Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鍼灸 単語

268件

シンキュウ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
  • ほめる
    (0)
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 掲示板を見る
    (0)
  • その他
医学記事 【ニコニコ大百科 : 医学記事】
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

鍼灸(しんきゅう/はりきゅう)とは、伝統医学(補代替医療)のひとつである。

概要

 鍼灸は古代中国を起とする医学で、日本では髪の毛よりも細い鍼とヨモギより精製した(もぐさ)を用いる灸により行われている。
 類似の用語として東洋医学があるが、東洋医学とは「日本において伝統医学である鍼灸・漢方を総合した」呼び方である。中、韓国では伝統医学はそれぞれ中医韓医学として、「現代医学に対するもう一つの医学」として確立されている一方で、日本では鍼灸は国家資格を持つはり師・きゅう師が、漢は医師が専門の業として従事している。医師ははり師・きゅう師の免許を取得せずに鍼灸を行うことが能である(後述)。

歴史

 日本で最初の鍼灸治療は414年に天皇病気のため新羅より呼ばれた医師による鍼治療であるとされている。562年に日本に正式に伝来。791年に鍼博士の職制が定められ、この頃から鍼灸と湯液(煎じ)が流。
 近代日本漢方の基礎は、田代三喜が明よ朱医学を持ち帰り、曲直道三(1507~1594)が広めたとされる。
 江戸時代前期には杉山和一を中心とする杉山流鍼科が一靡する。杉山和一は鍼管を創作し、現の日本では広く使用されている(一方、中・韓国では広まっていない)。江戸時代中~後期 鍼灸臨床の全盛期で、民間療法としても行われていた。
 江戸時代後期にはオランダ医学が輸入され鍼灸を志す家は少なくなり、かえって民間療法として発達を促すような現象を呈した。漢方医の巻き返しにより、1848年には医学禁止が出されたこともある。
 明治時代になると文明開化後、欧州文響を受け1874年の医制に「鍼治、灸治ヲ業トスル者ハ、内外科医ノ差図ヲ受クルニアラザレバ施術スベカラズ」と規定された。富強兵の時代背景より、1895年の衆議院漢方医から出された「医師免許規則改正法律案」が否決され、ドイツ医学が正式な医学として採用され(医師漢方を使え、漢方医は医師になれない)、鍼灸・漢方民間療法となった。しかし、1902年以降、医学者たちが漢方医術の治療効果を認め、実験研究を行うようになった。 1911年の省で「鍼術、灸術営業取締規則」が制定され、身分・業務規定が定められ、鍼灸は広い意味での医療行為と位置づけられるようになった。
 大正時代には新しい医学知識も普及し、一連の医学者の鍼灸についての医的研究を理解し、過去の経験至主義から学理を明らかにして施術する方向に進んだ。
 終戦とともにGHQの占領下に置かれ、医療制度も大きく変革された。 その中で、鍼灸は非科学的療法であるとの烙印をおされ「今後禁止する」とされたが、存続運動により1947年法律が制定された。1983年日本初の鍼灸の4年制大学として明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)が1978年開学の短大から組織変更し開学。 1993年にはり師・きゅう師・あん摩マッサージ師・柔道整復師が国家資格へと変更され今日に至っている(それまでは都道府県知事免許)。

資格

 鍼灸に最も関係する法律の正式な名称は「あん摩マッサージ圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」(略称:あはき法)。この法律により医師以外が鍼灸を業務として行うには「はり師」「きゅう師」の免許を取得する必要がある(鍼灸師と一般的には呼ばれるが、法律上は鍼と灸は別立ての資格である)。
 免許を得るには文部科学大臣の認定した学(大学)または厚生労働大臣の認定した養成施設(専門学校)において一定年限以上の間に、解剖学、生理学、病理学、衛生学、その他これら施術者に必要な知識及び能を修得したうえで、厚生労働大臣の行う国家試験に合格することが必須である。合格率平均で7割ほどだが、年により5割台まで下がることもある。なお、専門学校のなかには合格率100%を謳っているところもあるが、成績不良者に最初から試験を受けさせなかったり留年させたりして合格率の数字を操作しているため合格率のみで学校を選ぶのは避ける必要がある。
 ※かつて、看護師と同様に大学に一本化し専門学を大学化していく方向を模索したことがあった。が、諸事情により頓挫し今に至っている。

現状と課題

 鍼灸治療の受療率は日本では5%台と低く、受療者も高齢者に多い傾向がある。一方、スポーツや美容の分野に特化した治療院が増加しているほか、(ニコニコ的には)声優にも鍼灸治療を受けている人が多い。
 WHOの際疾病分類(ICD-11)には伝統医学の項が新たに設置され、どのような疾患で受療しているを統計的に明らかにできるものと期待されている。

 他方、疾患に対する治療についてのエビデンス自体が集まってきているものの、治療院が乱立しており、かつ各治療院が各々オリジナルの手法を宣伝しているためエビデンスの面で問題がある。
 どの治療院で鍼灸治療を受けるか迷った場合は全日本鍼灸学会の認定鍼灸師がいる治療院exitへ来院するのが(エビデンス面では)一定の治療効果を見込めると思われる。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/11(土) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/11(土) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP