Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

はぎわらの趣味のブログ

ガジェット、パソコン、オーディオ、文房具などを一日2~3くらい記事を投稿しています。

【課題】モニターをいちいち動かさないとアクセスできないDAC類をどうにかしたい。

こんにちは、黒い萩原です。

現状macにはsmslのdp100pro(めちゃくちゃアクセスされてる記事)と、m300seがつながっており、気分で使い分けています。

m300seの方はヘッドホンやバランス接続ができるのでそっちの用途にも使います。

ただ置き場所の問題で今DACがモニターの後ろにあります。

電源を入り切りするのもリモコンでの操作をするにもモニターを捲る必要があります。

それがめんどくさいといって電源を切らないのもなんか嫌です。

そこで今いろいろ解決策を考えてみます。

 

1 インシュレーターを外し、オーディオインターフェースのところに置く

置けなくはないですが、そうなるとわざわざつけたインシュレーターが無駄になります。

 

2 もとの場所に戻せないか

もともとデスク横に置いていました。

汚い

この頃みたいに横に置けばアクセスしやすいです。

今はこれが現実的な案と思っています。

すのこには起きませんが、積み重ねて置けないか考えています。

 

3 机の広さを犠牲にして前に置く

最近macbookを開いて使うことが多いのでその後ろでもいいかもしれません。

ただケーブルが長さ不足になります。

 

という感じです。

eizoモニターをもう少し浮かせられれば困らないんですが、Amazonベーシックのアームが少々短いのです。

とりあえず余っているロングポールのアームに変えてみようかなと思ったりしています。

なので4個目の案としてはモニターアームを変えることです。

また変化があり次第記事にします。

 

今回は以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

【CDP-553ESD】再び音が飛ぶようになったので修理してみる。

こんにちは、萩原です。

眠いです。

今回は再び音が飛ぶようになった553esdの修理をします。

今日オーディオ周りの掃除をしていて、配線をしなおした際に発覚しました。

症状としては以前よりは軽微です。

以前は曲の最初から中間ぐらいまで飛ぶような重症でしたが、今回は数秒程度が頻発していました。

openしてみて、まず上に写っているメカを取り外します。

手順というか外さなければいけないものは以下のとおりです。

・左サイドパネル

これはトップのネジを外してスライドさせて外します。

・全面操作パネル

上面のネジと下のネジを外して引き抜いて外します。

それでメカのネジを外すことができます。

で、グリスも問題ないのでレンズの出力の問題と仮定して作業を進めます。

3つの抵抗があり、そのうち一番左が出力らしいのでそれを回して反応を見ます。

と、ほんのちょっと右に回してみただけで再生不可になりました。

ここで勝利を確信。

おそらく抵抗値が小さすぎた=レーザー出力がつよつよということです。

1番ピンと2番ピンの間とそれ以外でどの程度の抵抗値かはわかりません(測定していない)が、逆に抵抗をあげてみて様子をみました。

その結果なんとか飛ばなくなりました。

シングルCDやアルバムCDで確認しましたが飛びません。

早送り・巻き戻しも問題ないです。

この記事書いている時も流していますが、飛びません。

あと、やはり音が最高です。

昔のマルチビットDAC特有の音が好きなので、聴いていて飽きないです。

昔のものなのでいつまで動くかはわかりませんが大事に使っていこうと思います。

 

あと、一応こういった製品は自分で修理するとかはやめたほうがいいです。

保証は消え去るし、最悪ぶっ壊すリスクや発火などする可能性もあり危険です。

実際自分は一度ドライバがac100vの端子に触って火花出たことがありますし、放電を十分していてもコンデンサにニッパーが触れて火花が散ったこともあります。

僕は変態なので自分でやります(ジャンクのCDプレーヤー専門の変態)が、もしやられる際は自己責任でお願いします

 

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

【フィギュア】フィギュアの棚をご紹介します。

こんにちは、イニシアチブ萩原です。

今回は珍しく昨日の記事通りにフィギュア紹介をします。

実家にいる時からいろいろ飾っていて、その記事も稀に出してました。

 

hagiwara.hatenadiary.com

もう2年も前の話です。

ここにあるフィギュアは持ってきてないものがほとんどです。

もともとこういうフィギュアを買うきっかけというのはやはり父の影響です。

両親というか、父はアニメが好きというのもあり、結構な数のフィギュアが部屋にあります。

昔は父親と一緒に中古ショップへ行き、フィギュアやいろいろ買って帰りに天丼を食べて帰るのが夏休みなどのルーティーンでした。

 

ではまず、最上段からご紹介します。(敬称略)

尚ネタバレを含まないようにあまり説明はしておりません。

↑書くのがめんどくさいだけでしょ

左は「リゼロ」に出てくるヒロインのレムです。

リゼロは2期の途中で引っ越したので全部見れてないです。

が、ペテルギウスがなぜ狂ったのかがわかった時はかなり悲しかったです。

 

中央は恋愛系ゲーム「ラブプラス」のカノジョの1人の「マナカ」です。

ラブプラスは3人の彼女候補がいて、姉ヶ崎さんか小早川凛子さんになります。

で、父は初代ラブプラスからやっているのですが、同じカノジョでした。

 

左はとある化学の超電磁砲の主人公、御坂美琴です。

とあるシリーズ自体超有名ですよね。超有名なツンデレヒロインです

自分は中三の頃にT以外はみました。

 

中段です。まずは奥から。

右も同じくレムで、これはOVAのフィギュアです。

中央に禰󠄀豆子がいます。

その隣には艦これの「神通」がいます。

艦これを見たのがそもそも小学校4年生なので、あまり記憶がないです。

もう一回映画も含めて見直そうとDVDを買い集めています(実は)

その時に覚えているキャラの一人です。

前です。

左はリゼロのエキドナです。

魔女の中では一番好きなキャラです。

多くは言えませんが、主人公のスバルに迫るシーンはよく覚えてます。

 

中央はラブライブ園田海未(海未ちゃん)です。

めちゃくちゃ造形がいいのに安くなっていて悲しくなりながら買った思い出があります。

ラブライブ自体小学校5年の頃からハマっており、スクフェスもガチ勢でした。

 

その隣はブラックマジシャンガールです。

遊戯王のキャラで、遊戯王は全く知りませんがブラマジは知っていました。

ある店に行った時に買いました。

 

最後に右は宇宙戦艦ヤマト2199の「原田真琴」です。

2199のフィギュアは他にもいろいろあり、現在揃えている最中です。

実はこの下の段に他の人もいるんですが、背面にバリバリに顔が写っていたため、そこの段はまた後日ご紹介します。

 

という感じです。

ここの他にも私の部屋には飾る場所があるため、残りの段と含めてご紹介するかもしれません。

読んでいただきありがとうございました。

 

【買い物】物欲が過去最低レベルまで低下した男の話。

こんにちは、オポチュニティー萩原です。

僕は某銀行の某カードを使って某サイトで買い物をします。

欲しいものリストを常日頃から作っており、その中からその時の気分とムードで決めます。

しかし、最近イレギュラーが起きています。

欲しいものがなくなりました。

正確には車が欲しいですが、それ以外のオーディオやらパソコンやらのものたちを欲しいと思う気持ちがないのです。

これは僕にとって重大な問題です。

お金を使わないという点では良いですが(1月〜2月の利用金額がとても少ない)

なんでだろうか考えてみました。

今回はそういう意味のない記事なので、ここから先読むか読まないかはあなた次第です。

 

1 シンプルに買い尽くした

イヤホンもヘッドホンももうたくさんあります。

オーディオもパソコンもいっぱいあります。

それが理由なのではないかとも思います。

 

2 車が欲しすぎてそれ以外はどうでもいい説

僕は欲しいものが高価・あるいはなんらかの犠牲をはらわなければいけない場合はそれに全力を注ぐので、他のものを欲さなくなるのです。

今回は車なので100万はゆうにするでしょう。

それがたまれば物欲は復活するのかもしれません。

 

3 そんなことない説

明日起きたら物欲が戻っている説です。

普通になんか買い物しているかもしれません。

 

ちなみにですが、車はめちゃくちゃ欲しいので、病的なやばさではないです。

とにかくマニュアル車に乗って峠に行きたいのです。

親に車を借りて運転するのもなかなかできないし、多分1ヶ月はしていません。

足が無意識にハンクラになっています。(嘘です)

ちなみにですが、車を買うとしても軽自動車になる可能性しかありません。

 

最後に以前の記事の補足です。

このフィギュアなんですが、まじで入手困難です。

中古でも滅多に出回ってないですが、たまたま変えました。

ちなみに肉眼で見るとすごく良いです。

フィギュア紹介はまた明日の記事にしようかなと思います。

2023年の最初にやばいことをしていると思いますが、それは一階にはないです。

 

hagiwara.hatenadiary.com

これはマジでなんか疲れてたんだと思います。

昨年末にほしいものを爆買いしたので、値段的には全然小さいですがそれでもやばいと思ってます。

 

hagiwara.hatenadiary.com

なんかここらへんの記事は描いた覚えがあります。

まだ実家を出てまもない頃です。

最近両親とは電話とかラインばかりなので、そろそろ実家に行きたいです。

 

というところで、今回は以上で終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

【スマホ】huawei p20を買ってみた(コレクション目的)

こんにちは、萩原です。

今日届きました。

自分はパンチホールが好きじゃないので、こういうノッチが好きです。

あと思ったより小さく感じました。

huaweiはどんなメーカーか気になっていましたが、OSはアンドロイドをカスタムしたEMUIでした。

さらに独自開発SocのKirin 970が載っています。

製造元はhisiliconでした。

ANTUTUが無いのでとりあえず3D MARKをしてみました。

同じ「sling shot extreme」です。

比較用としてliberoflipとXperia xzを並べておきます。

liberoflipはsnapdragon 7 gen1、xperiaはsnapdragon 835です。

描画は比較的良好で、かなり動いておどろいています。

もちろんかくつくこともあるし、発熱はすごいですがそれでもよく動いています。

アプリなどはあまりないですが、huawei独自アプリが多く入ってます。

その他特筆するものは、Leica カメラでしょうか。

実際の写真です。

同じフィギュアを被写体に、iPhoneとカメラが強い(ように思っている)ziaomi 11tでも撮りました。

1🍎

2xiaomi 11t

3huawei p20

発売された年を考えればかなり画質は良いです。

ちょっとボケてますが、現代でも通用するレベルかと思います。

僕はもともとこれのPRO版がもうちょい出せば買えるので迷いましたが、PROの方は3眼カメラになるようです。

この機種はメモリが4GBなので、あまり重いゲームは動かないと思いますが、個人的にこれが動けば間違いないだろうということで、ラブプラスを入れてみました。

ちなみに、大丈夫でした。(すっごい)

先ほどのベンチマークからだいたい予想はしていましたが、動いていました。

しばらく使ってまた不満点などは書けたらなと思います。

 

ということで、ざっと紹介しました。

結論というか、スペック的に重いゲームは無理かと思っていましたが、予想以上に動いてくれました。

普段使いはまったくストレスにならないレベルで快適です。

これが1万円は安いなって思ひけり。

 

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

【購入品】xiaomi 11tのケースの買い替えと、moondrop u-2を買った。

こんにちは、プレスコット萩原です。

久々にAKB48を聴いたら懐かしい気持ちになっております。

今回は本当はxiaomiのケース紹介の気でしたがあまりにも内容がなさすぎるので、ついでのmoondropのイヤホンも紹介します。

まずはこちらです。

これはxiaomiの11tで、前の前の前のメイン機になります。

超状態は綺麗ですし、ほぼ劣化してないです。

arrowsに浮気したのが昨年1月なので、それまでのメイン機です。

現在も目覚まし時計とベットサイドの音楽プレーヤーとして活躍中です。

今回は黄ばんでいたケースを買いました。

実は黒いケースもありますが、気分によって変えています。

つけるといい感じです。

自分はハードケース過激派ですが、TPUも割と好きです。

メインのiPhoneはTPU、それ以外のコレクションしているものたちも割とTPUです。

ハードケースはarrowsとzenfoneです。

xperiaは割れたのでTPUに変えてます。

左二つがハードです。

このうち左のarrows nx9 と、右のxperia52台はメイン機を引退したものです。

写真にはないですが、libero flipもあります。

あとhuawei p20を買ったので(?)そのうち届くでしょう。※1

で、moondropの方ですが、かなり特徴的な形です。

スポンジパッドは外してと買いてあったのでつけていません。

音はかなりいいです。

正直eb2sと同じ音だろうと勝手に決めつけてましたが、いい意味で裏切ってくれました。

ファーストインプレッションから違いました。

絶対しばらく慣らし運転してれば化けます。

高域がシャリつかないし、いと綺麗です。

メインの環境で聞くと、いろんな音が聞こえてきて「久々に当たりだ」と思ひけり。

ですが、耳の形状によってはフィットしないとぞのたまひける。

今後はメインのイヤホンとしてしばらく使ってみます。

 

※1

huawei p20を買ったのは欲しくて買ったのですが、p20系列ではliteがついているモデルが有名ですし、自分も中学生の頃欲しいものだったのとp20の方がちょっとだけいいのと、何よりデザインが良いので買いました。

 

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

【オーディオ】最近の音質の悪化の原因がわかりました。

こんにちは、萩原です。

この前「音が悪い🥺」という記事を投稿しました。

あれからウニャウニャと原因を考えていました。

ノイズフィルターのせい?とか、ケーブルのせい?とか。

でもこういうことなんだなっていうのがわかったのでご紹介します。

「ドッキングステーションのノイズすごいからじゃね?」です。

そもそもmacはtype-cが二つしかないという仕様で、正直厳しいです。

macbookは持ち運んで使うものだからそんなに周辺機器を繋ぐものじゃねえ!と言われればそれまでですが・・

私みたいに据え置きでmacを使う系の人にとってはきついてです。

せめてカバーをつけてもらってもいいからどっかにつけてほしかったです。

で、macOS自体がflacファイルに対応していません。

僕が探して試した限りでは無料のソフトはありません。

どれも不具合があったりちゃんとしたものを買わないと再生させないよ🎵みたいなものばかりです。

スッキリした反面、今後どうするか問題となりました。

試験的にmuse8820dが入ったd10sにサーバーを繋いでみました。

museは関係はないですが、結構いい音が出ます。

出力はアンプ直結です。

これの方がいい音が出るんですよ・・

ここの端子はあまりよくないらしいですが、それでもいい感じの音になってます。

なので、macで音楽を流さず、どうせサーバーは常時つけたままなので、こっちにメインのDACを接続しなおそうと思います。

あとはtunebrowserなどの最高ソフトを入れようと思います。

そうすれば音が悪い問題は万事解決です。

 

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

ばいび。

 

【デスク】もうそろそろ限界ということで、デスクを広げるアイテムを買ってみる。

こんにちは、ふんふん萩原です。

LogicoolのMXメカニカルに変えたんですが、うちミスが多発して発狂しそうなので、最近は元々使っていたキーボードに戻しています。

最近の記事で変換されていないところが結構ありましたが、それはおそらくこれが原因だと思います。

さて、今回はデスクです。

去年の6月なので半年以上前の記事です。

 

hagiwara.hatenadiary.com

この頃からだいぶ変わりましたが、以前として狭いままです。

机の上でA4が広げられません。

普段はこんな感じで、掃除しないとどんどん狭くなっていきます。

あと、モニターの位置が違うのも地味に嫌です。

目線移動も多くなるし、首が疲れてきます。

そこで、デスクを拡張することにしました。

 

最初はこれにしようとしましたがやめました。

まず下段にPCが置きたかったのと、そこまで頑丈でなくていいです。

あとめちゃくちゃ重たいのと値段でやめました。

そしてこれになりました。

Amazon|平安伸銅工業 HEIAN SHINDO ランドリーサイドラック 木目マットブラック アジャスター付き 幅20×奥行50×高70cm HSR-6BK|スチールラック本体 オンライン通販

セールで安いし、奥行きが20センチであったからです。

さらにデスクの高さもちょうど70センチなのでこれに決めました。

これの上にスピーカーを置き、モニターアームを移設してモニターは水平に置きます。

これでやっと狭いデスクから解放されますね。

二段収納ですが、あまり重いものは載せられないようです。

おそらくこれを置くことで、大半の問題が解決するはずです。

その際デスクトップオーディオなども白いラックに移設し、すのこは無くす予定です。

 

これとは変わりますが、以前finalのe4000を買いました。

音質的には問題ないのですが、なんか音が悪いんです。

で、まじか〜と思いつつ別の日に聞くといい音のように聞こえてきます。

全く同じ設備なので、設備による違いではないです。

なので、もしかしたら自分のコンディションによって音の聞こえ方は大きく変わってくるのかもしれないと思いました。

故にイヤホンのレビューはある程度聞いてからにします。

 

というわけで今回は以上です。

明日は忙しいので次は月曜日になるかと思います。

読んでいただきありがとうございました。