2012-01-01から1年間の記事一覧
恵美嘉樹です。今年(2012年)も終わりが近づいてきました。マヤ暦で世界は滅亡しなくても、確実に平成24年だけは終わります。 9月から、日本初の歴史ニュースと本の解説メディアを目指してはじまった、当ブログも、だんだんと読者が増えてきてありが…
河原ノ者・非人・秀吉作者: 服部英雄出版社/メーカー: 山川出版社発売日: 2012/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (15件) を見るきのうのエントリー書評の続きです。 前回は秀吉がストリートチルドレンだったということですが…
いよいよ2012年最後の日になりました。 若かりし頃は、「紅白歌合戦なんてダサイ」と裏番組を見ていましたが、なんだか最近は、なんとなく紅白みちゃっています。産経新聞が昨日(2012年12月30日)、紅白歌合戦の歴史秘話を載せています。 最初は ラジオ…
九州の戦国史研究の第一人者服部英雄・九大名誉教授の大著『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版)は、今年(2012年)刊行された歴史書の中で、まちがいなく一番の話題の本といえるでしょう。河原ノ者・非人・秀吉作者: 服部英雄出版社/メーカー: 山川出版社発…
来年2013年は、岩波書店創業100年を迎えます。 http://www.iwanami.co.jp/100th/index.html 色々な企画が用意されています。シリーズものは、以下の5シリーズ 岩波講座 日本歴史 岩波講座 日本の思想 新版 アリストテレス全集 岩波 世界人名大辞典 …
まちの色々なところに門松が見られるようになりました。 photo by Nemo's great uncle 20年くらい前のほうが、むしろ少なかったような気がします。というのは、最近はマンションが多くなって、マンションの管理組合ならそれなりのお値段のする門松を置ける…
大阪にある市民団体文化財保存全国協議会がおととい(2012年12月27日)、佐賀県の吉野ヶ里遺跡に隣接する場所に計画されているメガソーラー(太陽光発電)に建設地の変更などをもとめる要望書を佐賀県に提出しました。 佐賀新聞 考古学者らでつくる文化財保…
今回はクイズから一転、硬派ネタです。きのう(2012年12月28日)、文部科学省の審議会である「科学技術・学術審議会 測地学分科会地震火山部会 次期研究計画検討委員会」 の1回目の会合が開かれました。「じゅげむじゅげむ」みたいな長〜い名前ですが、歴史…
修学旅行の定番、「八ツ橋」ですが、今は「生八ツ橋」のほうが有名ですが、本来は「橋」のような形をしたせんべい(焼き菓子)です。 =井筒八ツ橋本舗SHOPところが、これは「橋」ではないのです。八ツ橋を辞書で調べると 1 池・小川などに、幅の狭い橋板を…
ドイツ東部のライプチヒ近郊で、発掘された木材を組み合わせた井戸が、なんと7000年前につくられた「世界最古の木造構造物」だと分かったそうです。時事通信がきょう(2012年12月28日)報道しています。 =写真はドイツニュースサイト「der standard.at …
知り合いの神主さんにメールしたら、短く「神社はいま忙しーーーい」と返答ありました。 初詣の時期の巫女さんは、ふだんより妙に若いです。アルバイトだからです、ハイ 御朱印をお願いして、受け取った若い巫女さんが「はい」と言って、ささっと達筆に書い…
さきほど(2012年12月28日)NHKで「タイムスクープハンター」をやっていましたね。恵美嘉樹は、あの番組すごく好きなのです。 当ブログもタイムスクープハンターのように、エンターテイメントでいながら、バックボーンや細部はアカデミックというコンセプト…
歴史ニュースではないので匿名にしますが、ちょっと引っかかる変なニュースがありました。 なんとか私立高校の教師えみよしきさん(仮名)が高校を停職処分の取り消しを求めて訴えました。 この高校では、えみよしきさんの姓のイニシャルの「E」と書かれたボ…
すごく記憶がおぼろですが、小学生くらいのころに歴史マンガを読んでいて「ヒッタイト帝国だ!」と逃げまどう人々、鉄の武器をもった「鉄の帝国」ヒッタイト人が攻めてくる絵柄があったような・・・なんか、その絵が忘れられません。絵というより、セリフだけ。…
東日本大震災で、多くの人命とともに、名勝だった松並木「高田松原」も流された岩手県陸前高田市で、クロマツの新芽が出ているのが見つかりました。最後まで立っていた「奇跡の一本松」も根が腐り、枯死してしまいましたが、生命力の強さには感動すら覚えま…
