルマップでも特にそん…

  • 育児日記 1歳3か月 ホテル三日月富士見亭で最高の旅行

    先日、保育園に入る前にもう一回くらい旅行行きたいねとなり、まだホテルが安い時期の2月頭に千葉、木更津旅行に行った。今回は、東京ドイツ村、道の駅うまくたの里、ホテル三日月木更津 富士見亭を巡る旅だった。結論だけ先にいうと、ホテル三日月超良い宿だった。年に3、4回は旅行に行っており、星野リゾートや、その他いろんな旅館、ホテルに泊まってきたが、子連れで来るなら間違いなく一番良いホテルだったと思う。 東京湾に面したホテルのため、すべての部屋がオーシャンビューで、海を挟んで反対側に工場やビルなどの明かりが見え、普通の「海が見えるだけ」のところより、特に夜景が素晴らしかった。風呂が11階にあり、露天風呂も…

  • 育児日記 1歳3か月 うんち合図が分かりやすい

    1歳を過ぎる前は、踏ん張り顔で空中をみていると、うんちの合図で、それを目撃したときにおむつ替えていて、その合図を見逃していると、臭いで判明するか、おむつを開けて目視確認するしか無かった。夏場は薄着なので、うんちしたら割と精度高く臭いセンサーで発見することが出来たのだが、冬になり厚着をしているとなかなか臭いが分かりにくくなった。そんな事情で、ウンチを見逃し、時間が経ってしまって少しお尻が荒れてしまうこともあった。 そんな、ウンチ発見に苦慮し始めた状況を打開したのは我が子側だった。1歳2か月頃からか、ウンチをする時、明らかに踏ん張ってますという感じの声で「ン゙〜」と声を出すようになったのだ。何か片…

  • 育児日記 1歳3か月 大人の夜ご飯中待てなくなった

    基本的に、我が家では18時過ぎに我が子が夕寝から覚めたら我が子のご飯をあげ、その間に大人のご飯の準備をして、19時頃に大人の晩ご飯が始まる。1歳2ヶ月くらいまでは、勝手に動き回って、いろいろ自分で見つけては遊んで時間をつぶしていられた。もちろん親に絡みに来ることも多く、その時は、なでなでしたり、適当に少しかまってあげれば大丈夫だったのだが、最近はそれでは満足できなくなってきた。テレビをつけていればちょっとは時間稼ぎ出来るが、そんな時間も一瞬。すぐにテーブルでご飯を食べる妻のところに行き、腕を掴みながら「ンー!」と構ってほしそうにする。そして両手を上げ抱っこをせがむのだ。私の方には少し絡みに来る…

  • 育児日記 1歳3か月 今を大事にしようと思って、変えたこと

    昔と違って、あらゆる人がネットで、動画や文字を通じて情報発信ができる世の中になって久しい。大量の人物が自分の価値観を発信している中から、良さげなもの、自分に響いたものを取り入れている人も少なくないだろう。 私もその一人であり、先日、高齢の方々に「人生の後悔」や「若者へのアドバイス」をインタビューしている動画があった。結論だけ言うと、やったことよりやらなかったことを後悔して、仕事やお金よりも家族や友人、人間関係を大事にすれば良かったと言う人が大多数であった。人の最後に立ち会うことの多い医者が書いた本でも、そのような帰結になっていると聞いたことがある。 そんな多数の意見を聞いて、元々家族を大切にし…

  • 育児日記 1歳3か月 見て学ぶが出来るようになった

    これまでは、我が子の成長プロセスとして、物をいじって食べて、その対象物の原理を理解するのが普通だったのだが、1歳2か月くらいからは「大人がやってるのを見て学ぶ」様子が多く見られるようになった。おもちゃに小さいスイッチが付いてるとき、「ここだよ」と指差して教えるとそこを押せるようになったり、ちょっと難しい蓋も開け方を見せるとすぐ開けられるようになったり、タンスも引いて開けられるようになったりなどなど。日に日に色んなことを学んでできるようになっているが、それと同時に、「こうしとけば安心」、「ここに置いとけば大丈夫」など安全対策が突破されてしまうことも意味している。日々対処が大変よ。 大変な反面楽に…

  • 育児日記 1歳2か月 私実家への帰省

    年も開けたと言うことで、恒例の実家帰りの第二弾、今回は私の実家に行ってきた。毎回恒例だが、家に入って直後は落ち着かず、まずはキョロキョロ。10分ほどして動き出し、20分後にはあらゆる場所に行って目新しいものを触りまくり、食べまくりだ。妻実家よりも我が子の手の届く範囲に物が少ないので、至近距離で付きっきりにはならずに済み、ちょっと楽だった。じいじばぁばにも慣れてきてからは、笑顔も見せてきたものの、いつもと違うのは変わらないらしく、ミルクをあまり飲まなかった。とはいえ、出先ではあまりウンチしないので心配だったのだが、夕方一度ウンチしてくれたので良かった。 そして、今回は初めての動物園に行った。じい…

  • 育児日記 1歳2か月 義兄弟の結婚前両家顔合わせ 大活躍の我が子

    先日、義兄弟、今回の場合は妻の弟が結婚するというので、妻家家族、妻弟嫁家族で食事会をすることとなった。この状況は世の中で一番しんどい食事会である。私にとってアウェーである義家族に加え、妻弟の嫁家という初対面かつ今後絡むことも無いだろう人達が集まる。気が重いながらも1時間半程の旅路を経て会場に到着。我が子はちょうど移動中に1時間ほど寝てくれて、食事会の場では比較的上機嫌だった。 出会って最初、義弟嫁家の皆さんは我が子を見て「可愛いー」となりかなり好印象なようだ。部屋へ入ると和室の個室で比較的背の高いテーブルが設置されている。良かった、低いテーブルだと破壊神たる我が子の手の届く範囲に食べ物が大量に…

  • 育児日記 1歳2か月 年上の子達と遊びたい

    靴を履いて歩けるようになってからというもの、我が子は公園で遊ぶのが好きなので、運動も兼ねて公園でほぼ毎日遊ばせている。最初はとりあえず歩き回ったり、気になるものを触りに行ったり、段差を登りに行ったりで、歩きもおぼつかないくせにいろんなとこに行くので、「今前向きにコケたら顔段差にぶつけて危ないな」とか「木製看板はささくれが刺さってしまうかもしれないし触らせないでおこう」とか、もうヒヤヒヤと心配の連続であった。 それが、だんだん歩くのにも慣れてきて、障害物が無ければほとんどコケなくなった。ある程度明確に危なそうなところ以外は少し遠くから見守っても大丈夫なくらい。手からコケるから基本的に頭からは行か…

  • 育児日記 1歳2か月 年末年始休暇が終わってしまった

    今回の年末年始休暇は前後に有休をくっつけたため、10連休となった。今回の長期連休の目標は、家の大掃除、クリスマスディナーの調理、我が子へのご飯調理、他ブログ執筆などを掲げた。 結果として、全部達成できた。大掃除で普段やらないところの掃除もでき、車も掃除したし、加えて不要な卓球用品をメルカリで出品し、2万円ほどの臨時収入も得られた。久々にメルカリを使い、出品した商品にいいねがついたり、購入されたりした時に高揚感を感じ、結構ハマってしまった。楽しいわこれ。 クリスマスディナーでは、全て離乳食仕様の味の濃さで、照り焼きチキンとミネストローネ、炊き込みご飯を作った。残りを大人が味を足しながら食べるよう…

  • 育児日記 1歳2か月 妻実家へ帰省 犬と和解?

    正月休み、我々は毎年恒例の帰省がある。第一弾は妻の実家への帰省で、夫としては楽しみなような緊張するようなソワソワした気持ち。前回帰省した際、高価なお肉の夕飯をご馳走になり、普段鶏肉や脂の少ない豚肉ばかり食べている私には、胃腸に負荷が大きすぎたらしく、お腹を壊して超大変だった。その経験を頭に思い浮かべ、その件以降に購入した整腸剤の「ミヤリサン」をカバンに入れた。結局、今回は肉少なめに食べて、ミヤリサンも飲んだのでお腹の調子は大丈夫だったのだが。 前回は、我が子はまだハイハイのときというのもあり、義実家の犬とは部屋を分けていたのだが、今回は安定して歩けているので、部屋を分けずに接触させた。前回はみ…

  • 育児日記 1歳2か月 初めての言葉は「ねんね」!?

    最近、こちらの言葉が理解できている素振りを見せる、成長著しい我が子。「ミルク」と発するとミルクが欲しくなりグズりだしたり、「ご飯」と言うと自らご飯食べる時の椅子に近づいたり、なんとなく意味合いがわかる言葉が多くなってきたのだろう。基本的に食い物関連ばかりなので、食いしん坊だなあとは感じている。 こちらの言葉が理解できてきたら、次は発語の方だ。今まではとにかくたくさん喋るが、彼独自の言語ばかりだ。「がいがいがい」「うー!」「あたあたあた」「ばっぶ」「ばっばっ」など。それがこの度、意味のありそうな単語を、意味のありそうな場面で使ったのだ。最初の言葉は「ねんね」だった。ズコー。これまで風呂では「パパ…

  • 育児日記 1歳2か月 2024年末 1年を振り返って

    世間では地震が起こったり首相が変わったり、相変わらず激動の一年だったが、我が家も子供が生後2か月から1歳2か月までを駆け抜け激動だけど楽しい一年だった。我が子は、寝たまんまでミルクと母乳しか飲まず、あまり笑いもしない、寝てるか泣いてるかぐらいしかなかった「乳児」だったのが、今では大人の話す単語を少し理解でき、よく笑い、よく食べ、よく歩く元気な「幼児」に進化した。そこに至るまでには、ハイハイがあったり、つかまり立ちがあったり、それに伴って安全を守るための試行錯誤をしたり、哺乳瓶以外の給水方法(ストロー、コップ)を試したり、我が子の成長に合わせ、いろんなトライアンドエラーを経てきた。 控えめに言っ…

