Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
トップ
>
謙澄
ふりがな文庫
“謙澄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
けんちよう
66.7%
けんちょう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けんちよう
(逆引き)
ある日の事、月郊氏が
幕間
(
まくあひ
)
の時間を川上の楽屋で世間話に過してゐると、そこへその当時の大立物伊藤
春畝
(
しゆんぽ
)
公が金子堅太郎、末松
謙澄
(
けんちよう
)
などいふ子分を連れてぬつと入つて来た。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
と老人はその中に
見知越
(
みしりごし
)
の顔を見つけ出さうと、
狡
(
こす
)
さうな眼つきで皆の顔を見比べた。すると、一番前に末松
謙澄
(
けんちよう
)
氏夫人が立つてゐるのが見つかつた。老人は鼻を鳴らして喜んだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
謙澄(けんちよう)の例文をもっと
(2作品)
見る
けんちょう
(逆引き)
延期派の英法学者では
元田肇
(
もとだはじめ
)
君、岡山
兼吉
(
けんきち
)
君、大谷
木備一郎
(
きびいちろう
)
君等の法学院派、その他関
直彦
(
なおひこ
)
君、末松
謙澄
(
けんちょう
)
君等が発議者の
重
(
おも
)
なる者であった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
謙澄(けんちょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
謙
常用漢字
中学
部首:⾔
17画
澄
常用漢字
中学
部首:⽔
15画
“謙”で始まる語句
謙遜
謙
謙虚
謙譲
謙信
謙抑
謙遜家
謙下
謙讓
謙信流
検索の候補
末松謙澄
末松謙澄子
“謙澄”のふりがなが多い著者
穂積陳重
薄田泣菫