・(SR4) One simple rumor: FF-NEX coming soon. Stay tuned on SAR!!!
- フルサイズNEXが近日中に登場する。非常に信頼できるソースが、これを確認した。ソニーの新しいCEOが、フルサイズNEXの計画を加速させており、発表は2014の早い時期ではないだろう。フルサイズNEXは、2ヶ月以内に登場する。私は現在、このカメラのスペックと交換レンズに関する情報を収集しているところだ。
- ソニーは、近日中に多くの新型カメラの発表で我々を驚かすだろう。
- (アップデート)発売はなお2014年が予想されている。
これまでの噂では、フルサイズNEXの発表はまだまだ先のことだという印象でしたが、2ヶ月以内に発表という噂が事実だとすると、フルサイズNEXはNEX-7後継機とそれほど変わらない時期に登場することになるかもしれませんね。
フルサイズNEXのボディのスペックも気になりますが、フルサイズNEX用の交換レンズがどのくらい用意されるのかも気になるところです。
[追記] 発売日に関する情報(上の「アップデート」)を追加しました。
NSX
それってつまり、nexー7はフルサイズ?
...或いは同時に出るのか?
RGVΓ
フルサイズNEX用の交換レンズについてCZレンズも出るということなので、おそらくTouitのフルサイズ判レンズが出てくると予測します。APS-C用のTouitを先に出したのはその伏線と考えるのが妥当だと思います。それにしてもSONYはアクセル全開で攻めてきますね(それだけ危機感が
強いということなのか)。
αロメオ
これは朗報です。
価格次第では即予約ですね。
もちろん既存のEマウントレンズがクロップでも十分使える36MP以上という前提でですが。
FS700M
APSレンズ用に自動クロップ機能とかあるんでしょうか?
ON
ソニーはとっととEマントでフルサイズまでのシステムを構築してどんどん先に行ってしまうことですね。現在のキヤノンニコンの一眼レフのような立場を将来確立したいならね。
ソニーが個性を発揮できるのはAではなくEのほうが可能性が高い。
まくまく
手振れ補正付きだといいな。
5
AFの後抜けを治して欲しいなぁ
IMANI
近日中に登場することを確認した。って言い切ってますね
2ヶ月以内に登場とは朗報
CEOが計画を加速させているためか、従来の予想より えらい早い。
腰を痛めてからフルサイズはα900から更新してないので
フルサイズNEX期待してます。
Ilford FP4
さてキットレンズは何かが楽しみだ...
ひょっとしたらキットレンズ無しでVG900みたいにAマウントアダプタだけ付いていたりして
それとも既存の35mmF1.8つけてAPS-Cにクロップして使ってくれ~とか無いだろうな...
clou
フルサイズNEXで単焦点ワイド付くならRX1必要なくなる。
章郎
フルサイズは待っていたモノだがソニーのレンズが心配です。
CZレンズは性能に間違いはないが価格が高いし、ソニーブランドは性能がイマイチだし。
ライカマウントのためのボディーにならないようにお願いします、オートフォーカスに馴れてしまったので。
オリンパスさんやシグマさんに設計してもらえばいいかな?
後は価格しだいですぐに買えるかどうか。
ごまぢぢい
CEOなんてお飾りだと思ってたけど、こんな影響力のあるCEOなら楽しみですね。
外した時も大きいかも知れんけどw
でもソニオタな僕は応援しますw
ぎゃーとる
フルサイズNEXにはAマウントレンズを像面位相差AFで使えるアダプターを付けてほしいですね。
専用レンズは当面無くても宜しいので。
αxi
本来2014年に出すはずだったものを、慌てて2ヵ月以内に出した
せいでα77やα99のような悲惨な状態でリリースというのはやめてもらいたい。これでコケたら、フルサイズミラーレスはキヤノン待ちになってしまうだろう。
hilo
Nex-7後継と同時発表だとニーズを共食いしそうですがどうなんでしょう。おそらく開発発表で、発売は2014年、とか価格差がけっこうあるとか...
モチロン30万程度なら発売されれば買いますけど。
GKZ
Eマウントですら、まともにレンズ揃えられないのに…
さてはオリンパスの支援体制が整いつつあるとか?
望遠とか、どんだけ大砲になるのやら
相変わらずソニーは意欲的に攻めてますね
一二三
大きさ重さ次第ですが、魅力的!
ただ、ソニーはレンズが・・・。
発表でその辺の不安を解消してくれる事を願っております。
三戻
これは本当なのか?
本当でも期待できるのか?
周辺部ドロドロで、動きはもっさりのとりあえず間に合わせで出しました。
ては避けて欲しい。
ワインとチーズ
ボディに手ブレ補正をつけて下さい。
あとは単焦点24mm、35mm、50mm、85mmがあれば十分です。
moumou
当面の自社レンズのラインナップの充実度が最初の問題ですね。
APS-C用よりは大きく重く高価なレンズになるのは間違いないのでどういったボディデザインになるのかも注目点です。
また、期待する人も多いライカMマウントなどのレンズを使う場合、マイクロレンズのチューニングを非テレセントリックの方向に振らないと周辺部の色被りなど画質に影響し易いのですが最新設計の自社レンズ用とのバランスをどう取ってくるのかも気になりますね。
(自社レンズに最適化したマイクロレンズだとオールドレンズには厳しい可能性は高いですね)
外部レンズメーカーのレンズはしばらくは様子見でそこそこの販売台数が見込めるまでは出てこないと思います。
レンズラインアップの穴はAマウントアダプターで対応する事になるのでは。
大穴としてはハッセルブラッドブランドのフルサイズ対応レンズなんてものも可能性としては有るかも。
Eマウントの延長線上とは言え、対応レンズを考えると新マウントと言えるので専用レンズの充実スピードが肝ですね。
2cvh
ボディだけでもいいので、早く出してほしいです。
EVFと可動モニタ、ピーキング機能はつけ忘れないで
できれば手ぶれ補正つけてくれれば、あとはなんにも
いりません。猛烈に期待。
norim
それが本当であるなら、今から何も買うのを辞めて貯金しないといけません。
うれしいような悲しい悲鳴
yiu
平井さんエライです。
ここはホロゴンやライカMマウントレンズも付けられるようテレセン性の問題も同時にクリアして欲しいです。
優
オールドレンズユーザーの悲願がいきなり目の前にまで迫ってこようとは・・・・・・
自分のようなオールドレンズ層を固定客層として早期にがっしりおさえておくためにも、
開発・発売のスピードアップはありではないかと思います。
>αxiさん
今でも本格的なミラーレスに腰が引け気味なニコンとキヤノンですから、
フルサイズミラーレスを出す可能性はだいぶ低いのではないでしょうか。
ぱんた
やはりソニーは先駆けてミラーレスフルサイズが必要でしょう。
これを出す事によってフルサイズ素子の値段も
若干さがってくれればレフ機にも多少なり良い影響があるのではと思います。
値段は確実にD600を下回り
12万くらいならかなり売れるんじゃないですかね。
*RX1の値段があれなのでちょっと無理かもしれませんが
Gyaos55
2cvhさんに激しく同意。フルサイズNEXをずーっと待っていたんですから。
ウチのMマウントレンズちゃんもCONTAX Gレンズちゃんも。
foxhound
有力な情報ではNEX9が年内発表されると聞いています。
縦位置グリップも同時発売でなんでもフルサイズになるのだとか。
butayama
これは朗報(^^)
ただただ楽しみです。
mackie
マジですか?凄く嬉しいニュースですね。
フルサイズNEXが出れば、ライカM8、X-pro1、GXRを売却して、乗り換えようかなって思ってます。フルサイズミラーレスを最初に出してくれた機種を購入しようと決めてました。とても楽しみです。。気になるのはボディ内手振補正機能の有無。これが付けば即決予約ですね。ライカMレンズを手振補正付フルサイズで使えるとなれば、迷う必要などありませんもの。。
さて、ソニーの商品ラインを予測してみました。。
高級機:フルサイズミラーレス α機:α9一桁シリーズ
中級機:APS-C ミラーレス α機:α7一桁シリーズ
入門機:APS-C ミラーレス α機:α5(3)一桁シリーズ
高級機:フルサイズミラーレスNEX機:NEX-9シリーズ
中級機:APS-C ミラーレスNEX機:NEX-7シリーズ
入門機:APS-C ミラーレスNEX機:NEX-5(3)シリーズ
今後はこんな感じになるのでしょうか・・・・?
