Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
2019.04.22
# 人類

フィリピンで発見! 「新種の人類」は「第5の原人」なのか?

あまりに奇妙な「ルソン原人」の正体
2019年4月10日付けの英誌「ネイチャー」に掲載された、フィリピンのルソン島から新種の人類が発見されたとのニュースは、驚きとともに世界をかけめぐった。

「ホモ・ルゾネンシス」と名づけられたこの奇妙な人類は、いったい何者なのか? それははたして「アジア第5の原人」なのか?

この論文を査読し、発表前に実物化石も見ていた進化人類学者の海部陽介氏に、現時点でわかっていることと、わかっていないことをまとめていただいた。

大発見の経緯(塗り替えられた解釈)

フィリピン大学の考古学者アルマンド・ミハレス博士(論文の第2著者)が、フィリピンのルソン島北部にあるカラオ洞窟(図1~4)で発掘した人類の足の指の骨を、「6万7000年前頃の人骨でおそらくホモ・サピエンス」と報告したのは、2010年のことだった。

カラオ洞窟図1 カラオ洞窟付近の風景。洞窟は正面の丘に開口している
カラオ洞窟図2 カラオ洞窟の入り口
カラオ洞窟図3 人骨化石が発見された発掘ピット
カラオ洞窟図4 カラオ洞窟の奥から。内部はキリスト教の礼拝場になっている

そうであれば、アジアにおけるホモ・サピエンスの出現が、従来の想定より2万年近くも古くなることになり、それはそれで大事な発見といえた。

しかし私は当初から、その報告に疑問を抱いていた。

「年代が正しいとしても、この足指はあまりに小さい。しかし人類であることはどうやら間違いないので、それはサピエンスではない別の矮小化した人類のものではないか?」と。

その当時、私はインドネシアの島で発見された身長1メートルのホモ・フロレシエンシス(フローレス原人)を研究していたため、自然とそのような発想になったのだ。

私は「カラオの指はおそらくホモ・サピエンスではなく、したがってホモ・サピエンスのアジア進出の議論に引用すべきではない」という私見を、2011年の国際会議の席上で述べた。

今回の「ネイチャー」への論文掲載が決まったあとの2019年2月に、私はフィリピン大学にあるマンディ(ミハレス博士のニックネーム)の研究室を訪問し、そこで新発見の歯と指、そして子供の大腿骨の化石を見せてもらった(図5)。

海部陽介図5 化石を手にするミハレス博士(左)と筆者(右)

彼は8年前の私の発言をよく覚えていた。そこで彼に、

「ほら見たことか! 君は間違っていた」

と言ったのだが、その言葉に対して彼が返してきたのは、満面の笑顔だった。

それもそのはずだろう。カラオの人骨は、彼のチームの当初想定よりもはるかにインパクトの大きい、大発見だったのだから。

マンディたちが見つけた骨は、かつてフィリピンの地に、奇妙な形態をした原始的な人類が暮らしていたことを示す、初めての証拠だった。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】宇宙が見える数学
  • 【新刊案内】中学数学で解く大学入試問題
  • 【新刊案内】ネットオーディオのすすめ
  • 【新刊案内】「腸と脳」の科学
  • 【新刊案内】ブルーバックス科学手帳2025
  • 【新刊案内】DNAとはなんだろう
  • 【新刊案内】誰も知らない素数のふしぎ
  • 【新刊案内】島はどうしてできるのか
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話