ジュニアテニスの研究、親子のかげ練取り組みの日記
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
前回記事でポリとナイロンのハイブリッドにした事を書いたところ、お二人の方からコメントを頂きました。 前回記事はこちら↓↓ tnishiori.hateblo.jp 教えて頂いた事によると、ポリだからってノッチが出来ない訳ではないし、切れないという訳でもない。 また、ポリへの移行はやはりケガのリスクがあるという事でした。 ご意見本当にありがとうございます!! 私自信、心に引っ掛かりが残ったままハイブ…
ホンマにまあつける薬もないってYO どうも、shimamotoですってYO (^_-)-☆ さてさて、テニススクールとは。 監獄ではないですよwww わかりますか、どなたか読んでますか、どこの誰のことかわかりますか??? 司令官の言葉が絶対、子どもたちは会話すら交わせない時間が何時間も続くとか、自分で考えることが出来ないアタマの残念な人間が生まれる土壌でしかないやんけ。 今はどうやら低学年に有望株…
カタルです。 長年コーチとしてジュニアの子達と触れ合っていると、子供にとってはハードルが高いことって結構あるものなんだと再認識する場面に出くわします! もちろんこれは個人差が有ることですが、大人から見ると大したことないと感じるようなことでも、その子にとってはかなりハードルの高いことだったりするのです… ❏ 小さくも大きなハードルを越えて行く事… ◎ 兄弟で入校した小学1年生… ◎ 進級が怖い… ❏…
低年齢の頃はみんなポイントやジャッジのコールをはっきり相手に聞こえるようにしていますが、イエローボールの大会に出はじめると、コールをする子が減ってくるように思います。 中学生になるとポイントコールは言わない、アウトは少し指を上げるだけって子がほとんどですかね。 だけど、カモーン!の声はめちゃ大きかったり(笑)そんな中で、お互い認識しているポイント数が違っていて揉めている場面を何度も見たことがありま…