次にフルサイズα対応レンズを検討してみました。
純正大三元ズーム
望遠:70-200F2.8G/SAL70200G
標準:Vario-SonnarT*24-70F2.8ZA/SSM/SAL2470Z
広角:Vario-SonnarT*16-35F2.8ZA/SSM/SAL1635Z
強み:広角、標準、望遠すべてにおいて、手振補正が使える。広角と標準はZeissレンズがAFで使える。ニコン、キャノンに劣ってないと思います。小三元が無いのが少し弱い点でしょうか、その代わり、ボデー内手振補正で安価なレンズも手振補正で使えます。。
シグマ大三元ズーム
望遠:APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
標準:24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
広角:12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
広角はF2.8では無いが、12mmからの超広角が使える。低価格。手振補正で使用可能。
タムロン大三元ズーム
望遠:SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)
標準:SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)
広角:なし
安価で最高級のレンズを手振補正で使用可能。タムロンにはフルサイズ用の広角がないので、広角は純正かシグマを使用するしかない。
最後に、フルサイズNEX対応レンズは現在存在しませんが、今後発表されるのでしょうけど、私の希望を記載してみます。
大三元ズーム(Gレンズ)
望遠:70-200F2.8(手振補正付)
標準:24-70F2.8(手振補正付)
広角:14-24F2.8(手振補正付)
やはり、大三元は必須でしょう。それから、レンズ内手振補正にするのなら、光学式手ブレ補正「アクティブモード」対応機を作ってくださいね。でも私はボディ内手振補正が希望です。。
小三元ズーム(Gレンズ)
望遠:50-200F4(手振補正付)
標準:24-120F4(手振補正付)
広角:16-50F4(手振補正付)
これなら、標準1本でも大抵問題ないと思うし、望遠と広角の2本を持って、本格的な撮影が気楽にできる。女性のハイアマチュア、シニア向けに最適のシステムになると思う。
ソニー様へ
これからの一眼は、広角レンズまで手振補正付の時代になると思います。
それと、高感度が25600の時代ですから、F4でも十分だし、ミラーレスならファインダーも暗くならない。それよりNEXは、軽量システムにして、レンズも2本でOKというシステムにした方がよいと思います。。
それと、連射は早いばかりが能ではないと思います。例えば、30秒毎に12時間撮影ができる機能とかあると楽しいと思いますね。。
つまりフルサイズNEX(αも)期待してます、ということでした~。。
αUSER771
以前からフルサイズが叫ばれていますがといわれていますが、
正直言ってEマウントまでフルサイズにするメリットが全く見当たらないです
VG900のようなキワモノなら、使い方次第で化けるとは思いますけれど、
NEXの特徴である小さなボディのままなら単に使いにくいだけなんじゃないかな…
一つのフルサイズセンサーでA/Eを展開するとか、そういうことも可能になるんでしょうかね
個人的には、純正スピードブースターみたいなモノのほうが欲しいです。
cool_rabbit
Zeissの24mmF1.8ZA SEL24F18Zを買ったばかりなのですがフルサイズになったNEXにも使えるでしょうか(ノ_・。)?
from nagano
価格はNEX-6の3倍
古いレンズは使えない!
っとなってもイイものは売れるのでしょうね。
とても楽しみな情報です。
CarlZeissman
Eマウントはエントリーからミドルクラス
Aマウントはミドルからハイエンドとすみわけの話もありますから、
Eマウントフルサイズは24MPセンサーを熟成、
Aマウントは32MP以上の新型センサーというのがいいんじゃないでしょうか?
価格的にもEマウント機は高くなりすぎないでほしいですね。
NEX-6か7サイズのボディでお値段も20万以下。
で、Touitがフルサイズ出すとしたらEマウントだけなんでしょうか?Xマウントは??
シグマはEマウントだけにフルサイズ用ラインナップするんだろうか??
