能稽古
9:30-11。高等学校の音楽科らしき集団とロックバンドに挟まれながらの練習。東北と経政。唱歌。アウェイ感を楽しむ気力があると感じる。
合同稽古会で他の人が謡う曲で、なんとなくでも地謡に参加してみようかと思って、いくつか謡本を買う。どう稽古すればよい? と師匠に聞いたら、これまで通り頭から謡っていくとのこと。
夜はオンラインで、「能《蝉丸(せみまる)》を読んでみよう!」(朝原広基氏)を聴講。仕舞で道行だけ繰り返し聞いていたが、全体を読んだことがなかった。ロンギの掛け合いは大変印象的。言葉はあくまでもひとつの部分であり、能の魅力は総合的、という話。舞台を観ないといけないなとつくづく思う。あと、謡曲集で節抜きの詞章を素読するということをあまりしてこなかったので、もっと丁寧に読んだらよいと思った。
ピアノ関連
休み。FBつながりの人にメッセージしたが返信なし。なかなか。本当にもう再起不能なのかもしれない。
数学関連
P.レヴィ『一確率論研究者の回想』を少しずつ。スケジュールを立ててルーティン化しないとどうしようもないかもしれない。毎日コツコツやる。
雑記
県立ミュージアムにて、瀬戸内海歴史民俗資料館主催のトークイベント「地域の祭り行事の伝承を考える」にボランティアで参加。いろいろ疲れ果ててペプシコーラをがぶ飲みする。