大正月(元日)に対し、旧暦の1月15日、または1月14日〜16日。新暦の1月15日に転じて指すことも。「二番正月」「女正月」とも。 大正月から小正月のまでの間を「松の内」と呼んでいたが、近年、その概念には地域差がある。
江戸時代から伝わる小正月の風習で、1月15日の朝に小豆を入れた粥を焚いて食べ、その年の豊作と無病息災を願うもの。小豆を含む七種の穀物を焚き合わせた粥を「七種粥」と言う。
東北地方では、 門松を立てる正月の「松の内」に対して、 1月15日の「小正月」から1月末までの期間を 「花の内」(はなのうち)と呼びます。 「松の内」に飾る「松飾」(まつかざり) に替えて、 粟穂 (あわぼ) 、稗穂 (ひえぼ) 、削り花 (けずりばな) などを飾ったためにこう呼ばれたと言います。 削り花(けずりばな) 木の枝の表面を小刀で薄く削ると、 枝の先にちぢれた薄片が花びらのように つきます。 なお「削り花」の木の枝に 餅や団子を指して飾って、 豊作を願う地域もあります。 1月15日の「小正月」が 木の枝に餅や団子を刺して豊作祈願するので「花正月」とも呼ばれることに倣って、 稲の予祝を…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 1月11日の夕方に和泉多摩川駅近くの多摩川河川敷で、愛犬・小夏の散歩をしていたときに、河川敷に木や竹で組んだやぐらがありました。道路には「どんど焼き 1月12日」と書かれた看板があり、どうやら日曜日にどんど焼きをやるみたいです。とか言って、僕が住む常滑あたりではどんど焼きをやらないので、どんな行事なのか知りません。知らないことを体験できるというのは嬉しいものです。 当日の朝。続々と集まる人々。 12日の朝、再び河川敷を訪れてみると、人が集まってきていました。 調べたところによると、『お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松…
毎年お盆期間を「お盆休み」として、 多くの企業や学校が休暇を取ることが 一般的ですが、昔も、 「小正月」の1月15日と 「お盆」 の7月15,16日(8月15,16日)は、 「藪入り」(関西では「六入り」)と言って、 嫁入り先のお嫁さんや奉公先の丁稚や女中が 休みをもらって実家に帰りました。 語源 「藪入り」の由来 藪入りの日 語源 藪の深い田舎に帰るからという説、 奉公人を実家に帰す「宿入り」が 訛ったという説などがありますが、 定かではありません。 関西では6がつくので「六入り」(ろくいり) 、 鹿児島県では「親見参」(おやげんぞ) などと 呼ぶところもあります。 なお正月の「藪入り」に対…
※当記事にはプロモーションが含まれております。 ※画像は小豆粥イメージです Hi!みなさん Happy New Year2025🎉🥂✨ 明けまして おめでとうございます✨ 今日は1月15日 小正月ですね❣️ この日にちなんで あずきの事を書きます! 🫘あずきの健康効果🫘 ⭐️疲労回復効果のあるビタミンB群が豊富:B1,B2,B6 B1※糖質をエネルギーに換える(代謝) 糖質=糖(甘いもの含む糖分) 糖質が燃焼されず代謝されないと体の中に余るので疲労の原因なります、ビタミンB1は糖の代謝UPさせて エネルギーに換えてくれるので疲労回復に最適な栄養素です。 B2※脂質をエネルギーに換える(代謝) …
新暦の1月15日は、毎年「小正月」です。昔は、地方では旧正月が多かったと思います。近年では、旧正月のところも少ないのではないでしょうか。正月気分も今日で気持ちの区切りが、必要です。夕方去年の12月28日に飾った正月飾りを取り外して、焼却しました。ゴミ袋にポイでは、神様に失礼かと思います。とは、言っても都会では困難なことと思います。この一年をしっかりお守り頂く家庭規模の正月神事です。この一年家族が、幸せであることを願います。
今、インフルエンザやコロナがあちらこちらで猛威を振るっているようですが、体調はお変わりありませんか?さて、今日1月15日は小正月各神社では正月飾りやお守りなどを焼いて今年一年の無病息災を願う「どんど焼き」も行われています因みに1月1日から1月15日(小正月)までをお正月期間と言い、今日は小豆粥やぜんざいを作って食するという風習がありますもうすでにお正月気分は全くなし!という感じではありますがでも日本の伝統行事は簡単でも行う私なので、今朝はお正月に残った餅でぜんざいを作り仏壇と神棚にお供えをしました 次は2月2日に節分、翌日の2月3日にはいよいよ「立春」を迎えます (立春には豆腐や旬のものを食べ…
1月15日、小正月です。小正月は14日の夕方から15,または16日までを言います。地域によっては20日までをいうこともあります。14日に門松などの正月飾りを取り外し、15日に炊きます。この火とともに年神様は天にお戻りになるという行事です。正月飾りや縁起物をもちより一緒に炊く行事を、私の地方ではどんと焼きとよんでいます。神社などでは、どんと焼きは今でもなされているので、この風習はあります。でも、こうした行事を身近で感じることが少なくなりました。祖父母がメインの時代は、神社に飾りを持って行って、正月飾りを炊いてもらいました。祖母に連れられて神社に行くと、結構大勢の人が集まっていて、温かなふるまいも…
こんちわ 今日はもう一月十五日 そう、小正月ですね。 こちら関西の方では、今日までが松の内の所が 多く、神社では左義長が行われ、『どんど焼き』で お正月の間の注連縄や門松や、正月飾りを お焚き上げ。 うちも、今年は、はなから注連縄や正月飾りは 買ってないので無いものの、 母のために、昨年日吉大社で授与していただいた 茅の輪(女性の下の病除け)を年末の 大晦日の大祓の時に、出していなかったので 今朝 お焚き上げして頂きに、氏神様へ 雨の中 早朝参拝して来ました。 うちは忌明けはしていますが、喪中のため、 神社への『初詣』は差し控えていたのですが 今日を持ち、松の内も開けることから 氏神様に年初の…
「小正月」(こしょうがつ)とは、 1月1日を中心とした 「大正月」(おおしょうがつ)に対し、 1月15日に行われる行事のことを言います。 この日は、年末の準備から、 元日、松の内と続いてきた「正月」を 締め括るための様々な行事が行われます。 小正月(こしょうがつ)とは 餅花(もちばな) どんと焼き・左義長 女正月 小正月(こしょうがつ)とは 古代Chinaから暦(旧暦)が入って来る以前の 太古の暦は「満月の日」を「月の始まりの日」としていました。 旧暦の1月15日は「立春」後の 「望月」(満月のこと)に当たり、 この日を「正月」としていた名残りで、 元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と …
「小正月」は「農の正月」とも言われ、 農耕に結び付いた様々な行事が古くから 行われてきました。 主に「豊作祈願」「吉凶占い」「悪霊払い」 の3つです。 豊作祈願 十四日年越し 削掛(けずりかけ) 道具の年取り 餅花・繭玉 皐月祝・田植踊・田遊 成木責(なりきぜめ) 土竜打(もぐらうち) 吉凶占い 粥占い 綱引き 悪霊払い 小豆粥(あずきがゆ) 鬼打木(おにうちぎ) 鳥追い(とりおい) どんと焼き(左義長) 豊作祈願 十四日年越し まず前日の14日は、 「十四日年越し」(じゅうよっかとしこし)と言って、 団子を作ったり、飾りをしたり、 田の神様へお供え物をしました。 www.linderabel…