  • 育児日記 1歳2か月 喋って主張!?世の中の仕組み理解が進んできた話

    先日私の実家からみかんを貰ったので、とりあえず薄皮剥いて我が子にあげてみたら、相当美味しかったのか、みかんを剥いている姿を見ると「ん〜!!」とせがむようになった。お気に入りの食材が出来て嬉しい。 今までは、要求があると泣いたり怒ったりしか主張がなかったのに、最近では比較的落ち着いて、かつ少し咎めるような声色で物事を要求することが出来るようになった。例えば、リモコンのおもちゃで、電源がついていないと当然押しても音は出ない。今までは音が鳴らなければ、諦めてそのままポイするか、しゃぶってこれまたポイするという2択だったのが、今はボタンを押しながら私の方を向いて「ん!」と言ってくる。おそらく「電源入れ…

  • 育児日記 1歳2か月 みぃつけた!が好き

    もっぱら妻が風呂に入っている時間、パパと我が子の、遊び時間である。絵本を読んだり、ボール遊びしたり、うつぶせになったパパの上に跨ってくる我が子を揺らして楽しんだりと、いろんな遊びをやってきた。1月ほど前だったか、「そろそろかくれんぼとか出来るかな」と、めちゃくちゃ分かりやすい物陰に体を隠し、顔だけ覗かせて我が子を見てみると、我が子は急に笑顔になって「あ!いた!」と言わんばかりに「い〜!」と言いながら近づいてきた。今までの遊びの中でもかなりリアクションが良く、割と毎日これで遊んでいる。始まる合図は、急に私が小走りで別の部屋に走っていくこと。そのまま身を隠すと、我が子は走っていった私を見てかくれん…

  • 育児日記 1歳1か月 ①新飲み物発見!ルイボスティー②ストローマグを習得

    我が子は完全なるミルク派で、これまで水や麦茶をちょびちょび飲ませてはきたものの、なかなかリアクションは悪く、麦茶なら風呂上がりにおちょこ2杯飲めば良い方な感じ。水はほぼ飲まない。しかも、麦茶を飲むようになって1,2か月、だんだんまた飲まなくなってきて、紙パックのストローを引き抜こうとするわ、しょうがないのでコップに入れて飲ませても、口に含んだだけで「ぶー」とやって出すわ、だめだこりゃ状態。全く飲まなくなってしまった。どうしたもんかと考えて、麦茶を常温じゃなくて冷やしてみたりしたが効果無し。万策尽きたところで、職場の人に聞いてみると「私のところも麦茶好きじゃなくて、ルイボスティーあげてましたよ」…

  • 育児日記 1歳1か月 音楽にノッている!?

    我が子が産まれてから、日に日におもちゃが増えていきとどまることを知らない勢いだ。おもちゃの中には、ボタンを押すと音楽が流れるものもいくつかあり、我が子があらゆるもののボタンを押して、我が家は、最高4つくらい別の音楽が流れている騒がしい空間と化しているときがある。聴いてるわけではなさそうだったけれど、実はいくつかお気に入りの音楽があるみたいで、機嫌のいい時にその音楽が流れると膝を繰り返し曲げてみたり、腰を捻りながら両手を左右に振ってみたり、ステップを踏んでみたり、「なんかノッてるのか?」と思うような行動を取るようになった。たまーに音楽なしの時にもやるので、音楽は関係無しの説も消えないが、ノリノリ…

  • 育児日記 1歳1か月 坂の登り降りが好きで親の腰が···

    先月頃から歩けるようになり、公園デビューも果たして元気に遊び回っている我が子。最初は芝生を歩いたり、ブランコを触って遊んでいたが、だんだん楽しみ方がわかってきたのか、滑り台がついた、なんて言うのだろう、階段があって登れたりするちょっとしたアスレチックでも遊び始めた。 特に気に入ってるのが上り坂で、その坂を登った先にくるくる回るおもちゃが設置してあって、坂を登っては少しそれを回し、すぐ降りる。直後また登り、またまた少し回してをなんども繰り返して10回以上もやっていた。楽しそうなのはとても良いのだけど、平地であればそんな危なくないので歩かせているのだが、坂道だと転んだとき危ないので手を繋いで登るよ…

  • 育児日記 1歳1か月 「あげなーい」を覚えた

    いたずらをするのは高知能な生物の証、なんて言われているが、子供のいたずらは「賢くなった成長の証」ともとれるし、「いたずらの後始末をしなきゃいけないのがだるい」ともとれる。いろんなものを引っ張り出して散らかしたり、新しいものを見つけては撮って舐めてみたり、最初こそ「取れるようになったか」と少し嬉しかったのだが、徐々にだるいが勝つようになってきた。 というネガティブな事を言いつつ、今回我が子が身につけたいたずらはとても可愛いような憎たらしいようなものである。1歳になる前くらいからだったか、我が子が何かを持っているとき「ちょーだい!」と言うと、たまにその持ってるものを渡してくれるようになった。最初は…

  • 育児日記 1歳1か月 キッチンゲートを遂に突破

    ハイハイをし始めた頃、キッチンによく入っていろんなものを漁るのと、つかまり立ちをして、電子レンジを叩くのが好きだった我が子。さすがにキッチンは陶器やガラス、刃物など危険がたくさんなので、侵入防止のためにゲートを設置していた。つい先日までゲートは侵入出来ないものと認識していたのだが、ある日を境にその認識は覆ることとなる。先日、我が子の昼ごはんタイム、いつも通り離乳食を温めて準備していたとき、「なんか静かだな」と我が子を探してみると、なんとキッチン内に侵入して、私の後ろに立っているではないか。使用していたゲートは置くだけタイプで、中心部が重くなっており、左右に壁があるタイプで、壁の端を持って手前に…

  • 車内での子供グズリ対策! ゴム固定で取れる心配なしのタブレットホルダー!

    我が子が1歳を超え、幼児になってから、映像をある程度認識して見られるようになり、タブレットでしまじろうを見るのがお気に入りになりました。 少し長距離の運転になった時に、車であやす手段の1つとして、しまじろうを見せようと考え、車用のタブレットホルダーを探したところ、いいのがあったので紹介します。 【金属棒の有無にかかわらず適用可能】車載ホルダー 後部座席 タブレットホルダー 車載 車 車用 ヘッドレストホルダー スマホ車載ホルダー タブレットホルダー車 車載スタンド タブレットマウント シリコンマウント 360度 iPad Pro/iPad Mini/Switch 7-12.9インチ対応価格:1…

  • 育児日記 1歳1か月 栄養士「ミルク減らせ」子「もっとミルク飲ませろ」狭間で闘う親の記録

    我が子はもう1歳1ヶ月になるのだが、ミルク離れが出来ていない。特に朝と夜寝起きと寝る前がミルク欲求最上級の時間で、その時は抱っこしようがおもちゃをあげようがダメ。水も麦茶も「これじゃねぇ」とキレ散らかすほどにミルクが良いのだ。 そんな状態なので、今までミルクをなかなか減らせずにいる。朝と寝る前は、足りないと飲み終わった後に泣きわめくので100ml以上は要るし、その他の時間も50~100mlほど飲ませていた。合計で言うと一日400mL超といったところだ。「まぁミルク離れできない子もいっぱいいるし、いいでしょ」と思っていたある日、妻が日中栄養士さんと話す機会があり、話を聞いてきた。曰く、ミルクの量…

  • 育児日記 1歳1か月 ここへきての夜泣きの始まりか

    11月に入ってから、つまりは1歳になってからというもの、これまで睡眠優良児で夜起きて泣くことなんてほとんど無かった我が子が、深夜夜泣きをするようになった。我が家では「元気が一番」をモットーとしており、元気のためには睡眠は不可欠の重要要素であるため、夜泣きしない我が子には大きな感謝をしていたのだが、ずっとうまくはいかないようだ。朝夜は冷える季節になってきて、「寒くて起きてるのだろう」と思っていたが、どうやらそうではなさそうだ。夜通しエアコンをつけていても起きてしまうし、乾燥しているかなと加湿器を炊いてもだめ。服装もいろんな暖かさのものを試してみても駄目なようだ。 そんな試行錯誤をしているなか、我…

  • 育児日記 1歳1か月 靴で歩けるようになった

    これまで、寝返り、バタフライ移動、ハイハイ、伝え歩き、素足での歩行と、移動手段を進化させてきた我が子。今回は、上記に続き、靴を履いての外での歩行を達成したという話である。 素足で歩いてからしばらく経ち、だいぶ安定感を得てきた我が子だったが、今後外の世界(物理)に飛び出そうとするには装備が足らないことが分かった。そう、靴である。靴を装備せずに外を歩くと、地面に転がる危険物やゴロゴロした石を踏んでしまい怪我の原因になり得るため、装着する必要があろう。そう思い、じぃじばぁばから貰った靴を試しに履かせてみるも、全く動かない。初めての靴が重いのか気になるのか、座ったまま靴をいじり、何とかして「この窮屈な…

  • 育児日記 1歳1か月 最近我が子の機嫌が悪い

    ハイハイから歩けるようになったり、離乳食もモリモリ食べたり、日々成長中の我が子に満足している我々親なのだが、最近出てきた悩みのタネがある。なんか機嫌が悪いのだ。機嫌の悪い理由がわからない、と良く言われるのは産まれて間もない新生児期で、それは感情表現が「泣く」か「真顔」の2択しかないことによるものなので、冷たい言い方をすれば、「しょうがない」ことだ。我が家の暴れん坊ベビーは「泣く」「怒る」「グズる」「笑う」など様々な感情表現を身に着けているし、ある程度その感情表現になった理由が明確になっている。面白かったら笑うし、ミルクが欲しかったら怒る。理由を解消してあげたら問題ないと思っていたが、最近ちょく…

  • 育児日記 1歳0か月 旅行先で初めての外歩き

    先日、群馬県の沼田市付近を旅行した。旅の詳細は本アカウントの旅行記で記載するが、結論とても良い旅が出来た。我が子と親の睡眠を重視して、少々奮発した広めの部屋を借りた。ふすまで区切って、和室とベッドの部屋に分けれるため、我が子が寝た後に、ある程度明かりを気にせず大人の寝る準備ができるという感じ。やはり仕切りの無い一室のみで狭いと、我が子が寝た後に片付けや歯磨き、次の日の準備など「無音かつ無照明」で行わねばならず難易度が高い。さながらイライラ棒をやり続ける緊張感だ。 その甲斐あってゆとりある「息子寝た後の寝る前準備」が出来たし、広かったので歩き始めの我が子には嬉しかったのか、ひたすら歩き回って部屋…

  • 育児日記 1歳0か月 爪を切らせてくれない

    我が子が産まれてからほとんどずっと、私に課せられた任務として「爪切り」がある。赤ちゃんは、基本的に拘束を嫌うので、手を固定される爪切りを嫌がる子が多いだろう。我が子も例に漏れずそんな状態なので、日中起きているときはまず無理、寝ている最中も起こしてしまうのが怖いのと、寝ながらもアッちへこっちへ転がっている我が子では難易度が高い。そんな消去法から、ずっと夜寝る前のミルクタイムで爪を切っている。そのタイミングなら眠くて大人しいし、ミルクを飲んでいるときはそっちに集中しているし、満たされているため多少手を固定されても問題はなかった。1歳になるまでは。。。1歳になった最近では、寝る前のミルク中でも、特に…

  • 育児日記 1歳0か月 1人でおむつ替え?できらぁ!→敗北

    先日、妻が趣味の試合に出てくるとのことで、我が子と二人でお留守番。不安点は大きく2つで、1つ目はまだ我が子が風邪気味なこと、2つ目はオムツ替えだ。数ヶ月前から、オムツ替え、特にうんちの時、足を持ってお尻を吹く作業の難易度が鬼レベルになり、ペットシートの上でオムツ替えをしていた。今まで私は、休日かつ妻が出かけている時という条件下でしか1人でのウンチ替えをしていないため、試行回数が少なく(ペットシートにしてから5回位かな)、まだペットシートにうんちが付く、いわゆる敗北を経験していなかった。しかし、その当日思い知らされた、さらに難易度が上がっていることを。 我が子がうんちをするのはだいたい食後だが、…

  • 育児日記 1歳0か月 風邪を引いた

    風邪を引きやすい季節の変わり目、秋から冬へと気温が下がっていく11月の半ば、我が子と妻が風邪を引いた。妻はちょっと喉が痛い程度なので元気に動いているが、我が子は人生3度目の風邪で、そこそこ調子が悪そうだ。ベビーベッドからふとんに替えたまさにその日、我が子が夜寝た後、珍しく1時間ほどで起きてしまい、タンが絡んで呼吸が苦しそうだし、鼻水も出ていた。普通の風邪ならまだしも、呼吸も苦しそうということで、喘息なのかもしれないとかなり不安になる。妻が再度寝かしつけてくれている間にスマホで「1歳 喘息」などとキーワードを替えつつ調べると、寝付けないほど苦しそうな場合や唇が青白くなってしまっている場合などは緊…

  • 育児日記 1歳0か月 ベビーベッド卒業

    我が子の睡眠時の安全を守るベビーベッド。最初買う時に、製品に1歳半まで使えると記載があったので、そこそこ長く使えるんなら良かったと思っていたのだが、そうはいかないようだった。最近になって、明け方起きてしまうことが増えてきた。秋の気候になり明け方冷えてしまっていることもあると思うが、特に寒くない昼寝の時も、早めに起きてしまうので、ベビーベッドではそろそろ固くて寝づらいのだなと思った。睡眠の質は重要問題であるので、さっそく我々親のベッドの隣、つまり今までベビーベッドがあった位置に敷く敷ふとんを買いにニトリへ。我々のベッドは足が付いていて、側面下に10cmほどの隙間が空いているため、出来れば10cm…

  • 育児日記 1歳0か月 うんち踏ん張り顔がおもろい

    先日、昼過ぎの時間、妻がこの後出かける予定があり、朝からウンチをしていなかった我が子に、出来れば2人いる時にウンチして欲しかったので「ウンチしていいぞ」と語りかけていた。妻が出かける10分ほど前、目の前にいる我が子の表情がおかしい。目線は私の顔の方を向いているのだが、どこか上の空であり、空を見つめる感じ。その後、臭くなり、案の定ウンチしていた。無事、妻のいる間におむつ交換が出来、ホッと一安心。 にしても、ウンチしてる時の顔が面白くて、明確に目線の先ではなくお尻に意識を集中しているんだなとわかった。タイミングバッチリでえらいぞと褒めておいた。 ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお…

  • 育児日記 1歳0か月 じぃじ還暦祝いの食事会

    先日、私の父、つまり我が子にとってはじいじの還暦を祝って、ばぁばが家族の食事会を開催した。ばぁばも同い年なので同じく還暦だけど、母はパートということもあり、長年勤め続けた父へのプレゼントなのだそうだ。父に何かプレゼントをとの事だったので、私と兄で、父用に1つ、2人へ2つの合計3つのプレゼントを用意し、食事会に向かった。会場が個室で硬めの畳に、テーブルと椅子というレイアウトだったため、我が子がハイハイしたり、歩いたりしつつもテーブルの上にはギリギリいたずらできないくらいの高さがあり、我々大人にとっても我が子にとってもストレスフリーな環境で食事ができた。 そして、現在兄夫婦には、長らく出来なかった…

  • 育児日記 1歳0か月 季節の変わり目 我が子の睡眠時服装はどうしよう

    長い夏の気候が終わり、涼しい秋の気候がやってきた。秋は晴れていると気持ちが良くてとても好き。〜の秋という言葉が多くあるように、暑くなく、寒くなく、花粉も飛んでいない最高な季節。紅葉も綺麗だよね。朝晩は冷え込んでくる今の季節だが、我が家は2階と言うこともあり、時には外よりも10℃室温が高いなんてこともある。外では長袖の時間でも家では半袖短パンに、下手したらクーラーをつけるなんて時も。とはいえ、そうなるのは室内で料理したり遊んだり、熱源があるからで、寝てる深夜の時間帯や明け方は少し冷える。そうなると、難しいのが我が子の寝る服装である。大人であれば長袖長ズボンにする以外に、布団の種類や枚数を工夫すれ…

  • 育児日記 1歳0か月 キッチン侵入ゲート前での我が子VS親 激戦の記録

    2,3ヶ月ほど前だったか、我が子は動いている電子レンジやその他食器やお菓子袋などが好きで、よくキッチンに侵入していた。当初はいちいち入ってきた我が子を抱えて、リビングのマットの上に戻していたのだが、あまりにも頻度が多くて大変だとなり、キッチンにゲートを購入した。その結果、入れないなら入れないでいいやとなったのか、キッチンに誰もいないときは入ろうとすることはなくなった。 しかし、大人がキッチンで作業していると、ゲートに掴まり立って、「なんで入れないの!」と言わんばかりにグズったりゲートを叩いたりしてくる。最初は大人がしばらくいないとそうなっていた気がするのだが、最近は大人がキッチンに行ったらすぐ…

  • 育児日記 1歳0か月 我が子に会うために長距離出張を日帰りで

    先日、仕事の出張があり、私の住む栃木県から神奈川県へ2日連続で行くこととなった。片道3時間ほどかかるので、普通であれば泊まりでの対応になるのだが、私は家に帰りたいのと、妻の家事育児の負担軽減になればと、日帰りで2日移動することにした。結論から言うと見積もりが甘かった。1日目も16時位に向こうを出ればいけるっしょと思っていたが、そんなにイケてなかった。そもそもの話として、なぜ2日行くのかということを考えると「2日かかる作業」だからだ。そんなに早く帰れるわけもなく結局、仕事を終わったのは17時過ぎ。職場の人も「帰るの!?連続なら泊まればいいのに」と正論で攻撃してきた、言う通りだけど正論パンチはやめ…

  • 育児日記 1歳0か月 便秘への試行錯誤

    ちょうど一歳になるかならないかの時から、我が子がいわゆる便秘になってしまったようだ。これまでは一日一回、多いときは2回ほどウンチが出ていたし、その硬さも柔らか買ったのが、今は2日に一回の時も多く、出たとしてもウサギのようなコロコロウンチ。明らかに水分が足りておらず、ウンチする時の我が子の表情も、困ったような顔をしながら「う〜↓」と唸っている様子で、なかなか出ないのか、出そうとしてるけど硬くてお尻が痛いのか、ともかく今までより大変そうなのだ。便秘のときは、その日の気分が上がらなかったり、お腹が張っていたり、ご飯もイマイチ美味しくなかったり、人間のウェルビーイングに与える影響が大きいことは30にな…

  • 育児日記 1歳0か月 お外で歩きデビューにはまだ早い

    私の両親からの、一歳になる我が子への誕生日プレゼントの1つとして、靴を貰った。今まで我が子は、お外ではベビーカーや車、レストランの座敷など、いわゆる清潔な場所でしか着座及び接地を許されていなかった。しかしながら、そのままの現状を続けていては、今後来たる保育園や小学校、公園、他あらゆる場所での移動が制限されてしまい、本人のウェルビーイングにとって良くないだろう(当然だけどね)。そう考えた我々親は、せっかく戴いた靴を履かせることを試みた。まず、家の中で靴下を履かせ、その上から靴を履かせてみたのだが、普段裸足族筆頭である我が子にとって、足に邪魔なものが付いてしまったというような様子でしかなく、外して…

  • 育児日記 1歳0か月 写真と動画でスマホ容量がパンパンに 整理すると気づく自分の変化

    子供が産まれてからというもの、私のスマホの容量は、増え続ける我が子の写真や動画に圧迫され続けている。家族やじぃじばぁばに写真を共有できる「みてね」というアプリに別途写真動画は入れているので、最悪全部削除でも問題ないのだが、画質のいい状態で残しておきたいじゃない、だって親なんだもの。みてねはほんとにありがたい。無料でいくらでも動画写真を残しておけるのだから。しかも共有も出来るし、この記事を見てる皆さんもどうぞ導入してみてください。もうしてるって?あ、そうですか。話戻ってgoogleから「容量があと20%しかないです、容量増やしてください」と警告されたのも、もう何度目か知れない。そのたびにフォトフ…

