Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月30日火曜日

[iPhone]i.softbank.jpのメールをGmailに保存する方法

iPhoneでは @i.softbank.jp というメールアドレスが使えるのですが、こちらはメールの転送などに対応しておらず、何かと使い勝手が悪かったりします。そして仕様上、保存期間は無期限なのですが、メールボックスの容量が200MBなので、大量に画像や動画、ファイルのやり取りをするには向いていません。

そこで定期的にこれらのメールをGmailに移せば、あの時のあのメールはどこだっけ?というのをさっと検索して来れるので便利です。以下にやり方を。

imapに対応したメールクライアントにi.softbank.jpのメールとGmailのメールのアカウント設定をimap形式で作成します。

で、i.softbank.jpの受信ボックスに入って来たメールをGmailの受信ボックスにドラッグアンドドロップと。これでOK。

以下の画像(クリックで拡大)はMacのMailというメールクライアントを使った例ですが、i.softbank.jpのメールをiSoftbankという名前で、gmailをGmailという名前で作っています。iSoftbankの受信ボックス内(青い丸で示されているところ)にメールが貯まって来たら、全部選択してGmailの方にドラックして入れてやれば、後は勝手にGmailに保存され、i.softbank.jpからは削除されます。



これでi.softbank.jpの空き容量が少なくなって来た時も問題ないし、過去のメールを探したい時は、Gmailの強力な検索機能でいつでも引っ張って来れます。

2009年1月30日金曜日

[Google]ストリートビュー撮影時に鹿をひき殺しました

http://thedw.us/post/74073534/google-maps-find-of-the-day-the-google-maps-vanより

なにかとプライバシー云々と世間を騒がせたGoogleストリートビューですが、その写真の中で明らかに鹿を轢き殺したと見られる画像が写っている箇所が話題となっております。

最初は立っている鹿が見えるのに、一つ進んでビューを回してみると、、、鹿が!!!


何しとんじゃ、Google。

2008年9月29日月曜日

2007年5月25日金曜日

Google Calender:携帯に対応

Google Calenderが携帯に対応したようです。

W-Zero3向けに携帯向けサイトへのアクセスを簡単にするために作ったMobile Toolのページにもリンクを追加しておきました。これで、いつでもどこでもGoogleカレンダーの情報をチェック出来るようになります。

☆ご利用下さい☆


携帯向けサービスも充実して来たGoogle。これを便利に利用してビジネスを発展させたいものです☆



Google誕生 —ガレージで生まれたサーチ・モンスター

2007年5月22日火曜日

AdSenseは厳しい

AdSenseを以前不正クリックなどでアカウント凍結などを食らったサイトに貼り付けておくと、同じように不正クリックされるとみなされ、そのアカウントも削除されてしまうようだ。AdSenseには自分のサイト内の検索サービスも提供できるので、ブログを書いていると便利なわけだが、それも封じられるのは痛い。

そのへんのところGoogleは気をきかせてくれれば良いのに、と思う。

2007年5月20日日曜日

Google AdSenseのクリック単価を高める方法

GoogleのAdSenseは優れた広告収入をもたらしてくれます。1クリックに付き100円程度の収入が入る時もあり、毎日ブログを書く人々のモチベーションを高めてくれているとも言えることでしょう。

でも、このAdSenseを悪用するというか、ずる賢く使う人も中には大勢います。それはAdWordsを通じてクリック単価の安い広告を出し自分のサイトに誘導して、そこでクリック単価の高いAdSense広告をクリックさせ差額を儲けるといったやり方であったり、実質中身のない「私は節税でこれだけ利益を作ることが出来ました!!」といったウン万円のマニュアルを買わせようとする方法です。これらのAdSenseをクリックされても殆ど収入は発生しません。ましてや、自分のサイトを見に来て下さった人が、それらの広告で気分を害されるのを見るのは心苦しいものでしょう。

なので、これらの悪質とされる広告サイトをブロックする方法があります。やり方は簡単で、まずGoogle AdSenseブラックリストというサイトから、リストを取得します。サイトにアクセスすると下のような画面が表示されます。


ここでまず、自分のサイトにあったカテゴリを選択します。株や投資の話が多ければ「自サイトのカテゴリ」には「株」を選びます。そして「上記の条件でリストを作成する」をクリックすると、URLのリストが表示されます。


これがブラックリストです。これを表示させないようにするために、自分のAdSenseへ設定する必要があります。まず、AdSenseのページへアクセスし、AdSense設定のタブをクリック。次にフィルタという部分をクリックします。そしてそこに表示される

