知恵袋ユーザー

2009/9/8 0:24

44回答

映画やドラマのストーリーが途中で分からなくなります。 自分が興味を持って借りた映画なども、分からなくなります。

補足

皆さんご回答ありがとうございます。 日常生活で~という質問をいただきましたが、時々そういったことはあります。 髪型が変わったり、眼鏡のある無し等で、「あれ?この人誰だっけ?」となることはあります。 中心となる複数の人物の、実際は同時進行のストーリーを、 登場人物ごとに時系列に追っていたりすると、「あれ?さっきと同じ人?別の人?」となります。

外国映画815閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました! これから、分かりやすい映画をセレクトして、 それでも、ど~してもまた分からなくなったときは、 スターとしてどーよ?インパクト弱すぎ~ を使わせてもらいます★^^

お礼日時:2009/9/14 1:30

その他の回答(3件)

それはありますよ。知らない役者ばかりで似てる人が出てる場合、一方の人物と間違えることはしばしば。欧米人が東洋人を見る場合も一緒だと思います。昨今は、複雑な構成の映画が多いですし。やっぱり慣れでしょうね。分からなくなったら聞いたほうがいいっしょ。ちょっと待ってと、一時停止できるタイミングであれば。

日常生活ではいかがですか? たとえば、何ヶ月も毎日会っている、会社や学校のひとで、 眼鏡をかけていたひとがとっただけでわからなくなるということは? 長い髪をきちんとまとめていた女性がざんばら頭にしただけで 知り合いとわからなかったことは? お友達と待ち合わせをしていて、 目の前にいらっしゃるのに声を掛けられてやっとこさ気付いたということは? 化粧で別人、という女性も世の中おいでですが、 格好や言動が変わっても根本的に顔のつくりは変わりませんし 男性ならそうは変わらないはずです。 また、しゃべりかたが変わっても声そのものも変わりませんよね。 それから・・・・ ストーリー展開として、ばりばり働いているひとが 帰宅して風呂に入り、出てきたら別人ということはあり得ませんね。 別人かもというその発想はどういう根拠から生まれたものでしょう? なんだかその発想が面白いです。