当院ではウゴービを用いて,効果的な体重減少を目指しております。(費用目安は1万円/月 ほど)
ウゴービは減量に有効な効果が期待されますが、副作用などのリスクも伴うため、慎重な経過観察が必要です。肥満症治療の基本は食事療法と運動療法にあり、これらは薬物治療を受ける際も並行して継続する必要があります。肥満外来では、これらの基本治療に加え、個々の状態を考え、有用と判断した場合は、ウゴービを用いることでさらに効率的な減量を目指します。
◆肥満外来ご希望の方
初診の方は、お電話にてご予約ください。
072-971-1221
◆肥満外来の保険適応について
ウゴービでの肥満治療は保険治療の対象となりますので、対象をご確認ください。
当院では自費診療はおこなっておりません。
◆総勢約100名のスタッフが4診体制でチーム医療を提供しております。
各領域複数の専門医(総合内科専門医、糖尿病専門医、透析専門医、循環器専門医) および糖尿病療養指導資格を有するスタッフをはじめとする専門性の高いコメディカル(看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師)によるチーム医療を行います。
医師:常勤 6人、非常勤 6人
看護師:18人
臨床検査技師:11人
臨床工学技士:8人
理学療法士:5人
管理栄養士:15人
事務:10人
運転手:12人
◆1型糖尿病専門外来(第1・第3土曜日)
自身も13歳で発症した1型糖尿病患者である加藤医師をリーダーに糖尿病療養指導士・管理栄養士がチーム医療を提供します。
◆総合内科・糖尿病センター
個人個人の病態を解析し、科学的根拠をもとにご説明を行い、患者さん各々に最も適切と思われる治療法をご提案します。
◆循環器内科・心臓リハビリテーションセンター
狭心症や心筋梗塞や心不全や不整脈などのいわゆる心臓病と呼ばれる疾患および大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症や肺血栓塞栓症などの診断と治療をおこないます。
また心臓病を持つ高齢者の運動療法は安全性を確保した上で、効果が見込める十分量の運動負荷(運動処方)が必要です。当院では循環器内科専門医が心機能を適切に評価し運動量を設定する、心臓リハビリテーションを行なっています。
◆腎臓内科・人工透析センター
透析専門医をはじめ、総合内科専門医、糖尿病専門医、循環器専門医および経験豊富な看護師、臨床工学技師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師がチームを組んで透析患者さんの全身管理をし、常に適正な透析治療を維持しております。
診療案内
-
肥満症治療薬外来(保険適応、費用目安:1万円/月 ほど)2024年2月に保険診療で使用できるようになった、肥満症治療薬(GLP-1受容体作動薬:ウゴービ)を用いて、効果的な体重減少を目指す専門的な…
-
1型糖尿病専門外来1型糖尿病専門外来(第1・第3土曜日) では、自身も13歳で発症した1型糖尿病患者である加藤医師をリーダーに糖尿病療養指導士・管理栄養士と協…
-
総合内科・糖尿病センター一概に「糖尿病」といっても、まったく同一の体質や病態、ライフスタイルは存在しません。糖尿病治療薬も日進月歩で進化しており、 糖尿病治療は極め…
-
循環器内科・心臓リハビリテーションセンター循環器内科では、狭心症や心筋梗塞や心不全や不整脈などのいわゆる心臓病と呼ばれる疾患および大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症や肺血栓塞栓症などの診断と…
-
腎臓内科・人工透析センター透析専門医をはじめ、総合内科専門医、糖尿病専門医、循環器専門医および経験豊富な看護師、臨床工学技師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、がチーム…
院長紹介

当院では、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・慢性腎臓病・循環器疾患・肥満症治療薬外来などの専門治療をおこなっています。
慢性腎臓病に関しては、「初期」から「透析療法」に至るまでトータルでサポートします。
各領域複数の専門医(総合内科専門医、糖尿病専門医、透析専門医、循環器専門医) および糖尿病療養指導資格を有するスタッフをはじめとする専門性の高いコメディカル(看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師)によるチーム医療を行います。
- 略歴
- ◆学歴
1999年
大阪医科大学医学部医学科卒業
1999年
大阪大学医学部附属病院 第一内科入局
2003年4月
大阪大学大学院医学系研究科(病態情報内科学)博士課程入学
2006年9月
大阪大学大学院医学系研究科(病態情報内科学)博士課程卒業
◆職歴
1999年
大阪府立病院(現:大阪府立急性期・総合医療センター)
消化器代謝内科
2002年
大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科(旧:第一内科)
2002年7月〜
医療法人 白岩内科医院 院長
(大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科病棟スタッフを併任)
2006年10月〜
2010年3月
大阪大学医学部附属病院 内分泌代謝内科 医員
2016年4月〜
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科 特任講師
- 資格
- 医師免許証
2002年
日本内科学会認定 内科認定医
2005年
日本内科学会認定 内科専門医
2005年
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
2006年
大阪大学医学博士
2010年
日本糖尿病学会 近畿支部評議員
2010年
日本糖尿学会認定 研修指導医
基本情報
医療機関名称 | 医療法人 白岩内科医院 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名称 (かな) |