  • 育児日記 1歳0か月 それはそれは特別な1歳のお誕生日

    先日我が子が1歳の誕生日を迎えた。今でも鮮明に覚えている、あの出産の日からもう一年になるのか。抱っこしてもしても泣き止んでくれず少ししんどかった新生児時代、少しずつ表情や動きが増えていくのがじわじわ楽しかった中期、移動手段を獲得した我が子の安全確保に奔走しながらも、その元気いっぱいな姿を見れるのがとても楽しい後期。と、卒業式風に振り返ってみる。 誕生日の10月に入る1か月も前に、妻側のじぃじから誕生日プレゼントが届いて、「早くね?w」と笑っていたが、その後にも私の両親からプレゼントがいっぱい届いたり、結局全員前倒しでプレゼントをくれた。パパとママからも絵本のプレゼントをした。 加えて、気合入れ…

  • 育児日記 生後11か月から12か月の赤ちゃんの変化

    毎月恒例の1か月間での我が子の変化を記録しているこの記事も、一旦これで終わりかなと思う。もしかしたら続けるかもしれないけどね。1歳超えたら1か月間での変化はそこまで著しく無いと思うので、少し間隔あけようかなと考えている。 そんな話はさておき、一ヶ月の我が子の変化を下記列挙する。 ・後追いがひどくなり一人にされた時の耐性が低下した ・歯が+2本生えてきた ・10歩ほど歩けるようになった ・カーペットや毛が生えてるものを毟りだした ・ばいばいの手のフリが真似できるようになった ・ストローをマスターした ・保育園また落ちた ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお得な無料セットがもらえる…

  • 育児日記 生後11.5か月 ①むしるを覚えた②また保育園落ちた

    最近、手先が器用になったのか、カーペットの毛を親指と人差指でつまんで毟ったり、パパのすね毛を毟ったりし始めた。すね毛は痛いけど抜けるほどでは無いが、カーペットの毛は抜けちゃってそれをそのまま食べようとするのが厄介だ。つまむのがよっぽど楽しいのか、パパのほっぺをつまんだり、風呂でお腹の肉をつまんだりもする。ちょっと痛い思いをたくさんしているが、一番痛かったのは乳首をつままれた時だ、「この色の濃い丸はなんだろう」と風呂中に触ろうとしてくるのを察知し遠ざけることで防いでいたのだが、ある日油断した隙につまみを許してしまった。君の握力はもうだいぶ強いのだ、強い力を持つ者には、それの使い方も知ってなきゃい…

  • 育児日記 生後11.5か月 ストローをついに習得

    一般的に赤ちゃんは6ヶ月ごろにはコップやストローでの水分補給が可能となるのだが、我が子はというと水分補給が哺乳瓶でのミルクのみという状態が長く続いた。10か月を過ぎてようやくおちょこでの麦茶飲みが可能となって、最近ではおちょこでの飲みはだいぶ手慣れてきた。最初はこぼしまくっていたのが、必要な分だけ啜るスキルを獲得したのだ。とはいえ、一番習得してほしいのはストローであり、それは、ストローを身につければ外出先でも飲みきりタイプの紙パック飲料などで水分補給が出来るようになるからだ。そろそろ1歳になり卒乳も考えていかねばならんので、手間なく水分補給出来る術は身につけておく必要がある。ということで、スト…

  • 0歳児が爆笑する最高の絵本!「おかおいろいろ」

    タイトル おかおいろいろ 今まで我が子が産まれてから6冊ほど絵本を買ったが、ここ2か月ほど買い足しておらず、少々マンネリ化してきていた。図書館で何冊か借りてきて試してみるも、なかなか当たりは引けず、反応がイマイチの物が多かった。そんな状況なので、少し早い我が子の1歳誕生日プレゼントとして、絵本を買おうと思い、TSUTAYAに行って本を物色。いろんな絵本をベビーカーに座る我が子に見せては、反応をうかがうことおよそ20分、家の外だと、よほどのことがない限り笑顔を見せない我が子なのだが、唯一一つだけ笑顔で反応を示した絵本があった。それがこの「おかおいろいろ」であった。外での我が子の珍しい笑顔を見て「…

  • 育児日記 生後11.5か月 その小さな一歩は我が子にとっての大きな一歩

    結論だけ言うと、ついに我が子が支え無しで歩いた。一言で言えばこれでおしまいなのだが、それでは日記足り得ないのでつらつらと過去の経緯なり、感想なりを記していく。 我が子が人間として生を受け、初めに身に付けた移動手段は水泳で言うところの「バタフライ」のフォームだ。ハイハイともずり這いとも違う特殊なスタートを切った我が子の移動人生は、その後、ハイハイに切り替わり、つかまり立ちを覚え、伝え歩きとハイハイの併用が現在の形。2周間ほど前だったか、何にも捕まらずに立つことが出来るようになり、そろそろ歩くのか!?と思っていたのだが、立つだけで満足のようで動こうとはしていなかった。もしかしたら立つだけで精一杯で…

  • 育児日記 生後11.5か月 ①昼寝が減ってきた②夕方の離乳食は戦場

    生後10ヶ月ほどまでは朝起きてから3時間おきくらいに昼寝をしていた我が子。それぞれ朝寝、昼寝、夕寝と呼んでいて、大体合わせて2時間位は寝ていたかな。それが最近では合計1時間ちょいのときもあったり、朝寝と夕寝の二回しか寝ない時もあったりする。保育園に入ったら一回の長い昼寝だったりするので合わせていかなきゃいけないのだが、慣れるもんだろうか。結構昼寝の時も音に敏感なので睡眠不足になってしまわないか不安である。 だいたい我が子は夕寝の後、寝起きが悪く機嫌が悪いことが多かったのだが、最近はそれに輪をかけてひどくなってきた。夕寝の後に起きたら3回目の離乳食をあげるながれとなっており、今までは不機嫌でも「…

  • 育児日記 生後11.5か月 新品の座椅子にゲロが!?

    先月、私が独身の頃から使用していた2人がけのソファーを処分した。8800円もかけてソファーを処分した理由は言うまでもなく0歳の我が子の安全のためだ。我が子のチャレンジ精神は相当なもので、降りれるか分からなくてもとりあえず登り、安定してないものを支えに立ってみるなど、無鉄砲な行動をよくする。そんな我が子の前に足つきの少し高いソファがあればどうなるか想像に難くない。よじ登ったうえで不安定なまま立ち上がり、端っこに移動し下を見下ろす。親が補助しないとそのまま落下するだろうね。 と、言うわけでソファをゴミセンターに持っていったら「スプリング入りは処分出来ない」と言われ、業者に金を払って引き取ってもらっ…

  • 育児日記 生後11か月 鬼怒グリーンパークでピクニック、家族で自転車

    夏が過ぎたのか切り替わりなのか、気温が低くなってきて過ごしやすくなった今日このごろ。かねてから「涼しくなったら行きたいね」と言っていた場所がある。それが栃木県高根沢町にある「鬼怒グリーンパーク」という大きな公園だ。ここはだだっ広い芝生が広がり、小さい池であひるボートができたり、変な自転車を貸出していたり、小川が流れていて魚の観察も出来るというアウトドアでの遊びを楽しむならうってつけの場所なのだ。 私は外でテントを張ってご飯を食べたり、ゆったりするのが大好きであるので、それを家族としたかったのと、公園を周回できる家族用自転車に乗りたかったのが目的である。家族用自転車は大人4名が乗れ、センターには…

  • 育児日記 生後11か月 ①掴まらず立てるようになった②後追いが強くなって帰ってきた

    つかまり立ちをしはじめて1ヶ月半ほどの時間がたっただろうか、ここ数日で我が子は何かに掴まらなくても自力で立てるようになった。最初は当然掴まりやすい何かに掴まって立つことが出来てから、壁のような掴まれないものでも支えにして立てるようになり、つかまり立ちから手を離して少し両足で耐えるようになって、現在のつかまり無し立ちに至ったのだ。この長い改善プロセスを実施しコケながらも現在の技術(立っただけ)を確立したのは研究者であるパパも脱帽レベルの成長である。良くやったな我が子よ(激甘)。掴まらない立ち姿勢を習得してから、鍛錬を積むように何度も何度も立ち上がっては両手を上に掲げ、その立ち姿はウルトラマンに立…

  • 育児日記 生後11か月 ハイハイレース初出場 棄権に終わる

    我が子がバタフライ走法を身に着けて移動手段を獲得した後、ハイハイへと移行して家の中を動き回っていたある日、世の中にはハイハイレースという、移動手段がハイハイの子だけでレースをするというイベントがあることを知った。おそらく人生で初めての勝負ごとになるのだろう、競争社会だねぇ。先月くらいから妻が申し込んでくれて、日々の生活の中でハイハイレースに勝つための修行を重ねてきた。具体的にはちょっと遠くからおもちゃを持って名前を呼び、ハイハイで来させたり、レースの前には特定のおもちゃを遊ばせないようにしておいて、本番の時に見せて新鮮さを醸し出すようにもした。一応本番に呼ぶときのおもちゃには強いラインナップを…

  • 育児日記 生後11か月 ①歯が5本になりますた②マットを追加購入

    我が子の歯が4本になってリスみたいともてはやされて1,2か月。ついに5本目の歯が生えてきた。映えある5本目は上の歯の右前歯の横。最初下2本生えて上2本生えて次はまた上らしい。このペースだと全部生え揃うのは1年後くらい?歯が全部生えたらもう赤ちゃんじゃないよな〜などとちょっと寂しい。 話変わって、つかまり立ちを覚えた後、不安定なのに果敢にもつかまり立ちまくっていた我が子。座るときに尻もちを着くことを覚えたものの、尻もちついた勢いのままバランスを崩して後頭部を頭ごちんすることが何度かあった。柔らかマットは一部敷いているけど、カバー範囲が狭くなかなかごちんを防げずにいた。今後歩き始めたら頭から立ち姿…

  • 育児日記 生後11か月 0歳児の我が子 2歳児との出会い(敗北)

    先日、妻の友達が家を建てたというので、招待してもらったため一家全員で行ってきた。向こうには2歳の男の子がおり、旦那さんは当日仕事になってしまい不在だった。私は人見知りもあるし、元々子供が苦手なこともあり、妻の友人にもその子供にも同接したら良いものかと不安だったのだが、我が子が他の子供と戯れる姿はとても楽しみだった。聞いた話によると、親子フィットネスの場では自分より月齢の低い子供に積極的に絡める様になってきたらしいので先輩が相手の場合はどうなるのだろう。 入ってすぐ予想通りではあったが、我が子は場所見知りを発動し、座ったまま硬直。2歳の子が近づいてきても警戒して無反応。2歳の子がおもちゃを貸して…

  • 育児日記 生後11か月 麦茶の美味さがわかる男になった

    汗ばむような夏の暑い日、水分補給とミネラル補給のために最適な飲み物をご存知だろうか。そう、麦茶である。麦茶とは炒った麦から抽出したお茶の一種であり、我々の住むジャパンにおいては最も身近な飲料と言えよう。我が子は生まれてこのかた、ずっとミルクでの水分補給をしていたが(少しシャワー飲んだり、薬のシロップ飲んだりしたがノーカン)、このジャパニーズソウルドリンクである麦茶の良さを伝えようと風呂上がりに、毎日おちょこのような容器で麦茶を飲ませようとしてきた。正確には、初期は哺乳瓶であげようとして失敗、ストローやコップで飲ませようとして失敗、それを経てめんどくさくなりトライ中断など苦く苦しい過去があるのだ…

  • 生後10か月から11か月の赤ちゃんの変化

    毎度恒例の、1か月での我が子の成長を書き記していく。1歳過ぎたら毎月のこの更新はどうしようかな。目まぐるしく変化するのは0歳児だけではないにしろ、1歳児で月ごとの変化書いたらネタ切れになってしまわないかな。 まぁいいや、我が子の10か月から11か月の変化は下記の通り。 ・麦茶が飲めるようになった ・大人の行動をマネできるようになった(手をぱちぱちなど) ・頭にシャワーを当てられるのが嫌になった ・うんちが1日2回くらいに増えた ・おもちゃのボタンが押せるようになった ・よだれ量が変化 ・仁王立ちで10秒くらいもつようになった ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお得な無料セットが…

  • 育児日記 生後10.5か月 ①咽頭炎でいびきがスゴイ ②親バカを感じた瞬間

    最近2度目の咽頭炎を発症し、咳は出ないものの寝てるときの鼻づまりがひどい我が子。鼻づまりによっていびきが発生しており、その音量がもの凄いのだ。元々の呼吸量が多いのか、泣き声の大きさも人一倍だと思っていたがいびきの大きさも天下一品らしい。定量的にデシベル値でも測りたいもんだが、そうもいかないので、例えると、大人のちょっと大きめ音量の喋り声くらいある。それによって隣で寝る我々夫婦の入眠が困難になり、寝たとしても熟睡していないと途中でいびきで起こされていた。ある日、例のごとく途中で我が子のいびきで起き、「これは再入眠不可能だな」とリビングで寝ることにした。 ちょうど先日購入したちょっと良い座椅子を倒…

  • 育児日記 生後10.5か月 またまた咽頭炎に

    これまで産まれてから一度、正確に言うと連続で2度を1回、風邪を経験した我が子。それが治ってからしばらく元気いっぱいであったが、ここ数日寝るときにいびきをかいており鼻が詰まっている様子。日中は平気そうにしており、咳も熱も無いので大丈夫かなと思っていたが何日かいびきが続いたので一応病院に行ってみることにした。妻は我が子のいびきで起きてしまい少々寝不足だし、赤ちゃんは普通いびきはかかないみたいなので家族全員の健康のために早めに治したい。 妻が病院へ連れて行くと、しっかり喉が腫れていたらしく、咽頭炎だとのこと。前回も咽頭炎だったのでまた同じ症状だ。とはいえ前回は咳もでていたが今回は咳無し。早く気付けな…

  • 育児日記 生後10.5か月 よだれ量ハンパない

    生後5か月頃だったか、もう忘れてしまったが、一時期我が子のよだれの量が多くて、それを記事にした事があった。それからしばらく、よだれの量は変わらずか、ちょっと落ち着いたくらいだった。10か月を超え、3回食になったのが関係あるかは定かではないが最近のよだれの分泌量は本当に凄い。調子いい時は10秒に1回くらいよだれが「たらーん」と垂れているのを見かける。美味しそうなエサを前にお預け食らっている犬みたいだ、別におやつを見せてるわけではないけども。見かねた妻がスタイをつける事にした。最近は日中常にスタイを装備して防御力が上がった状態になっている。 しかし、スタイ君の頑張りも虚しく、一部のよだれ達はハイハ…

  • 育児日記 生後10.5か月 初めての散髪

    最近、家事育児で家にいるときの作業量が多かったり、子供の前でPCを開けるとイタズラされてしまうので開けず、動画編集やブログに掛けられる時間が減ってきた。もうアニメはしばらく見てない。この育児日記はスマホで書けるので、これだけペース変わらず書いているかなぁ。まぁこれは日記なので書くことなかったら書かなくてもいいのだけど、いかんせん0歳児を見ていると日々の成長や、親が考えることが多くて記録しようと思ったら週2,3記事は書いてしまうのよね。 今回の本題は我が子の初散髪をした話。少し前から我が子は毛量は少ないものの、髪の毛がだいぶ伸びてきた。出来ればチョンマゲを見てみたくてそれまでは伸ばしたいなと思っ…

  • 育児日記 生後10.5か月 夕方はかまってちゃん?

    ここ2日間我が子は一日3回ウンチをしていて、便秘になるよりは良いのかななんて思いつつも、お腹痛いのかなと少し心配。機嫌は悪くないし、最近だと一日3回出るのはたまにあるのだが、ヨーグルトやバナナなどのお通じに良いものばかり食べているからかな?とりあえず調子悪くなければ良いのだが。 10か月を過ぎた我が子は一人遊びに慣れてきて、リビングで遊んでるときに私がキッチンで準備してるとか、同じ部屋にいれば泣くことなく自分でなんとか出来るようになった。これは親にとっては特にありがたく、自分のご飯の準備や離乳食の準備、片付けなど雑務をこなす余裕ができたということだ。両親2人いればどちらかが面倒見て、どちらかが…

  • 育児日記 生後10.5か月 ウンチ替えはペットシートと共に

    ハイハイを覚えてから元気100倍で、起きている間中動き回っている我が子、最近ではその元気さや噛みついてくる凶暴さから怪獣と呼ばれている(パパが呼んでるだけ)。そのため、日を追うごとにオムツ替えの難易度が上がっていき、今では難関国立大学の入試ばりの難易度となってきた。今の比喩は嘘だが、難易度が高くて、特にウンチ替えのときがヤバい。皆さんご存知の通り、ウンチ替えということは、すでにおむつの中と我が子のプリティーなお尻にウンチがついている中、それを床につけないようにしながら我が子の移動を抑え、拭き取り作業を完遂させなければならない。おもちゃをあげておけば、良くて10秒、悪くて1,2秒の動きを停止させ…

  • 育児日記 生後10.5か月 雨ばかり パパのメンタル不調

    最近、うまくいかないと感じることがしばしばあり、なんだかネガティブモードに入ることが多い。雨や曇りが多く、お日様をあまり見てないからではないかと思う。とはいえ育児が始まってからは、やることや考える事が多いため、心休まる時間は本当に少なくなった。睡眠はしっかり取っているのだけれど、心の疲れというやつなのかな。妻との会話が減ってきたような気がして寂しかったり、いつも私は誰に対しても聞き役なので、「私の話に興味がある人なんていないんだな」と悲しくなったり細かい気がかりを挙げればキリがない。 妻が育休中で保育園にも入れておらず、まだ子供も1人。この状態で大変と言っていたらこの先やっていけるのだろうか。…

  • 育児日記 生後10か月 私の足でつかまり立ちするのが幸せな時間なのだ

    仕事から家に帰ると10か月の我が子がニッコリしながら寄ってきて私の足に掴まってつかまり立ちするのが、一日の中で最も嬉しく幸せな時間だと感じる今日このごろ。つかまり立ちし始めてからしばらく経つが、だんだんバランス感覚が良くなってきて片手離しをし、今は残った片手もほとんど力を入れずに立っていられるようになった。これはもう立てるのではと思い、立ってるときに両脇を掴んで我が子の手を離させた後、少し手を離して支え無しで立てるか試してみたところ、1,2秒であれば立てていた。これは立って歩くまでもう少しだなと嬉しく思った後、もう私の足を掴んでのつかまり立ちがなくなってしまうのかと寂しい気持ちにもなった。まぁ…

  • 育児日記 生後10か月 キッチン侵入防止ゲートを購入

    ハイハイとつかまり立ちをマスターしてからというもの、我が子の暴れん坊っぷりは将軍も真っ青なレベルとなった。ソファーにはよじ登り、落ちるしバランス悪いところでつかまり立ちして、バランス崩して顎を机にぶつけて口の中から血を出すし、保湿剤のフィルムを噛みちぎって食べようとするし、都度都度対応してどんどん家から物が撤去されていく。こんなミニ怪獣はもう物理的に囲って出れないようにしないと、おちおちトイレも行けないのでは?と不安になる。育児先輩の友人に聞いたところ囲うサークル買ったけど、うちの子は慎重派であまりつかまり立ちしたり見知らぬものを舐め回したりしなかったので結局使わなかったと言っていた。そんな子…

  • 生後10か月 噛み癖ついたか!?

