宇陀市

ナビゲーションに移動 検索に移動

王寺 河合 川西  


上牧
三宅
香芝 田原本
葛城 大和
高田
橿原


 



高取  

大淀 吉野 東吉野 御杖

宇陀市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 奈良県第三の都市(面積が)。
  2. 政令指定都市でもないのに「宇陀市 榛原区 ××」という住所。
    • 2011年3月31日で解消されたものの、今度は「宇陀市 榛原××」というこれまた半端な表記になってしまった。
  3. 駅の間隔がめちゃくちゃ長い。榛原以東は急行が各停になるがしばらく気がつかない。
    • 近鉄の初乗りは150円なのだが、榛原駅の切符自販機は200円が最低、榛原⇔室生口大野は1駅なのに250円。
  4. 東吉野村吉野から奪取しようとした。だが、結局未遂に終わった。
    • 東吉野は宇陀ともつながりが濃い(桜井までの材木輸送の中継地が宇陀だった。また東吉野は宇陀土木事務所管轄)。合併拒否したのは主力産業の林業に吉野ブランドが使えなくなるから、とも。
  5. 実は淀川流域。
    • ほとんど淀川流域だが、榛原の一部は大和川流域があり、大宇陀の南部は紀の川流域もある。
  6. 実は牛肉の産地である。
    • 実はロート製薬・ツムラ・藤沢薬品工業(現・アステラス製薬)誕生の地。
    • 大宇陀が薬草で有名な町だとは知っていたが、まさか製薬関連に貢献した方がこんなにおられるとは・・・。
  7. NHK奈良の天気予報の注意報の地図では合併していない。
  8. 榛原と大宇陀は昭和末期にも、警察署同士が合併していた。
  9. 信号機はコイト電工優勢の奈良県だが、宇陀市(宇陀郡、東吉野村も)に関しては日信の割合が高い。
  10. 東京へ行く場合、名駅まで近鉄を利用する。
  11. 2006年1月1日、宇陀郡大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村の3町1村で新設合併して発足。宇陀市役所本庁舎は旧榛原町役場となった。
  12. 生活圏は桜井市が多数。(こちらは磯城郡だったが。)
  13. 宇陀署が2014年3月3日に桜井署に統合され、桜井署宇陀分庁舎となった。(何故か磯城郡だった方に統合されている。)

榛原[編集 | ソースを編集]

  1. 長谷寺駅(桜井市)では雨でも、榛原駅に着くと雪。
  2. 榛原区山辺三といっても山辺3丁目ではない。昔、「山辺」「西」「中」の三村が合併したので「山辺三(やまべさん)」という変な地名になった。
  3. 市の中心的役割を果たしているが昔は宇陀郡役所・宇陀地方事務所ともに榛原にはなかった。(どっちも大宇陀にあった。)
    • このあたり、吉野の大淀町に似ている。
    • 大宇陀から見たら榛原は「新興」かも知れぬ。
  4. (海抜から見て)日本一高いマンションがある。(標高が300mほどあるため。日本一高いビルは横浜ランドマークタワーで296.3 m)。
    • いや長野県茅野市(市役所の海抜801m)にあるマンションの方が高いのでは?
  5. 榛原駅は市の中心駅で乗降客数もそれ相応に多いが、元は町の駅だというのもあり大和高田駅や桜井駅ほど栄えてはいない。住宅地が多く、五位堂と同じ住宅地の駅といった感じである。
    • だが、一部の近鉄特急が停まるので、桜井駅よりは格上になる。
  6. 「比布」という地名がある。だが、北海道の町とは違って、「ひふ」と読む。
    • 隣には「母里(もり)」という地名もある。ごく一部の鉄道ファンには、かつて米子周辺を走っていた鉄道(法勝寺鉄道)の駅を連想させる。
  7. 静岡にも榛原があるからか郵便局やNTTは大和榛原となっている。
    • 牧之原市。2005年11月まで榛原郡榛原町だった。
  8. お茶の榛原はここにはない。
    • お茶屋さんのほうはここではなく、上記の静岡県榛原に由来。会社自体は大阪の会社だが、静岡銘茶を数多く取り扱ってるからこの社名。
  9. 高知県民(一部の愛媛県民も)は梼原と間違える。
  10. 榛原駅1番線東側の引上線跡は道路へ転用された。

