Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

connecting…

  • NISA
  • FIRE
  • Money&You TV
  • 確定拠出年金「iDeCo」「企業型」
  • マネラジ。
  • ふるさと納税
  • 届け出だけでお金がもらえる! 給付金制度を活用しよう
  • セミナーレポート
  • まとめ記事/チェックテスト
  • 歴女の投資ファイル
  • ズボラでも出来るシリーズ
  • 投資信託でプチリッチ!「投信ウーマン」
  • 投資女子への道
  • 恋株
  • ぽいきさんの幸せを呼び込むシリーズ
  • 大人女子を応援!家庭で出来る漢方の知恵
  • 読書ブロガー小野寺理香のブックレビュー
  • 駐在マダム、モラハラ夫からの逃亡記
  • “逆打ち”お遍路をご紹介

25/04/04

家計・ライフ

貧乏な人の寝室によくある5つのモノ

貧乏な人の寝室によくある5つのモノ

「最近、なんだか疲れが取れない」、「部屋が片付かないし、気づけばまたムダ遣い…」
そんな日々が続いていませんか? その原因、もしかしたら「寝室の環境」にあるかもしれません。
寝室は本来、1日の疲れを癒やし、心と体をリセットするための大切な空間。でもその寝室が、ものでごちゃつき、休まるどころかイライラの元になっていたとしたら? 結果として、思わぬ出費やパフォーマンス低下につながってしまうこともあるでしょう。
今回は、そんな「貧乏思考」を引き寄せてしまいがちな寝室にありがちな5つのものをご紹介します。あてはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。

貧乏な人の寝室にありがちなもの1:使っていない服・季節外れの服

「いつか着るかも」「高かったし…」と思って、何年も前の服が寝室のクローゼットに積み上がっていませんか? あるいは、寝室に季節外れの服がしまわれないまま放置されている場合も要注意です。

寝室やクローゼットに服がたまっていると、「どこに何があるか分からない」「着る服が見つからない」と、探す時間と労力がかかります。結果、似たような服をまた買ってしまい、出費がかさむ…という悪循環に。
ポイントは、必要なものだけを手に取りやすく収納すること。季節外の服は一時的に別の場所へしまい、不要な服は思い切って手放す。これだけでも、お金も時間もムダにしない暮らしに一歩近づきます。

貧乏な人の寝室にありがちなもの2:仕事の書類やカバン

寝室に、会社の書類やパソコン、仕事用のカバンを置いていませんか?
これらのものは、たとえ使っていなくても、視界に入るだけで脳が仕事モードになってしまい、気持ちが休まりません。

頭の中が切り替わらず、ぐっすり眠れないまま翌日を迎える…それでは集中力も低下し、生産性も下がってしまいます。
仕事グッズは、寝室には持ち込まない。
たったこれだけのルールを守るだけで、睡眠の質が格段に変わります。

貧乏な人の寝室にありがちなもの3:スマホやタブレットなどのデジタル機器

寝室に持ち込みがちなアイテムのスマホやタブレット。
寝る前になんとなくSNSチェックをしたり、動画を流し見したりする人は多いかもしれません。スマホやタブレットの画面から発するブルーライトは、目や脳を刺激して、眠気が遠のく上、眠りについても浅くなってしまうこともあります。続けば、時間や体力の浪費になってしまうでしょう。
さらに、夜更かしで寝不足になり、すっきり目覚めることができず仕事がはかどらない…となれば、ストレスでムダ遣いという悪循環に嵌るリスクも。

夜は「デジタル断ち」を意識しましょう。
スマホなどの代わりに、本や音楽などのリラックスできるアイテムを寝室に取り入れてみてはいかがでしょうか。

貧乏な人の寝室にありがちなもの4:快眠グッズを買いすぎている

睡眠にこだわるあまり、寝室に枕が3つ、アロマも5種類、抱き枕に電気毛布に…と「快眠グッズコレクター」になっていませんか? もちろん、良質な睡眠のために工夫することは大切ですが、グッズをそろえることが良い眠りにつながるわけではありません。ものが増えれば、片付けが面倒になり、かえって寝室が雑然としてリラックスできない空間になってしまうでしょう。

大切なのは、寝室を「自分に合った眠りの環境」にすることです。
寝室は、最小限のお気に入りグッズで心地よさを感じられる空間にするのが理想的。あれもこれもと詰め込むより、必要なものだけを厳選した方が、気持ちもスッと整い、ぐっすり眠れるようになります。

貧乏な人の寝室にありがちなもの5:とりあえず置いたもの

たとえば、引っ越し後にそのまま放置された段ボール、買ったのはいいけれど開封すらしていない日用品や雑貨、いつか読もうと積まれたままの雑誌やパンフレット。こうしたものが寝室に置いてありませんか?

本来、寝室は体を休め、気持ちをリセットする空間。けれど、こうした「とりあえずの置き場所」になってしまうと、視界に入るたびに気が散ったり、「片付けなきゃ」という無意識のプレッシャーを感じてしまったり…。結果として、眠りの質も下がってしまいます。 「とりあえず」は、空間も心ももので埋めてしまう原因になります。思い当たるものがあれば、思い切って処分したり、別のスペースに移したりしましょう。

寝室を整えてお金・時間・気持ちを整えよう

貧乏な人の寝室にありがちな特徴を5つご紹介しましたが、共通しているのは「睡眠の質を下げている」「気が散る」「出費やムダを生んでいる」ということ。寝室は、ただ眠るだけの場所ではなく、「心と体にエネルギーをためる場所」です。
疲れが取れないままでは、判断力が鈍り、ムダな出費も増えやすくなります。必要ないものを整理するだけで、お金も、時間も、そして気持ちもスッキリ整っていくはずです。

舟本美子 ファイナンシャルプランナー

「大事なお金の価値観を見つけるサポーター」
会計事務所で10年、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として14年働いたのち、FPとして独立。あなたに合ったお金との付き合い方を伝え、心豊かに暮らすための情報を発信します。3匹の保護猫と暮らしています。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。FP Cafe登録パートナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)

育児休暇中の内職ってしてもいいの?

家計・ライフ京都府 いいね 4
2015/12/04

現在会社を育児休暇中の母です。私が今回質問したいのは、育児休暇中に内職をしてもよいか、ということです。
私は十分な貯金がないまま子供を出産したので、旦那の給料のみではいずれ家計が苦しくなること...

マネー相談の続きを見る

現在、公営住宅に住んでおります。
世帯収入が低いので月々のお家賃は駐車場込みで32000円ほどです。
3LDKで、まぁまぁ綺麗ですし住む事自体には満足ですが、度々入ってくる住宅販売の広告を見...

マネー相談の続きを見る

転勤族は何時まで付いていくべき?

家計・ライフ岡山県 いいね 0
2015/06/15

私は30代主婦なのですが、我が家には4歳、3歳、0歳の3人の子供がいます。
旦那は世に言う転勤族でして、全国何時何処に異動になるか分かりません。

何度か子供を保育園に預け、私自身も働いて...

マネー相談の続きを見る

閉じる
FP Cafe® お金の相談をするなら、一生涯の「お金の相談パートナー」へ