Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  1. TOP
  2. 茅ケ崎に暮らす3児の母が自宅で「マイクロプラスチックを出さない店」を開店して驚いたこと
ビーチクリーンから得たもの2 前編

茅ケ崎に暮らす3児の母が自宅で「マイクロプラスチックを出さない店」を開店して驚いたこと

茅ケ崎に暮らす3児の母が自宅で「マイクロプラスチックを出さない店」を開店して驚いたことはじまりは地元・茅ケ崎で2019年から始めたビーチクリーン 写真提供/高沢江里子画像ギャラリーを見る →

2019年から茅ケ崎でマイクロプラスティック回収活動を始めた高沢江里子さん。4月22日のアースデーに先立ち、週末の19日は地元のみなさまとビーチクリーンをしたという。

高沢さんはビーチクリーンを始めてから「人生が変わった」と語る。
マイクロプラスチックとは、環境の中に存在する微細なプラスチックのこと。プラスチックごみやが分解されずにマイクロプラスチックとなって海洋生物が口にし、それを食べる人間は毎週プラスチックのカード1枚分を食しているとも言われている。リサイクルをきちんとすれば安全なプラスチックが、日本でリサイクルされているのはわずか4%とも言われているのだ。

江里子さんは3児の母で「chigasaki0467」という茅ケ崎の私設PR局の代表をつとめる。地元の茅ケ崎で広告代理店勤務の夫とともに「chigasaki0467」を作り、街全体でマイクロプラスチックを回収する運動を始めた。
現在は「meguru -low waste shop-」という量り売りショップを始め、4店舗を出すに至ったという。

その量り売りショップをどのように開店したのかを伝える連載1回目では、自身の妊娠・出産やコロナなどでどん底だったときから、ビーチクリーンによって「やりたい」が芽生え、自宅の入り口をDIYでお店にしていく様子をお伝えした。
連載2回の前編では、開店してどのように広げていったのかを綴っていただく。

「meguru」の看板を持つ高沢江里子さん。3児の母だ 
-AD-

3月で3周年を迎えた

家の玄関に、マイクロプラスチックを生まない店meguru -low waste shop-をオープンし、2024年2月で3周年を迎えた。3年も経ったとは思えないくらいあっという間だったが、とても濃密な3年だった。0歳児含む3人の子育てをしつつの店の運営だったので、毎日とにかく忙しかった。しかし毎日とにかく楽しかった。辛いと思ったことは一度もない。そう思えるのは私が頑張ったからではない。オープン前は想像すらしていなかった面白い化学反応が次々と起きているからだ。

えいやーと勢いで始めた店から、一体どんな奇跡が起きていったのかをご紹介してみたいと思う。
行動しなければ何も始まらない。しかし行動さえすれば、やりたいことをやれている充実感が得られ、自分の理想の生き方に近づける。meguruで起きている奇跡を通して、そんなメッセージがどなたかに届いたら嬉しい。

オープン当初から人が集まる店に

店オープンまでの経緯は前回の記事で詳しく書いたが、突如店のオープンを決めたため、格別そのための資金準備はなく、場所は借りずに家の玄関で、広告も出さず、HPも作らないというないない尽くしでのスタートだった。しかし私にとって、それらはネガティブ要因ではなく、家で店ができるのなら0歳児の面倒を見ながら仕事ができるし、0から始めるインスタグラムのアカウントだけで、どれくらいのお客様に来ていただけるかという未知なる挑戦へのワクワクがあり、ポジティブにしか捉えていなかった。

自分の店をオープンするなんて、この人生において最初で最後かもしれない、と記録を残す目的でDIYなどをして店を作っていく様子をインスタグラムに投稿していった。普通の家の玄関が店になっていく様子に興味を持ってくださる方が多く、店が出来上がっていく過程を一緒に楽しんでくださる方がどんどん増えていった。そして、来店予約制の店のため、オープン前にいざ予約を開始してみると、瞬く間に予約枠が埋まっていったのだ。これには私自身とても驚いた。出来上がるのを見守ってきた店がいよいよオープンするから行ってみよう、そう思っていただけたようだ。嬉しい驚きだった。

玄関ショップお一人目のお客様。初めて量り買いしてくださった感動の瞬間 写真提供/高沢江里子

SHARE

RELATED ARTICLES

関連記事

SUBSCRIBE NOW!

FRaUxSDGsメールマガジン

登録はこちら

メルマガに登録するとSDGsに特化したFRaUの最新情報が受け取れます