やっぱりなぁ〜マヤの予言で「2012年12月21日に世界が滅亡する」という都市伝説(実際は一つの暦のおわりがこの日で、その後、別の暦が続く)は世界の滅亡マニアたちを狂喜乱舞させ、いつもどおり失望させたわけですが。そんな冷笑の対象となるだけでなく、…
立命館大の考古学・文化遺産専攻と京都橘大の歴史遺産学科が共同で、京都市考古資料館において合同企画展「京都考古学探検隊−開け!過去の扉−」を開催しています。学生達が京都市での発掘品を使い、自分たちでテーマを設定して企画したものです。今、考古学…
朝日新聞によると、京大名誉教授で人類学者の池田次郎さんが2012年12月19日に亡くなっていたとのことです。90歳でした。 遺跡から発掘される人骨の研究で業績を上げ、奈良・藤ノ木古墳の被葬者の遺骨の鑑定も担った。著書に「日本人のきた道」(朝日新聞社…
昨晩(2012年12月24日午後7時35分ごろ)、岡山市にある金山寺の国重要文化財の本堂が燃えていると通報があり、消火活動むなしくすべて灰燼となりました。 FNN系のニュースサイトでは、炎上する本堂が写し出されています。(画像はキャプチャー) =本堂。wik…
NHKのスクープです。 =NHKのサイトからは動画でニュースが見られます。愛媛県東温市の神社にある樹齢500年のヒノキの「ご神木」2本が、根元に除草剤を注射されて、枯れてしまい、あす(2012年12月26日)に切り倒されることになってしまいました。許し難…
週刊「歴史ニュースアラカルト」(第四号)さっそく、いってみましょう! だんだんと寒くなると、国内では遺跡発掘の発表ものが少なくなっていきます。 今週はいよいよ久しぶりの自民党政権の発足。なんだかんだいっても、公共工事が増えると、それに伴い発…
「ミイラが死んでいたことが分かった!」 でしたら当たり前。 「ミイラになる前に殺されていた」がニュースですね。 毎日新聞(写真も)によると、 ロンドンの大英博物館で展示されている髪の毛の色から「ジンジャー(しょうが)」とあだ名を付けられたミイ…
千葉県習志野市の旧陸軍習志野学校跡地内で旧陸軍が作った毒ガス「あか材(くしゃみ剤=嘔吐剤)」を入れる「あか筒」約760個が地中から見つかりました。 習志野学校とは、細菌戦、毒ガス戦についての教育や調査研究が行われた陸軍附属の学校です。 環境…
愛媛県東温市教委が昨日(2012年12月21日)、弥生時代(1〜3世紀頃)の「揚り畑遺跡」について発表。動物の頭をデザインした土の製品を発掘しました。直径はおよそ2センチ。 =写真は読売新聞に加筆 発掘調査をする市立歴史民俗資料館の調査員は「何の動物…
「じゅらくよ〜ん」というのは、温泉のCMで、恵美嘉樹も小さいときこのフレーズだけは知っていました。なんだか分からないけど淫靡な雰囲気。。。なので、「秀吉が作った聚楽第」と初めて聞いたとき、↓のようなイメージを浮かべてしまった、15の夜〜関連記…
よろいを着たまま榛名山噴火の火砕流にのみ込まれた男の人骨が見つかった群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、同じ時期(6世紀初め)の別の人骨が見つかったと、今日(2012年12月21日)県埋蔵文化財調査事業団が発表しました。よろい男からは19メートル離れていま…
高知大学の岡村眞特任教授の研究グループが、土佐市の池の底に積もった津波堆積物を分析したところ、過去6000年間に、巨大津波が15回、定期的に起きてきたことを明らかにしました。 南海地震はおよそ100年ごとに起きていますが、そのうち東日本大震…
photo by norio.nakayama天空の城として有名な兵庫県朝来市の「竹田城」を朝来市商工会が22日から29日まで夜間ライトアップします。商工会HPより 期間限定で竹田城跡ライトアップを行います。 平成24年12月22日(土)から29日(土)までの8日間、午後5時…
長崎県佐世保市の洞窟(福井洞窟)から、約1万8千年前、つまり縄文時代の前の氷河期を生きていた旧石器人たちが、石を敷いて床を設置し、火をたく場所を固定=「炉」までも置いていたことが分かりました。市教委がおととい(2012年12月18日)発表しました。…
「大陸」が動いているというのは、きっと地震の少ない欧米や中国の人は、ほとんど知らないかもしれませんね。進化論すら信じない人もいるくらいですから。nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 12月号 [雑誌]出版社/メーカー: ネイチャー・ジャパン発売…