すでに大々的に報じられているように、投資によって得た利益が非課税になる制度「NISA(少額投資非課税制度)」が、2024年から大幅に変更されることになりました。今回は変更の概要に加え、「新しいNISA(新NISA)」に関して、よくある質問などを紹介していきます。
現行NISAと2024年から始まる新NISAの違いを整理!
現行NISAを使っている人も、新NISAの投資枠をすべて使える!
現行のNISAは2023年末まで施行され、2024年1月からは新しいNISAに切り替わります。すでに現行のNISAで投資をしている人は、特に手続きをしなくても、今利用しているNISA口座がある金融機関で、新しいNISAを利用できるようになる予定です。
現行NISAと新しいNISAの概要・変更点は、以下のとおりです。
(現行NISAの概要)※2023年末まで
①投資信託やETFの積立をする「つみたてNISA」と、株やETF、REIT、投資信託を買える「(一般)NISA」に分かれている。つみたてNISAは非課税期間が20年間で、年間投資枠は40万円まで。(一般)NISAは非課税期間が5年間で、年間投資枠は120万円まで。
②つみたてNISAと(一般)NISAの併用は不可。
③保有している投資信託や株などを売却しても、非課税投資枠の再利用はできない。
(新しいNISAの概要)※2024年以降
①これまで併用できなかったつみたてNISAの機能と(一般)NISAの機能が統合され、併用可能に。
②つみたて部分(つみたて投資枠)で1年間に投資できるのは120万円まで。現(一般)NISAにあたる部分は「成長投資枠」という名称になり、年間投資枠は240万円まで。非課税期間は無期限となる。ただし、非課税保有枠は買付残高1800万円まで(うち成長投資枠は1200万円まで、つみたて投資枠は非課税保有枠内なら限度額なし)。
③保有している投資信託や株などを売却した場合、売却した翌年に非課税保有枠を再利用できる(年間投資枠は再利用できない)。
現行NISAと新しいNISAの概要を比較すると、かなり大きく変わることがわかると思います。全体的に大幅に拡充されていて、現行NISAと比較するとメリットしかない、と言っても過言ではありません。
しかも、現行NISAと新しいNISAは、別枠で管理することになっています。つまり、すでに現行NISAで投資していても、新しいNISAの投資枠から現行NISAの分が差し引かれることはありません。現行NISAで投資している人は、2024年以降に新しいNISAで投資を始める人と同様、最大1800万円までの資金を非課税で運用し続けられることになります。
【※関連記事はこちら!】
⇒2023年中に「つみたてNISA」を始めたほうがいい理由を解説! 2024年に始まる「新しいNISA」の金融機関の選び方、現行NISAの活用法など“6つの疑問”に回答!
現行NISAのデメリットを払拭する新しいNISAのメリットとは?
今後は使い切ることを目指さず、自分に必要な枠を消費する意識で
ここからは、改めて新しいNISAのメリットを整理していきましょう。
①2つの制度の併用が可能に
まず、つみたてNISAにするか、(一般)NISAにするかで悩む必要がなくなったのは、朗報です。これにより、長期的に投資信託の積立をしながら、株などを買うことが可能になりました。
今、つみたてNISAを選択していて、株は特定口座で買っている人も多いと思いますが、こうした人たちは成長投資枠を活用し、非課税で株式投資ができるようになります(なお、成長投資枠では投資信託の積立投資を行うこともできます)。
②期限を気にすることなく、いつでも投資できる
非課税期間が無期限となり、期限や出口戦略を気にすることなく投資できるようになった点も、大きなメリットです。現行NISAは(一般)NISAが2028年、つみたてNISAが2042年までしか新規で口座開設できないことになっており、この期間を狙って投資を始める必要がありました。
年間の投資枠については再利用ができない(これは新しいNISAも同様)のため、口座開設や投資可能な期間に制限がある現行NISAでは、充分な資金を投じられない可能性がありました。とりあえずNISA口座を開くだけ開いておこう、と考えて、実際の投資には踏み切らなかった結果、過去の投資枠を使わないまま終わってしまっていた人も多いのではないでしょうか。
そのほか、これまで(一般)NISAを使っていた場合は、非課税で運用できる期間が5年間なので、5年以内に売却するか、非課税期間が終了したらロールオーバーして非課税期間を延ばすか、課税口座で運用を続けるかを選択する必要がありました。
この出口戦略に手こずる人も多かった印象ですが、期限のない新しいNISAでは、こうしたことに頭を悩ませることがなくなります。
③売却すれば、保有枠は再利用できる