純正以外の動向も気になります。
PPG
これは待ち望んでした商品ですが、RX1の例があるんで、ローパスレスじゃないと買わない、かな?
papacamera
新しいCEOは、他の事業もそうですが、カメラ事業に関しても全力投球ですね。最近の製品および予定を見聞きする限り、ソニーのアクティビティがかなり上がっているのを感じます。
RX1の出来からすると、フルサイズNEXには期待してしまいますね^^
ナノ
オールドレンズ、フィルムカメラ、
骨董品のような楽しみをしている方が
本格的にお金を注ぎ込める
デジタルカメラが出て来ると良いですね。
「このレンズでどんな描写が期待できるのだろう。」と
想像力を膨らませるのが好きな人が多いと思います。
過去に思いを馳せるのも。ですね。
ソニーの店舗もこれから大忙しでしょう。
オールド陣営のお客さんを対応するスタッフの配備や教育もありますし。
むしろ大変だから色かぶり等、オールド陣営の
期待に応えない、正規品重視の製品にするのかも知れませんね。
個人的にはどちらでもいいのですが、
様々なレンズとの組み合わせを前提にするなら
デジタルカメラと言うより、プレイステーションのように
夢のある、趣味の遊びが広がる母体として存在すれば良いのだと思います。
フォレクトゴン
ムービー? それとも写真機の話なんですかね?
blue
AマウントレンズがAFで使えて アダプターとボディあわせて安価だといいですね
DaB
ひと通りのレンズが出揃うのに今の調子で何年かかるのでしょう。
私も出す意味がわからない派です。フォーマットをちゃんと決めて、そこから充実したシステムを展開してほしいものです。そういう変な迷いがないMFTやNXのほうがずっと製品群として魅力的に見えます。
匿名
VG900の様にフルサイズのセンサー搭載というだけで、EマウントではAPS-Cモードになり、フルサイズはマウントアダプタ付けてAマウントでっていう話だけだったりして。
HHP8
Eマウントのフルフレーム、待ってました。本当の話なら今回も発売日に買うだろうけど、未完成品のモルモットはごめんですよ。
ゆー
フルサイズの意義ってなんだろうと、常々、考えているフルサイズユーザーです。
過去のレンズ資産を、当初の画角のまま使用できる、過去の感覚で身に付いたボケの大きさが反映される、といった実用上のメリットは確実にあります。
しかし、画素数が飛躍的に伸びた現在では、プリント時の拡大率の基準としてフィルム時代のフォーマットを持ち出すのは意味が薄いのではないでしょうか。たしかにフォーマットが大きければ、一画素あたりのサイズに余裕は出ますが。
フルサイズ高画素化によってレンズへの要求度が高まりレンズが大型化しています。趣味の道具でもあるカメラに実用性だけで意見するのも、変なことであるとわかってはいますが……。
にっしっし
画素数控えめで高感度に強いセンサー+暗めだけどコンパクトで写りの良い標準ズームレンズの組み合わせを希望します。
稔田
VGの上位機+シネマレンズなんてオチだと嫌だなぁ・・・。
確かフルサイズ用のレンズはαから拝借状態でしたよね。
どうも出てくる情報が変に揺らぐので悪い予感。開発計画延ばすのは簡単ですけど前倒しはそうそうできることじゃないと思います。(普通はそんな緩い計画組まないです。)
あと、上位機種はもちろん必要ですけど、それ以前に普及機どうするんでしょうな?
naga
先日出たRX1RもRX100MK2も小改良程度でしたから
RXの主力開発チームも加わり、総力戦で開発してたのでしょう。
楽しみですね!
出来たら液晶は4インチ、防滴だと嬉しいです。
うみうし
ソースが更新されていますね。
発表が2ヶ月以内、発売が2014年の初め、ということでしょうか?
