ニコン、キヤノン、ソニーの大三元ズームはどれが優れている?

PetaPixelに、ニコン・キヤノン・ソニーの大三元ズーム(広角・標準・望遠の3本のF2.8通しのズーム)の比較レビューが掲載されています。

The State of Canon, Nikon, and Sony's 'Holy Trinity' Zoom Lenses in 2025

ニコンの大三元ズーム

  • ニコンの広角ズームZ14-24mm F2.8 Sは競合他社よりも広角端が広く、フィルターも装着できるので汎用性が高い。フィルターのアダプターは非常にかさばるがレンズ自体は驚くほど軽量コンパクトだ。このレンズは全域で非常シャープで、他の多くの広角ズームよりもボケが心地よい。
  • 標準ズームZ24-70mm f/2.8 Sは古いレンズだが光学性能は今でも優れており、中心から隅までトップクラスの性能で、ニッコールのシャープさには非常に感銘を受けた。背景のボケも美しく、玉ボケも綺麗だ。このレンズは最高の24-70mm F2.8の1つだ。
  • 望遠ズームZ70-200mm f/2.8 Sは競合製品よりも明らかに重く大きく、描写は開放ではややソフトで古さを感じさせる。ボケは柔らかく滑らかだ。

キヤノンの大三元ズーム

  • RF15-35mm F2.8 L ISはフィルターに対応しており、レンズ内手ブレ補正はIBIS非搭載のシネマボディで使用する際に役立つ。このレンズはそこそこシャープだが、開放時の隅はもう少し改善して欲しい。ボケはかなりうるさいが、これは広角ズームではよくあることだ。周辺光量落ちは非常に目立つが、便利なレンズだ。
  • RF24-70mm F2.8 L ISも発売から時間が経っているレンズだ。かなり重く頑丈でシャープなレンズだが、四隅は解像力に関しては競合製品に後れを取っている。しかし、ボケは美しい。
  • RF70-200mm F2.8 L IS Zは非Zの70-200mm F2.8 Lよりも大きいが非常に軽く、全域でディテールに優れ非常にシャープなレンズだ。開放時でも隅は非常にシャープで、画面全域で一貫した性能だ。価格はこの種のレンズでは最も高い。

ソニーの大三元ズーム

  • FE16-35mm F2.8 GM IIは競合製品よりも小型軽量だ。フォーカスリングは少し粗雑な感じがし、明るい所では少しフレアが多めだ。ズーム域は最も保守的だが、開放でのシャープさに関しては最も安定している。ボケ味はそこそこで、玉ボケに年輪ボケが見られ後ボケもややうるさい。
  • FE24-70mm F2.8 GM II は非常に軽量コンパクトで、開放時は中央と四隅の両方でニコンに匹敵する非常にシャープなレンズだ。このシャープさはズーム全域で維持されている。ボケは滑らかで、玉ボケも見栄えがよく、不満のないものだ。
  • FE70-200mm F2.8 GM II は軽く持ち運びに便利なレンズだ。ズーム全域でシャープで、ボケはニコンやキヤノンと同様に美しい。解像力は画面全体で一貫しており、キヤノンに非常によく似たパフォーマンスを発揮する。全体として優れた性能のレンズだ。

まとめ

  • 大三元ズームの総重量は重要で、ニコンとキヤノンの重さはほとんど同じで、合計2,815 グラムと2,855 グラムだ。重量に関しては、合計わずか2,287グラ​​ム のソニーのシステムが優れている。これは、3本のレンズで1日中撮影する場合に大きな違いとなる。
  • 総コストはニコンは約7,600ドル、キヤノンは7,800ドルでそれを上回る。ソニーは約7,400ドルで少し節約できるが、レンズへの総投資額はほぼ同じだと思う。
  • ソニーは、システムをできるだけ軽量コンパクトにすることに力を入れており、最近3本の大三元ズームをすべてモデルチェンジした恩恵を受けている。その結果、ソニーのシステムは、3本のレンズすべてにわたって光学的に最も一貫性がある。
  • ニコンは、レンズが古くなっているものがいくつかあるが、超広角ズームと標準ズームは今日でも優れている。ただし、Z70-200mm f/2.8 Sは新しい設計のものにモデルチェンジした方が良いかもしれない。
  • キヤノンは高価ではあるものの優れた新型の70-200mmを発売しているが、同社の大三元ズームのうち他の2本は、ニコンやソニーに比べると、隅のシャープさで劣っているように感じた。キヤノンが、より新しい軽量な超広角ズームと標準ズームに更新してくれることを期待する。

 

各社の大三元ズームはレンズラインナップの主力製品で力を入れて開発されているので、どれもハイレベルなレンズですが、軽量化ではソニーが一歩リードしているようですね。光学性能に関しては最近モデルチェンジしたレンズがやはり有利なようですが、ニコンの広角ズームと標準ズームは登場時期はやや古いものの光学性能でかなり健闘しているようです。