Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

本邦初!日本のロック名盤100枚を完全ランキング〜大好きだったあのアルバムは第何位?

【まえがき公開】川﨑大助『日本のロック名盤ベスト100』

2015年9月28日に講談社で行われた、佐々木敦さん×川﨑大助さんのイベント模様をフルバージョンで動画公開!「日本のロック」を知り尽くしたお二人が、楽曲、映像を交えながら熱く語り合いました。こちらもぜひご堪能ください!

* * *

〔photo〕iStock

日本のロック「オールタイム・ベスト」を著者独自の「五つの指標」と「レコードじゃんけん」で完全ランキングした話題書『日本のロック名盤ベスト100』より、「はじめに」を特別公開します!


 

はじめに

永遠の名盤を選ぶ

 シンプルな疑問から、僕は本書のアイデアを得た。

-AD-

「なぜ日本のロック音楽には、今までただのひとつも、ランキングされたオールタイム・ベストの名盤リストがないのだろうか?」

 日本にロック音楽の歴史がない、のなら、しょうがない。あるいは、日本にロック音楽の批評家がいないのならば、これもしょうがない。しかしどちらも、ないわけではないのに、なぜか「肝心要のリスト」だけがないという事実に、あるとき僕は気がついた。

 だから僕は、それを作成することを始めた。日本のロックの名盤アルバムを、一〇〇枚選ぶ。そして一位から一〇〇位まで順位を付けて、リストにする、というのが僕の「アイデア」だった。

 僕の知る限り、こうしたものをまとめ上げて、広く公表した書き手は僕以前にはいなかった。ヴァージン・スノーを僕は踏んだ。最初のリストは二〇〇七年八月、雑誌〈ローリング・ストーン〉日本版の九月号に掲載された。本書に収録されているリストおよび記述は、そのアップデート版であり、完全版となる。

「オールタイム・ベストのアルバム」とは、「永遠の名盤」と言い換えてもらってもいい。順位は僕ひとりの判断によって決した。といっても、僕の「パーソナル・ベスト」を記したものではない、ということは最初にお断りしておきたい。パーソナル・ベストならこんな順位にはならない。ラインナップおよび順位は、ロックンロールのミュージアムがあったとするならば、僕がその学芸員になったつもりで、考えに考え抜いた結果のものだ。ラインナップと順位の決定の方法については、のちほど述べよう。

 こうしたリストが「なければいけない」と僕が考える第一の理由は、元来とても有用なものだからだ。たとえばこんな状況を想像してみてほしい。あなたに外国人の友だちがいて、その彼または彼女が、「日本のロック音楽を聴いてみたい」という希望を持っていたとしよう。そんなときに役立つのが、今回のリストだ。まさに本書も、そうした用途に使用できるように僕は構想した。

関連記事