にゃんこ
OEMで、来春辺りにはオリさんからも出るに1票!・・・
FPポイント貯めなくっちゃ!(笑)
優
発売自体は来年ですか……先日話があった何らかの発表会で
A・Eマウント共々大々的に発表するのでしょうか。
Takeshi
Nex9 + Zeiss 50mm f0.95 - 80万円なら、私は買います。
kyo
発売は、過去の噂どおり2014年でしたか。
早ければ今秋にも発売なのか?と、びっくりしてました(笑)。
3月にSR5の噂で、フルサイズNEXの価格は3000ドルから4000ドルの間でRX1よりも高価になり、レンズ群も非常に高価になるという情報がありましたね。
一眼レフの中級機・ハイアマ機等より高価になりそうで(レンズも)、だとしたら、まだ自分は購入候補に入らないだろうな。
でも発表は楽しみです。
oto
ミラーレスは一眼レフに比べるとトロイので、価格も6DやD600より安くならないと買う気がおこらないですね。私としては散歩用ですから。
小暑
kyo3
>3月にSR5の噂で、フルサイズNEXの価格は3000ドルから4000ドルの間でRX1よりも高価になり、レンズ群も非常に高価になるという情報がありましたね。
自分もちょっと引っかかってます。
発表されるのはいいけど、お値段聞いてドン引きーとか。SD1の時のような。。
SONYがどういう位置付けとして出すか、ですよね。
みんなが期待する、求めやすい値段で楽しめるフルサイズ、ならいいですけど。実際はかなり高額なシステムの可能性も捨てきれないです。
Yuop
ローエンドAPSC一眼レフくらいの大きさ、ボディ側手ブレ補正がついたら買いたい。
レンズをどれくらい拡充できるかが問題かなぁ。
RXの評判は良いですし期待してます。
to
ソニーとしては、フルサイズNEXをエントリー機としては位置づけていない気がします。
今までにない小型軽量化を図るにあたり、性能を維持しつつさらに安価に提供は無理でしょう。
小型軽量化に価値を見出だせない人には、いずれにせよ高いと感じると思います。
Alex
レンズ資産がない以上安くなりようがないでしょうね。Aマウントアダプタとのセット販売になるのでは?LAEA2の後継も出るかもですね。
Aマウント機開発の足手まといにはならないで欲しいなぁ。
RGVΓ
フルサイズNEXはミラーレスAマウント機の販売が思わしくない時のピンチヒッターとして用意するのでは との見立てがありましたので、先にフルサイズNEXを発表するということは次期Aマウント機の開発が思わしくない為にCEOの判断でそうするのかな~と思いましたが そうでは無いみたいで良かったですね。利益面ではミラーレスAマウント機の成功がフルサイズNEXよりも大きな影響があるのは明らかですから(レンズを売ってなんぼの商売なので)。あと、フルサイズNEXの価格はRX1との兼ね合いもあるので相当高価になると思います。それでもオールドレンズファンの方にはある程度は売れるでしょうね。フルサイズNEXが客寄せパンダ的になるのは仕方がないことかと思います(但し、将来への大きな布石と考えればそれでもOKかと)。
レンズマン
E-M互換マウントのAPS-Cに純正レデューサー&ボディ内手振れ補正内蔵、な気がします。安直だが、悔しいほど効果的だったりする…。
うつほ
とりあえずいろんな使い方が出来ますので、フルサイズNEXの存在意義は大きいと思います。発売半年後でネット最安値ボディ15万円以下だったら個人的に合格。
おさち
高くても付加価値の高いものは売れることを最近のRX1やRX100で知っているSONYだからこそいいもの作って欲しいです。従来のレンズ交換式フルサイズ機にはできなかったサイズ(M型ライカも含めて)で機能を落とさず30万円を切る価格ででればかなり嬉しい価格なんじゃないかなと思います。
めきゃ
発表から発売までの期間が長いってことは、発表時に強烈なインパクトを残しておきたいでしょうし、単なるフルサイズミラーレスってだけではなく3600万画素ローパスレスセンサーを積んでくるぐらいにはする気がしますね。
となるとお値段はボディ30万円は超えてくると思いますが、果たして…。
RX1との差別化を図る意味でも、フルサイズNEXが2400万画素センサーで値段20万以下ってことはないんじゃないかと。
NEX&αユーザー
フルサイズNEXですか。
