ミ(゜θ゜)彡
こんにちは、ニワンゴです。みなさんは普段ブログを読んだりしますか?
そんなブログの更新をニワンゴが、みなさんの代わりにチェックしてお知らせする新機能
『ニワンゴリーダー』ができました。使い方は簡単♪
rss@niwango.jp
にブログの更新を知りたい有名人の名前を書いて送るだけ。有名人以外のブロクもWEBで登録できるので、登録してみてくださいね。
http://niwango.jp/mobile/reader/niwango_reader_x.phpではではー
ニワンゴ
m@niwango.jp
http://niwango.jp
2007年5月3日木曜日
ニワンゴの新機能:ニワンゴリーダー登場♪
WILLCOMは通話もメールも無料で月々2,900円の格安サービスです。どんなメールも無慮なので、メールを使って情報を集めることが出来れば、それはとてもお得で便利な存在になります。そんな中、メールを使った検索サービスや天気予報、乗換案内等を提供しているサービスがニワンゴです。そのニワンゴから新サービスにRSS機能が追加されたとメールが来ました。早速、登録して使ってみます☆
今日の一言
"Leadership and learning are indispensable to each other."
「リーダーシップと学習は、互いに欠くことのできない存在だ。」
— John F. Kennedy
中国人が世界のトップに君臨しそうな理由
上海から来た若い女の子達が日本語をべらべら話せるどころか英語まで、ある程度使いこなすところを見て、思わず聞かずにはいられなかった。「どこで英語を学んだんだい?」と。学校で6年以上学んで来たという。日本では同じ期間英語を学んでも殆どの人はしゃべれないというのに、この違いに驚いた。しかも、他のイギリス人やアメリカ人の人達と英語を教えてもらう代わりに、中国語を教えるのってどう?といった具合で、積極的に学ぶ意欲を示している。それは、日本人が良くやるうわべだけの約束や建前ではなく、目の輝きからして、本物のやる気が見て取れる。こんなモチベーションが高い人々を前にすると、隣の13億人に世界が勝てる気はしない。
ちなみにアメリカ人の人も外見に似合わず日本語がメチャクチャ上手いので、どこで勉強したのか聞いてみた。曰く「ネットで寿司のマナーとか勉強したんです。めっちゃおもろいですね。」と。
もしかして、これのことか、
ちなみにアメリカ人の人も外見に似合わず日本語がメチャクチャ上手いので、どこで勉強したのか聞いてみた。曰く「ネットで寿司のマナーとか勉強したんです。めっちゃおもろいですね。」と。
もしかして、これのことか、
2007年5月2日水曜日
連休になると気づくこと
長い休みに入ると気づくことは、mixiなどのネット上のコミュニティーでアクセスが減少することです。足あとにつくユーザーの数も減ります。問題は、何故忙しい平日にアクセス数が多いのに、バケーションの期間にはアクセスが無いのか?ということです。
裏を返せば、仕事に使うべき貴重な時間をダラダラとネットで無駄に過ごしているということでしょう。アメリカのビジネスコンサルティング企業の調査によれば、労働時間の実に50%以上が、同僚とのおしゃべりや無駄なネット上での活動などによって消費されてしまうそうです。もし100%の時間を仕事に使うことが出来たなら、残業代は減り、作業効率も上がり、企業は高い費用対効果を得ることとなります。それゆえ、純利益率は上がり、従業員の給料は増え、より少ない時間で多くの収入を得ることが出来るため、より多くの休暇をとれることになるのですが、どうもそこまで合理的に活動できる人は多くないようです。なので、連休が明ければ『仕事に行きたくないなぁ』と思いながら会社に行くことでしょう。その考え方こそが、自分の人生から自由を奪い、いつまでも働き続けなければならない理由となっていることに気づかずに、です。
裏を返せば、仕事に使うべき貴重な時間をダラダラとネットで無駄に過ごしているということでしょう。アメリカのビジネスコンサルティング企業の調査によれば、労働時間の実に50%以上が、同僚とのおしゃべりや無駄なネット上での活動などによって消費されてしまうそうです。もし100%の時間を仕事に使うことが出来たなら、残業代は減り、作業効率も上がり、企業は高い費用対効果を得ることとなります。それゆえ、純利益率は上がり、従業員の給料は増え、より少ない時間で多くの収入を得ることが出来るため、より多くの休暇をとれることになるのですが、どうもそこまで合理的に活動できる人は多くないようです。なので、連休が明ければ『仕事に行きたくないなぁ』と思いながら会社に行くことでしょう。その考え方こそが、自分の人生から自由を奪い、いつまでも働き続けなければならない理由となっていることに気づかずに、です。
チョコレートで偏頭痛
最近食べ放題のお店に行った後、何故か頭痛に悩まされることが経験で分かってきた。理由はきっと甘いものの食べすぎだろう。特にケーキ。特にチョコレート。なので、
でGoogle検索してみると、どうもそういう症状になることもあるらしい。どちらかというと、糖分の取り過ぎで糖尿病になることを警告している記事が目立ったようだけど。
なんでも、チョコレートは血流を良くするのでよろしくないとのことで。血行促進、血管拡張、頭痛悪化です。偏頭痛前に甘いものが食べたくなるという記事もあるようですが
個人的には原因と結果が逆なんじゃないかと思います。自分の場合、偏頭痛が起きるのはデザートビュッフェで馬鹿食いした時ですし。。。
また、偏頭痛持ちには日に3回ほど、時間を分けてコーヒーを飲むと効果があるとの実験結果が出ております。
朝食、昼食、夕食の食後のくつろぎの一杯として、頭痛薬代わりのコーヒー。響き的には何となく良さげなイメージですね。それはともかく、甘いものの食べすぎは、血糖値の乱降下を招いて糖尿病のリスクを高めるといったこともありますし、ろくなことが無いですね。気をつけます。
・甘いもの
・食べ過ぎ
・頭痛
でGoogle検索してみると、どうもそういう症状になることもあるらしい。どちらかというと、糖分の取り過ぎで糖尿病になることを警告している記事が目立ったようだけど。
なんでも、チョコレートは血流を良くするのでよろしくないとのことで。血行促進、血管拡張、頭痛悪化です。偏頭痛前に甘いものが食べたくなるという記事もあるようですが
片頭痛の前は食欲が旺盛になる、甘いものが食べたくなる、眠気をさすなどと言われているが、実際に発作を予知することは不可能である。
ー 出典:WikiPedia 頭痛
個人的には原因と結果が逆なんじゃないかと思います。自分の場合、偏頭痛が起きるのはデザートビュッフェで馬鹿食いした時ですし。。。
また、偏頭痛持ちには日に3回ほど、時間を分けてコーヒーを飲むと効果があるとの実験結果が出ております。
朝食、昼食、夕食の食後のくつろぎの一杯として、頭痛薬代わりのコーヒー。響き的には何となく良さげなイメージですね。それはともかく、甘いものの食べすぎは、血糖値の乱降下を招いて糖尿病のリスクを高めるといったこともありますし、ろくなことが無いですね。気をつけます。
2007年5月1日火曜日
情報を集めて活かすGoogle Way
Googleデスクトップは自分の見たウェブサイトの履歴やGmailも検索してくれます。とりあえず気になっている情報はGmailに送っておき、後で検索で引っ張る方法は意外なほど役に立ちます☆
ちなみにGoogleはインターネットにあるもの総てをGoogleのコンピュータにダウンロードしてデータベース化しているようで。そこで、ピンと来ました。自分の気になるニュースをローカルに落としまくって、Google Desktopで検索可能にしておけば、自分だけの情報をGoogle化出来ないだろうか?と。で、試しに本日ニュースサイトを回って記事をダウンロードしまくって来いとPCに設定を施し、午前中に出かけ、夜戻って来たところ、まだPCはダウンロード進行中で1GBほどデータを貯めていたので、この計画は諦めました。
毎日1GB以上もデータを貯めて欲しくない。。。
ちなみにGoogleはインターネットにあるもの総てをGoogleのコンピュータにダウンロードしてデータベース化しているようで。そこで、ピンと来ました。自分の気になるニュースをローカルに落としまくって、Google Desktopで検索可能にしておけば、自分だけの情報をGoogle化出来ないだろうか?と。で、試しに本日ニュースサイトを回って記事をダウンロードしまくって来いとPCに設定を施し、午前中に出かけ、夜戻って来たところ、まだPCはダウンロード進行中で1GBほどデータを貯めていたので、この計画は諦めました。
毎日1GB以上もデータを貯めて欲しくない。。。
No1起業の法則
今読んでいる本の一冊に「No.1企業の法則」という本がある。1995年に出た本なので少々古いが、その中に書かれているところによると、企業はあらゆるマーケットにあらゆる製品やサービスを提供しようとするのではなく、集中すべきマーケットを決め、そこに自社の製品もしくはサービスを調整し特化すべきである、という。具体的には次の3つがある。
このうちのどれかに特化することで、顧客へのアプローチも定まり、より他社との違いを明確に出来る企業となることが出来る。そして、顧客はその会社の独自性に対してロイヤリティーを持つので、売上も安定する、と。
まだ読みかけなので、読み終わったら考えをまとめてブログにアップ出来るように頑張ります。
・最高の製品
・最良の総合的な解決策
・最低の総コスト
このうちのどれかに特化することで、顧客へのアプローチも定まり、より他社との違いを明確に出来る企業となることが出来る。そして、顧客はその会社の独自性に対してロイヤリティーを持つので、売上も安定する、と。
まだ読みかけなので、読み終わったら考えをまとめてブログにアップ出来るように頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)