いりょうほうじん しらいわないかいいん | ||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒582-0005 大阪府柏原市法善寺四丁目10番24号 【地図】 | ||||||||||||||||||||||||
最寄駅 | 法善寺駅、堅下駅、柏原駅 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス | 【電車でお越しの方へ】 近鉄大阪線「法善寺」駅より東へ徒歩約4分 【お車でお越しの方へ】 近鉄大阪線法善寺駅より東へ阪奈信金前の道路を直進、平野交差点の手前。 |
||||||||||||||||||||||||
地図 |
※ 地図はおおよその位置を表しています(ぴったり一致しないこともあります)
|
||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 072-971-1221 | ||||||||||||||||||||||||
公式サイト | http://shiraiwa-medical-clinic.or.jp/ | ||||||||||||||||||||||||
マイナ受付 | |||||||||||||||||||||||||
診療時間正確な診療時間は医療機関のホームページ・電話等で確認してください |
休診日:木・日・祝
※【 透析 】診療時間 午前:月・火・水・木・金・土 08:30-14:00 午後:月・水・金 15:00-21:00 |
||||||||||||||||||||||||
駐車場 |
あり お車でお越しの方のために約50台分の駐車場をご用意していますので、スタッフにお気軽にお尋ね下さい。 |
||||||||||||||||||||||||
管理医師 | 白岩俊彦 |
診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 | |
専門外来 |
|
専門医に関する特記事項
糖尿病専門医
在籍:栗原 琴美 医師、山本 かをる 医師、白岩 俊彦 医師
循環器専門医
在籍:西岡 慎夫 医師
実施治療
実施治療 |
|
---|---|
予防接種 | 麻しん(はしか)風しん混合ワクチン、インフルエンザ予防接種、新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチン、成人用肺炎球菌ワクチン |
診察している病気の特記事項
新型コロナ後遺症
■受診予約:必要(電話)
■年齢条件:13歳以上
■職場復帰支援:可
《対応する症状》疲労感・倦怠感 咳
実施している治療、検査、医療機器などの説明
肥満症治療薬:GLP-1受容体作動薬ウゴービをもちいた肥満症外来
糖尿病1型専門外来:自身も1型糖尿病患者である加藤医師をリーダーに糖尿病療養指導士・管理栄養士と協力し医師診察前に血糖測定器からの血糖自己測定のデータやSAP療法のデータを直接パソコンに取り込み、データを解析し曜日や時間帯別による血糖変動の特徴やインスリンポンプの使用状況を把握し食習慣・カーボカウント指導などを含め患者さんと日常生活を振り返り、血糖コントロールの改善点発見に努めています。
心臓リハビリテーション:心臓リハビリテーション指導士による心臓リハビリテーション
人工透析:透析専門医による通院透析
その他
院長 白岩 俊彦(大阪大学内分泌代謝内科学特任講師)
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 内科専門医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本糖尿病学会 近畿支部評議員
日本糖尿学会認定 研修指導医
副院長 前野 芳史
日本内科学会認定 内科認定医
日本透析医学会認定 透析専門医
山本 かをる
日本内科学会認定 内科認定医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
[日本医師会認定] 認定産業医
[厚生労働大臣認定] 労働衛生コンサルタント
労働安全衛生コンサルタント会 会員
西岡 愼夫
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 内科専門医
日本循環器学会認定 循環器専門医
心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士
加藤 研 (独立行政法人国立病院機構大阪医療センター糖尿病内科科長・大阪大学医学部臨床准教授)
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 研修指導医
日本内科学会認定 内科専門医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本糖尿学会認定 研修指導医
日本糖尿病学会 近畿支部評議員
日本小児・思春期糖尿病学会 評議員
日本先進糖尿病治療研究会 世話人
[日本医師会認定] 認定産業医
山田 佑子
日本内科学会認定 内科認定医
日本内科学会認定 内科専門医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
栗原 琴美
日本内科学会認定 内科認定医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
渡㑹 皓介
この病院の口コミ (2件)
2人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。
糖尿と脂質異常症で10年くらいお世話になっています。
母も叔父もこちらでお世話になっています。
月1回、血液検査をしていただいて、毎回変わったことがないか看護師さんが聞いてくれます。
気になるこ...
白岩内科医院の基本情報、口コミ2件はCalooでチェック!内科、循環器内科、内分泌代謝科、糖尿病科、腎臓内科などがあります。総合内科専門医、総合診療専門医、糖尿病専門医などが在籍しています。禁煙外来、心臓ペースメーカー専門外来、肥満専門外来・ダイエット外来などがあります。土曜日診察・女医在籍・駐車場あり。