scheme勉強メモ
コマンドプロンプトでいろいろ実行
まず起動
C:\> mzscheme Welcome to MzScheme v4.1 [3m], Copyright (c) 2004-2008 PLT Scheme Inc.
うん。一歩一歩ね。
四則演算とか
> 1 ;そのまま出力 1 > (+ 1 2) ;加算 3 > (- 9 4) ;減算 5 > (* 2 3) ;乗算 6 > (/ 10 5) ;除算 2 > (* (/ 12 3 2) (- (+ 1 2 3 4) (+ 2 3))) ;まとめて計算 10
よし、計算もできるね。
vimから使う
このままコマンドプロンプトで実行するってのもあるけど
やっぱ使いなれたエディタでやりたいしね!
という事でftpluginにscheme.vimというファイルをつくり
オレオレ設定を書くことにします。
中身はこんな感じ
setlocal tabstop=2 setlocal softtabstop=2 setlocal shiftwidth=2 setlocal expandtab setlocal smarttab "実行 nmap ,e :execute '!mzscheme %:p'<CR>
これで「,e」でファイルから実行できるね!!
カタカタ...
default-load-handler: expected a `module' declaration for `ファイル名', found: something else in: #<path:ファイルパス>
あ、怒られた。。
どうやらmoduleの括弧で囲まないとダメみたいですね。
(module ファイル名 mzscheme ;ここにコード。 )
という事で続き。
関数
(define (pow x) (* x x) ) (pow 3) ;=>9
できたできた!
とりあえず今日はここまで。
続きはまた明日。 なんだか心が挫けたのでまたそのうち。