暗号資産仲介業を検討
金融庁は、暗号資産(仮想通貨)等の「媒介」のみを行う事業者に対する規制のあり方を検討し始めた。
首相らの諮問機関である金融審議会が21日に「資金決済制度等に関するワーキング・グループ(第5回)」という会議を開催。具体的には、暗号資産交換業者と電子決済等取引業とは異なる業を創設することを検討している。
会議の資料では、現在の規制の課題を以下のように説明した。
幅広い顧客基盤を有するゲーム会社や通信会社等の事業者が、自らが提供するゲームアプリやアンホステッドウォレット等において、暗号資産交換業者・電子決済手段等取引業者とユーザーの間で暗号資産・電子決済手段の取引の仲介を行う場合、その態様によっては資金決済法上の「媒介」に該当する。
そのため、こうした仲介を業として行う場合、暗号資産交換業者等の登録が必要となる。
一方で、事業が媒介に限定されている場合、事業者は暗号資産等の取引の当事者となるのではなく、利用者の資産の預託も受けないため、利用者に生じるリスクは限定的と考えられると指摘。
取引当事者である暗号資産交換業者・電子決済手段等取引業者が適切にマネーロンダリング対策(AML)とテロ資金供与対策(CFT)を行う限り、媒介を行う企業に対して同様のAML・CFT規制を課す必要性は低いのではないかとした。
そして、リスクが限定的であるにもかかわらず、交換業者らと同じ規制を課すことはイノベーションの阻害につながる恐れがあるなどとし、暗号資産交換業者と電子決済等取引業とは異なる「暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)」を創設して、リスクに応じた規制や監督を行ってはどうかという提案が上がった。
具体的には、仲介の対象が暗号資産・電子決済手段に限られることが想定されるため、「所属制」を採用し、所属先の暗号資産交換業者などに対して指導・監督を求めることが議論されている。
所属制を導入する場合、利用者に損害が生じた場合には所属先の暗号資産交換業者等が原則として損害賠償責任を負うという。
関連:金融庁法改正検討、海外仮想通貨取引所の資産流出リスクに対応=報道
ステーブルコインも議題に
上記以外にも今回の会議では、法定通貨に連動するステーブルコインも議題に上がった。
例えば、日本は他国に先行してステーブルコインの規制を導入したが、その後に他の国や地域で、ステーブルコインの裏付け資産として国債を含む預金以外での運用を認める規制が導入されたり、規制案が示されたりしていると指摘。
日本企業のグローバル市場における競争力を損なわないためにも、裏付け資産の管理・運用方法の柔軟化を進めることが考えられると課題を提起した。
今回は、国債・定期預金の組入比率の上限を50%とすることなどが議論されている。
関連:「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望
関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング