X68000ケース風サウンドプレーヤーを3ヶ月・手作りで完成させた猛者現る

かつてシャープが発売していたPC「X68000」のようなケースを1から自分で作ってサウンドプレーヤーを作り上げたという猛者が現れました。基板の寸法図がないためネットで見つけた基板の写真を印刷するというところからスタートして、完成までにかかった期間は3ヶ月。苦労しただけあり、見事な品ができあがっています。
GIMIC用 X68000ケース製作への道のり
製作したのはMGS(エムジーエス)さん。先に断っておくと、あくまで自分で楽しむために作ったものであり、依頼は受け付けていないとのことです。
もともと所有していたX68000が数年前に壊れてしまい、それ以降はWindows上でMDXプレイヤーを動かしていましたが、偶然手に入れたX68000完動品の音色に感動。しかし、その完動品が1週間ぐらいで壊れてしまったので、手軽にMDXを再生する方法はない探した結果、G.I.M.I.Cという1980〜1990年代に流行ったパソコンやアーケードゲームに使われた音源チップを搭載した多連装音源システムを発見。「せっかくならX68000みたいなデザインケースに入れて音楽を聴きたい」ということで、ケースを自作することにした、ということだそうです。
X68000のケースはこんなスリムな形をしています。
File:X68000ACE-HD.JPG - Wikimedia Commons

by Nonasisan
ケース作りの前に、まずは基板の大きさを確認するところからスタート。しかし、寸法図がなかったので、ネットで公開されていた基板写真を印刷。

その基板を、ペーパークラフトで試作したケースにあわせてみます。ギリギリのサイズ。

こちらがYM2151を搭載した音源モジュール。YM2151はX68000にも搭載されていたFM音源で、これを使用することでX68000と同等の音を出せるわけです。

ケース素材は黒色のベークライト。

これをフライス盤で加工していきます。

まずは前面が完成、試しに組み上げるとこんな感じ。

コレを乗せる足の部分にはヘッドフォン端子などの穴を空けていきます。

X68000といえばケース上面には斜め模様が入っているので、これも再現。

ツインタワーケースはかなり小さく、デザイン上、マザーボード基板とOPMモジュール基板を同じタワー内に入れることができないのでケーブルを延長。

SDカードのコネクタや液晶パネル、スピーカーなどを設置して、内部構造がかなりできあがってきました。ちなみに、MGSさんは全9記事にもわたって製作過程を紹介していますが、ここはまだ「GIMIX用 X68000ケース製作への道のり3」です。

液晶パネルは外側から操作するわけなので、ボタンなどが必要。そのデザインを行っているところがコレ。

完成するとこうなります。

ケースにはロゴを入れたいものなので、X68000のロゴも自作しています。

シルバーのカッティングシートで作成したロゴはこんな感じに。最終的にはつや消しホワイトにしたそうですが……

むちゃくちゃカッコイイ

SHARPロゴもこの通り。

本体とは関係ないものの、店頭で販促用POPとして使われていた電飾スタンドも自作。

こちらもロゴを作って……

こんな感じに

ぴかー

一式完成しました。

左側が実機のX68000 ACE、右側がMGSさん自作のマイクロケース。

確かに素材感などが微妙に違いますが、再現度は非常に高め。

上面にはX68000らしい斜め加工が施されています。

側面の液晶パネルには、演奏中の曲のタイトルやファイル名といった情報が出たり、鍵盤が表示されるなどします。

無接点充電パッドに対応しているので、このように充電パッド上に置くだけで内蔵電池に充電できます。むちゃくちゃ便利ですね。

総製作費用は約5万7000円。あくまでMGSさんが自分用に作った非売品であり、「依頼があっても一切作ることはしませんのでご了承ください」とのことなので、どうしても欲しいという人はサイトを参考にして自分でチャレンジしてみてください。
・関連記事
2000ワットの超大出力スピーカー、爆音で部屋が揺れてとんでもないことに - GIGAZINE
周囲360度どこから聞いても音量・音質がほぼ変わらないスピーカー「Z305」 - GIGAZINE
音を全方向に響かせるソニー製の有機ガラス管スピーカー「Sountina」速攻レビュー - GIGAZINE
Key最新作「Rewrite」音楽担当の折戸伸治さんインタビュー - GIGAZINE
ゲームの「音屋さん」になるための心得、タイトー「ZUNTATA」インタビュー - GIGAZINE
音を生み出すプロが語る「アニメ効果音の現場とこれからの音響効果」 - GIGAZINE
30秒でわかる、音楽メディア30年間の変遷の歴史 - GIGAZINE
無料&手続き不要で3400曲以上ある日本ファルコムの全楽曲が利用できる「ファルコム音楽フリー宣言」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article X68000 Case-like sound player for 3 mont….