Kindle で買って読みました。「わかったブログ」(http://www.wakatta-blog.com) のブログ論記事をまとめた小さな電子書籍です。前作「人気ブログの作り方」[2015-05-26-1]と同じ作りで、「ブログ後記」もあって楽しいです。
■かん吉 / ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 [Kindle版]
一つだけ引用。書き下ろしの章より。
ブログは人生の母艦である。確かにその通りですが、そもそも「ブログ」以前に「ログが人生の母艦」だと言えますね。ログをオープンにするかクローズドにするか。前者(ブログ=ウェブログ)だと外部とのつながり強化、後者だと自分の中でのつながり強化がメイン。どちらの路線でも人生の母艦です。ただ、クローズドにすると忘れられて利用・参照されないケースが多々あるので、公開しても問題のないものはどんどんオープンにしていくのが良いですよね。情報過多の時代においてはオープンにしていない情報はどんどん蒸発しちゃいます。
目次:
■かん吉 / ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 [Kindle版]
ブログで起業というと、ブログを足がかりにして、本の出版、セミナーの開催、ライター業につなげることをイメージするかもしれません。しかし、一番重要なのは、そんなことではないのです。
実は、ブログはビジネスそのものです。ビジネス成功のためにブログを利用するのではなく、ブログの読者を増やすためビジネスを行うのです。
仕事をやりっぱなしにせず、ブログに書きましょう。これからは「え?」と思うことでも仕事になります。個人でもマスメディアに負けません。売らずして売るのです。「ブログの本当のすごさ」を知れば、ブログを毎日更新せずにはいられなくなります。
新たに起業をしたい方、自分のブログをもっと盛り上げたい方にとって、ブログの大きな可能性に気づくきっかけになれば幸いです。
一つだけ引用。書き下ろしの章より。
ブログを続けることで、浪費する人生を、資産家する人生に変えていきます。ブログは人生の母艦です。人生における武器であり、エネルギーの貯蔵タンクであり、セーフティーネットです。
ブログは人生の母艦である。確かにその通りですが、そもそも「ブログ」以前に「ログが人生の母艦」だと言えますね。ログをオープンにするかクローズドにするか。前者(ブログ=ウェブログ)だと外部とのつながり強化、後者だと自分の中でのつながり強化がメイン。どちらの路線でも人生の母艦です。ただ、クローズドにすると忘れられて利用・参照されないケースが多々あるので、公開しても問題のないものはどんどんオープンにしていくのが良いですよね。情報過多の時代においてはオープンにしていない情報はどんどん蒸発しちゃいます。
目次:
はじめに - あなたはまだ、ブログの本当のすごさを理解していない
1.起業とブログの補完関係
1-1 ウェブサービスやアプリは誰にでも作れるけど、作ったあとはどうするの?
1-2 人生は1つのブログにまとめなさい 日々の経験を資産化していく考え方
1-3 これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
2.新しい起業のかたち
2-1 これからの時代は「え?」と思うことが仕事になる 新しい起業の方法
2-2 誰でもマスメディアに負けない情報発信力を持てる時代
2-3 SEOだけで上場するのは可能なのか?
3.マネタイズ
3-1 売らずして売る!ネットビジネスの新しい収益化の考え方
3-2 収益化を始めると客は逃げていく ウェブビジネスの鉄則
3-3 スモールビジネスでは、毎日の生活も収益化する
4.リスク
4-1 ネット起業の本当に怖いリスク教えます
4-2 1つのブログに頼るリスクを回避する - ミニサイト・スピンアウト戦略
4-3 経営者が毎日考えるべきたった1つのこと
5.モチベーション
5-1 来年はいっちょブログを成長させたい!と思っているブロガーが、この年末年始にすべきこと
5-2 「毎日ブログを更新できない!」という人にお勧めする、ブログ更新のひけつ
5-3 「ブログを書く事」を目的としてブログを書かない
5-4 「ブログで生活していけるか議論」の結論
5-5 ブログがない人生を考えただけでも恐ろしい (書きおろし)
おわりに - 電子書籍にブログの新たな地平を見た
特別付録 Kindle電子書籍の作り方
この記事に言及しているこのブログ内の記事