    目に入るもの全てを舐め回してよいと思っている我が子。今まではあらゆるものを舐めたり噛んだりしていたのだが、人を噛むことはなかった。しかし9ヶ月を過ぎた頃からか、人の腕を噛んだり、服を噛もうとしてそのまま奥の肌を噛んだりしはじめた。それまでは舐めたりチューしたりするくらいだったのに。妻も私も2、3回は噛まれ傷になってしまった。これは労災になりますか?噛んだときに「痛い!」と大きなリアクションをしてくれるのが嬉しいらしく、噛んでおいてのニッコニコ顔である。このくらいの赤ちゃんでも口調を変えて低めの声で怒れば怒っていることは伝わるとネットに書いてあったので、試しにやってみるも「ぽけー」っとしている。…

  • 生後9か月から10か月での赤ちゃんの変化

    今回は毎月恒例の1か月間での我が子の変化を記す。このくらいの月例だと個人差も大きいので参考まで。 パワーや運動量がだいぶ強くなってきて、親もなかなか大変な毎日。すくすく育っていいね。 ・ボーロを自分の手で掴んで食べられるようになった。・つかまり立ちの安定感が増し、横歩きが出来るようになった。・つかまり立ちしたあとに尻もちが上手になって、あまり転ばなくなった。・大人の手や服を噛むようになった(2,3度流血も)・動きたい欲求が強すぎてオムツ替えが戦場へ ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキ…

  • 生後10か月 妻がお出かけ 久しぶりの長時間パパだけの子守り

    先日、妻が友人達の食事会に遠方に行くというのでパパと息子2人で朝から夕方までの時間があった。そこそこ長い時間だし、ずっと家にいるのもあれなので少し距離のある商業施設へ甘いものでも買いに行こうとなった。 朝からミルクあげて朝寝させて、離乳食食べさせてうんぬんが終わり、時間ができたので行くかと思ったらウンチをしてて「行く前で良かったわー」と思いつつオムツ替え。道中で息子は少し寝て、その間にドライブスルーのモスバーガーで昼を済ませる。モスって美味いよね。ドライブスルーは息子を寝かせたまま食事出来るのでめっちゃ便利。そして商業施設へ到着したが、その日はやけに混んでいて、駐車場が屋上しか空いてないほど。…

  • 生後10か月 赤ちゃん連れで丸亀製麺行ってみた

    今まで子供が産まれてからというもの、外食といえばフードコート一択だった。子供が泣いたときやグズったときに動き回れるスペースが必要だし、出入りも特にないので食事中にどこに行ってもOKなのがフードコートの優れたところである。とはいえ商業施設のフードコートだとめちゃくちゃ混んでいるうえに、中のお店もチェーン店ばかりで、あんまり、こう、「食べたい!」とはならない。そこで我が家での外食欲を満たしてくれるのが、道の駅のフードコートであった。道の駅であれば地のもの、特産物が食べられるし、観光がてら美味しいものという大人の楽しさを満たしてくれる。 そんな外食生活をしていたのだが、夏の暑い日が続く8月に、ふと「…

  • 生後9.5か月 動きたい欲求でおむつ交換が大変

    赤ちゃんのお世話の必須項目の一つにおむつ交換があるけれど、その難易度が段々と上がってきた。生後間もなくから寝返りをするまでは、基本的にずっと仰向け体勢のままだし、そんなに暴れることもないので難易度はそんなに高くなく、テープタイプで余裕だった。「こんな感じならパンツタイプなんて要らなくね?」と思っていたほど。寝返りを覚えるとおむつ交換中でも必死に寝返ろうとするときもあるが、まだ覚えたてなので少し押さえておけば収まって、全然おむつ交換は余裕だった。 今はもう寝返りはどっち方向でもいけるし、素早くできる、しかも私が抑えてくるのを理解してどうやったら抜け出せるか、グズったり体を力いっぱいねじったり足を…

  • 生後9.5か月 宇都宮ゆうあい広場に行ってみた

    先日、ゆうあいひろばという宇都宮市運営の子供が遊べる室内施設に遊びに行った。0歳から大きい子で小学生くらいまで楽しめそうなあらゆる遊具、おもちゃが設置されているスペースだ。人見知り、場所見知りする我が子だけれど、安全な柔らかマットの上で見たことないおもちゃや遊具で楽しく遊んでくれればなぁと思って連れていってみたのだが、結果はイマイチといったところ。 結論、人が多くて人見知りモード全開、ずっとおとなしくして座っていた感じ。 中には0~2歳しか入れないエリアがあり、そこだけマットが柔らかく人も少ない。遊具はゆるーい滑り台とおもちゃが数個、ロディが2つ。入ってすぐは完全に停止で、周りをひたすらキョロ…

  • 育児関連で超買ってよかったもの4選!

    はじめに airluv(エアラブ) 食洗機 100ml分の粉ミルクが計れる計量スプーン 砂糖食塩不使用 ベビーすなっく はじめに 今回は我が家に子供が産まれて10か月までの,0歳児育児のために買ってよかったものを紹介します。 airluv(エアラブ) 約11,000円 【お盆中も毎日発送★15日限定 当選確率1/2 最大100%Pバック★P10倍】 エアラブ3 ビーカー 扇風機 ファンシート 赤ちゃん 暑さ対策 車 チャイルドシート ベビーカー シート ファン付き 冷却 冷風 ベビー 保冷シート ファン ベビーカー ファン付シート ドーナツ価格:10,800円~(税込、送料無料) (2024/…

  • 生後9.5か月 お盆休みの帰省 パパ実家編

    お盆休み終盤、ママの実家に続きパパの方の実家へ帰省することに。ずっと家にいてもしょうがないので、実家近くの商業施設で集合し昼ご飯をフードコートで食べ、少し買い物してから実家へゴー。フードコートは意外にも空いていて、人混みが嫌いな我が子も落ち着いていて、大人もゆっくりご飯を食べることが出来た。 実家に帰ると、まだ慣れてないのか我が子は場所見知りでキョロキョロしながら、じぃじとばぁばもじっと見て観察してる様子。30分もすると慣れてきたのか笑顔を見せるようになり、その表情にじぃじとばぁばがメロメロだった。慣れてくると自分の家かのごとく動き回り、あらゆるところでつかまり立ちを披露。食卓のテーブルがコタ…

  • 生後9.5か月 クライミング欲求が大きすぎる我が子

    つかまり立ちを覚えてからというもの、隙あらばつかまり立ちをして、最初は掴みやすいところに掴まらないと立てなかったのに、数日で壁さえあればどこでも立てるようになってしまった。コタツテーブルやソファーに掴まり立ちして、そのまま片脚を上げ登ろうとするし、自分の頭上にある食事テーブルに手を伸ばして上の物を掴もうとするし、上昇志向がやたら強い(物理的な意味で)。 登りたい欲求で言うと最近顕著になったのは、パパママが寝転がってると「超えれる壁があるぞ!」とばかりに楽しそうに寄ってきて、お腹のところから掴まって反対側まで越えようとしてくる。これが最近楽しくて積極的に横になっては息子の壁(物理的な意味で)とし…

  • 生後9.5か月 息子の人生初花火体験

    お盆休みに入り、夏真っ只中。私は季節を楽しむのが好きなので夏なら花火やお祭り、冬なら温泉に行ったりするのが好きで、我が子が産まれるまでは妻と良く夏には花火大会に出かけていた。我が子はまだ9か月だし、人混みも苦手なのでお祭りは厳しいなと思い、近場の花火大会の花火がギリギリ見えるところまで行って少しだけ花火を楽しむことにした。我が子にとっては人生初花火なのでリアクションも楽しみである。 夜飯を食べ終え見学場所に着いた頃には、花火も終盤戦に差し掛かったところだった。森を挟んで反対側で花火が上がってるので、高く上がったものしか見えなかったが人も少なく落ち着いて観られて良かった。妻とかわりばんこで抱っこ…

  • 生後9.5か月 お盆帰省 妻実家編

    お盆休みに入り、初めのイベントは妻の実家に帰ることとなった。夫としては若干気まずいというか居心地がビミョーな妻実家であるが、息子がいるので大丈夫。息子の世話をしてればそんなに話すこともなし、ばぁばも息子に夢中なので時は安らかに過ぎていく。今回起きた出来事は大きく2つ。 1つ目は犬との対面である。今までは犬とは完全にエリアを分けて接触もしていなかったが、今回はエリアは分けるものの、一度接触を試みた。仲良くしてくれると良かったのだが、ことはそう上手くいかず、仲違いして終わってしまった。犬と息子をそれぞれ抱きかかえ、犬が大人しく頭を出しているところに息子が手を伸ばした。願いとしては優しく撫でて欲しか…

  • 生後9.5か月 電子レンジが好き

    自分で移動する自由を獲得してからというもの、あらゆる場所に行っては興味のあるものを触ったり舐めたり叩いたり忙しい我が子。基本的には音がなったり、興味があるのに大人に触らせてもらえないものが好きで、意地でも触ろうとする。最初の頃はスマホも触らせていなかったのでめちゃくちゃ触りたそうにしていたが、いざ自由に触らせるとすぐ飽きてポイ。あまり興味を示さなくなってきた。最近とても好きなのが2つあって、一つは電子レンジである。御飯の時間、おかずを温めようと電子レンジをつけて、「ブーン」と稼働すると、遠くにいてもバタバタとハイハイをして駆けつけて、少し届かない位置の電子レンジを見上げて触りたそうにしている。…

  • 生後9か月 ハイハイ習得

    普通赤ちゃんはずり這いを身に着けてからハイハイに移行するというのが一般的と言われている。一方の我が子はというと、最初に身に着けたのが両手で体を持ち上げ、膝つき腕立て伏せの状態になった後両手を前方に出し進んでいくというぱっと見「水泳のバタフライ」のような動きであり、しばらくそれで動いていた。それがやがて、動き出しだけハイハイのフォームになり、数歩移動した後バタフライに戻るという過程を経て、現在はほとんどハイハイで動くようになってきた。バタフライのデメリットはめちゃくちゃ疲れそう(実際息が上がっていた)なのと、両足を力強く蹴るので足の爪が割れたり、こすれて足の皮が剥けたりなど様々あった。だいぶエネ…

  • 生後9か月 赤ちゃん用最高のお菓子を発見(砂糖,塩不使用)

    ベビーすなっく 15g×10袋 離乳食 セット ベビーフード 食塩無添加 ギフト 赤ちゃん 幼児 お菓子 おやつ 食物繊維 とうもろこし 大麦 プレーン味 柔らかい ノンフライ スナック 食塩不使用 砂糖不使用 チャック付き 子供 乳児 男の子 女の子 はくばく価格:2,100円(税込、送料別) (2024/8/4時点) 楽天で購入 9ヶ月になってもまだもぐもぐが出来ない我が子、離乳食は前より拒否反応無く食べるようになったものの、気分が乗らなくなるとすぐグズってイヤイヤになる。途中でミルクを挟めば機嫌が悪くても、一口くらいは離乳食をまた食べてくれるのだが、ミルクが先になくなってしまうので頻繁に…

  • 生後9か月 ミルク以外飲まなかったのに、シャワーなら飲むの!?