大宇陀[編集 | ソースを編集]

  1. 「吉野葛」は大宇陀区で作られている。
    • 大宇陀区の南の方は昭和17年まで吉野郡上龍門村だった。
    • 東吉野村が吉野ブランドが使えなくなるからと宇陀への合併を拒否したが、上龍門地区は以前吉野郡だったことを抹消しようと地域名を「田原」に変えた。
    • ちなみに葛の生産が盛んなのは大宇陀中心部で田原はただの山村。
    • 上竜門村のままのほうがよかった。なぜ地域名が変わったかは今や誰も教えてくれない(出身者)
      • 色々良くない問題があったのかもしれんよ。そうでなくても奈良の山奥ってそういうの多そうだし。
  2. 旧市街地の松山町は江戸時代前期の城下町が起源。明治中期の町村制施行時から奈良県にあった10しかなかった町の一つ。
    • ちなみに、この藩は松山藩という3万石程度の小藩だが織田信雄の領地だった。父親(信長)が死ぬ直前で推定750万石程度だったことを考えると戦国時代がいかに凄いものかが分かる。
    • 実は大宇陀町結成までの間、松山町はその周りを神戸村とかいう村に完全に包囲されていたらしい。
      • 地図上ではそれこそレソト王国みたいな感じであったみたいだが、それ以外で見れば松山町が南アフリカで神戸村がレソトというような力関係だったことは言うまでもない。
    • 今でも宇陀松山藩の城下町だった面影が色濃く残っている。城下町であることに加え街道沿いの宿場町の機能も持っていたことがデカいかも。
  3. 決して宇陀市の中心地ではない。
    • 宇陀郡役所ならあった。(松山地区に)
    • 大宇陀には簡易裁判所ならある。
    • 奈良の天気予報も東部は大宇陀で出る。
    • 歴史的に榛原の方が新興だ。
  4. 平成大合併直前の宇陀郡の町村の中ではダントツでいい加減な名前だった…、のは確か…。
    • 城下町で、宇陀でいちばん栄えてたからだと思う。「大」をつけるのも当時の流行(日本帝国しかり)。
    • 大宇陀町発足前まであった「政始村」と比べたら断然マシな方かも。
  5. 道の駅で「飛鳥の酪」という飲むヨーグルトが売っている。
  6. 上品・下品という地名がある。語源は山科とか信濃と同じか?(「しな」は山裾を表す地名らしい)
  7. 国道の大宇陀中心部の交わり方が「カザグルマ」を連想させる・・・。(国道166号と370号の交差の仕方が)
    • 2005年頃まで大宇陀市街の国道370号はすぐ横を平行して新道が通っていて、しかもそれが国道166号に指定されているにも関わらず、頑なに旧道を国道指定し、新道を無視していた。
      • 因みに並行区間の南北両端ではそれぞれ30m位しか離れておらず、しかも榛原から370号を通って来た車は、一度何の指定も受けていない道路を少しだけ走って国道166号に入り2km程南下の後、再び国道370号で吉野を目指すように誘導される構造になっていた。
  8. スーパーヨシムラの発祥の地らしいが,今本部機能は奈良市のハッスル2にある。
  9. 又兵衛桜が有名。
  10. 昔は週末ともなると阿騎野の湯にはマイカーが押し寄せたもんだが、最近はそうでもない。
    • 最もそれでもそこそこ流行っており、道の駅とともに公営事業の中では数少ないアタリの部類。

菟田野[編集 | ソースを編集]