SONYは小さいボディに色々詰め込むの大好きですけど、ことカメラに関してはUIが犠牲になってくるのでカメラファン全てが喜ぶようなカメラにはならないと思います。
逆にそこまで割り切らないならミラーレス仕様のαでフルサイズにすればいいわけですし。
そしてオールドカメラファンにとっても、NEX-7でも起こったマゼンタ被りの可能性を念頭に置かないといざ発売されて「こんなはずじゃ」となってしまうのであまり期待しすぎないほうがいいと思います。
NEX-7も発売当初はずいぶん声の大きい人たちに叩かれた覚えがあるので、それが再現されないことを願うばかりです。
無尽探査機
ハッセルLunar2への布石ですね判りますw
#あいやフルサイズNEXには期待してますよ。マウントアダプターでイロイロできそうです。
百
NEXのフルサイズと、A99後継機のミラーレス機の違いは何になるのでしょうね。一時期、これが統合されるようなうわさもありましたが。
ミステリアスなうわさは、興味をそそります。
高速連写、12枚/1秒は「昔の映画並み」の速度です。(サイレント映画は15枚/秒)
私は動画を撮らないので、スチールの範囲で考えていますが、鳥を撮影したりする時を想定すると、「映画」で撮影し、気に入った一コマをスチール写真として取り出すのも、アリだと思いました。
αは、動画と同じグループの中で開発されているとか聞きました。
Aマウント+Eマウント+「映画(動画ではなく?)」の製品が出てきたりするのかな。期待が膨らみます。
ソニーがんばれ。
hi-low
無人探査機さんが書かれたように、HasselbladのHCレンズ用マウントアダプターがあれば、センサーの性能次第ではスタジオフォトグラファーのサブシステムになるかもしれません。ZeissとFujinonのレンズが使えますね。
SonyTimer
Sonyファンの中にも保守的な人がいて、面白いなと思いました。
フルサイズNEXはSonyらしい商品だと思います。
保守的なキャノンやニコンはマネしないでしょう。
フルサイズミラーレス待望
思えばソニーだけでやっていたころはAPS-Cミラーレス不要論も
声高に叫ばれていたわけですよ
レンズはいうほど小型化できなくて茶筒みたいとか
ボディは取っ手のついた板みたいだとか
それらを組み合わせると大きさがアンバランスでみっともないとか
(いまはまんま板みたいなのが他社さんふくめ出てますし、
他社がやってもレンズの大きさに大差ないですし、
デジイチで奥行き以外はミラーレスなみに小型化されたものも
あるわけですが)
ところが追従するメーカーが増えてきたころからしだいに
叫ばれなくなってきて、いまは普通に受け入れているわけです
だからこれもそうなるでしょう、となるかはわかりませんが
一介のデジカメファンに市場影響力などないわけですし
値段を度外視すればライカもある現在
あとで書き込んだことをなかったことにしなくてもいいように
サイが振られるまえから確定的なことをいいすぎるのも
どうかなと愚考する次第です
元Gユーザー
DPを手放していいと思える出来でなければ、当面は50mmF1.4ツァイスと50-150F4くらいあれば個人的に十分ですのでnex5から乗り換えます
今回のRX100M2は実は高級機での裏面照射アレルギーの程度を見るものだったのではと思っています
135NEXを裏面照射で出せればテレセン性の改善でオールドレンズ遊びには良いでしょうし、SONYとしてウリにして行きたいムービーでも有利で純正レンズはそっちに振れます
今後の三層化やSHVを見据えても大型素子の裏面照射は手札に入れておきたいはずですし
Spoonful
Kazやってくれるね! 待ってましたフルサイズNEX。
SONYらしい製品に仕上げて下さい。
Mマウントでも速写できるように、見やすいEVFとピーキング機能付きで。
きっと買いますから…。
あ6m2
コメントが短時間でこんなに集まったのをみると、
SONYのフルザイズNEXの期待の大きさがわかる。
頑張れSONY
d2
APS-Cミラーレスも「パンドラの箱」だったのに、更にその先を行きますか…
しかし、秋発表で発売が年越しというのは、しっくりきませんね。
かめらすきだっぺ
フルサイズNEXが出るのなら、ライカMマウントが問題なく使えるようにしてください ・・ だったらすぐ買います!!
井上謙
ライカMとか潰しませんか?
怖い導入のような気がしますが。
ソニコン
フルサイズEマウントカメラついに登場か!?
