ASRock Taichi TC-1300T レビュー:超ハイエンド構成でも「ほぼ無音」な電源ユニット
ASRockのハイエンド電源ユニット「Taichi TC-1300T」を、メーカーから検証用に1台提供してもらったので、詳しくレビューします。 「Cybenetics Titanium」と「Cybenetics A++」…
ASRockのハイエンド電源ユニット「Taichi TC-1300T」を、メーカーから検証用に1台提供してもらったので、詳しくレビューします。 「Cybenetics Titanium」と「Cybenetics A++」…
Western Digitalのオーパーツ級SSD「WD Black SN770」の後継モデル「SN7100」が発売されました。 とても楽しみにしているSSDだったから、発売された後すぐに買いました。定番のライバルたちを…
日本だけでなく世界的に熱狂的な人気を誇る、国産アクションゲームの最新タイトル「モンハンワイルズ(MHWs)」を快適に動かせる推奨スペックを実際に検証しました。 カプコンの公式スペックで「フレーム生成」を前提とする、前代未…
量子ドットとMini LED搭載の「QLED TV」で知られる、大手テレビメーカー「TCL」が自社テレビ製造で培った技術を使ったゲーミングモニターを投入。 その名も「TCL 27R83U」、コントラスト比が高いFast …
Intel N100より快適な「Ryzen 3 5425U(4コア)」を搭載しながら、3万円台で買える激安ミニPC「GMKtec NucBox G6」を楽天市場で1台買ったのでレビューします。 かつてLenovoから販売…
地球上でもっともゲーミング性能が高いCPU「Ryzen 7 9800X3D」を搭載した、筆者おすすめゲーミングPCを「4台」に絞って解説します。 (公開:2025/2/1 | 更新:2025/2/1) 「Ryzen 7 …
ゲーム配信向けに特化したASRockのマザーボード「B850 LiveMixer」をレビューします。 なんとびっくり・・・、USBポートを合計23個も搭載する珍しいマザーボードです。電圧の安定性がすごいUltra USB…
本記事では「鳴潮(Wuthering Waves)」PC版の60 fps制限、または120 fps制限を解除して、240 fpsやフレームレート無制限に対応させる方法をかんたんに解説します。 (公開:2025/1/31 …
キオクシア(旧東芝メモリ)から、ようやくPCIe Gen5規格に対応した最新NVMe SSD「EXCERIA PLUS G4」が発売されました。 国産NANDメモリ搭載で最大10000 MB/s(10 GB/s)を叩き出…
超美麗アニメ調グラフィックと、ソアーに代表される快適過ぎる探索体験でジワジワと人気が加熱しつつある、中国のAAA級オープンワールドRPG「鳴潮(Wuthering Waves)」を快適にプレイできるPCスペックを実際に検…
PC向けFPSゲームでカルト的な人気を誇るロシア産タイトル「Escape from Tarkov(タルコフ)」を、快適に動かせる推奨スペックを実際に検証しました。 動作が特に重たいと定評があるマップ「STREETS OF…
GeForce RTX 50シリーズ(Blackwell世代)がついに登場。RTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)から約2年半ぶりの後継モデルです。 すでに正式リリースされた「RTX 5090」「RTX 5…
オフィスワーク向けにちょうどいいWQHDモニターに悩んでいて、ふとLenovo直販サイトをウィンドウショッピングしていたら「Lenovo L27h-4A」を発掘しました。 まだまだ珍しい高コントラストIPSパネル(150…
ハイエンドなデスクトップPCと体感それほど変わらないレスポンスを実現する、Zen 4世代のCPU「Ryzen 5 7640HS」を搭載しながら5万円台で買えるミニPC ――。 「MINISFORUM UM760 Slim…
もっぱらAmazon専売メーカーな「AOOSTAR」が売っているミニPC「GEM10」を買ってみた。 8コア16スレCPU搭載で価格が安いミニPCはもう珍しくないけれど、GEM10は増設できるM.2スロットを3本も備える…
「岩のように硬く」をスローガンに掲げる、主にマザーボードで大人気のASRockが電源ユニット市場についに参戦。 今回はASRock電源シリーズの中でも、かなりコスパが良さそうに見える「Steel Legendの電源」を検…
Amazonで毎月1000枚以上も売れている、謎の売れ筋NVMe SSD「HP FX700」の容量2 TB版を買ってみた。 最大7200 MB/sに対応くらいしか記載がなく、SSDコントローラやNANDメモリの種類は不明…
ゲームプレイの快適さと、オフィスワーク時の作業性を両立しやすいと考えている40インチ前後のゲーミングモニターは、ここ2~3年ほどラインナップ自体が少ない状況です。 そんな40インチ不況の中、まさかのBenQから38インチ…
毎年恒例、ちもろぐ筆者的に「買ってよかった」PCパーツやハードウェアまとめ(2024年版)を書きます。 今年も予算と時間が許す限り、PCパーツやゲーミングモニターを実機レビューしました。本記事では時間の都合でレビュー記事…
筆者は敬虔なサムスン信者でして、昨今のパフォーマンスリーダーの座から降りているサムスンに嫌気が差しています。 いつまでポッと出の中華勢にボコボコにされているの?・・・と。 ですが、今回レビューするサムスン最新作「990 …