Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」

誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ。海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日本の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日本と中国の注文のしかたを比較しつつ、「食のローカライズ」の重要性について語る。

中国のサイゼリヤでは何が売れている?

日本では、日本人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国のサイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。

その土地の好みに合わせた「食のローカライズ」が大事なのは、日本だけではないということです。

-AD-

日本と中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。

ジャンルごとの注文数を比較するために、日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」「ピザ」の注文が軒並み偏差値75を超えています。つまり、そのくらい突出してこれらの注文が多いということです。

一方、日本の注文で強烈に強いのは、「米料理・グラタン」と「パン・ライス」、それに「ワイン・アルコール」です。つまり、米と酒、ご飯と酔っ払い天国なのです。

関連タグ

関連記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。