奈良〜古来の日本を巡る〜明日香村サイクリング
奈良奈良〜古来の日本を巡る〜明日香村サイクリング
中学校の社会科で学んだ人も多い、飛鳥時代から聖徳太子など、教科書で見たことあるアレを探す旅!駅で配られているサイクリングオススメコースもいいのですが、全部回ると疲れてしまうので、実際に回ったところを紹介しています(^O^)
旅の出発地点!帰りは飛鳥駅でも、橿原神宮前駅でもオッケーです(^O^)レンタサイクル屋さんが二箇所あります。
今回の旅で借りたレンタサイクル屋さん。 他営業所で返却可能であるが、追加料金200円ほどかかるようです。 ですが、橿原神宮前駅で返却して、そちらから帰ることもできます。
飛鳥駅ロータリー近くの可愛らしいカフェ。 ランチを食べてからスタートもよし。 サイクリングおわってからの腹ごしらえもよし。
藤原京期に築造された終末期古墳で、直径23m及び18m、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。
古墳周辺は無料で見ることができます
周辺は公園になっているので、お散歩しながらのどかな雰囲気を感じることができます。
古墳に行く手前にある記念館
記念館は有料ですが、職員の方の説明を聞きながら歴史を学ぶことができます。教科書で見たあれを詳しく見たい方はこの機会に見ることをオススメします◎
住宅街を走っていくと突然現れる亀石。 是非記念写真を撮りましょう!
亀石からさらに東に進むと、彼岸花が咲き誇る田んぼの真中に突如現れるお寺があります。聖徳太子誕生の地に太子自身が創建とされる橘寺(たちばなてら)です。
境内
聖徳太子が感じた雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか??
- アプリで地図を見る
元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。
教科書だけじゃわからないこと
石舞台古墳の下には入れるのです。実際に見るとこんな大きな石をどうやって運んだのだろう、どこから持ってきたのだろうと考えにふけるのも旅の醍醐味ですね。
飛鳥寺は588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより,蘇我馬子が寺院建立を発願し,596年に創建された日本最初の本格的な寺院。
日本で一番古い仏像
大切に守られて今もなお現存している仏様を拝むことができます。
首塚
蘇我氏のお寺ということもあってお寺のすぐ横に、入鹿の首塚がありました。当時は蘇我氏の立派なお屋敷が多くあったそうですが、現在は田んぼの中にひっそりとしています。
サイクリングをしていると、紹介した以外の古墳に出会うことがあります。ですが、天皇陵だけは特別に建てられているということを感じさせる古墳を見ることができます。