新しいNISAでは、非課税保有枠は再利用できます。非課税保有限度額は1800万円までと設定されてはいますが、売却してしまえば枠は復活し、投資そのものは1800万円以上できることになります(非課税で保有して運用し続けることができる上限が1800万円)。ただし、売却した分の投資枠が復活するのは売却した翌年なので、デイトレードなどの短期売買を日々繰り返すことはできません。
④非課税投資枠が大幅に拡大
現行NISAだと、(一般)NISAのほうは年間投資枠が120万円です。仮に、任天堂の株(4月7日時点で5198円)とオリエンタルランドの株(同、4614円)とトヨタ自動車の株(同、1819.5円)を100株ずつ買ったら、その年の枠はもうほとんど残りません。
その点、新しいNISAの成長投資枠では、年間投資枠が120万円⇒240万円に拡張され、より多くの株などに投資ができるように。資金量が多い投資家にとっては、これでもまだ足りないかもしれませんが、大多数の個人投資家にとっては、十分な投資枠と言えるはずです。
新しいNISAでは、つみたて枠も年間120万円あります。つまり、月10万円分の積立投資ができるということ。現行のつみたてNISAは年間40万円まで、月3万3333円が上限だったので、新しいNISAは従来の3倍に増えています。
さて、ここまで新しいNISAのメリットを整理しました。非課税投資枠がかなり大きくなり、期限もなくなったので、現行NISAとは異なり、“枠を使い切る”という意識は必要なくなるところが、大きなポイントです。
現行NISAには期限があったので、その年の枠を全部使い切ったほうがおトクという気持ちになりがちでした。が、新しいNISAは恒久化されるため、短期間で使い切ってもいいし、長い時間をかけて非課税保有枠の1800万円を使っていく形でも問題ありません。
最短で使い切る場合、つみたて枠に毎月10万円(夫婦なら20万円)、成長投資枠に年240万円(夫婦なら480万円)もの金額を投じることになりますが、それが可能な人はかなり少数派だと思われます。
現状、ほとんど投資はしておらず、よっぽど現預金を多く持っている人でもない限り、短期間で投資枠を使う必然性はないでしょう。あくまで、自分に合った投資額でNISAを利用する、という意識に切り替えてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒「新NISA」と従来の「つみたてNISA」で積立投資すると投資資金がどれだけが増えるかをシミュレーション! 長期継続と複利効果によって“資産1億円”達成も可能!
Q:これから投資したいが、2024年まで待つべき?
A:待っていると機会損失になるので、今すぐ始めてみよう!
ここからは、新しいNISAへの移行に関連して、よくある疑問を紹介していきます。
今、新たに投資を始めようという人は、移行直前期の今、すぐに始めるべきか、2024年まで待つべきか悩むかもしれません。
結論から言うと、やる気があるなら2023年のうちに現行NISAで投資を始めるのがおすすめです。前述のように、現行NISAと新しいNISAは別枠で管理されるため、早く始めたほうが、単純に非課税で投資できる枠が多くなるからです。2023年に現行NISAの口座を開いておけば、同じ金融機関で2024年からの新しいNISAの口座が自動的に設定される予定です(金融機関を変更することも可能です)。
投資の勉強をし、お金を貯めながら2024年を待つのも悪くはありませんが、投資は長く時間をかけたほうが効果を上げやすくなることを考えると、待っている時間は“機会損失”にあたります。まだ不安、という人に無理におすすめはしませんが、やる気があるのに2024年まで待つのはもったいないでしょう。
今から始めると、2023年末まではつみたてNISAか(一般)NISAを選んで投資することになります。2023年に現行NISAで買った投資信託や株は、つみたてNISAでは2042年まで、(一般)NISAであれば2027年まで、そのまま非課税で保有できます。(一般)NISAはロールオーバーが使えなくなり、必ず5年で非課税の運用を終えることになるため、今年から始める人は、つみたてNISAを無理のない金額だけ検討することがおすすめです。
2023年に始めた人はもちろん、これまで現行NISAをやってきた人も、保有している商品を2023年のうちに慌てて売る必要はなく、2024年以降の好きなタイミングで売却すれば問題ありません。ただ、そのまま忘れてしまうと、期限を過ぎたところで自動的に課税口座に振り替えられてしまうので、その点は注意が必要です。特に(一般)NISAで2019年に投じた資金は、今年で非課税期間が終わるため、課税口座に振り替えるのか、年内に売却するのかなどを考えておく必要はあります。
なお、現行NISAで買った商品を、新しいNISAに移管することはできません。
【※関連記事はこちら!】
⇒2023年中に「つみたてNISA」を始めたほうがいい理由を解説! 2024年に始まる「新しいNISA」の金融機関の選び方、現行NISAの活用法など“6つの疑問”に回答!
