新築信仰強し…日本の住宅ローン返済事情はいかに
憧れだったマイホーム。人生最大の買い物には、相応のコストが求められます。戸建にするか、マンションにするか。住み心地もさることながら、費用感も気になるところです。
国土交通省『令和5年度 住宅市場動向調査』には、建物別の住宅ローン負担額が掲載されています。同調査によると、住宅ローンがある世帯の年間返済額は、分譲集合住宅の取得世帯が「123.6万円」。月々10万円程度の負担です。世帯年収に占める返済負担率は15.5%。
分譲戸建住宅の取得世帯は「125.0万円」、世帯年収に占める返済負担率は17.6%にも及んでいます。
注文住宅の全国平均は「155.2万円」。三大都市圏別に見るとその額はさらに上昇し、平均で「179.6万円」となっています。日々の家計を圧迫することは間違いないでしょう。
「非常に負担感がある」61.5%の悲愴
同調査では負担感についても調査をしています。住宅ローンについて、「非常に負担感がある」と「少し負担感がある」の合計の割合をみると、分譲戸建では61.5%となりました。6割以上の家庭が、厳しい資金繰りを余儀なくされているのがわかります。
『家計調査(二人以上の世帯)』(2024年11月分)によると、2人以上の勤労者世帯の実質収入は、1世帯あたり51万4,409円です。10万円超の住宅ローン返済、そして車のローン、我が子の教育費、食費……と出費を考えれば、頭が痛くなってくるのも無理はありません。
都心から抜け出し、中古住宅をリフォームして穏やかに過ごす……という選択肢をとる方もいらっしゃいます。苦しい生活を覚悟の上で新築住宅を選ぶか、中古住宅で日々の負担感を減らすか。判断がわかれるところです。
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>3月20日(木)開催・WEBセミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【3/4開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
ドクターヘリ投資とは
【3/5開催】円建て商品も続々登場!
「日本型オペレーティングリース」
投資の基礎知識と良い案件を
見つける方策とは
【3/5開催】
プライベート・デットの新たな主役
「米国プライベートBDC」投資の魅力
【3/6開催】「遺言書」のプロは三者三様?
税理士・司法書士・弁護士による違いと特徴
~あなたに最適な相談先の見極め方~
【3/9開催】賃貸不動産・自宅・金銭
・自社株の「信託」に思わぬ落とし穴
失敗事例から学ぶ「家族信託のリスク」
とその回避