というニュースにたいへん感動しています
フルサイズ一眼レフの画質の良さは知っていますが、
本体の大きさ、レンズの大きさ、
ミラーショックの大きさには泣かされます
特にミラーショックは、センサーが良ければ良いほど
敏感に反応するので、ミラーレスの優位性は極めて
大きくなります
アマチュアが気軽に使えるフルサイズという点で
RX1は衝撃的な存在でしたが、35mmだけでなく
24mm、85mmやマクロも使いたいと誰しも思うのでは
ないでしょうか
RX1Rの画質を見るに、ローパスレスは必ず出るでしょう
RX1/Rのように、2タイプ出ると思います
操作性は、NEX-7とRX1を上手くブレンドしたものに
なるのでは
t
>ソニコンさん
ミラーは無くてもレンズ交換式ならフォーカルプレーンシャッターですから、レンズシャッターのRX1に比べれば、ショックはあります。
レンズも、RX1は固定式だからギリギリまで詰めることができているので、レンズ交換式だと一眼レフと大差ありません。
RX1を基準に期待すると、がっかりすると思いますよ。
αロメオ
36MPローパスレスのD800Eセンサーがミラーショック無しで使えると考えただけでも感涙ものです。
RGVΓ
もし本気でオールドレンズマニアの方を販売対象とするならば、今はやりのローパスレスではないけれど レンズ内面と画像センサー間の内面反射を軽減したり画像センサー周辺部分のマイクレンズの受光角度を大きくしてテレセン対策を施したりした特別仕様品を出せばコアなファンの方の需要を取り込めると思います。
やまchan
ミラーレスのNex-7に見合うレンズが揃う前に株価対策で35mmフルサイズのアナウンスですか。
この話が本当なら、カメラ屋を本気でやる気はないのではないですか?
大風呂敷を広げるには、まずはレンズが不可欠。
それをSONYが気付かないはずはないんだけどなぁ。
ContaのRex
SONYがNEXのフルフレームを出し渋っているうちに、Leica Mを購入してしまったオールドレンズファンとしては、センサーの受光角度などにLeicaを上回る配慮がなされていなければ、こちらも買う財布の余裕はないわけでして。もっと早く出してほしかった!
第3幕
もうどこでもいいから、キヤノンの50㎜F0.95とか、50㎜f1.2Lとかをフルで使えるんなら当然買います。
αUSER771
↑でNEXでのフルサイズの必要性が~
と書きましたけど、オールドレンズをそのままの画角で使えますね…
どうにも考えが足りず申し訳ありません
ふわり
販売当初はローパスあり、半年後にローパスレス投入と予想。。。
megane
>ミラーは無くてもレンズ交換式ならフォーカルプレーンシャッターですから、
>レンズシャッターのRX1に比べれば、ショックはあります。
電子先幕シャッターを使うという手も
TAKA
無理にフルサイズにしたってマウント爪で角が隠れてるのに。。。
それでも出すならボディが25万円。
バリオゾナー24〜70ミリF2.8が25万円で
50万円セット。大きさも勿論フルサイズ。
古いレンズの周辺カブリに対応する義理もない。
Mマウントスピードブースターで事足りるのに。。。
それでも欲しい? はい、欲しい(笑)
愛媛みかん
興味深いニュースですね・・・・・・・。
優秀なセンサーを搭載したフルサイズ・ミラーレス。
夢が膨らみます!
kon
小型、軽量、低価格が売りのミラーレス市場へのフルサイズ投入に対するマーケットの反応が気になりますね。
他社マウントのレンズを本来の画角で使いたいユーザーってのは、全体の極々一部ではないかと…
まぁC/Nと似たラインナップでは、現在のシェアをひっくり返すのは難しそうなので、勝負に出たのだと思いますが。
ボクはEマウントユーザーではありませんが、レンズを含めた現行のシステムの拡充を図って、ユーザー(他社も含めた)のSONYのカメラ・メーカーとしての信頼を得る方が結果的には早道だと思うのですが…
RGVΓ
電子シャッターにはローリングシャッター特有の問題点が有るので現時点ではメカニカルシャッター(フォーカルプレーンシャッター)のメリットの方が大きいと思います。その為に多くの方がスチルカメラにグローバルシャッターが搭載されることを望んでいますがまだ実用化出来ていないのが現状ですね。