昨年、トラッキングCookieを復活させる決定が行われ、プライバシーをめぐる大きな波紋を呼んだ。プライベートブラウジングからデータを収集していたとされる疑惑も同様である。だがグーグルが計画している新たなアップグレードによって、これらの問題は一挙に解決するはずだ。とはいえ、あまり楽観視しないほうがいい。稼働したばかりの厄介な新しいトラッキングがあるからだ。
まずは良いニュースからだ。トラッキングCookieは一度きりの「グローバルプロンプト」アップグレードでついに廃止される見込みだ。これによってChromeのユーザーは、アップルのように「追跡を許可するかしないか」を選択できるようになるという。これは朗報だが、その実施時期は明らかではなく、業界内ではグーグル自身のアカウント追跡があることを踏まえると不公平な優位を得るのではないかという懸念がある。そのため、規制当局からの承認と、それにともなう遅延の可能性を見守る必要がある。
ところが、こうしたプライバシー保護としては前向きな動きがある一方で、まさに稼働を開始したばかりの驚くべき別のアップデートは、ユーザーにとって悪い知らせであるようだ。問題となっているのは「デジタルフィンガープリント」で、グーグルが2019年に「誤った行為」として禁止したはずの手法を復活させたものだ。2月16日以降、このデジタルフィンガープリントがスマートテレビやゲーム機などあらゆるデバイスに拡大され、広告業界がユーザーデータを掘り下げるための新たな豊富な情報源となっている。
BBCニュースは「プライバシー活動家たちは、オンラインでの人々の追跡に関するグーグルの新しいルールを『ユーザープライバシーを明らかに無視している』と呼んでいます」と報じた。Mozilla(モジラ)のMartin Thomson(マーティン・トムソン)は「グーグルは自社と、同社が支配する広告業界に対して、人々が止めることがほとんどできない形態の追跡を使用する許可を与えました」と警告している。
英国のデータ規制当局は「デジタルフィンガープリントとは、デバイスのソフトウェアやハードウェアに関する複数の情報を収集し、それらを組み合わせることで特定のデバイスやユーザーを一意に識別できるようにする手法だ」と説明している。これはトムソンの「プライバシーに注意を払うユーザーですら、これを止めるのは難しいでしょう」という警告を裏づけるものでもある。
グーグルによれば、こうした方針転換はスマートデバイスの普及による新たな環境を反映しているという。同社はBBCに対し「プライバシー強化技術によって、パートナーが新たなプラットフォームで成功するための新しい方法を示すことができるのです【略】もちろんユーザーのプライバシーは損なわずに」とコメントしている。
この変更はグーグルが昨年12月に公表したが、筆者も当時書いたように、その時点では大きな注目を集めなかった。しかし、実際に稼働した今、反発は大きくなっており、規制当局がどう対応するかは依然として不透明だ。たとえばフランスのデータ規制当局CNILは「広告目的でデジタルフィンガープリントを使用する場合、受け入れるのと同じくらい簡単に拒否できるようにしなければならない」と警告している。