コンテンツ向け AdSense のフィルタ
検索向け AdSense のフィルタ

のそれぞれの 検索結果ページに表示しない広告の URL を入力してください。 というテキストボックスの中へ、ブラックリストで取得したURLリストを貼付けましょう。貼付けるとこんな画面になります。


「変更を保存」ボタンを押すのを忘れないようにして下さい。

これで、自サイトのAdSenseにアヤシイ広告やクリック単価の差額で儲けようとするような広告が表示されるのをブロックすることが出来ます。とはいえ、悪徳なサイトは雨後のタケノコのようにニョキニョキと増えてくるでしょうので、定期的にブラックリストを見直し、Updateをすることをお勧めします。



グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する




Web検索エンジンGoogleの謎 アフィリエイト編

2007年5月19日土曜日

mixiの日記にBloggerを設定する方法

mixi日記にBloggerを使用する方法を探して検索してくる人が多いので、そのやり方を再度書こうと思います。やり方はとっても簡単なのですが、RSSのフィード先の書き方にクセがあります。

1、まずmixiの設定変更を行います。画面上部にある設定変更の部分をクリックします。



2、次に真ん中当たりにある以下の部分を、自分のブログの設定に変更します。



ポイントはRSSのURLを

http://xxxxxx.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss

に設定することですね。xxxxxxの箇所は自分で設定したドメインとすれば良いです。これで最大で4時間以内にmixi日記に自分のBloggerブログが繁栄されるようになります。

Happy Blog Lifeを!!

2007年5月15日火曜日

ブログとAdSense

面白かったり、役に立つ情報をもつブログにお世話になっている時、そのサイトにAdSenseがあると「あ、これをクリックしておけば、それなりに小銭が稼げるから、なんか恩返しっぽいよね。」と思い、クリックしてます。いくばくかの広告収入でその人(もしくはそのコミュニティーや会社)が潤います。これってよく考えると、結構いい影響を社会全体に与えるように思います。アフェリエイトとか広告とか気にせずに、もっとクリックして消費に繋げて、経済を循環させたらいいんじゃねーか?と思います。1億人が1日1クリックで5円動くだけでも5億ですから。年間1,825億円の経済効果ですね。むほー!!

2007年5月11日金曜日

Blog:ブログを書く楽しみ☆

mixi日記から、GoogleのBloggerサービスへ移って以降、様々な人から自分のブログを読んでもらえているようです。その中でも、じっくりと中身を読んで下される方は全体の2割程度でしょうか?うれしい限りです。さて、様々なアクセスの中でも、特に上位を占めている記事を紹介します☆

現代の最高学府
プリズンブレイクにハマる
mixi日記をバックアップ
Microsoft OneNote関連
リッツカールトン:最高のサービス
・mixi日記にBloggerを使用(記事1記事2
銀座リプトン

「現代の最高学府」というブログ記事にアクセスが多いようですが、理由はなんでしょうかね?やはり日本人は勉強好きの国民なのでしょうか?読書率はアメリカの一人当たり年平均0.8冊と比べれば遥かに高いような気がしますが。

mixi日記の、このGoogleのブログサービス:Bloggerを表示させる方法を書いた記事にもアクセスが多いです。書いてある通りのやり方で登録してもらえれば、あっさり設定出来ますので、ぜひやってみて下さい☆

しかし、毎日色んな気づいたことを書き綴っていくだけで、色んな人のお役に立てるというのはなんか良い気分です。ブログによる口コミマーケティングが今後のトレンドになる、という最近の市場分析も分からないでもないです。このWeb上での口コミマーケティングについておもしろおかしく、かつ分かりやすく書かれた本がありますので紹介しておきます☆


クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング

ブログ検索を導入

このブログを読んでもらっている人にも役に立つアップデート。ブログの画面の右側にある、今右に表示されている画像のような感じの部分ですね。こちらでこのブログ記事全体の検索を出来ます☆
「あ、そういえば、昔xxxについて書かれた記事があったよな、あれどこにあったっけ?」
といったことを瞬時に探し出すのに最適です。ぜひご利用下さい。

しかし、こういう便利な機能をさりげなく導入することを簡単にしてくれるGoogleに惚れ惚れしてしまいます。



Google誕生 —ガレージで生まれたサーチ・モンスター

2007年5月10日木曜日

Googleが発見した10の事実

たまたま「Googleが発見した10の事実」なんてページを見つけてしまったので、抜粋して載せておきます。
1. ユーザーに焦点を絞れば、「結果」は自然に付いてくる。
2. 1 つのことを極めて本当にうまくやるのが一番。
3. 遅いより速い方がいい。
4. ウェブでも民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのは机に座っているときだけではない。
6. 悪事を働かなくても金儲けはできる。
7. 世の中の情報量は絶えず増え続けている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. すばらしい、では足りない。


詳細はこちらのリンク先を参照:
Google会社情報:Googleの理念 より



Google誕生 —ガレージで生まれたサーチ・モンスター

2007年5月7日月曜日

BloggerにGoogle AdSenseを簡単設定

Googleが買収したBloggerですが、さすがにGoogleの一部になっただけあって、AdSense広告を表示させるのはとても簡単です。やり方は以下の通り、

1、AdSenseのアカウントをとる
自分のGoogleのアドレスでとるのが手っ取り早いでしょう。自分のBloggerのアドレスを入れ、申請しましょう。1週間以内に連絡が来るはずです。無事、承認が取れたら次へ進みます。

2、Bloggerのダッシュボードからレイアウトを選択
ブログのサイドバーにAdSense広告を表示させてみましょう。レイアウトのサイドにある「ページ要素追加」リンクを押します。AdSenseの項目があるので、そこにある「ブログに追加」ボタンを押しましょう。既にアカウントが出来ているので「既にAdSenseアカウントをお持ちの方はこちら」というリンクをクリックします。AdSense取得に使用したGoogleのアドレスと郵便番号、もしくは電話番号を入力してOKを押します。

3、広告の種類や大きさを決める
サイドバーに表示させる広告の大きさを決めます。160 x 600 がお勧めです。Bloggerと連動しているので、勝手にBloggerのテンプレートに溶け込む配色にアレンジされ、BloggerのサイドバーにAdSense広告が表示されるようになります。

4、Bloggerへのアクセスを承認
自分のメールアドレスに、AdSenseの広告承認を求めるメールが届いていますので、そのメールに記載されているリンク先へアクセスし、BloggerへのAdSenseのアクセスを承認します。AdSenseがBlogの内容を読み込み、それに対応する広告を表示するのに少し時間がかかりますが、これだけで設定はOKです。

簡単ですね☆
楽しいブログライフを!!

2007年5月6日日曜日

Mobile ToolをUpdate

半分、自分が東京で生活する上で、携帯で情報にアクセスするのに便利なリンクを集めたページがあれば便利だろうなっていう思いから作っているMobile ToolのリンクにGoogle Readerモバイル版を追加。これにより、自分がGoogle Readerに登録しているRSSを携帯でも見れるようになります。RSSサイトを携帯用に変換して表示してくれる機能もついているので、パケット代も節約出来ることでしょう。

携帯でアクセスして使ってみて下さい。感想もお待ちしております。

http://homepage.mac.com/askdkc/mobile

2007年5月4日金曜日

モバイルツールのアップデート

携帯を使う時に便利だと思えるリンクを集めた、モバイルツールのページをアップデートしました。もともとウィルコムW-ZERO3でモバイルサイトにアクセスしても、フルブラウザのためかPC用のサイトが表示されてしまい、検索に時間のかかるといった事実がありました。PHSは64kbps程度の早さですので、いわゆる3G世代の携帯と比べると、通信速度のために快適な操作は難しくなります。そこで、モバイル用のサイトを集めておけば、いざっていう時に便利に使えるかな?と思い作ってみました。

http://homepage.mac.com/askdkc/mobile/

今回、Googleモバイル用のリンク先に変更を加えました。これで、Googleローカルで調べた情報から、モバイル用地図にアクセス出来ます。
試しに

キーワード:スターバックス
場所:銀座

で調べてみてください。銀座周辺のスターバックスが分かります。
休日に東京の街中をブラブラする際に便利です☆

モバイル版Googleローカル

2007年5月2日水曜日

チョコレートで偏頭痛

最近食べ放題のお店に行った後、何故か頭痛に悩まされることが経験で分かってきた。理由はきっと甘いものの食べすぎだろう。特にケーキ。特にチョコレート。なので、

・甘いもの
・食べ過ぎ
・頭痛

でGoogle検索してみると、どうもそういう症状になることもあるらしい。どちらかというと、糖分の取り過ぎで糖尿病になることを警告している記事が目立ったようだけど。

なんでも、チョコレートは血流を良くするのでよろしくないとのことで。血行促進、血管拡張、頭痛悪化です。偏頭痛前に甘いものが食べたくなるという記事もあるようですが
片頭痛の前は食欲が旺盛になる、甘いものが食べたくなる、眠気をさすなどと言われているが、実際に発作を予知することは不可能である。
ー 出典:WikiPedia 頭痛