    我が子の風邪を発端に家族全員が体調を崩して2週間が経ち、一番重症だったパパが一番先に完治しそうだ。ママと我が子はビミョーに咳が続いている。今回の本題は水分補給である。今までコップチャレンジやストローチャレンジで麦茶や水を飲ませようとたゆまぬ努力をしてきたパパママの頑張りも虚しく、我が子は麦茶と水は飲み物じゃねぇとばかりに飲むのを拒否してきた。そんなある日、シャワーで顔を洗ってる最中、シャワーに向けて口を向けてきて少し飲んだのだ。そこから先、毎回シャワーで口元を流すたび飲みたそうに口を向けてくるようになった。シャワーは飲めんのかい!とツッコミを入れつつ、「実は赤ちゃん用の水が不味いだけなのでは?…

  • 生後9か月 親に突進してくる

    今まで、我が子は移動手段を手に入れた後、興味あるものに近づいて触ったり、何かを乗り越えたい思いがあるのか親が足を伸ばして座っていると、その足を乗り越えようと頑張る姿勢をよく見てきた。最近になって、親が座っていると正面から突進してきて、お腹に頭から追突した後グイグイ押し込んでくることがある。意外にも力強くて、手をついて支えないと倒れてしまいそうなほど。一度そのまま倒されてみると、そのあとよじ登ってきて私の顔をペシペシ叩いてきた。これはどういう意図なのだろうか。甘えてきている?突進して倒すのが楽しい?それとも特に意味がないとか?とにかく私としてはスキンシップが取れて楽しいのだが、どう反応するのが正…

  • 生後8か月から9か月での赤ちゃんの変化

    毎月恒例の我が子の一ヶ月の変化を書き記す。 ・自分でお座りの体勢になれる・つかまり膝立ちをする・言葉のレパートリーが増えた・ちょっとハイハイが出来るようになった・哺乳瓶を自分で持ってミルク飲めるようになった・風邪引いた(2回目) ・喃語→あうあう、ばあばあ ・上の歯が2本生えた ・お腹いっぱいになると哺乳瓶を自分で口から離す ・おこめぼーでカミカミ練習開始→上手にカミカミして食べる ・コップ飲み、ストロー飲みトレーニング開始→まだ飲めず ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育児で成長 親子の毎日 育児日記ランキング 育児・…

  • 生後8.5か月 3度目のお泊り旅行(福島いわき編)

    先日、我が子の人生3度目の旅行に行った。今回は福島県いわき市と湯本温泉が目的地である。 いわき市ではアクアマリンふくしまという水族館と、ら ら みゅう という魚市場と魚介のレストランとお土産屋、キッズスペースなどが入った商業施設に、それぞれ初日と二日目に行ってきた。 水族館は我が子の人生初で、魚に何かリアクションしてくれるかなという期待と、水族館は薄暗いところが多いので、怖がって泣いてしまわないかという不安が混在していた。結論、特に怖がることはなく、しかしながら魚を見ても大したリアクションはなかった。終始真顔で唯一反応したのは熱帯の魚コーナー。どうやら黄色や赤などハッキリとしてカラフルな魚が視…

  • 生後8.5か月 つかまり立ちの赤ちゃんの頭を守る「ごっつん防止リュック」

    少し前から壁やソファーに捕まってつかまり膝立ちをし始めた我が子。やり始めてからよほど楽しいのか、ずーっと膝立ちしており、しかもアンバランスでコケてしまいそうなのですぐ近くに待機してなければならず大変な日々を送っている。最近になってもう一つトランスフォームして、膝立ちから足を立て、つかまり立ちを出来るようになってきた。数回に1回は膝立ちから立ちに変わる感じ。 やはりあまりにもつかまり立ちするし、何度か転んで親がキャッチしたり、間に合わない時は頭を打ったりしていたので、このままではいかんと思い対策を打つことにした。 床全面をやわらか素材にしてしまうのが最もいいの だが、あの敷パネルって結構高い。。…

  • 生後8.5か月 家庭内バイオハザード

    先日我が子が風邪を引いた。ごほごほと咳をするし、鼻水もズビズビな状態が数日続いた。病院で薬をもらって飲んでいるものの治りが悪く、我々親も長くウイルスに暴露していた。添い寝して遊んでいると我が子の息の臭いが違って「風邪で息の匂い変わるんやな〜」なんて思っていたら、そのせいもあってか私も風邪を引いてしまった。 喉が痛くなり、熱も出て38.9℃まで上がり苦しい日々。療養していたら妻まで鼻水と咳が出てきた様子で、全員ダウン状態。 私が一番重症で、次いで妻、最後に我が子といった感じでパパの貧弱具合が露呈した形だ。私は、以前より気管支が弱く風邪のたびに咳が辛く長引いてしまう。コロナのときなんて咳が完治する…

  • 生後8.5か月 ①自分でうつ伏せからお座り ②スリムになってきてしまった

    現在うつ伏せ状態から、バタフライ走法したりつかまりひざ立ちしたり、色んなトランスフォームが可能となっているが、最近もう一つの形態が追加された。それがお座りフォームである。器用に右足をあぐらの体勢に持っていき、その後左足もお尻の下を通して前に出してくる。これは赤ちゃんの柔軟さがあってこそできるトランスフォーム手法であろう。パパが真似したらあらゆる関節が悲鳴を上げることになりそうた。まだお座りは若干の前傾姿勢になってしまうもののだいぶ安定してきた。 このように各種トランスフォームや移動手段を身につけることで消費カロリーが格段に増えてきた様子で、その弊害として我が子のはち切れんばかりにムッチムチの太…

  • 生後8.5か月 お米棒でもぐもぐチャレンジ

    離乳食が始まって3か月ほど経つ我が子であるが、未だに食べ物を噛むことが出来ない。どうしても食べ物は飲むものと判断しているようで、離乳食も一口でごくんしてしまうのだ。 食べ物を噛む練習として、カリカリのおコメ棒というものが売っていたのでそれを購入し、試してみた。食べ物と把握したか分からないが、楽しそうにカリカリと噛んで、何回か噛むとポキッと折れて塊が口に残る。それを口で少し転がしてふやかしてから丸呑みしたみたいだ。そこでもぐもぐしてほしいのだが・・・まぁ完璧とはいかないまでも噛む練習になったと信じてこれからもあげていこうと思う。 話変わって、ハイハイもお座りもまだなのだが、物に捕まって膝立ちをし…

  • 生後8か月 コップチャレンジ、ストローチャレンジ

    季節も7月になり30度超えも珍しくなくなり、本格的に夏の陽気となってきた今日このごろ。水分補給が大事な季節になってきた。我が子は産まれてこの方水分はミルクからのみ摂取してきた。数度麦茶や水を飲ませようとしてみたが、どうにもミルクより美味しくないようで、すぐミルクじゃないとわかると拒否しだす。冬はそこまでかもしれないが、夏の汗ダラダラの今の時期はミルク以外の水分補給もできていったほうが良いだろうと、水、麦茶チャレンジを再度やっていくことにした。どちらにしろミルク卒業はくるんだし必要だからね。 まず、前回は哺乳瓶に入れてチャレンジしていたものをこれからはコップを使うことに。赤ちゃん用の漏れにくいコ…

  • 生後8か月 絵本久々のヒット!くいしんぼおばけ

    これまで図書館で借りたり誰かから貰ったり、買ったりして色んな絵本を我が子へ見せてきた。一番最初に見せた「しましまぐるぐる」はかなりのヒットで、その反応を見て「しましまぐるぐるめくってぱっ」 も購入し、それも我が子のリアクションは良い感じだった。それから先10冊ほど絵本を見せてきたが奮わず、興味ありそうなものが全然無かった。およそ5か月ぶりのヒットとなったのが、「しましまぐるぐる」と同じ人が絵を描いている 「くいしんぼおばけ」である。 食いしん坊なおばけの子供が夜中に冷蔵庫から色んな食材をつまみ食いする話で、赤ちゃんでもわかりやすい配色で描かれている。我が子は表紙もお気に入りで、本を立てかけてお…

  • 生後8か月 光熱水費高すぎ

    我が家は子供が産まれてから、我が子が湯船大好きなので湯船を毎日張るようになった。そもそも光熱水費が値上がりしてることも相まって我が家の光熱水費は爆上がりしている。子ども手当なぞ簡単に吹っ飛ぶレベルである。特に水道代の上がり幅が凄く、ほぼ倍である。子ども手当は毎月約1万円ほどもらえるが、光熱水費の上昇分とおむつとミルクとと考えると全然足りない。当然お金のために子育てしてるわけじゃないので文句はないものの。経済的理由で子供を産めない家庭が無いようになると良いなぁとも思う。でも正直少子化の要因でいつも議論されるのはお金だけど、個人的には子育てにかかる労力も同じくらい重要だと思う。周りの共働き家庭に聞…