  1. 「宇陀の血原」って地名がある。
    • それ、旧室生村じゃなかったっけ?
    • これは古典からの地名解読になるので難しい。エウカシという豪族の死体で血まみれになったという由来から、菟田野の宇賀志を指すという説もある(宇賀神社前の橋の名前も血原橋)。
  2. 人口が室生村の約半分だったのに「町」だった。
  3. 毛皮工場が多い。
    • 菟田野町岩崎~古市場にかけての区間に集中している。そして水分橋を渡って宇陀水分神社の側へ行くとそんなもんが無くなる。
    • 古市場という地名から察するに、昔は市場が並んだ街道沿いはそうでもないんだろうが、その裏手に当たる岩崎地区は完全に×××××なんだろう。
  4. ここに現場仕事に行った時に見知らぬオバサンが暖かいコーヒーをくれたことがある。田舎の方は親切だな・・

室生[編集 | ソースを編集]

  1. 室生口大野駅は、「ホームは10輛(ちゃんと平日は10輛編成の運用あり)・朝の上り電車は1時間9本」「ICカード対応自動改札設置」とだけ聞けば大きな駅っぽいが、現実は山村の駅そのもの。
  2. 血原橋というホラーな名前の橋&バス停がある。
    • 菟田野の箇所にありましたが、血原橋バス停は室生区です。
    • ちなみに血原って地名はそこで水銀(丹)が取れて地面が赤かったから。東京の赤坂も昔は水銀が取れたらしい。
      • 一般に水銀(丹)の産地には「丹生」という地名が多い。
    • 血原橋バス停は奈良交通から宇陀市営バスに転換。というか、室生口大野~室生寺以外の室生区内の奈良交通バスは全て市営に転換。
      • あっ、若宮橋は三重交通だ。
      • へえ×20=満へえ!トリービアー!(トリビアの泉)
  3. 下田口は「室生区 下田口」なのに、上田口は「室生区 田口元上田口」という長ったらしい住所。
  4. かつて室生村は奈良県の村で一番人口の多い村だったが、合併で宇陀市の一部になった事で明日香村にそれを明け渡す羽目に…。
    • まあ市の中の室生地域を村とすれば良いんじゃない♪諦めんのは~まだ早い~
  5. 昔、火山があったらしい。
  6. 三本松駅は急傾斜の場所に無理矢理立っているので、ホームが異様に傾いている。網棚に荷物を載せている人は注意。
    • 確かに注意!お年寄りは荷物どてーんでこけると危ない(本気で危ない)!
      • 室生口大野駅の間違いのような気が…。
        • 観光地の最寄駅とは思えないバリアフリーとは無縁な駅。室生村が駅からバス停まで(桜の大木を犠牲にして)スロープを設置したが、駅構内は急な階段がそのまま残る上、あのカーブを描くホーム…。
        • 三本松駅も室生口大野駅と同じようにカーブ上にある。
  7. 明治の町村制から室生村はあったが、昭和の合併で三本松が村役場所在地となった。
    • 大野やろ。
  8. 旧山辺郡も含んでいる。
    • 旧東里村域ですね。市外局番も0743(天理市などと同じ)みたいだし。
      • 郵便番号も宇陀標準の633ではなく天理市や奈良市都祁と同じ632。
        • 郵便は632だが市外局番は0745の地域もある(笠間地域。決して茨城県ではない)。
        • 上笠間では県道781号から県道782号が分岐。足して1563という関係。
    • ADSLが早く来た。しかし、Docomoのアンテナは遅かった。
  9. 国道沿い「しまづ」のカレーうどんと室生寺前で売ってる奈良漬けがうまい!
  10. バスの便のない新興住宅地がダムの近くにある.駅からは見えない。
  11. 東端に龍口という集落があるが、隣接して名張市に竜口という集落が!
    • 大和龍口・伊賀竜口と旧国名を付けて区別してるんだと。
    • 竜口は忍者の里らしく、かの百地三太夫の墓は大和龍口にあるのだとか。
      • 忍者屋敷もある。
    • 五條市橋本市にも「田殿(たどの)」『只野(ただの)』・「大深(おぶか)」『谷奥深(たにおぶか)』と県境越しに兄弟集落があるよ。
  12. 滝谷花しょうぶ園があるが、正確な所在地を知るまで大阪府富田林市にあると思っていた。
    • 向こうの滝谷にも近鉄が通っている。(駅名は滝谷不動)