個人的には原因と結果が逆なんじゃないかと思います。自分の場合、偏頭痛が起きるのはデザートビュッフェで馬鹿食いした時ですし。。。

また、偏頭痛持ちには日に3回ほど、時間を分けてコーヒーを飲むと効果があるとの実験結果が出ております。

朝食、昼食、夕食の食後のくつろぎの一杯として、頭痛薬代わりのコーヒー。響き的には何となく良さげなイメージですね。それはともかく、甘いものの食べすぎは、血糖値の乱降下を招いて糖尿病のリスクを高めるといったこともありますし、ろくなことが無いですね。気をつけます。

2007年5月1日火曜日

情報を集めて活かすGoogle Way

Googleデスクトップは自分の見たウェブサイトの履歴やGmailも検索してくれます。とりあえず気になっている情報はGmailに送っておき、後で検索で引っ張る方法は意外なほど役に立ちます☆

ちなみにGoogleはインターネットにあるもの総てをGoogleのコンピュータにダウンロードしてデータベース化しているようで。そこで、ピンと来ました。自分の気になるニュースをローカルに落としまくって、Google Desktopで検索可能にしておけば、自分だけの情報をGoogle化出来ないだろうか?と。で、試しに本日ニュースサイトを回って記事をダウンロードしまくって来いとPCに設定を施し、午前中に出かけ、夜戻って来たところ、まだPCはダウンロード進行中で1GBほどデータを貯めていたので、この計画は諦めました。
毎日1GB以上もデータを貯めて欲しくない。。。

2007年4月28日土曜日

mixi日記にBloggerを使用する方法

mixi日記にBloggerを使用する方法を探して検索してくる人が多いので、そのやり方を再度書こうと思います。やり方はとっても簡単なのですが、RSSのフィード先の書き方にクセがあります。

1、まずmixiの設定変更を行います。画面上部にある設定変更の部分をクリックします。



2、次に真ん中当たりにある以下の部分を、自分のブログの設定に変更します。



ポイントはRSSのURLを

http://xxxxxx.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss

に設定することですね。xxxxxxの箇所は自分で設定したドメインとすれば良いです。これで最大で4時間以内にmixi日記に自分のBloggerブログが繁栄されるようになります。

Happy Blog Lifeを!!

2007年4月22日日曜日

科学者のロマンティックな研究態度を破壊するGoogle

web kikakuより: "我々科学者の「ロマンティックな研究態度」が脅(おびや)かされているんだ、いやもう敗れてしまったのではないか。「トンボのように飛ぶ」にはどうしたらいいかを科学者は未だに解明できないが、遥か昔に飛行機を発明し、人類は飛行機会を得た。それと同じことが今「知性の研究」の分野で起きつつあるんだ。お前たち、ロマンティックな研究をいくらやっていても「グーグル的なもの」に負けるぞ、時代はもう変わったんじゃないのか。茂木は若い研究者・学生たちをこうアジった。"

アハ!体験等で有名な脳科学者:茂木健一郎さんのブログにアップされている東大での講演mp3で、既存の科学者のアプローチ法ではGoogleに負けるという考えが聴けるようです。

梅田望夫さんの「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」を読んでいて、彼のことが気になって、彼のブログにアクセスしたら発見した上記の記事でした。オモシロイ。

自分もさっそくこの講演mp3をiPodに落として移動中に聞こうと思います☆

2007年4月21日土曜日

Google Desktop for Mac

Google DesktopにMac版が出ています。MacにはSpotlightと呼ばれる内部ファイルの検索機能がついており、とても高性能なファイル検索を実現されていたので、そもそもGoogle Desktopのような機能は必要ないと思っていました。何故ならSpotlight自体、ファイル名や種類だけでなく、中身の文書からも探し求めているファイルを引っ張り出して来てくれるので、本当に便利な存在だったからです。ところが実際にGoogle DesktopをMacに入れて使ってみたところ、驚くべきことにApple純正のSpotlightよりも、より多くのファイルを見つけてくれることを発見。あろうことか、Spotlightで見つけることが出来なかったファイルですら漏らさず探し出して来てくれる状態。凄いよGoogle!!ちょっと病み付きになりました。

検索が優秀だとファイルとかをあまり管理しないでいても探し出せるので、いざって時の安心感が違います。時にはファイル名や保存した場所を忘れるので「xxについて書いたファイルってどこだっけ?」というような疑問にもすぐに答えが見つかることになるからです。Google Desktopを呼び出して、xxについて検索をかければxxが書かれたファイルやメールがすべて引っ張り出されて来ます。とても便利☆社内でファイルを共有している場合にもこれは同様といえます。多くの企業が情報共有の難しさを実感している中、探し出している情報を瞬時に取り出せる高性能の検索機能程便利な存在はないのではないでしょうか?

時代は情報化時代と言われていますが、情報が溢れに溢れている時代だからこそ強力な検索機能が求められるんでしょうね。Googleが成長する理由も分かるというものです。