  • 生後8か月 添い寝でPC作業再びチャレンジ→失敗

    まだ寝返りもできていなかった生後3か月ごろ,よく我が子の寝ころんでる隣で私も添い寝してPC作業をしていたのをふと思い出し,今でもできるのか試してみることに。目新しいものへの興味とそれをなんとしてもいじって舐めたいというこだわりが強くなっている現状ではおそらく無理だろうなとは思っていたのだが、案の定無理だった。 PCとマウスを寝ころびマットの上に置くと、私の目新しくて真っ赤なマウスを見つけるやいなや猛スピードで奪い取り、たたいたり握ったり回したりと遊び始めた。それに伴った電気信号がPCに伝わりPC上で開いたことないような画面が開いたりなんだりしていて、さすがにまずいかと思いマウスの電源は切ってあ…

  • 生後8か月 ①歯茎ぎしり ②家問題

    歯は下前歯の2本だけ生えたリスみたいな口内環境の我が子。たまに何故か何も食べてないのにもぐもぐしてるときがあったが、先日その進化系なのか口でギチギチ音を鳴らしていた。歯ぎしりなのか?歯はないから歯茎ぎしりか。痛くないのか、歯並び悪くなってしまわないか少々不安だが、まぁ悪くなったら矯正すればいいか。 現在私の頭を悩ませているのはお家問題である。子供が生まれ、大きくなるにつれて移動が可能になり活動範囲も広がり、おもちゃも増えて大型化してくる。そうすると今の2LDKは狭く感じてくる、現時点で多少の狭さを感じている。しかしながら現在の住まいは借上げ社宅となっており、会社から家賃の半分ほどの補助が出てい…

  • 生後8か月 ①ティッシュが好きじゃなくなった ②ムチムチだった2か月前を振り返る

    今まで我が子の謎のツボがあり、それは大人がティッシュで鼻をかむ姿である。そのたびにニンマリしていたので我々も鼻をかむ姿をあえて我が子に見せつけるという下品極まりない習慣があった。しかし状況に変化があった。我が子の初めての風邪をママが貰い鼻がズビズビになって鼻をかむ頻度が半端なくなったことで、我が子はその光景を見慣れてしまったらしく全然笑わなくなってしまった。 新たなツボを探すべく変顔種類を増やさねば。 話変わって先日、2か月ほど前の写真や動画を見ているとどうにも今より我が子の顔がもっちりして見える。「まだまだうちの子はモチ太郎(もちもちした赤ちゃんを指す我が家の造語)だね」なんて言っていたのに…

  • 生後7か月から8か月の赤ちゃんの変化

    毎月恒例の一か月での我が子の変化点を列挙していく。笑顔が増えてきて感情表現がより豊かになって可愛さ倍増の様子。(毎月言ってるが本当なのよ) ・バタフライ走法を習得 ・四つん這い成功 ・支えればお座りが安定 ・ぶーと言う ・離乳食が1日2回に ・左回転のみから右回転も習得 ・人見知りが激しくなった ・ママのお風呂時間パパだけでも持つようになった ・初風邪を引いた ・うつ伏せでずっといてもぐずらなくなった(うつ伏せ慣れた) ・卒乳した ・夕方車に乗ると怖そう そろそろハイハイ見れるかなー ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中男の育児・子育て ランキング参加中育…

  • 生後7.5か月 四つん這いになった

    カエル足と両手を使ったバタフライ移動法を身に着け、日々活動範囲を広げていく我が子であるが、扉は開いていても寝室に入ることはなかった。寝室は暗いので怖い、見えないから興味あるものが無いといった理由で行かないのだと思っていた。しかしながら先日寝室に見える縦鏡を見つけ、一目散に寝室に向かい、進入に成功した。活動範囲の広がりはとどまることを知らない。 バタフライの進化系として両手両足で完全に胴体を浮かせる「四つん這い」形態を身に着けた。とはいえそこからハイハイが出来るわけでもなく、膝を落としていつものバタフライに戻るので完全に意味不明だが、ひとつ技を覚えたのは確実に成長である。この役に立たない四つん這…

  • 生後7.5か月 人見知りをする我が子

    そういえば一時期よだれが半端なかったのに今はあまりよだれ垂れてないなぁと気づいた今日この頃。我が子は自分が赤ちゃんであるのに赤ちゃんや子供が苦手のようで我が子をみた子供が「赤ちゃんだ!」と急に近づいてくるとびっくりするのか、泣いてしまうことがあった。 大人は大丈夫だったのだが、最近は人見知りが始まったらしく、知らない大人が喋りかけてきたりすると動きが硬直して緊張し、その後泣いてしまうようになった。人見知りが顕著に見えた出来事を下記に記す。 つい先日妻の友人と一緒に食事することになり商業施設のフードコートへと向かった。妻の友人は2歳と0歳6か月の子がいて、それぞれ子供に対応し、ご飯を食べながら慌…

  • 生後7.5か月 大量の嘔吐 その後

    体調が悪そうになって嘔吐してしまった次の日、朝起きてみるといつもの通り元気な我が子。夜も途中で起きることなくしっかり眠れたようだった。まずは元気そうで安堵したものの病院は行っておこうかという話になった。しかしその日が木曜日でかかりつけが休み、他の病院も休みが多く、とりあえず今は元気そうだから明日かかりつけに行くか、となった。 翌日私の仕事中にかかりつけに診てもらったところ、咽頭炎による吐き気ではないかとのこと。喉が赤くなっているらしい。原因がわかってよかったが、つまりは風邪をひいたということである。その日はずっと元気だったのだが、次の日少々咳がでて痰も絡まる様子。早く良くなると良いなぁ。心配。…

  • 生後7.5か月 大事件!我が子が大量の嘔吐

    先日、いつも通り仕事から帰って夜ご飯を食べていると、我が子の様子がどうにも変だ。機嫌が良くない上に元気もなく、いつもとは違う「体調が悪そう」と感じた。今までずっと元気だった我が子の初めての具合が悪そうな様子に困惑しながらもそのまま過ごして、その後私が風呂から上がるタイミングで事件は起きた。妻が居間から呼ぶ声がして、駆けつけると抱っこ中に我が子が大量に吐いてしまったらしく、我が子の服と妻の服と床にぶちまけられていた。ウイルスかもしれんから一応マスクと手袋をしてと言われ、装着後にまず足元を拭き取る。さすがに全部は拭き取れないのでそのままお風呂に直行することに。妻がシャワーを浴びせている間に「赤ちゃ…

  • 生後7.5か月 ①ガードが固くなった②ママ不在時間でも大丈夫になってきた

    いつも保湿をするときやお風呂で洗うときに顔、特に口元を触ると手ではじいて抵抗してくる我が子。最近では触られたくないところが増えたようで、口元以外の顔はもちろん、腕まで洗うときに必死の抵抗をしてくるようになった。今まででも洗うのと保湿が大変だったのにより一層大変になった。しかも抵抗する時の腕の力は強くなってるし、いろんな認識能力が上がっているので、しっかりパパの手に狙いを定めて作業を妨害してくる。これも成長というやつか、こういう成長は求めてないのだが親の心子知らずとはまさにこのことを指すのだろう。 7か月過ぎまで2か月ほど、我が子はママがいないと機嫌が悪くなってグズっていたため、妻のお風呂タイム…

  • 生後7か月 ①もぐもぐができない ②バタフライ型ハイハイでどこまでも

    離乳食を始めてはや2か月以上経つ我が子、未だドロドロの離乳食を「吸って飲んでいる」様子。そろそろ時期的には次のステップとしてみじん切りにした食べ物を、もぐもぐしながら食べるのが理想なのだが、我が子は食べ物飲み物はすべて吸って飲むとインプットされているようで、もぐもぐする気配無し。おもちゃはめちゃくちゃカミカミもぐもぐするのにどうしてなのだろうか。そろそろベビー用のおせんべいなどもあげて良いらしいので、それでもぐもぐの練習をしてみようと思っている今日この頃。 話変わって、器用にお腹を浮かせた後に両足の蹴りで前に進むことができた我が子が、それを習得してからおよそ二日でコツをつかんだらしく、進むスピ…

  • 生後7か月 ①ハイハイ第2ステップ ②離乳食がめんどい

    前回記事で腕と脚を使ってお腹を浮かせた状態になるという「ハイハイ第1ステップ」を身に着けた我が子だが、すぐにさらなる成長が見られた。お腹を浮かせた状態で前後に少しゆらゆらと揺れ、その反動で手を少し前に着地させることで前進が出来るようになった。これがハイハイ第2ステップである。第1ステップを覚えてから数日後には第2ステップをクリアしたのでその成長スピードたるや凄い(語彙力不足)。正直第1ステップの後はもうハイハイになるのかななんて考えていたが甘いらしく第2ステップがあったし、あと何個ステップがあるのだろうか。 話変わって最近離乳食が一食から2食に増えた。離乳食を食べだしてから、ミルクがどんなに楽…

  • 生後7か月 ハイハイ第1ステップ

    最近うつ伏せにも慣れてきたからなのか、マットの上に置いておくとほぼずっとうつ伏せ状態になる。仰向けよりも動きやすいからなのか、仰向けにしてもすぐさまうつ伏せになろうとする。 そんなうつ伏せ状態で出来ることがいろいろ増えてきていて、直近で習得したのは腕と足で体を支えてお腹を持ち上げる技術だ。その状態で安定してから手と足を使いハイハイになるのだから、この技術はハイハイ第1ステップと言っても良いだろう。体重が成長曲線の上限ギリギリにいるうちのビッグベビーにとってはその技術もなかなか苦労したことだろう。ハイハイが始まると痩せると言うが、重い子の方が始まるのは遅いらしい。ハイハイしている我が子を見たくも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野生の研究者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野生の研究者さん
ブログタイトル
普通のリーマンパパの育児ブログ
フォロー
普通のリーマンパパの育児ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用