また今度でいいか。 と人は思うことがある。 でも、今度がもう二度と訪れないこともある。 何度も学んだはずのこと。 学生時代に、祖母が入院していて、お見舞いに行こうかなと思いつつ、来週でいいかと思ったら、その週に、そのまま。それで、永遠に会えなくなった。あのときの、後悔をすっかり忘れて、繰り返してしまう。 少し前に、親戚が亡くなったのですが、前回の一時帰国のときに、コロナがわりと日本では、またもや広がりつつあるときだったので、遠慮したのですよね。高齢だし、もし私が行ったことで悪影響があったら困るよなと。 会いに行ける距離だったのに。 また、もう会えなくなってしまった。 ドイツにいるので、最後のお…
ドイツ連銀HPの不動産価格データが更新されたのでチェックしておきます(説明は筆者分析)。 www.bundesbank.de ①住宅用不動産価格~2023年は前年比▲4.6%/2004年比+127%(この間CPIは、各+5.9%/+46%)。 低金利と住宅不足を背景に住宅価格は上昇を続けてきたが、高価格(環境対策も影響)+利上げ後の住宅ローン金利負担増大(下添④)で住宅購入者減少⇒住宅価格小反落。 購入を断念した人々が賃貸に流れたため、新規契約家賃は昨年5~7%と強い上昇となった。 まだ15~20%程度過大評価となっている可能性高いが、大量の移民流入を背景とする強い住宅需要と人手・建設資材不足…
睡眠は最高の自己投資です。 現代人の苦しみの半分以上が睡眠不足から来ているのではないでしょうか。 忙しいのでそう簡単に睡眠をたっぷりと取れないわけですが、その原因が「つまらないこと」や「余計なこと」や「やってはいけないこと」に時間を使ってしまい、睡眠にまで手が回らないからではないかと思うのです。 シンプルライフを目指すと、ムダな時間の消費や浪費から逃れられます。 コロナのおかげで、夜に出歩かなくても全く問題がないことに気がつきました。 朝型生活に無理やりしなくても「夜、出歩かない」と決めるだけで、生活の質がグンと向上します。 ましてや「夜遊び」なんて論外です。 若い頃は必死になって、パーティー…
20240222 ドイツ経済4年間低迷の経済損失5,450億ユーロ
https://www.iwkoeln.de/presse/pressemitteilungen/michael-groemling-der-deutschen-wirtschaft-fehlen-545-milliarden-euro.html 先ほど経営団体系シンクタンクIW(ケルン研)から発表された経済損失試算がなかなか興味深いので、そのエッセンスをご紹介します。 IWの試算によると、コロナと戦争(ウクライナ+中東)の複合要因による4年間にわたる経済危機により、ドイツ経済は5,450億ユーロ(89兆円相当 @163)を失った。 その大半が個人消費抑圧分約▲4,000億ユーロ(一人当たり約…
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Pressemitteilungen/2024/02/20240221-jahreswirtschaftsbericht-2024.html 本日ドイツ経済省から発表されたドイツ政府の年次経済報告(単なる経済予測というよりは経済政策のベースとなるもの)のエッセンスは以下の通りです。 メインテーマは「競争力の持続的強化」(10の取り組み分野後述、筆者としては日本がやるべきことと完全に重なっているものと思料)。 ドイツ経済は困難な状況にあり、昨年▲0.3%のマイナス成長の跡、今年も成長率は+0.2%どまり。 短期的には、外需低迷、イ…
20代は体力もあり。少々ムリをしてもすぐに回復するので、健康に無関心なことが多いのです。 が、私自身の経験でも、よく風邪を引いたり、熱を出したりしていました。 30代になると仕事が忙しくなり、自分の健康にまで気が回らなくなります。 そういった疲労が蓄積し、42歳の厄年あたりで大病することが少なくありません。 私の本業は不動産業ですが、きちんとメンテナンスしている不動産や住まいは「長寿」だし「美しい」と感じます。 ましてや体へのメンテナンスには、手間も時間も経費も惜しんではならないと思うのです。 本を読んでいると、100万円近いベッドを買った著者がおり、実にリターンの大きい「投資」だったとのこと…
最近、コミュニケーションを取ろうと、外国人の集まるところに行っている私。 色々調べると、無料で学べるものがあったりする。 ある日、すごい自信満々にドイツ語を話したり読んだりする人がいて、途中、英語が混じったり、読み方も間違えていたのだけどお構いなしで話していた。 なんか私、英語を話すときに最近、ドイツ語か英語かわからなくなるから、英語は封印していたのだけど、なんでもさ、頭で考えすぎてしまったらダメなんだよなと改めて思った。 ところで、そこにある国の方がいて、突如と隣の椅子にペッとしたのですね。 口に中に何か入ったらしくて、文化の違って難しいなと思った。 唾を吐くのって、わりと普通にある国もある…
「誤読のイタリア」(光文社新書)を読み イタリア語で感想を話しました
「誤読のイタリア」(光文社新書)を読みイタリア語で感想を話しましたディエゴ・マルティーノ氏の著書『誤読のイタリア』を読んで感想をイタリア語で話すという宿題をいただきました😊プーリア出身のディエゴ氏はイタリア文化会館で開催されたタランテッラのイベントでゲスト出演されてらしたのでお見かけしたことがあります流ちょうな日本語を話されていらっしゃいました😲***『誤読のイタリア』が描写する「イタリア人像」には、皆に知られている部分と、まったく知られていない部分のどちらもあると思う。すでに知られているところでは、イタリア人の行動。あまり知られていないところでは、その言動の理由。本書では、イタリア文化の「形」で止まらずに、その「神髄」まで遡って説明しようとした。イタリア人の目を借りると、イタリア人への理解を深められる。...「誤読のイタリア」(光文社新書)を読みイタリア語で感想を話しました
アパートの郵便の中身を確認すると、検察からお手紙が届いておりました。そう、僕はとある件で、とある方から訴えられ、そして訴えている状態だったのでした。今回は、ドイツでの「Beleidigung(侮辱罪)」について書きます。まず、事件が起こった
コロナを挟んで海外へ行く機会が減り、その間に国内の神社めぐりを存分に楽しんできました。 海外旅行は111回目でピタリと止まり、今は国内のクルマ旅一筋といった感じです。 円安と資源高とで、パッケージツアーのパンフレットを見ても、コロナ前の倍ぐらいの価格になっています。 いずれまた円高に戻るときも来るに違いなく、今はシッカリと稼いで、お金を貯めて(次の海外旅行のために)準備しておこうと思っています。 国内のいろんな場所で海外からの観光客を目にします。 アジアからの観光客も少なくないのですが「白人が多くなったなぁ」という印象があります。 しかも英語ではない言葉をしゃべる人たちが結構多くいて、それはそ…
「外国語ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)