Q:現行NISAで投資しているが、同じ商品を継続することは可能?
A:つみたてNISAは継続可能、成長投資枠では投資不可の商品も
現行NISAでつみたてNISAを利用している場合、同じ金融機関で2024年以降に新しいNISAの取引をするなら、原則的には同じ商品を継続して積み立てられるでしょう。
つみたてNISAで投資できるのは、金融庁が指定した投資信託やETFに限定されています。新しいNISAのつみたて投資枠では、現行のつみたてNISAと同じ商品に投資できるので、すでにつみたてNISAで投資信託やETFの積立をしている場合は、新しいNISAでも同じ商品を継続することができます。
ただ、各金融機関が新しいNISAの開始に合わせて、つみたて投資枠で投資できる商品を拡充・変更する可能性もあるでしょう(※200種類以上あるつみたてNISA対象商品の中から、どの商品を取り扱うかは、金融機関ごとに異なります)。恐らく、制度開始の少し前あたりにアナウンスがあると思われるので、同じ商品を継続するか、投資枠の拡大に合わせてほかの商品も追加するかなど、検討してみるとよさそうです。
一方、現行NISAで(一般)NISAを利用している場合、新しいNISAの成長投資枠では、一部の商品が投資不可となります。具体的には、整理・監理銘柄に指定された株や、信託期間が20年未満の投資信託、高レバレッジ型や毎月分配型の投資信託です。これらの投資信託はつみたて枠でも買えないので、仮に「毎月分配型の投資信託がほしい」などと思ったときには、NISA口座は使えないということになります。
新しいNISAで買える投資信託は、リスクを抑え、中長期で資産形成をするために適した商品が揃っているので、わざわざ課税される口座でその他の投資信託を買うよりは、なるべくNISA口座で買える投資信託を選ぶほうがベターでしょう。
Q:iDeCoと新しいNISAはどちらを優先すべき?
A:併用が理想。余力がないうちはNISA、その後iDeCoを導入しよう
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、税金の優遇を受けながら老後資金を準備するための制度。毎月定額を投じて投資信託や定期預金、保険で積立を行います。
NISAより優れているのは、月々の掛け金が所得から差し引かれ、節税になる点。もちろん投資による利益も非課税ですし、運用した商品を売却して現金で受け取る際にも、税金の優遇があります。つまり、NISAより節税効果が高いのです。
そのため、老後資金作りを主目的として運用するなら、iDeCoを優先したほうがいいでしょう。ただ、iDeCoはNISAと違って好きなときに解約できず、投じた資金は60歳以降にならないと引き出せません。NISAにはそういった制約がないので、気軽に始められますが、iDeCoを始めるときは60歳まで使えなくても問題ないお金かどうか、よくよく考える必要があります。
老後資金作りが目的だけど、iDeCoにたくさんお金を回しすぎるのは不安、という場合は、手元資金が500万円程度貯まるまではNISAで投資をし、500万円できたらiDeCoをフル活用。さらに余力が出てきたら、再度NISAも活用し、iDeCoとNISAを併用するという形がよさそうです。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較! 口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
以上、新しいNISAにかかわる、よくある質問を紹介しました。
前述のとおり、新しいNISAが始まるのは2024年からなので、まだ先にはなりますが、2023年のうちから投資を始めたほうが、投資枠が増えて有利になることは事実です。2024年から始めようと、2023年の年末あたりに口座開設の手続きをすると、各金融機関に申し込みが殺到して、口座開設までに時間がかかる可能性もあるので、早めに始めることを検討してみてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒【新NISA】現行NISAから拡充された4つのポイントをわかりやすく解説! 最大利用可能額や年間投資枠の拡大に加えて、期間を気にせず投資できるメリットも
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年12月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.65% (※2) |
0.35% | 0.50% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.70% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.65% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.60% (※1) |
0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.30% | 0.30% | 0.55% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年12月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |