Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 判例集の英語・英訳 

判例集の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Casebook


JMdictでの「判例集」の英訳

判例集


「判例集」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

御仕置例類(おしおきるいれいしゅう)とは、江戸幕府が作成した刑事事件に関する判例集例文帳に追加

Oshioki Ruireishu was a compilation of law reports dealing with criminal cases, which was created by the Edo bakufu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(自衛官護国神社合祀事件・最大昭和57(オ)902号事件/判昭和63年6月1日/判例集第42巻5号277頁)例文帳に追加

(Self-defense official Gokoku-jinja Shrine collective enshrinement case; Case No. Max. Showa 57(O)902/Decided June 1, 1988/Digest, Vol. 42, No. 5, p. 277.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法律としての効力を有するとした最高裁判例がある(最大昭和36年7月19日刑15巻7号1106頁)。例文帳に追加

There is a Supreme Court precedent which held that this Fukoku is in effect as a valid law (Supreme Court Grand Bench Keishu Vol. 15, No. 7, p. 1106, 1961).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御仕置裁許帳(おしおきさいきょちょう)とは、宝永年間に江戸町奉行所の役人によって作成されたと推定されている判例集のこと。例文帳に追加

Oshioki Saikyo-cho was a compilation of legal reports thought to be created by Edo machi-bugyo in Hoei era (1704 to 1710).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

答弁書の出力に際しては、答弁書で用いた判例やその解説、原告代理人が過去に担当した案件の計表を出力するようにしてもよい。例文帳に追加

When outputting the written reply, a precedent used in the written reply or its explanation, or a summary table of items of which a complainant proxy has taken charge in the past can be output. - 特許庁

師匠と弟子のやりとりや、師匠の振舞を記録した禅語録から、抜き出したものが公案(判例)とよばれ、宋代からさまざまな成が編まれてきたが、悟りは言葉では伝えられるものではなく、現代人の文章理解で読もうとすると公案自体が拒絶する。例文帳に追加

What is extracted from the interactions between a master and disciple, or Zen lecture transcripts that record the actions of a master, is called a Koan (precedent) and various collections have been compiled since the Song dynasty; but enlightenment is not something that can be communicated with words, so when people today try to understand the text, the Koan itself refuses them.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

例えば、航空機事故に対する賠償金の額を100万円に制限した約款が公序良俗違反で無効とされた裁判例(大阪地裁昭和42年6月12日判決・下民18巻5・6号641頁)があり、ライセンス契約の内容の不当性についても、同様の理が適用される可能性がある。例文帳に追加

For example, there exists judicial precedent in which a clause was judged invalid as contrary to public policy because it limited the amount of damages awarded for aviation accidents to 1 million yen (Judgment of Osaka District Court, June 12, 1967, 18-5 to 6 Kaminshu 641). The same principle could apply to the unreasonable contents of license agreements.発音を聞く  - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

英和生命保険用語辞典での「判例集」の英訳

判例集


日英・英日専門用語辞書での「判例集」の英訳

判例集


Weblio英和対訳辞書での「判例集」の英訳

判例集

Casebook
判例集(はんれいしゅう)とは、判例集めた出版物をいう。
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「判例集」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

なお、表見代理制度は、取引の相手方が当該第三者に代理権があると誤認した場合の規定であり、なりすましの場合に直接適用されるものではないが、判例は、代理人が直接本人の名で権限外の行為を行い、その相手方がその行為を本人自身の行為と信じた場合について基本代理権の存在を認定した上で、民法第 110条の規定の類推適用を認めている(最高裁昭和44年12月19日第二小法廷判決・民23巻12号2539頁)。例文帳に追加

The principle of apparent representation applies where the counterparty to a transaction believed that an unauthorized agent had the power of representation. Consequently, apparent representation does not directly apply to cases of simple spoofing. However, case law has held that Article 110 of the Civil Code should apply to cases where an agent (who, as determined by the court, had certain basic powers of representation) performed an unauthorized act as a principal and the counterparty believed in good faith that it was the act of the principal (Judgment of the Supreme Court of Japan, 2nd Petty Bench, December 19, 1969, 23-12; 2539 Minshu 2539).発音を聞く  - 経済産業省

この点、参考となる裁判例として、スーパーマーケットに出店しているテナントと買物客との取引に関して、出店契約を締結することにより営業主体がスーパーマーケットであると誤認するのもやむを得ない外観を作出したことに関与したという理由から、商法第14条の類推適用により、スーパーマーケットの経営会社が名板貸人と同様の責任を負うとしたものがある(最高裁平成7年11月30日第一小法廷判決・民49巻9号2972頁)。例文帳に追加

A judicial precedent exists on point. The case involved a consumer who purchased an item from a tenant shop in a supermarket. The court ruled that since the supermarket fostered an appearance that the shop was operated by the supermarket, by concluding a tenancy agreement with the shop, the company operating the supermarket was as legally responsible as a person who permits another person to use his name, by the analogical application mutatis mutandis of Article 14 of the Commercial Code (Judgment of the Supreme Court of Japan, 1st Petty Bench, November 30, 1995, p.2972 of Minshu Vol.49-9).発音を聞く  - 経済産業省

判例としては、自動車整備用に日本国内における実在する四輪自動車に関する一定の情報を収したデータベースについて、その情報の選択が通常選択されるべき項目であり、情報の選択については創作性を有するとは認められず、また、情報の体系も古い順から並べただけであり、それ以上何ら分類されておらず、また他の業者も同様の構成を採用しているため、体系的構成にも創作性は認められないとしたものがある(東京地裁平成13年5月25日中間判決・判時1774号132頁)。例文帳に追加

In a judicial precedent concerning a database comprised of certain information on existing four-wheel automobiles in Japan for purposes of automobile servicing, the selection criteria were common, and this feature was not regarded as having creativity. Moreover, information was simply placed in order from the oldest to the newest, and was not further classified. Since other businesses independently adopted the same structure, the systematical structure of the database was also not regarded as original (Interim Decision of Tokyo District Court, May 25, 2001; 1744 Hanrei Jiho 132).発音を聞く  - 経済産業省

運送約款などの普通契約約款に関する過去の判例(例えば航空運送約款に関する大阪高判昭和40年6月29日・下級民16巻6号 1154頁、自動車運送約款に関する京都地判昭和30年11月25日・下級民6巻11号 2457頁など)は、約款を顧客に開示(掲示など)することを約款に法的拘束力を認めるための要件として要求しているが、運送契約などについては約款による取引の商慣行が存在することを理由として、約款が適切に開示されていれば、必ずしも顧客からの約款への同意の意思表示がなくても旅客運送や貨物輸送などの取引に関する契約に当該約款の内容が組み込まれることを認めている。例文帳に追加

In the past, cases regarding general conditions of contract such as in a transportation agreement (for example, Judgment of Osaka High Court, June 29, 1965, 16-6 Kakyusaibansho Minji Saibanreishu ("Kaminshu") 1154; Judgment of Kyoto District Court, November 25, 1955; 6-11 Kaminshu 2457 (concerning motor carrier transportation agreement)), the disclosure (e.g. representation) of the terms and conditions was a prerequisite to ruling that the terms and conditions had binding force. However, the court held that terms and conditions are deemed to be incorporated into a contract for transactions concerning the carriage of passengers or cargo transports if such terms and conditions are disclosed to the customers appropriately, so long as it is the established business practice when entering into transactions for such transportation agreements or other similar agreements.発音を聞く  - 経済産業省

例文

現在東京本館にある専門室は、本館2階に科学技術・経済情報室(科学技術及び経済社会関係の参考図書、科学技術関係の抄録・索引誌)と人文総合情報室(総記・人文科学分野の参考図書類、図書館・図書館情報学関係の主要雑誌等)、本館3階に古典籍資料室(貴重書、準貴重書、江戸期以前の和古書、清代以前の漢籍等)、本館4階に地図室(一枚ものの地図、住宅地図等)と憲政史料室(日本近現代政治史料、日本占領関係資料、日系移民関係資料)、新館1階に音楽・映像資料室(レコード、CD、ビデオ、DVD等)と電子資料室(CD-ROMなどの電子資料、電子ジャーナル等)、新館3階に議会官庁資料室(内外の議会会議録・議事資料、官公報、法令判例集、条約、官庁刊行資料目録・要覧・年次報告、統計資料類、政府間国際機関刊行資料、法律・政治分野の参考図書等)、新館4階に新聞資料室(新聞の原紙、縮刷版・復刻版、マイクロフィルム、新聞切抜資料)、の計9室である。例文帳に追加

Nine special materials rooms are currently available in the Tokyo Main Library, as follows: the Business, Science and Technology Room (reference books on business and social science, science and technology; abstracts and indexes of science and technology) and the Humanities Room (reference books on general subjects and humanities; core journals of library and information science) on the second floor of the main building; the Rare Books and Old Materials Room (rare books, semi-rare books, Japanese old books up to the Edo period, Chinese old books up to the Qing dynasty, etc.) on the third floor of the main building; the Map Room (single-sheet maps and residential maps) and the Modern Japanese Political History Materials Room (Kensei-shiryoshitsu) (documents and microfilms related to modern Japanese political history, microfilms of GHQ documents and materials related to Japanese immigrants) on the fourth floor of the main building; the Audio-Visual Materials Room (phonograph records, CDs, DVDs, VHS tapes, etc.) and the Electronic Resources Room (electronic resources such as CD-ROMs, electronic journals, etc.) on the first floor of the Annex; the Parliamentary Documents and Official Publications Room (parliamentary documents, official gazettes, statutes, court reports and treaties of Japan and other countries, publication catalogues, directories, annual reports, statistics of Japanese and foreign government offices and publications of international organizations, reference books on law and politics, etc.) on the third floor of the Annex; and the Newspaper Reading Room (Newspapers (original, reduced and reprinted edition and microfilm), newspaper clippings) on the fourth floor of the Annex.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


判例集のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
財団法人生命保険文化センター財団法人生命保険文化センター
Copyright © 2025 JILI. All rights reserved.
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS